JPH06122994A - 金属多孔体の製造方法 - Google Patents

金属多孔体の製造方法

Info

Publication number
JPH06122994A
JPH06122994A JP30052592A JP30052592A JPH06122994A JP H06122994 A JPH06122994 A JP H06122994A JP 30052592 A JP30052592 A JP 30052592A JP 30052592 A JP30052592 A JP 30052592A JP H06122994 A JPH06122994 A JP H06122994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
porous body
metal
coating material
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30052592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3180200B2 (ja
Inventor
Kazuo Saito
一夫 斉藤
Toshiji Okamoto
利治 岡本
Atsushi Hagiwara
敦 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP30052592A priority Critical patent/JP3180200B2/ja
Publication of JPH06122994A publication Critical patent/JPH06122994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180200B2 publication Critical patent/JP3180200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来技術の欠点を克服し、導電性と強度の確
保に必要なメッキ層を備えた金属多孔体を、安価にしか
も簡便且つ迅速に製造できる方法を提供することを目的
とする。 【構成】 本発明の金属多孔体の製造方法は、主として
バインダと導電性フィラーとよりなる導電性塗料を作製
し、この導電性塗料を樹脂多孔体に含浸乃至は付着させ
て導電層を形成し、その導電層上に適宜金属を電気メッ
キした後、前記樹脂多孔体を焼成除去することよりなる
金属多孔体の製造方法において、前記バインダとしてポ
リカルボジイミド樹脂を使用することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属多孔体の製造方法に
関するものであり、更に詳しくは、良質のメッキ層を有
する金属多孔体を安価にしかも簡便に製造することので
きる方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、金属多孔体の中には電池集電
体及び電極、触媒やフィルター等に使用されているもの
があり、このような金属多孔体の製造方法としては、例
えば、金属粉末を含有する有機物発泡体を焼成して前記
有機物を除去することにより金属多孔体を得る方法(特
開昭53−67836号公報等参照)や、或いは、発泡
樹脂に無電解メッキにより導電層を形成した後、電気メ
ッキを施すことにより金属多孔体を得る方法(特開昭5
7−174484号公報等参照)が知られている。
【0003】ところが、上記第一の方法には、燒結の際
に有機物発泡体が収縮するため、得られる金属多孔体の
厚みの調節が難しく、強度が低下するという欠点があ
り、又、第二の方法には、メッキ液の管理が煩雑であ
り、コスト高になってしまうという難点がある。
【0004】そこで、グラファイト等をアクリル樹脂等
に分散させて導電性塗料を作製し、これを樹脂多孔体に
塗布して導電層を形成し、この導電層上に金属を電気メ
ッキし、その後に発泡樹脂を燒結除去することにより金
属多孔体を得る方法(特開昭61−223196号公報
等参照)が有用されるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記第
三の方法には、通常のメッキ液が酸性の物質を多く含有
しているため、バインダーとして用いられるアクリル樹
脂等が腐食されて導電層の抵抗が高くなったり、著しい
場合には粉落ちが起こったりしてしまい、このため、金
属多孔体としての導電性と強度の確保に必要な金属メッ
キ層を得るためには多大の通電量を必要とし、しかも均
一に電着するのが困難であるという難点がある。
【0006】本発明は、上記従来技術の欠点を克服し、
導電性と強度の確保に必要なメッキ層を備えた金属多孔
体を、安価にしかも簡便且つ迅速に製造できる方法を提
供することを目的としてなされた。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明が採用した方法は、従来の導電性塗料を塗布し
更に電気メッキする方法を改良したものであり、具体的
には、主としてバインダと導電性フィラーとよりなる導
電性塗料を作製し、この導電性塗料を樹脂多孔体に含浸
乃至は付着させて導電層を形成し、その導電層上に適宜
金属を電気メッキした後、前記樹脂多孔体を焼成除去す
ることよりなる金属多孔体の製造方法において、前記バ
インダとしてポリカルボジイミド樹脂を使用することを
特徴とするものである。
【0008】即ち、本発明の発明者らは、上記目的を達
成するために鋭意研究を行った結果、ポリカルボジイミ
ド樹脂は優れた耐薬品性及び接着性を有しているので、
酸性の物質を多く含有しているメッキ液中でも腐食され
たりせず、導電性塗料の導電性を充分に保持することが
できると同時に、樹脂多孔体の表面に導電層を密着させ
ることができ、従って、このポリカルボジイミド樹脂を
バインダとして使用する導電性塗料を被メッキ体である
樹脂多孔体に塗布し、金属メッキを行った場合は、抵抗
の増大や粉落ち等の問題は生じず、しかも均一に金属メ
ッキを行うことができるのではないかという着想を得、
更に研究を続けた結果、本発明を完成させた。
【0009】以下に本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明でバインダとして使用されるポリカ
ルボジイミド樹脂それ自体は、既知のもの或いは既知の
ものと同様にして製造することができるものであって
[米国特許第2,941,966号明細書;特公昭47
−33297号公報;J.Org.Chem.,28,
2069−2075(1963);ChemicalR
eview,1981,Vol.81,No4,619
−621等参照]、例えば、有機ジイソシアネートの脱
二酸化炭素を伴う縮合反応により容易に製造することが
できる。このポリカルボジイミドに使われる有機ジイソ
シアネートは、脂肪族系、脂環式系、芳香族系、芳香−
脂肪族系等いずれのタイプのものであってもよく、これ
らは単独で用いても、又、2種類以上組み合わせて用い
て共重合としてもよい。
【0011】而して、本発明の方法において使用される
ポリカルボジイミド樹脂には、式 −R−N=C=N− (式中、Rは有機ジイソシアネート残基を表す。ここで
有機ジイソシアネート残基とは、有機ジイソシアネート
分子から2つのイソシアネート基(NCO)を除いた残
りの部分をいう。)で示される少なくとも1種の繰り返
し単位からなる単独共重合体又は共重合体が包含され
る。
【0012】上記式における有機ジイソシアネート残基
Rとしては、数あるものの中でも芳香族ジイソシアネー
ト残基が好適である。このようなポリカルボジイミド樹
脂の具体例としては、次のようなものを挙げることがで
きる。
【化1】
【0013】上記各式において、重合度nは、10−1
0,000の範囲内、好ましくは50−5,000の範
囲内である。尚、前記のポリカルボジイミド樹脂の端末
は、モノイソシアネート等を用いて封止されていてもよ
い。
【0014】又、本発明で用いられる導電性フィラーと
しては、例えば、粉末状、繊維状又は鱗片状の炭素(カ
ーボンブラック、ケッチェンブラック、ガラス状炭素を
含む。)、黒鉛、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケ
ル、鉄等を挙げることができ、これらの導電フィラー
は、単独で用いてもよいし、或いは、2種類以上を混合
して使用してもよい。
【0015】本発明では、主として上述のポリカルボジ
イミド樹脂と導電性フィラーとより導電性塗料を作成す
るのであるが、その組成としては、導電性フィラー10
0重量部に対してポリカルボジイミド樹脂を約0.5重
量部から約20重量部とすることが好ましい。尚、ポリ
カルボジイミド樹脂が少なすぎる場合は、導電層がメッ
キ液に腐食されて導電性が低下しやすく、又、多すぎる
場合には導電性が不足してしまう。又、この導電性塗料
は必要に応じて硬化剤、分散剤、pH調整剤、安定剤な
どのような成分を含んでいてもよいが、簡便には、溶液
状のポリカルボジイミド樹脂に導電性フィラーを混合す
ることにより調製することができる。
【0016】本発明においては、次いで上記導電性塗料
を樹脂多孔体の表面に含浸乃至は付着させることにより
導電層を形成するのであるが、この際に方法としては任
意の方法を採用することが可能であり、例えば混合法、
含浸法、吹き付け法を挙げることができる。尚、必要に
応じ、導電性塗料を含浸等させた後、樹脂多孔体を適宜
温度で処理することにより、導電性塗料を乾燥及び硬化
させるようにしてもよい。
【0017】本発明に用いる上記樹脂多孔体は、好まし
くは連続気孔を有するもので、この樹脂多孔体を構成す
る樹脂はとしては、例えばウレタン樹脂、スチレン樹
脂、エポキシ樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、エ
チレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、アクリル樹脂、ABS樹脂、ポリカーボネート
等を挙げることができる。尚、これらの樹脂は例示であ
って、本発明では、副反応を起こすことなく、不活性あ
るいは還元性雰囲気下で焼成した場合に消失してしまう
ものであれば、何れも使用することができる。
【0018】このようにして導電層が形成された樹脂多
孔体に対し、電気メッキ法により金属を付着させる。こ
の際のメッキ方法としては、従来公知のいかなる方法を
も採用することができ、又、メッキする金属も、例え
ば、ニッケル、銅、銀、白金、鉄、スズ、クロム、金、
マンガン、亜鉛、鉛、パラジウム、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、ガリウム、ゲルマニウム、インジウム等
あるいはこれらの金属を2種類以上組み合わせたものを
使用することができる。尚、得られた樹脂多孔体は、水
洗及び乾燥処理をしておくことが好ましい。
【0019】本発明では、最後に上記金属をメッキによ
り付着させた樹脂多孔体を焼成に付し、樹脂骨格を除去
すると同時にメッキした金属の還元燒結を行うのであ
り、この際の条件は、最終的にはメッキした金属の種類
により決定されるが、非酸化性雰囲気下とすることが好
ましい。尚、非酸化性雰囲気下での焼成は常法に従って
行えばよく、雰囲気ガスとしては、例えば、窒素ガス、
アルゴンガスのような不活性ガス、水素ガスのような還
元性ガス、或いは、上記の不活性ガスと還元性ガスの混
合気体を挙げることができ、焼成温度としては、500
℃から1200℃、好ましくは、600℃から1000
℃という範囲を挙げることができる。
【0020】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。
【0021】実施例1 2,4−トリレンジイソシアネート/2,6−トリレン
ジイソシアネートの混合物(80:20)[TDI]5
4gを、テトラクロロエチレン500ml中でポリカル
ボジイミド化触媒(1−フェニル−3メチルスルフォレ
ンオキサイド0.12gと共に120℃で4時間反応さ
せ、ポリカルボジイミド樹脂溶液を得た。このカルボジ
イミド樹脂溶液に黒鉛粉末、炭素粉末を混合し導電性塗
料を作製した。その組成を表1に示す。
【0022】得られた導電性塗料を50mm×50mm
×1mmのウレタンフォームに含浸させた後、120℃
で10分間乾燥及び硬化処理をして導電層をウレタンフ
ォーム上に形成し、まずこの時点での導電層の抵抗値を
測定した。次いで、導電層を形成した当該ウレタンフォ
ームをニッケルメッキ浴(但し、通電はしない)中に入
れ、引き上げて水洗した後、105℃で1時間乾燥して
から、再度導電層の抵抗値を測定することにより、酸性
物質を多く含有するメッキ液に対する上記導電性塗料の
耐久性を検定した。その結果を表2に示す。
【0023】次に、上記導電層を形成したウレタンフォ
ームを再度ニッケルメッキ浴中に入れ、20mA/cm
2の電流密度で30秒間ニッケルメッキを行い、引き上
げて水洗した後、105℃で1時間乾燥してから、各組
成に対するメッキ率(試料全体の面積に対するメッキさ
れた面積の比をメッキ率と定義する。)測定した。その
結果を表2に示す。
【0024】その後、10分間メッキを施し、試料全体
にニッケルメッキが行き渡るようにし、続いて900℃
のH2ガス中で還元焼成を行い、樹脂を除去して金属多
孔体を製造し、得られた金属多孔体の外観について観察
した。この結果を表3に示す。
【0025】実施例2 実施例1で作製した導電性塗料の中で試料番号1−1を
用い、50mm×50mm×1mmのメラミンフォーム
に含浸させ、実施例1と同様の試験を行った。結果を表
2及び表3に示す。
【0026】実施例3 ニッケル粉末を導電フィラーとして用い、導電性塗料を
作製した。組成を表1に示す。この導電塗料を50mm
×50mm×1mmのウレタンフォームに含浸させ、実
施例1と同様の試験を行った。結果を表2及び表3に示
す。
【0027】比較例1 フェノール樹脂と黒鉛粉末、炭素粉末を混合し、表1の
組成により導電性塗料を作製した。得られた導電性塗料
を50mm×50mm×1mmのウレタンフォームに含
浸させ、実施例1と同様の試験を行った。結果を表2及
び表3に示す。
【0028】比較例2 アクリル樹脂と黒鉛粉末、炭素粉末を混合し、表1の組
成により導電性塗料を作製した。得られた導電性塗料を
50mm×50mm×1mmのウレタンフォームに含浸
させ、実施例1と同様の試験を行った。結果を表2及び
表3に示す。
【表1】
【表2】
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明では、従来の導電
性塗料を塗布し更に電気メッキする方法を改良し、バイ
ンダとして耐薬品性及び接着性に優れたポリカルボジイ
ミド樹脂を使用したので、導電性と強度の確保に必要な
メッキ層を備えた金属多孔体を、安価にしかも簡便且つ
迅速に製造することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】このようにして導電層が形成された樹脂多
孔体に対し、電気メッキ法により金属を付着させる。こ
の際のメッキ方法としては、従来公知のいかなる方法を
も採用することができ、又、メッキする金属も、例え
ば、ニッケル、銅、銀、白銀、鉄、スズ、クロム、金、
マンガン、亜鉛、鉛、パラジウム、ビスマス、カドミウ
ム、コバルト、ガリウム、ゲルマニウム、インジウム等
あるいはこれらの金属を2種類以上組み合わせたものを
使用することができる。尚、金属を付着させた樹脂多孔
体は、水洗及び乾燥処理をしておくことが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】次に、上記と同様の導電層を形成したウレ
タンフォームをニッケルメッキ浴中に入れ、20mA/
cmの電流密度で30秒間ニッケルメッキを行い、引
き上げて水洗した後、105℃で1時間乾燥してから、
各組成に対するメッキ率(試料全体の面積に対するメッ
キされた面積の比をメッキ率と定義する。)測定し
た。その結果を表2に示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主としてバインダと導電性フィラーとよ
    りなる導電性塗料を作製し、この導電性塗料を樹脂多孔
    体に含浸乃至は付着させて導電層を形成し、その導電層
    上に適宜金属を電気メッキした後、前記樹脂多孔体を焼
    成除去することよりなる金属多孔体の製造方法におい
    て、前記バインダとしてポリカルボジイミド樹脂を使用
    することを特徴とする金属多孔体の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリカルボジイミド樹脂が、式 −R−N=C=N− (式中、Rは有機ジイソシアネート残基を表す。)で示
    される少なくとも1種の繰り返し単位からなる単独重合
    体又は共重合体である請求項1に記載の金属多孔体の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 Rが芳香族ジイソシアネート残基である
    請求項1に記載の金属多孔体の製造方法。
JP30052592A 1992-10-12 1992-10-12 金属多孔体の製造方法 Expired - Lifetime JP3180200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30052592A JP3180200B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 金属多孔体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30052592A JP3180200B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 金属多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122994A true JPH06122994A (ja) 1994-05-06
JP3180200B2 JP3180200B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=17885873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30052592A Expired - Lifetime JP3180200B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 金属多孔体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3180200B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798033A (en) * 1995-10-06 1998-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing porous metallic body and porous metallic body for battery electrode substrate prepared therefrom
WO2011132539A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
WO2011132538A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
US8728627B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method of aluminum structural body and aluminum structural body

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7560271B2 (en) 2006-12-20 2009-07-14 Agentase, Llc Seafood spoilage indicator

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5798033A (en) * 1995-10-06 1998-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process for preparing porous metallic body and porous metallic body for battery electrode substrate prepared therefrom
WO2011132539A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
WO2011132538A1 (ja) * 2010-04-22 2011-10-27 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP2011225950A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP2012007233A (ja) * 2010-04-22 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
CN102666887A (zh) * 2010-04-22 2012-09-12 住友电气工业株式会社 用于制造铝结构体的方法和铝结构体
CN102666937A (zh) * 2010-04-22 2012-09-12 住友电气工业株式会社 用于制造铝结构体的方法和铝结构体
US8728627B2 (en) 2010-05-12 2014-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Manufacturing method of aluminum structural body and aluminum structural body

Also Published As

Publication number Publication date
JP3180200B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312607C (en) Metal porous bodies, method for preparation thereof and metallic composite materials using the same
CA1037896A (en) Electrodeposition of non-conductive surfaces
CN104662183B (zh) 金属多孔体及其制造方法
US4476002A (en) Metal current carrier for electrochemical cell electrodes
CN105307802B (zh) 金属多孔体及其制造方法
CN104024484A (zh) 金属多孔体的制造方法和金属多孔体
US6624108B1 (en) Vitrified carbon compositions
CN105339528A (zh) 金属多孔体、金属多孔体的制造方法和燃料电池
US4702784A (en) Process for production of a tungsten carbide-activated electrode
JPH06122994A (ja) 金属多孔体の製造方法
DE19882813B4 (de) Oberflächenbehandeltes Stahlblech mit niedrigem Kontaktwiderstand und dessen Verwendung als Verbindungsanschlußmaterial
EP0750360B1 (en) Electrode substrate for battery and process for preparing the same
JP3468493B2 (ja) 電池用電極基板及びその製造方法
JPH08225866A (ja) 三次元網状構造金属多孔体およびその製造方法
JPH08225865A (ja) 三次元網状構造金属多孔体の製造方法
KR101311784B1 (ko) 용융탄산염연료전지용 분리판의 내 부식 코팅 방법
JPS6153417B2 (ja)
DE1941494A1 (de) Zellulare Gefuege und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH05238856A (ja) 金属炭化物被膜の形成方法
JPH11157816A (ja) 金属被覆された球状ガラス状炭素
EP0686718A1 (en) Unwoven metal fabric and method of manufacturing the same
KR20100097575A (ko) 철 폼 및 그 제조방법
JP2777903B2 (ja) 耐熱耐食性無機材料およびその製造方法
JP3407813B2 (ja) 三次元網目構造体の製造方法
DE2615785A1 (de) Verfahren zur herstellung einer elektrisch leitfaehigen schicht