JPH061257A - 後輪転舵構造 - Google Patents

後輪転舵構造

Info

Publication number
JPH061257A
JPH061257A JP4183197A JP18319792A JPH061257A JP H061257 A JPH061257 A JP H061257A JP 4183197 A JP4183197 A JP 4183197A JP 18319792 A JP18319792 A JP 18319792A JP H061257 A JPH061257 A JP H061257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis frame
rear axle
rear wheel
wheel steering
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4183197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hirayama
弘 平山
Shinichi Hagihira
慎一 萩平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
Kayaba Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kayaba Industry Co Ltd filed Critical Kayaba Industry Co Ltd
Priority to JP4183197A priority Critical patent/JPH061257A/ja
Publication of JPH061257A publication Critical patent/JPH061257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 所定のバネ作動を実現しながら後方車軸をシ
ャシーフレームに支持させるのは勿論のこと、走行中の
車両における後輪の安定性を確保し、かつ、所定の後輪
転舵の実現を可能にするに最適となる後輪転舵構造を提
供すること。 【構成】 車両の車体を構成し車両の走行方向に配在さ
れるシャシーフレームBの下方に該シャシーフレームB
を横切る方向に配在されその両端に後輪Tを保持する後
方車軸Aを板バネ10の介在下に上記シャシーフレーム
Bに支持させてなると共に、上記後方車軸Aがその中央
位置Cを回転中心に設定されながら両端がシャシーフレ
ームB側に連結され山型に形成されたアーム部材21の
頂点部に連結されてなり、かつ、上記後方車軸Aがシャ
シーフレームB側に保持された一つの油圧シリンダ22
の駆動で上記中央位置Cを回転中心にしながら水平方向
に揺動されるように形成されてなるとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、後輪転舵方式の車両
における後輪転舵構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、後輪転舵方式の車両が提供されて
いるが、該後輪転舵方式の車両によれば、前輪の転舵に
加えて後輪をも転舵されるから、例えば、低速走行中の
車両における旋回時の旋回半径を小さくしたり、高速走
行中の車両における車線変更時の走行安定性を向上させ
ることが可能になる。
【0003】そこで、この後輪転舵方式の車両における
後輪を保持する後方車軸を制御するための後輪転舵構造
については、これまでに種々の提案がなされている。
【0004】例えば、図6に示すような構造の後輪転舵
構造にあっては、車両の車体(図示せず)を構成し該車
両の走行方向に配在されるシャシーフレームBの下方に
これを横切る方向に配在される後方車軸Aが、その両端
に後輪Tを保持する一方で、その両端近傍部が板バネ1
の介在下に上記シャシーフレームBに支持されるとして
いる。
【0005】即ち、上記板バネ1は、シャシーフレーム
Bの配在方向に沿うように配在されて、その上端たる両
端が所謂前後方向に配在されたブラケット2,3の介在
下に上記シャシーフレームBに連結されるとし、その下
端たる中央部に上記後方車軸Aの両端近傍部を連結させ
ている。
【0006】そして、上記ブラケット2,3は、シャシ
ーフレームBの配在方向に揺動可能なようにその上端が
シャシーフレームBに枢着されてなると共に、前方のブ
ラケット2においてはその中間部に保持されている軸2
aに板バネ1の端部を捲き付ける態様に連結させ、後方
のブラケット3においてはその下端に保持されている軸
3aに板バネ1の端部を捲き付ける態様に連結させてい
る。
【0007】一方、上記前方のブラケット2は、これが
シャシーフレームBの配在方向に強制的に揺動されるよ
うに設定されてなるとするもので、シャシーフレームB
と上記ブラケット2との間には、該ブラケット2を揺動
させる駆動部材たる油圧シリンダ4が配在されている。
【0008】即ち、油圧シリンダ4は、これを構成する
一方部材たるシリンダ体4aの基端をシャシーフレーム
Bに連結すると共に、上記シリンダ体4aに対して出没
される他方部材たるロッド体4bの基端を上記ブラケッ
ト2の下端に連結するとしている。
【0009】尚、図示例にあって、後方車軸Aは、プロ
ペラシャフトSからの回転を後輪Tに伝達するデフ機構
Dを有してなる。
【0010】それ故、上記した従来例としての後輪転舵
構造によれば、車両の走行用エンジン(図示せず)から
の駆動力をプロペラシャフトS及び後方車軸Aを介し
て、即ち、デフ機構Dを介して後輪Tに伝達すること
で、該後輪Tの回転が可能になって車両の直進を可能に
すると共に、油圧シリンダ4の伸縮制御で、後輪Tを水
平方向に旋回させて所望の後輪転舵を実現し得ることに
なる。
【0011】即ち、例えば、左側の油圧シリンダ4を伸
長作動させると共に、右側の油圧シリンダ4を収縮作動
させると、図7に示すように、左側の板バネ1が所定位
置に対して図中下降方向に後退される傾向になると共
に、右側の板バネ1が所定位置に対して図中上昇方向に
前進される傾向になる。
【0012】上記各板バネ1の移動によって、左側の板
バネ1に連結される後方車軸Aの先端が図中下方側とな
る後方側に移動されると共に、右側の板バネ1に連結さ
れる後方車軸Aの先端が図中上方側となる前方側に移動
されることになる。
【0013】このとき、後方車軸Aは、その基端がデフ
機構Dへの連結で固定状態にあり、従って、該基端を中
心にしてその先端側が旋回されることになって後輪Tが
旋回される、即ち、転舵されることになり、その結果、
図示しない前輪の転舵との協同で、例えば、低速走行中
の車両における旋回時の旋回半径を小さくすることが可
能になる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の後輪転舵構造にあっては、以下のような不都合
が指摘されている。
【0015】即ち、上記従来の後輪転舵構造にあって
は、左右の油圧シリンダ4の伸縮でブラケット2,3を
揺動させて板バネ1を前後方向に移動させるとしている
ので、後輪転舵時には、左右の油圧シリンダ4を所謂同
期作動させることが必須になって、そのための図示しな
い油圧制御系が複雑になる不都合がある。
【0016】そして、左右の油圧シリンダ4は、それぞ
れ対向する板バネ1にそれぞれのシリンダ圧力を作用す
ることになるが、実車において左右の荷重が同一である
ことは稀で、多くの場合に左右の荷重が異なっている。
【0017】従って、左右の板バネ1を介して左右の油
圧シリンダ4に作用する負荷が同一でないが故に、各側
の油圧シリンダ4における加圧効果が左右で異なること
になり、安定した後輪転舵を望めなくなる不都合があ
る。
【0018】また、油圧シリンダ4の伸縮でブラケット
2,3を揺動させて板バネ1を前後方向に移動させる場
合には、厳密には板バネ1の上端、即ち、両端がブラケ
ット2,3の軸2a,3aに副って摺動して水平方向た
る左右方向に揺動する。
【0019】それ故、その際には、ブラケット2,3の
軸2a,3aに板バネ1の端部からの所謂カジリ力が作
用すると共に、ブラケット2,3自体にも板バネ1から
の所謂ネジリ力が作用する。
【0020】その結果、上記従来の後輪転舵構造にあっ
ては、板バネ1の端部を支持するブラケット2,3部分
において摩耗やガタツキが招来され易くなり、走行中の
車両における後輪Tの安定性が得られなくなる危惧があ
る。
【0021】この発明は、前記した事情に鑑みて創案さ
れたもので、その目的とするところは、所定のバネ作動
を実現しながら後方車軸をシャシーフレームに支持させ
るのは勿論のこと、走行中の車両における後輪の安定性
を確保し、かつ、所定の後輪転舵の実現を可能にするに
最適となる後輪転舵構造を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、この発明に係る後輪転舵構造の構成を、車両の
車体を構成し車両の走行方向に配在されるシャシーフレ
ームの下方に該シャシーフレームを横切る方向に配在さ
れその両端に後輪を保持する後方車軸を板バネの介在下
に上記シャシーフレームに支持させてなると共に、上記
後方車軸がその中央位置を回転中心に設定されながら両
端がシャシーフレーム側に連結され山型に形成されたア
ーム部材の頂点部に連結されてなり、かつ、上記後方車
軸がシャシーフレーム側に保持された一つの油圧シリン
ダの駆動で上記中央位置を回転中心にしながら水平方向
に揺動されるように形成されてなるとするものである。
【0023】そして、板バネの両端は、シャシーフレー
ムに配設のブラケットにローラの介在下に支持されてな
るとし、油圧シリンダと後方車軸とを連結する部材中に
は、微幅振動を吸収するゴムブッシュ構造が配在されて
なるとする。
【0024】
【作用】それ故、油圧シリンダへの適宜の油圧給排源か
らの油圧の給排で該油圧シリンダからのシリンダ圧力が
該油圧シリンダと後方車軸とを連結する部材を介して後
方車軸に伝達されることになり、該後方車軸がその中央
位置を回転中心にしながら水平方向に揺動される。
【0025】その結果、後方車軸の両端に保持されてい
る後輪が水平方向に旋回される、即ち、転舵されること
になり、該後輪の転舵が前輪の転舵と逆方向に実行され
る場合には、例えば、低速走行中の車両における旋回時
の旋回半径を小さくすることが可能になり、後輪の転舵
が前輪の転舵と同方向に実行される場合には、例えば、
高速走行中の車両における車線変更時の走行安定性を向
上させることが可能になる。
【0026】そして、上記後方車軸の揺動時には、板バ
ネの両端がローラの介在下にシャシーフレームに配設の
ブラケットに支持されているので、板バネの端部からの
所謂カジリ力が作用する危惧がなく、さらに板バネの端
部がブラケットの内側との間に隙間を有して支持されて
いる場合に、ブラケット自体にも板バネからの所謂ネジ
リ力が作用しない。
【0027】そしてまた、油圧シリンダと後方車軸とを
連結する部材中に配在されているゴムブッシュ構造が、
例えば、後方車軸を介して油圧シリンダに作用すること
になる後輪の振動を吸収する。
【0028】尚、ゴムブッシュ構造は、微幅振動を吸収
するように構成されてなるので、油圧シリンダからのシ
リンダ圧力の後方車軸側への伝達には影響を与えない。
【0029】
【実施例】以下、図示したところに基づいてこの発明を
説明すると、図1及び図2に示すように、この発明の一
実施例に係る後輪転舵構造は、車両の車体(図示せず)
を構成し車両の走行方向に配在されるシャシーフレーム
Bの下方に該シャシーフレームBを横切る方向に配在さ
れその両端に後輪Tを保持する後方車軸Aを板バネ1
0,11の介在下に上記シャシーフレームBに支持させ
てなる。
【0030】尚、該後輪転舵構造は、図示例にあって、
後方車軸Aがデフ機構Dを有してなり、車両の走行用エ
ンジン(図示せず)からの駆動力をプロペラシャフトS
及びデフ機構Dを介して後輪Tに伝達するように構成さ
れている。
【0031】板バネ10,11は、その中央部で一体に
されて該中央部に後方車軸Aを連結させてなる一方で、
板バネ10は、その上端たる両端を図3に示す構造に構
成された支持ブラケット12に支持させてなる。
【0032】少しく説明すると、該支持ブラケット12
は、熔接等の適宜の手段でシャシーフレームBの側面に
固設され板バネ10の端部を内側に適宜の隙間δを有し
た状態で収容する本体部12aと、該本体部12aの下
端部に板バネ10の配在方向を横切るように貫通して固
設される軸12bと、該軸12bに介装され板バネ10
の配在方向に回転可能とされその外周が上記板バネ10
の端部下面に隣接するローラ12cと、を有してなる。
【0033】そして、板バネ10の端部は、上記ローラ
12cの外周と上記本体部12aの上端下面との間に挟
持される形態を呈しながら、支持ブラケット12に支持
されるとしている。
【0034】因に、板バネ10の両端は、これが下方に
折り曲げられて該両端が支持ブラケット12から抜け落
ちることを阻止する所謂ストッパ部を形成している。
【0035】尚、板バネ11は、その上端たる両端がシ
ャシーフレームBに固設された固定ブラケット13に摺
接されている。
【0036】従って、上記のように構成された支持ブラ
ケット12にあっては、板バネ10が上下方向に撓むと
きに、ローラ12cが転動することになって、板バネ1
0の端部の移動を抵抗なくして容易にする。
【0037】また、上記支持ブラケット12にあって
は、その内側、即ち、本体部12aの内側と板バネ10
の端部との間に隙間δを有してなるので、該板バネ10
の両端が水平方向に揺動されることになっても、本体部
12a、即ち、該支持ブラケット12自体に板バネ10
からの所謂ネジリ力が作用しないことになる。
【0038】ところで、図示例にあって、前記後方車軸
Aは、図1に示すように、これがその所謂中央位置(図
中符号Cで示す)を中心にして水平方向に回転可能に構
成されていると共に、転舵機構20によって強制的に水
平方向に揺動されるように設定されている。
【0039】即ち、上記転舵機構20は、後方車軸Aを
シャシーフレームB側に連結するアーム部材21と、図
示しない油圧給排源からの油圧の給排によって駆動する
油圧シリンダ22と、該油圧シリンダ22からのシリン
ダ圧力を後方車軸Aに伝達する部材たる連結ロッド2
3,ベルクランク24及びタイロッド25と、を有して
なる。
【0040】アーム部材21は、全体に山型を呈するよ
うに形成され、その両端がブラケット26を介してシャ
シーフレームBに連結される一方で、その頂点部が上記
後方車軸Aの中央位置に連結されてなる。
【0041】それ故、後方車軸Aは、上記アーム部材2
1を介してシャシーフレームBに支持されながら、該ア
ーム部材21の頂点部、即ち、その中央位置を回転中心
にしながら、図中時計方向及び反時計方向に揺動される
ことになる。
【0042】油圧シリンダ22は、図示例にあっては、
後方車軸Aの配在方向に交叉する方向に駆動するように
配設されており、該油圧シリンダ22を構成するシリン
ダ体22aの基端がシャシーフレームBに連設のブラケ
ット27に連結され、上記シリンダ体22aから出没さ
れ該油圧シリンダ22を構成するロッド体22bの先端
が上記ベルクランク24に連結されてなるとしている。
【0043】ベルクランク24は、上記油圧シリンダ2
2のシリンダ圧力の作用方向を上記後方車軸Aの配在方
向に平行する方向に変換するために配在されるもので、
一端側が上記油圧シリンダ22側に連結されると共に、
他端側が上記タイロッド25に連結され、かつ、その回
転中心24aが車両の車体(図示せず)側に連結される
としている。
【0044】連結ロッド23は、上記油圧シリンダ22
からのシリンダ圧力を後方車軸Aに伝達するために配在
されるものであって、図示例にあっては、その先端が上
記油圧シリンダ22側に連結されるのベルクランク24
の一端側に連結されるに対して、その基端が上記後方車
軸Aに連結されるとしている。
【0045】従って、上記のように構成されたこの実施
例に係る転舵機構20を装備する後輪転舵構造によれ
ば、適宜の油圧給排源からの油圧の油圧シリンダ22へ
の給排で該油圧シリンダ22におけるロッド体22b
が、例えば、図1中で左行する方向に移動することにな
ると、図1中に矢印で示すように、図中で下方となるベ
ルクランク24がその回転中心24aを中心にして回転
される。
【0046】該ベルクランク24の回転でタイロッド2
5が図中で下降するように移動されることになり、この
とき、図1中で上方となるベルクランク24がその回転
中心24aを中心にして回転される。
【0047】そして、上記各ベルクランク24の回転で
これに連結されている連結ロッド23、即ち、同図中で
下方となる連結ロッド23が左行すると共に、同図中で
上方となる連結ロッド23が右行するように、それぞれ
移動される。
【0048】そして、上記連結ロッド23の移動で後方
車軸Aがその中央位置Cを中心にして同図中で時計方向
に回転されることになり、その結果、後輪Tが時計方向
に転舵されることになる。
【0049】そしてさらに、上記後方車軸Aの揺動時に
は、特に、板バネ10の両端がローラ12cの介在下に
シャシーフレームBに配設のブラケット12に支持され
ているので、板バネ10の端部からの所謂カジリ力が上
記ブラケット12の軸12bに作用する危惧がなく、さ
らに板バネ10の端部がブラケット12の本体部12a
の内側との間に隙間δを有して支持されていることで、
ブラケット12自体にも板バネ10からの所謂ネジリ力
が作用しないことになる。
【0050】それ故、この実施例に係る後輪転舵構造に
よれば、後輪Tの転舵が、図示しない前輪の転舵と逆方
向に実行される場合には、例えば、低速走行中の車両に
おける旋回時の旋回半径を小さくすることが可能にな
り、後輪Tの転舵が前輪の転舵と同方向に実行される場
合には、例えば、高速走行中の車両における車線変更時
の走行安定性を向上させることが可能になる。
【0051】図4は、この発明の他の実施例を示すもの
であるが、この実施例にあっては、転舵機構20を構成
する油圧シリンダ22の駆動方向が後方車軸Aの配在方
向に平行するように設定されてなるとするもので、しか
も油圧シリンダ22は、前記した実施例におけるタイロ
ッド25(図1参照)部分に配在されて両ロッド油圧シ
リンダの形態に形成されてなるとするものである。
【0052】尚、この実施例において、その他の構成に
ついては前記した実施例の場合と同様であるので、図中
に同一の符号を符示してそのさらなる説明を省略する。
【0053】少しく説明すると、上記両ロッド油圧シリ
ンダの形態に形成されている油圧シリンダ22は、これ
が車体側に配設されてなるとするもので、該油圧シリン
ダ22を構成するシリンダ体22aがシャシーフレーム
Bに架設された連結フレーム27に連設のブラケット2
7aに保持されてなるとしている。
【0054】そして、上記シリンダ体22aから出没さ
れるロッド体22bは、所謂両ロッド構造とされるもの
であっって、従って、図示例にあっては、前記した実施
例におけるタイロッド25に代る部材に設定されてい
る。
【0055】それ故、上記ロッド体22bの両端は、油
圧シリンダ22と後方車軸Aとを連結する部材としての
ベルクランク24にそれぞれ連結されるとしているが、
この実施例にあっては、該ベルクランク24との連結部
分にゴムブッシュ構造30を有してなるとしている。
【0056】該ゴムブッシュ構造30は、例えば、後方
車軸Aを介して油圧シリンダ22に作用することになる
後輪Tからの振動を吸収するために配設されるもので、
ベルクランク24の端部に開穿の透孔24bにロッド体
22bのインロー部22cを挿通させて連結するについ
て、弾性部材としてのゴムブッシュ31が介在されてな
るとするものである。
【0057】即ち、ベルクランク24の端部には、ロッ
ド体22bの軸線方向から上記透孔24bに照準されな
がら環状のゴムブッシュ31,31が両方向から隣設さ
れ、該環状のゴムブッシュ31,31にはその外側から
これを覆うように有孔キャップ32,32が隣設される
としている。
【0058】そして、上記有孔キャップ32,ゴムブッ
シュ31及び透孔24bをインロー部22cが挿通する
ようにし、かつ、突出した螺条部22dにナット33を
螺合してその固定化を図っている。
【0059】そしてまた、上記有孔キャップ32の所謂
内側端と上記ベルクランク24の端部の所謂外側端との
間には、僅かな隙間sが形成されるとし、該隙間sは、
ゴムブッシュ31が僅かに潰される程度のときには、消
滅されないように設定されている。
【0060】それ故、上記ゴムブッシュ構造30によれ
ば、走行中の車両における後輪Tからの路面振動が後方
車軸A,連結ロッド23及びベルクランク24を介して
油圧シリンダ22に作用するような状況にあっても、該
路面振動が微幅振動である限りにおいて、これがゴムブ
ッシュ31で吸収されることになって油圧シリンダ22
に悪影響を及ぼさないことが可能になる。
【0061】そして、油圧シリンダ22が積極的に駆動
されて後方車軸Aを揺動させる際には、上記ゴムブッシ
ュ31の変形がキャップ32によって微小なのものに制
限されることになるので、油圧シリンダ22からのシリ
ンダ圧力が確実に連結ロッド23及びベルクランク24
を介して後方車軸Aに伝達されることになる。
【0062】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、所定
のバネ作動を実現しながら後方車軸をシャシーフレーム
に支持させるのは勿論のこと、板バネの両端がローラの
介在下にシャシーフレームに連結されてなるので、後方
車軸の揺動時に板バネの端部からの所謂カジリ力やネジ
リ力がシャシーフレーム側に作用する危惧がなく、従っ
て、後輪の安定性を確保することが可能になり、油圧シ
リンダからのシリンダ圧力を後方車軸側に伝達する部材
中にゴムブッシュ構造が配在されてなるので、走行中の
車両における後輪からの微幅振動が後方車軸を介して油
圧シリンダに伝達されるのを未然に防止し得ることにな
り、従って、所定の後輪転舵を確実に実現することが可
能になる、等の幾多の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る後輪転舵構造を示す
部分平面図である。
【図2】板バネの配設状態を拡大して示す正面図であ
る。
【図3】板バネの端部と支持ブラケットとの連結状態を
拡大して示す断面図である。
【図4】他の実施例に係る後輪転舵構造を示す部分平面
図である。
【図5】ゴムブッシュ構造を拡大して示す断面図であ
る。
【図6】従来例としての後輪転舵構造を示す部分斜視図
である。
【図7】図6の後輪転舵構造の作動状態を示す部分平面
図である。
【符号の説明】
10 板バネ 12 支持ブラケット 12c ローラ 20 転舵機構 21 アーム部材 22 油圧シリンダ 30 ゴムブッシュ A 後方車軸 B シャシーフレーム C 回転中心たる中央位置 T 後輪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車体を構成し車両の走行方向に配
    在されるシャシーフレームの下方に該シャシーフレーム
    を横切る方向に配在されその両端に後輪を保持する後方
    車軸を板バネの介在下に上記シャシーフレームに支持さ
    せてなると共に、上記後方車軸がその中央位置を回転中
    心に設定されながら両端がシャシーフレーム側に連結さ
    れ山型に形成されたアーム部材の頂点部に連結されてな
    り、かつ、上記後方車軸がシャシーフレーム側に保持さ
    れた一つの油圧シリンダの駆動で上記中央位置を回転中
    心にしながら水平方向に揺動されるように形成されてな
    ることを特徴とする後輪転舵構造
  2. 【請求項2】 板バネの両端がシャシーフレームに配設
    の支持ブラケットにローラの介在下に支持されてなる請
    求項1の後輪転舵構造
  3. 【請求項3】 油圧シリンダと後方車軸とを連結する部
    材中に微幅振動を吸収するゴムブッシュ構造が配在され
    てなる請求項1の後輪転舵構造
JP4183197A 1992-06-17 1992-06-17 後輪転舵構造 Pending JPH061257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183197A JPH061257A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 後輪転舵構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4183197A JPH061257A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 後輪転舵構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061257A true JPH061257A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16131471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4183197A Pending JPH061257A (ja) 1992-06-17 1992-06-17 後輪転舵構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061257A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695234B2 (en) 2001-12-04 2010-04-13 Rorze Corporation Device for temporarily loading, storing and unloading a container
JP2011180106A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Shimadzu Corp 耐久試験装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695234B2 (en) 2001-12-04 2010-04-13 Rorze Corporation Device for temporarily loading, storing and unloading a container
JP2011180106A (ja) * 2010-03-04 2011-09-15 Shimadzu Corp 耐久試験装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10109510A (ja) フロントサスペンション装置
JPH0986124A (ja) フロントサスペンション装置
US7784807B2 (en) Wheel suspension for motor vehicles
JP2604147B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
US20230129358A1 (en) Independent Corner Module
JPH061257A (ja) 後輪転舵構造
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
US6764084B1 (en) Suspension system for a steerable wheel
JP2010188914A (ja) 車両用ステアリング装置
JPH05338552A (ja) 車軸支持装置
JP5056235B2 (ja) 車両用副操舵輪のサスペンション装置
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH04224413A (ja) リヤサスペンション構造
JPH10315740A (ja) ダブルウィッシュボーン式サスペンション
KR100398210B1 (ko) 롤링 억제 기능을 가진 듀얼링크 리어 서스펜션
KR100313795B1 (ko) 자동차의토션빔축형리어현가장치
JPH08142622A (ja) 車両用懸架装置
KR102589030B1 (ko) 스태빌라이저 바 링크의 위치 가변장치
KR0136258B1 (ko) 자동차의 현가장치
JPH06227469A (ja) 自動二輸車の前輪懸架装置
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3297085B2 (ja) 車輪の懸架・操舵機構
KR101955409B1 (ko) 카트용 코너링 전복 방지 의자 시스템
JPH106726A (ja) 操舵輪用サスペンション装置
JPS6222409Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 12