JPH061255A - 乗物の操舵装置 - Google Patents
乗物の操舵装置Info
- Publication number
- JPH061255A JPH061255A JP4159596A JP15959692A JPH061255A JP H061255 A JPH061255 A JP H061255A JP 4159596 A JP4159596 A JP 4159596A JP 15959692 A JP15959692 A JP 15959692A JP H061255 A JPH061255 A JP H061255A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- levers
- vehicle
- lever
- reaction force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 腕に負担がかからずに正確な操舵を行い得る
乗物の操舵装置を提供するものである。 【構成】 この発明に係る乗物の操舵装置は、車輪4を
操舵させる駆動手段9と、運転者の前方に左右一対配さ
れ且つそれぞれが前後方向で逆の動きをするように連結
された操舵手段12a、12bと、操舵手段の位置を検
出する位置検出手段15と、位置検出手段からの信号を
受けて前記駆動手段を駆動させる制御手段10と、から
成るものである。
乗物の操舵装置を提供するものである。 【構成】 この発明に係る乗物の操舵装置は、車輪4を
操舵させる駆動手段9と、運転者の前方に左右一対配さ
れ且つそれぞれが前後方向で逆の動きをするように連結
された操舵手段12a、12bと、操舵手段の位置を検
出する位置検出手段15と、位置検出手段からの信号を
受けて前記駆動手段を駆動させる制御手段10と、から
成るものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は乗物の操舵装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】乗物の操舵装置としては、従来からホイ
ール型の操舵装置が知られている。しかし、この種の操
作装置はホイールの操作量(回転量)が大きく、またホ
イールを操作する際に、腕をホイールのニュートラル位
置(直進走行時に楽な姿勢で保持する位置)よりも高く
上げなければならないため、腕への負担が大きい。
ール型の操舵装置が知られている。しかし、この種の操
作装置はホイールの操作量(回転量)が大きく、またホ
イールを操作する際に、腕をホイールのニュートラル位
置(直進走行時に楽な姿勢で保持する位置)よりも高く
上げなければならないため、腕への負担が大きい。
【0003】これを解決するための従来例として、例え
ば図8及び図9に示されるようなものが提案されている
(特開昭48−73929号公報参照)。すなわち、運
転席1と助手席2との間に、操舵用のレバー3を立て、
そのレバー3を右に倒せば車輪が右に操舵され、左に倒
せば左に操舵されるようになっている。
ば図8及び図9に示されるようなものが提案されている
(特開昭48−73929号公報参照)。すなわち、運
転席1と助手席2との間に、操舵用のレバー3を立て、
そのレバー3を右に倒せば車輪が右に操舵され、左に倒
せば左に操舵されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術にあっては、レバー3を左右に倒すこと
により車輪の操舵を行っているため、レバー3が助手席
乗員と干渉したりして、レバー3の必要なストローク量
を得られないおそれがある。また、常にレバー3を片手
で操作しなければならないため、運転者の腕にかなりの
負担がかかることにもなる。
うな従来の技術にあっては、レバー3を左右に倒すこと
により車輪の操舵を行っているため、レバー3が助手席
乗員と干渉したりして、レバー3の必要なストローク量
を得られないおそれがある。また、常にレバー3を片手
で操作しなければならないため、運転者の腕にかなりの
負担がかかることにもなる。
【0005】この発明はこのような従来の技術に着目し
てなされたものであり、腕に負担がかからずに正確な操
舵を行い得る乗物の操舵装置を提供するものである。
てなされたものであり、腕に負担がかからずに正確な操
舵を行い得る乗物の操舵装置を提供するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明に係る乗物の
操舵装置は、上記の目的を達成するために、車輪を操舵
させる駆動手段と、運転者の前方に左右一対配され且つ
それぞれが前後方向で逆の動きをするように連結された
操舵手段と、操舵手段の位置を検出する位置検出手段
と、位置検出手段からの信号を受けて前記駆動手段を駆
動させる制御手段と、から成っている。
操舵装置は、上記の目的を達成するために、車輪を操舵
させる駆動手段と、運転者の前方に左右一対配され且つ
それぞれが前後方向で逆の動きをするように連結された
操舵手段と、操舵手段の位置を検出する位置検出手段
と、位置検出手段からの信号を受けて前記駆動手段を駆
動させる制御手段と、から成っている。
【0007】
【作用】操舵手段を操作すると、その操舵手段の位置に
関する信号が制御手段に送られ、この制御手段が前記操
舵手段の位置に応じて駆動手段を駆動させ、車輪の操舵
が行われる。この発明の操舵手段は、運転者に対して前
後方向で操作するものなので、運転者の腕は屈曲・進展
方向にだけ動かされることとなり、非常に負担が少な
い。
関する信号が制御手段に送られ、この制御手段が前記操
舵手段の位置に応じて駆動手段を駆動させ、車輪の操舵
が行われる。この発明の操舵手段は、運転者に対して前
後方向で操作するものなので、運転者の腕は屈曲・進展
方向にだけ動かされることとなり、非常に負担が少な
い。
【0008】
【実施例】以下、この発明の好適な実施例を図1〜図7
に基づいて説明する。この実施例に係る車両の前輪4は
タイロッド5にて支持されている。このタイロッド5に
はステアリングラック6が設けられており、このステア
リングラック6にはピニオンギア7が噛み合わせてあ
る。このピニオンギア7はモータ8にて回転され、該ピ
ニオンギア7の回転方向に応じて、前輪4の操舵を行な
えるようになっている。尚、このモータ8は、駆動手段
9を介して、後述する制御手段10からの命令により駆
動するようになっている。
に基づいて説明する。この実施例に係る車両の前輪4は
タイロッド5にて支持されている。このタイロッド5に
はステアリングラック6が設けられており、このステア
リングラック6にはピニオンギア7が噛み合わせてあ
る。このピニオンギア7はモータ8にて回転され、該ピ
ニオンギア7の回転方向に応じて、前輪4の操舵を行な
えるようになっている。尚、このモータ8は、駆動手段
9を介して、後述する制御手段10からの命令により駆
動するようになっている。
【0009】そして、この車両のインストルメントパネ
ル11に設置されている計器部の左右両側には、運転者
Mの前方に位置する「操舵手段」としてのレバー12
a、12bが一対備えられている。このレバー12a、
12bは各々ガイド13にて支持されており、前後方向
(図中Y方向)に沿ってのみ動くようになっており、し
かも左右のレバー12a、12bが各々逆方向へ動くよ
うに連結されている。例えば、右側のレバー12aを前
に押せば、左側のレバー12bが後ろに突出するように
なっている。このように左右のレバー12a、12bが
それぞれ互いに逆の方向へ動くようになっているため、
基本的に運転者Mは曲がりたい方向のレバー12a又は
12bを引いて操作する感覚となる。尚、左右のレバー
12a、12bが前述のように連動する仕組みとなって
いるため、左右両側のレバー12a、12bを両手で操
作するのが好ましいが、構造的には一方のレバー12a
又は12bだけを片手で操作することも可能である。
ル11に設置されている計器部の左右両側には、運転者
Mの前方に位置する「操舵手段」としてのレバー12
a、12bが一対備えられている。このレバー12a、
12bは各々ガイド13にて支持されており、前後方向
(図中Y方向)に沿ってのみ動くようになっており、し
かも左右のレバー12a、12bが各々逆方向へ動くよ
うに連結されている。例えば、右側のレバー12aを前
に押せば、左側のレバー12bが後ろに突出するように
なっている。このように左右のレバー12a、12bが
それぞれ互いに逆の方向へ動くようになっているため、
基本的に運転者Mは曲がりたい方向のレバー12a又は
12bを引いて操作する感覚となる。尚、左右のレバー
12a、12bが前述のように連動する仕組みとなって
いるため、左右両側のレバー12a、12bを両手で操
作するのが好ましいが、構造的には一方のレバー12a
又は12bだけを片手で操作することも可能である。
【0010】そして、この各レバー12a、12bは、
直進走行時におけるニュートラル位置Nから、後ろに引
くストローク量Bの方が、前に押すストローク量Aより
も大きく設定されている。なぜならば、前側への移動は
運転者Mの腕の長さにより移動できる量が限られている
からであり、また後側への移動は前側のような制限が特
にないからである。
直進走行時におけるニュートラル位置Nから、後ろに引
くストローク量Bの方が、前に押すストローク量Aより
も大きく設定されている。なぜならば、前側への移動は
運転者Mの腕の長さにより移動できる量が限られている
からであり、また後側への移動は前側のような制限が特
にないからである。
【0011】次に、このレバー12a、12bの周辺構
造について説明する。左右のレバー12a、12bの端
部はロッド14により連結されている。そして、右側の
レバー12aには位置検出手段15及び「操作力検出手
段」としてのトルク検出手段16が設けられており、こ
れらの検出手段15、16は前記制御手段10に各々接
続されている。また、前記ロッド14はスライド自在な
前後一対の支点17にて挟持されており、この支点17
にはラック18が一体化されている。このラック18に
はピニオンギア19が噛み合わされており、このピニオ
ンギア19は前記制御手段10に制御されたモータ20
にて回転するようになっている。更に、この右側のレバ
ー12aの左側面にはラック面21が形成されており、
このラック面21には前記制御手段10に制御されたモ
ータ22にて回転する反力発生用のピニオンギア23が
噛み合わされている。これらのラック面21、モータ2
2、ピニオンギア23等により、この実施例の「反力発
生手段」が構成される。
造について説明する。左右のレバー12a、12bの端
部はロッド14により連結されている。そして、右側の
レバー12aには位置検出手段15及び「操作力検出手
段」としてのトルク検出手段16が設けられており、こ
れらの検出手段15、16は前記制御手段10に各々接
続されている。また、前記ロッド14はスライド自在な
前後一対の支点17にて挟持されており、この支点17
にはラック18が一体化されている。このラック18に
はピニオンギア19が噛み合わされており、このピニオ
ンギア19は前記制御手段10に制御されたモータ20
にて回転するようになっている。更に、この右側のレバ
ー12aの左側面にはラック面21が形成されており、
このラック面21には前記制御手段10に制御されたモ
ータ22にて回転する反力発生用のピニオンギア23が
噛み合わされている。これらのラック面21、モータ2
2、ピニオンギア23等により、この実施例の「反力発
生手段」が構成される。
【0012】次に、支点17の動きを説明する。レバー
12a、12bを動かすと、その位置を位置検出手段1
5が検出して信号を制御手段10へ送り、この制御手段
10からモータ20に回転方向及び回転量に関する命令
が送られ、ピニオンギア19が所定の方向へ所定量だけ
回転する。例えば、左旋回しようとして左レバー12b
を引き、右レバー12aを押すと、支点17は右へ一定
量移動し(図5参照)、逆に右旋回しようとして右レバ
ー12aを引き、左レバー12bを押すと、支点17は
左へ一定量移動する(図6参照)。このように、レバー
12a、12bの操作方向に応じて、支点17がロッド
14の最適位置を保持するようになるため、前述のよう
に前後でのストローク量A、Bが相違したレバー12
a、12bでありながら、それぞれのレバー12a、1
2bを逆方向に連動させることが可能となる。しかも、
図7に示す如く、レバー12a、12bの前後ストロー
ク量A、Bと、支点17の左右への移動量C、Dとは比
例すると共に、前側の最大ストロークAで得られる支点
17の最大移動量Cと、後側の最大ストロークBで得ら
れる支点17の最大移動量Dとが、同じになるようにし
てある。従って、後側のストロークBよりも、前側のス
トロークAの方が、同じ位置変化でも支点17の移動量
が大きい(勾配が大きい)。
12a、12bを動かすと、その位置を位置検出手段1
5が検出して信号を制御手段10へ送り、この制御手段
10からモータ20に回転方向及び回転量に関する命令
が送られ、ピニオンギア19が所定の方向へ所定量だけ
回転する。例えば、左旋回しようとして左レバー12b
を引き、右レバー12aを押すと、支点17は右へ一定
量移動し(図5参照)、逆に右旋回しようとして右レバ
ー12aを引き、左レバー12bを押すと、支点17は
左へ一定量移動する(図6参照)。このように、レバー
12a、12bの操作方向に応じて、支点17がロッド
14の最適位置を保持するようになるため、前述のよう
に前後でのストローク量A、Bが相違したレバー12
a、12bでありながら、それぞれのレバー12a、1
2bを逆方向に連動させることが可能となる。しかも、
図7に示す如く、レバー12a、12bの前後ストロー
ク量A、Bと、支点17の左右への移動量C、Dとは比
例すると共に、前側の最大ストロークAで得られる支点
17の最大移動量Cと、後側の最大ストロークBで得ら
れる支点17の最大移動量Dとが、同じになるようにし
てある。従って、後側のストロークBよりも、前側のス
トロークAの方が、同じ位置変化でも支点17の移動量
が大きい(勾配が大きい)。
【0013】そして、制御手段10は、位置検出手段1
5にて検出された位置信号に応じて、駆動命令を駆動手
段9に発し、この駆動手段9がモータ8を駆動させてピ
ニオンギア7を回転させ、前輪4の必要な操舵角θが得
られるようになっている。前後のストローク量A、Bと
前輪の操舵角θとの関係は、図3に示すように、ニュー
トラル位置N付近での急な操舵角θ変化の変更を回避す
るために二次曲線的な関係にしてある。
5にて検出された位置信号に応じて、駆動命令を駆動手
段9に発し、この駆動手段9がモータ8を駆動させてピ
ニオンギア7を回転させ、前輪4の必要な操舵角θが得
られるようになっている。前後のストローク量A、Bと
前輪の操舵角θとの関係は、図3に示すように、ニュー
トラル位置N付近での急な操舵角θ変化の変更を回避す
るために二次曲線的な関係にしてある。
【0014】次に、レバー12a、12bに反力を発生
させるための仕組みについて説明する。この操作機構を
パワーステアリングに適用する場合には、レバー12
a、12bの操作に対して一定の反力、つまり手応え
(フィードバック感)をもたせることが必要である。そ
こで、この実施例では、位置検出手段15でレバー12
a、12bの位置変化を検出すると同時に、トルク検出
手段16にてレバー12a、12bの操作トルク(操作
力)を検出している。そして、そのトルク検出手段16
からの信号を制御手段10に送ると共に、この制御手段
10からモータ22に命令を送り、該モータ22にてピ
ニオンギア23を回転させ、レバー12a、12bの操
作方向とは逆の方向に一定の反力(トルク)を発生させ
るようになっている。従って、運転者Mがレバー12
a、12bの操作に関して、一定の反力(手応え)を得
ることができる。
させるための仕組みについて説明する。この操作機構を
パワーステアリングに適用する場合には、レバー12
a、12bの操作に対して一定の反力、つまり手応え
(フィードバック感)をもたせることが必要である。そ
こで、この実施例では、位置検出手段15でレバー12
a、12bの位置変化を検出すると同時に、トルク検出
手段16にてレバー12a、12bの操作トルク(操作
力)を検出している。そして、そのトルク検出手段16
からの信号を制御手段10に送ると共に、この制御手段
10からモータ22に命令を送り、該モータ22にてピ
ニオンギア23を回転させ、レバー12a、12bの操
作方向とは逆の方向に一定の反力(トルク)を発生させ
るようになっている。従って、運転者Mがレバー12
a、12bの操作に関して、一定の反力(手応え)を得
ることができる。
【0015】制御手段10の中では、モータ22に発生
させる反力を以下のようにして計算している。 モータ22の発生する反力(トルク)=(K)×(X)
×(X′)×(T) ここで、Kは比例定数、Xはニュートラル位置からの位
置(変位量)、X′は位置を微分して得た移動速度、T
はレバー12a、12bの操作トルク、を表すものであ
る。従って、レバー12a、12bの位置、速度、操作
力にそれぞれ比例して、反力が発生するようになってい
る。
させる反力を以下のようにして計算している。 モータ22の発生する反力(トルク)=(K)×(X)
×(X′)×(T) ここで、Kは比例定数、Xはニュートラル位置からの位
置(変位量)、X′は位置を微分して得た移動速度、T
はレバー12a、12bの操作トルク、を表すものであ
る。従って、レバー12a、12bの位置、速度、操作
力にそれぞれ比例して、反力が発生するようになってい
る。
【0016】次に、この実施例に係る操舵装置を実際に
使用する際の操作性について説明する。この実施例のレ
バー12a、12bは前後方向Yに沿って操作するもの
であるため、大きな操舵角度を得る際も腕を高く上げる
必要がなく、腕への負担が小さい。特に、この実施例に
おけるレバー12a、12bはニュートラル位置Nから
後側へのストローク量Bの方が、前側へのストローク量
Aよりも大きく設定されているので、腕の負担が大きい
レバー12a、12bを「押す動作」よりも、腕の負担
が小さい「引く動作」の方が多く、トータルでの腕への
負担が軽減される。従って、長距離運転などの場合も疲
れが少なくても済む。
使用する際の操作性について説明する。この実施例のレ
バー12a、12bは前後方向Yに沿って操作するもの
であるため、大きな操舵角度を得る際も腕を高く上げる
必要がなく、腕への負担が小さい。特に、この実施例に
おけるレバー12a、12bはニュートラル位置Nから
後側へのストローク量Bの方が、前側へのストローク量
Aよりも大きく設定されているので、腕の負担が大きい
レバー12a、12bを「押す動作」よりも、腕の負担
が小さい「引く動作」の方が多く、トータルでの腕への
負担が軽減される。従って、長距離運転などの場合も疲
れが少なくても済む。
【0017】そして、レバー12a、12bの操作方向
が前後方向Yなので、レバー12a、12bが助手席乗
員と干渉することがなく、レバー12a、12bの必要
なストローク量A、Bは必ず得られるため、操作の確実
性が高い。更に、互いに逆方向へ動くレバー12a、1
2bが左右一対設けられているため、運転者は基本的に
曲がりたい方向のレバー12a、12bを引いて操作す
ることとなり、レバー12a、12bの操作が運転者の
感覚と合致し、違和感のないスムーズな操舵感覚が得ら
れる。更に、ニュートラル位置N付近では操舵角θがあ
まり変化しないようにされているため、直進走行時にお
いて優れた走行安定性が得られると共に、ストローク量
A、Bの増加に伴って操作角θが二次曲線的に変化する
ようにもなっているため、大きく旋回しようとする場合
には必要な操作角θが確実且つ速やかに得られる仕組み
になっている。加えて、レバー12a、12bの位置や
操作力等に応じて必要な反力が得られるため、パワース
テアリング車に適用されても、適当な反力(手応え)を
得ることができ、運転者の感覚にマッチした快適な操作
性を実現できる。
が前後方向Yなので、レバー12a、12bが助手席乗
員と干渉することがなく、レバー12a、12bの必要
なストローク量A、Bは必ず得られるため、操作の確実
性が高い。更に、互いに逆方向へ動くレバー12a、1
2bが左右一対設けられているため、運転者は基本的に
曲がりたい方向のレバー12a、12bを引いて操作す
ることとなり、レバー12a、12bの操作が運転者の
感覚と合致し、違和感のないスムーズな操舵感覚が得ら
れる。更に、ニュートラル位置N付近では操舵角θがあ
まり変化しないようにされているため、直進走行時にお
いて優れた走行安定性が得られると共に、ストローク量
A、Bの増加に伴って操作角θが二次曲線的に変化する
ようにもなっているため、大きく旋回しようとする場合
には必要な操作角θが確実且つ速やかに得られる仕組み
になっている。加えて、レバー12a、12bの位置や
操作力等に応じて必要な反力が得られるため、パワース
テアリング車に適用されても、適当な反力(手応え)を
得ることができ、運転者の感覚にマッチした快適な操作
性を実現できる。
【0018】
【発明の効果】この発明に係る乗物の操舵装置は、以上
説明してきた如き内容のものであって、操舵手段を人間
にとって腕の負荷が少ない前後方向、すなわち腕の屈曲
・伸展方向に動かすようになっているため、操舵手段の
操作が大変に楽である。
説明してきた如き内容のものであって、操舵手段を人間
にとって腕の負荷が少ない前後方向、すなわち腕の屈曲
・伸展方向に動かすようになっているため、操舵手段の
操作が大変に楽である。
【0019】また、操舵手段の位置や操作力等に応じた
反力を発生させることができるため、パワーステアリン
グに適用した際に必要な手応えを感じることができる。
反力を発生させることができるため、パワーステアリン
グに適用した際に必要な手応えを感じることができる。
【図1】この発明の一実施例に係る乗物の操舵装置を示
す構成図である。
す構成図である。
【図2】左右一対のレバーを示す斜視図である。
【図3】レバーの操作状態を示す側面図である。
【図4】支点によるロッドの支持状態を示す概略平面図
である。
である。
【図5】支点が右側へ移動した状態を示す図4相当の概
略平面図である。
略平面図である。
【図6】支点が左側へ移動した状態を示す図4相当の概
略平面図である。
略平面図である。
【図7】操舵手段のストローク量と支点の移動量とを示
すグラフである。
すグラフである。
【図8】従来の乗物の操舵装置を示す車両平面図であ
る。
る。
【図9】図8中矢示DA方向から見た側面図である。
9 駆動手段 12a、12b レバー(操舵手段) 15 位置検出手段 10 制御手段 16 トルク検出手段 21 ラック面(反力発生手段) 22 モータ(反力発生手段) 23 ピニオンギア(反力発生手段)
Claims (3)
- 【請求項1】 車輪を操舵させる駆動手段と、運転者の
前方に左右一対配され且つそれぞれが前後方向で逆の動
きをするように連結された操舵手段と、操舵手段の位置
を検出する位置検出手段と、位置検出手段からの信号を
受けて前記駆動手段を駆動させる制御手段と、から成る
乗物の操舵装置。 - 【請求項2】 操舵手段のニュートラル位置から後側へ
のストローク量の方が、前側へのストローク量よりも大
きく設定されている請求項1記載の乗物の操舵装置。 - 【請求項3】 操舵手段の操作力検出手段と、反力発生
手段とを備え、操舵手段の位置や操作力、及び位置を微
分して得た速度に応じて、操舵手段に反力を発生させる
請求項1記載の乗物の操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4159596A JPH061255A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | 乗物の操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4159596A JPH061255A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | 乗物の操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061255A true JPH061255A (ja) | 1994-01-11 |
Family
ID=15697158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4159596A Pending JPH061255A (ja) | 1992-06-18 | 1992-06-18 | 乗物の操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061255A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167981B1 (en) | 1996-06-26 | 2001-01-02 | Diamlerchrysler Ag | Operating element arrangement for controlling motor vehicle longitudinal and transverse movements |
US6412590B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-07-02 | Daimlerchrysler Ag | Device for steering a motor vehicle having at least two actuating parts |
US7147080B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-12-12 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Steering apparatus for vehicle |
JP2007237975A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両用ステアリングシステム |
JP2007245815A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2007245816A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用エアバッグ装置 |
JP2007276516A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP2007297021A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 車両用ステアリングシステム |
WO2009045129A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Volvo Lastvagnar Ab | A steering apparatus and a method to steering a vehicle |
-
1992
- 1992-06-18 JP JP4159596A patent/JPH061255A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6167981B1 (en) | 1996-06-26 | 2001-01-02 | Diamlerchrysler Ag | Operating element arrangement for controlling motor vehicle longitudinal and transverse movements |
US6412590B1 (en) | 1998-08-28 | 2002-07-02 | Daimlerchrysler Ag | Device for steering a motor vehicle having at least two actuating parts |
US7147080B2 (en) | 2002-04-01 | 2006-12-12 | Koyo Seiko Co., Ltd. | Steering apparatus for vehicle |
JP2007237975A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 車両用ステアリングシステム |
US7849954B2 (en) | 2006-03-09 | 2010-12-14 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Steering system for vehicle |
JP4640220B2 (ja) * | 2006-03-09 | 2011-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリングシステム |
JP2007245815A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用表示装置 |
JP2007245816A (ja) * | 2006-03-14 | 2007-09-27 | Honda Motor Co Ltd | 車両用エアバッグ装置 |
JP2007276516A (ja) * | 2006-04-03 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 操舵装置 |
JP2007297021A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Toyota Motor Corp | 車両用ステアリングシステム |
WO2009045129A1 (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-09 | Volvo Lastvagnar Ab | A steering apparatus and a method to steering a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7147080B2 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JP4506776B2 (ja) | 走行装置 | |
US8011458B2 (en) | Steering and driving systems and related vehicles | |
US6827174B2 (en) | Driver control input device having opposing movable posts for steering | |
US6948740B2 (en) | Vehicle with multiple driver interfaces | |
WO2020080435A1 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2006160123A (ja) | 車両用操作装置 | |
JPH0939599A (ja) | 車両の操縦および進行のためのコントロール装置 | |
JPH061255A (ja) | 乗物の操舵装置 | |
JP4082860B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4639500B2 (ja) | 自動車のパワーステアリング装置 | |
JP4258598B2 (ja) | 運転操作装置 | |
JP3145430B2 (ja) | 自動車のドライビングポジション調整装置 | |
JP2011245958A (ja) | パワーアシスト付運搬車 | |
CN108602530A (zh) | 车辆用转向控制装置 | |
JP3883108B2 (ja) | 車両操舵装置 | |
JPH0230913B2 (ja) | ||
JP3685692B2 (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2002258959A (ja) | 車両運転装置 | |
JPH0352385B2 (ja) | ||
JPH09109892A (ja) | 手押し車 | |
JP2007210383A (ja) | 車両用ステアリングシステム | |
JP2008262455A (ja) | 車両の操作装置 | |
JP4026813B2 (ja) | 車両の運転操作装置 | |
JP2003095122A (ja) | 車両用操舵制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |