JPH06125107A - 半導体受光装置 - Google Patents

半導体受光装置

Info

Publication number
JPH06125107A
JPH06125107A JP4273926A JP27392692A JPH06125107A JP H06125107 A JPH06125107 A JP H06125107A JP 4273926 A JP4273926 A JP 4273926A JP 27392692 A JP27392692 A JP 27392692A JP H06125107 A JPH06125107 A JP H06125107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
type
photodiode
photodiodes
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4273926A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Imoto
康雅 井元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4273926A priority Critical patent/JPH06125107A/ja
Publication of JPH06125107A publication Critical patent/JPH06125107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】2つPIN−PDがモノリシック集積され直列
接続されたデュアルPINにおいて、基板の表面リーク
電流に起因するPIN−PD間の暗電流のアンバランス
を抑える。 【構成】メサ分離された2つのPIN−PD間にP型伝
導層を設ける。半絶縁性基板は通常n型反転し易いが、
P型伝導層を設ける事により表面反転を抑え表面リーク
電流を低減することにより暗電流を抑える。表面リーク
電流は片方のPIN−PDで顕著であるが本構成により
双方のPIN−PD暗電流は数nA以下に揃い、電気的
バランスがとれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信用の半導体受光
装置に関し、特にコヒーレント光通信用に適した半導体
受光装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバー通信技術の進歩に伴ない、
大容量・長距離伝送を実現する技術が開発されつつあ
る。伝送方式としては、従来からある光信号のON/O
FF情報を利用した直接変調方式に代り、光の周波数、
位相情報を利用したコヒーレント伝送方式により伝送容
量・伝送距離の大幅な増大が検討されている。一方、コ
ヒーレント伝送の受光方式としては、伝送信号光と波長
の少し異なる局発光をミキシングさせてビート信号を取
り出すヘテロダイン検波方式があり、受信機の構成は、
伝送信号光と局発光とのミキシング光を3dB分岐させ
直列接続した2つのPINフォトダイオード(以下デュ
アルPINと略す)で受光し雑音成分だけを抑圧して受
信感度特性を向上させている。このデュアルPINでは
雑音成分を十分抑圧させるために光学的、電気的にバラ
ンスのとれたものが必要となる。
【0003】従来から光学的バランスをとるために、同
一基板上にモノリシック集積し、光ファイバとの結合を
容易にさせ、基板は半絶縁性基板を用いて、メサ分離し
電気的分離をとっている。図2は従来からあるデュアル
PINの構成を示す(1991年9月、電子情報通信学
会秋季大会、予稿C−110)。半絶縁性InPよりな
る基板1上にn型InP層2、n- 型InGaAs層
3、n型InPウインド層4が順次積層された層構造を
持ち受光部はZnの選択拡散によりP型伝導層5が形成
されている。フォトダイオードA6,フォトダイオード
B7は基板1に達するまで掘り込まれた溝8で電気的分
離をとっている。また、フォトダイオードA6とフォト
ダイオードB7とは配線9により直列接続されている。
尚、図中で10はP側電極、11はn側電極、12は保
護膜であり、溝8はポリイミドにより埋め込まれてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のデュアルP
INでは、フォトダイオードA6のP側電極10とフォ
トダイオードB7のn側電極11とが接続されている。
一方、フォトダイオードA6とフォトダイオードB7と
は溝8により分離されているものの基板1の表面は反転
しやすく漏れ電流が多いためフォトダイオードB7では
暗電流が数百pA〜数nAであるのに比べ、フォトダイ
オードA6では暗電流が数十nAにもなってしまい、電
気的特性のアンバランスが大きいといった問題があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光装置
は、半絶縁性InP基板上にn型InP、n- 型InG
aAs,n型InPを少なくとも有する層構造を有し、
前記基板に達するまでの深さをもつメサ上に形成された
フォトダイオードであって、フォトダイオードが2つ配
置され、配線により直列接続されており、各フォトダイ
オード間に露出した基板上にP型伝導層が形成されてい
ることを特徴とする。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1の実施例のデュアルPINの断
面構造図を示す。このデュアルPINは、まず半絶縁性
InPよりなる基板1上にキャリア濃度5×1016cm
-3,層厚1.5μmのn型InP層2,キャリア濃度1
×1015cm-3,層厚2μmのn- 型InGaAs層
3,キャリア濃度5×1015cm-3,層厚1μmのn型
InPウインド層4を気相成長法により順次積層する。
次に受光領域を残して基板1に達するまで、フォトレジ
スト等をマスクとして臭素,メタノール混合液等により
エッチングして2つのメサを形成する。次に受光部及び
2つのメサの間にSiO2 等をマスクとしてZnを選択
熱拡散しP型伝導層5を形成する。その後、SiNx
の保護膜12をプラズマCVD等により形成し、AuZ
nのP側電極10,AuGeのn側電極11,Ti/A
uの配線をリフトオフ法により形成して完成する。
【0007】本実施例では、フォトダイオードA6とフ
ォトダイオードB7との間の基板1上にP型伝導層5を
設け基板1をP型にしている。基板1の表面は通常n型
に反転し易いが、Znを拡散してP型にしておけば、n
型への反転は無く、基板表面のリーク電流は十分抑えら
れフォトダイオードB7のn側電極11を介してフォト
ダイオードA6の暗電流が増えることはなく、暗電流は
フォトダイオードA6,フォトダイオードB7ともに数
nA以下となり電気的にもバランスが取れる。一方、デ
ュアルPINでは、高速応答が要求され低容量化が必要
であるが、基板1に設けたP型伝導層5にはPn接合は
形成されないので、容量が増加することはない。尚、図
中13はボンディング部である。
【0008】図3は本発明の第2の実施例のデュアルP
INの断面構造図を示す。このデュアルPINも基板1
上にn型InP層2,n- 型InGaAs層3、n型I
nPウインド層4を気相成長法等により順次積層する。
次に2つの受光領域の両側に基板1に達するまでの溝8
をフォトレジスト等をマスクとして臭素,メタノール混
合液等によりエッチングして形成する。次に受光部及び
2つの受光領域間の溝8の中にSiO2 等をマスクとし
てZnを選択熱拡散しP型伝導層5を形成する。その後
SiNx 等の保護膜12をプラズマCVD等により形成
し、AuZnのP側電極10、AuGeのn側電極1
1,Ti/Auの配線をリフトオフ法により形成し完成
する。本実施例に於てもフォトダイオードA6とフォト
ダイオードB7間の溝8にP型伝導層5が設けられ、基
板1の表面リーク電流は十分抑えられており、フォトダ
イオードA6の暗電流増加はなく、フォトダイオードA
6フォトダイオードB7ともに暗電流は数nA以下と電
気的バランスが取れている。
【0009】尚、第1の実施例,第2の実施例のいずれ
の場合にも、フォトダイオードA6とフォトダイオード
B7との間に設けたP型伝導層5を形成する不純物はZ
nに限らずCd等P型不純物であれば良く、又、不純物
の導入方法は熱拡散法によらずイオン注入法であっても
良い。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半絶縁性
基板上にP型伝導層を設けることにより表面のn反転に
起因するリーク電流を低減し、メサ分離され直列に配線
接続されたデュアルPINの各フォトダイオードの暗電
流を共に数nA以下に揃えるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のデュアルPINの断面
構造図である。
【図2】従来のデュアルPINの断面構造図である。
【図3】本発明の第2の実施例のデュアルPINの断面
構造図である。
【符号の説明】
1 基板 2 n型InP層 3 n- 型InGaAs層 4 n型InPウインド層 5 P型伝導層 6 フォトダイオードA 7 フォトダイオードB 8 溝 9 配線 10 P側電極 11 n側電極 12 保護膜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半絶縁性InP基板上にn型InP,n
    - 型InGaAs,n型InPを少なくとも有する層構
    造を有し、前記基板に達するまでの深さをもつメサ上に
    形成されたフォトダイオードにおいて、前記フォトダイ
    オードが前記基板上に2つ配置され、配線により直列接
    続されており、各フォトダイオード間に露出した前記基
    板上にP型伝導層が形成されていることを特徴とする半
    導体受光装置。
JP4273926A 1992-10-13 1992-10-13 半導体受光装置 Pending JPH06125107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273926A JPH06125107A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4273926A JPH06125107A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 半導体受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125107A true JPH06125107A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17534499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4273926A Pending JPH06125107A (ja) 1992-10-13 1992-10-13 半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06125107A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041011A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041011A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220688B2 (ja) アバランシェホトダイオード
JPH0258878A (ja) 半導体受光素子アレイ
JPH06268196A (ja) 光集積装置
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JPH06125107A (ja) 半導体受光装置
JPH0582829A (ja) 半導体受光素子
JP3111982B2 (ja) 導波路型半導体光素子
EP0388161B1 (en) Semiconductor device having pin photodiodes
Wang et al. Top-Illuminated Avalanche Photodiodes With Cascaded Multiplication Layers for High-Speed and Wide Dynamic Range Performance
JPS5996781A (ja) ホトダイオ−ド
Kito et al. High-speed flip-chip InP/InGaAs avalanche photodiodes with ultralow capacitance and large gain-bandwidth products
JP2646978B2 (ja) 半導体受光素子
JP2570424B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0582827A (ja) 半導体受光素子
JPS63304664A (ja) 集積型受光装置
JP2663842B2 (ja) 半導体受光素子
JP2712208B2 (ja) 受光素子
JP2767877B2 (ja) 半導体受光素子の製造方法
JPS60123083A (ja) 半導体装置
JPH01196182A (ja) フォトダイオード
JP3224192B2 (ja) 半導体導波路型受光器
JP3247552B2 (ja) 受光素子
JPS6358977A (ja) 半導体受光装置
JPH02239674A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02228077A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980922