JPH06122528A - 光ファイバー用多孔質母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバー用多孔質母材の製造方法

Info

Publication number
JPH06122528A
JPH06122528A JP30169992A JP30169992A JPH06122528A JP H06122528 A JPH06122528 A JP H06122528A JP 30169992 A JP30169992 A JP 30169992A JP 30169992 A JP30169992 A JP 30169992A JP H06122528 A JPH06122528 A JP H06122528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
burner
flame
soot
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30169992A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadanori Ishida
禎則 石田
Tetsuya Kumada
哲哉 熊田
Yukio Komura
幸夫 香村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP30169992A priority Critical patent/JPH06122528A/ja
Publication of JPH06122528A publication Critical patent/JPH06122528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/46Comprising performance enhancing means, e.g. electrostatic charge or built-in heater
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/50Multiple burner arrangements
    • C03B2207/54Multiple burner arrangements combined with means for heating the deposit, e.g. non-deposition burner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ターゲットへのガラス微粒子の付着効率を向
上させることが可能であると共に、良好な屈折率プロフ
ァイルを有する光ファイバー用多孔質母材を製造するこ
と。 【構成】 原料ガスの蒸気を、メインのバーナー4から
の火炎中で火災加水分解して、ガラス微粒子を形成し、
このガラス微粒子を微粒子流12としてターゲット10
に向けて吹き付け、ガラス微粒子をターゲット10に付
着させて光ファイバー用多孔質母材を製造する方法にお
いて、バーナー4からターゲット10へ向けて形成され
る微粒子流12に、ノズル14またはサブのバーナー1
4aからガス流を吹き付け、微粒子流12の断面形状を
制御する。 【効果】 微粒子流を、ターゲット形状に対して最適な
形状にすることができ、微粒子流に含まれるガラス微粒
子の付着効率を飛躍的に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバー用多孔質
ガラス母材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光ファイバー用母材を製造するに
は、VAD(Vapor-phase Axial Deposition)法によ
ってコアおよびクラッドの一部を多孔質ガラス母材とし
て製造し、ガラス化後さらに外付け法によって、残りの
クラッド部を合成している。いずれのプロセスにおいて
も、一般的に、酸水素バーナーの火炎を用いて、原料ガ
スの蒸気、例えば、SiCl4 、GeCl4 の蒸気を酸
水素火炎中で加水分解して、SiO2 、GeO2 の微粒
子を形成し、回転するターゲットへ付着させている。
【0003】ターゲットに付着する微粒子の量や分布
は、バーナー火炎の形状や、母材表面の温度など様々な
要因で変化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これまでに、上記の様
々な要因を検討することにより、光ファイバー用多孔質
母材の安定した製造が実現しているが、ターゲットへの
微粒子の付着率は未だに十分とはいえず、20〜60%
程度である。付着しなかった微粒子は、スクラバーへ捨
てられる。付着しなかった微粒子は、製造効率を低下さ
せるロスであると同時に、スクラバーでの処理コストが
高くなると言う2重のデメリットを持っている。したが
って、さらなる効率の向上が、今後のコストダウンのた
めにも必要である。
【0005】また、コアを製造するためのVAD工程で
は、屈折率プロファイルの安定制御が重要な課題であ
る。屈折率プロファイルは、バーナー形状に起因する火
炎形状に大きく依存する。従来は、バーナー形状で火炎
形状が決まってしまい、プロファイルを制御するに当た
って、バーナーの交換という非常に効率の悪い作業をす
る必要があった。
【0006】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、ターゲットへのガラス微粒子の付着効率を向上させ
ることが可能であると共に、良好な屈折率プロファイル
を有する光ファイバー用多孔質母材を製造することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、原料ガスの蒸気を、火炎発生手段からの
火炎中で火災加水分解して、ガラス微粒子を形成し、こ
のガラス微粒子を微粒子流としてターゲットに向けて吹
き付け、ガラス微粒子をターゲットに付着させて光ファ
イバー用多孔質母材を製造する方法において、火炎発生
手段からターゲットへ向けて形成される微粒子流に、ガ
ス流を吹き付け、微粒子流の断面形状を制御することを
特徴とする。
【0008】本発明の方法は、光ファイバー用多孔質母
材の代表的な製造方法であるVAD法、あるいは外付け
法などに適用することができるが、これらの方法に限定
されない。
【0009】火炎発生手段としては、一般的には、多重
管式の酸水素バーナーが用いられるが、これに限定され
ず、プラズマ火炎発生装置、あるいはその他の火炎発生
装置を用いることができる。
【0010】原料ガスの蒸気としては、特に限定されな
いが、SiCl4 、GeCl4 、PoCl3 、BBr3
の蒸気などが例示される。
【0011】原料ガスの蒸気を、加水分解反応あるいは
その他の合成反応させて得られるガラス微粒子として
は、特に限定されないが、SiO2 、GeO2 、B2
3 、P23 などの微粒子が例示できる。
【0012】ガス流としては、特に限定されないが、原
料ガスの蒸気をガラス微粒子に合成する反応を阻害しな
いガス流であることが好ましく、酸素および水素を含む
ガス流、好ましくはこれらのガスを含む火炎が例示され
る。火炎が好ましいのは、微粒子流の温度を低下させな
いようにするためである。
【0013】このようなガス流を吹き出すノズルの形状
は、特に限定されず、平板状、円弧状、あるいはその他
の形状でよく、また、ノズルの配置位置や配置数は特に
限定されない。
【0014】
【作用】本発明の方法では、たとえば外付け法によりク
ラッド部を形成する際に、酸水素バーナーなどの火炎発
生手段からターゲットへ向けて形成される微粒子流に、
ガス流を吹き付け、微粒子流の断面形状を制御すること
ができるので、微粒子流を、ターゲット形状に対して最
適な形状にし、微粒子流に含まれるガラス微粒子の付着
効率を飛躍的に向上させることができる。
【0015】また、本発明の方法を、たとえばVAD法
に適用し、コア部とクラッド部とを同時に形成する場合
には、コア部を形成するためのガラス微粒子を含む微粒
子流の断面形状を制御することにより、光ファイバーの
屈折率プロファイルの制御が可能となり、屈折率プロフ
ァイルを制御するために、バーナーなどの火炎発生手段
を取り替える必要がなくなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳
細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されな
い。
【0017】図1は本発明の一実施例に係る光ファイバ
ー用多孔室母材の製造方法を示す概略側面図、図2,3
は図1に示すii−ii線方向からみた概略説明図、図4は
図3に示すIV−IV線に沿う方向からみた概略説明図、図
5は図3に示す実施例の効果を確かめるための実験例を
示す概略図、図6は図5に示すVI−VI線に沿う矢視図、
図7は比較例に対する本発明の一実施例の作用効果に係
る付着スートの分布図、図8は比較例に対する本発明の
一実施例の作用効果に係る付着スートの付着量を示すグ
ラフ、図9は本発明の他の実施例で用いるノズルの斜視
図、図10は本発明のさらにその他の実施例で用いるノ
ズルと主バーナーとの位置関係を示す平面図、図11は
ノズルガス量と微粒子流の偏平度との関係を示すグラ
フ、図12は微粒子流の断面を示す概略断面図、図13
は本発明の他の実施例に係る光ファイバー用多孔質母材
の製造方法を示す概略側面図、図14は図13のA−A
線に沿う矢視図、図15は図13のB−B線に沿う矢視
図、図16は同実施例の微粒子流の断面図、図17は比
較例に対する本実施例の作用効果を示す屈折率プロファ
イルのグラフ、図18は比較例に対する本発明の他の実
施例に係る方法の作用効果に係るスート付着量と時間と
の関係を示すグラフである。
【0018】実施例1 第1の実施例は、本発明の方法を、クラッドの外付け工
程に適用した実施例である。
【0019】本実施例では、まず、図1に示すコアロッ
ド2を、たとえばVAD法により製造する。コアロッド
2の大きさは、特に限定されないが、たとえば、外径が
20mmで、長さが1mである。コアロッド2は、たとえ
ば、微量のGeO2 を含むSiO2 で構成される。
【0020】このコアロッド2は、図示しない回転駆動
装置により回転させられ、かつ軸方向Tに沿って往復ト
ラバース移動するように取り付けられ、多重管式バーナ
ー4により火炎6が吹き付けられるようになっている。
コアロッドの回転数は、特に限定されないが、たとえ
ば、約300RPMの回転数である。また、コアロッド
の往復トラバース移動速度も、特に限定されないが、た
とえば500mm/minである。
【0021】バーナー4は、三重管式ノズルとなってお
り、最外周側から、酸素(たとえば30SLM)と、水
素(たとえば80SLM)と、アルゴン(たとえば20
SLM)およびSiCl4 ガス(たとえば10SLM)
とを吹き出す構造となっている。
【0022】コアロッド2を回転およびトラバース移動
させつつ、バーナー4から、原料ガスの蒸気(SiCl
4 )を、酸素および水素を含む酸水素火炎と共に、コア
ロッド2の外周に吹き付けることで、図2に示すよう
に、原料ガスの蒸気を加水分解し、SiO2 ガラス微粒
子を形成し、そのガラス微粒子を含む微粒子流12を火
炎と共に、コアロッド2の外周に吹き付けることができ
る。そうすることで、コアロッド2の外周には、SiO
2 微粒子が付着し、クラッド部8が形成され、光ファイ
バー用多孔質母材10を得ることができる。最終的に得
られるクラッド部8の外径は、特に限定されないが、た
とえば150mm程度である。
【0023】本実施例では、図3,4に示すように、バ
ーナー4の両側に、フラット状ノズル14,14を一対
配置する。フラット状ノズル14,14からのガス流
は、メインのバーナー4からターゲットとしての多孔質
母材10に向けて形成される微粒子流12に向けて吹き
出され、微粒子流12の断面形状を変化させる作用を有
する。フラット状ノズル14,14から吹き出されるガ
ス流は、微粒子流の温度を低下させない程度の温度に加
熱してあることが好ましく、また、ガス流は、ガラス微
粒子を含む微粒子流が形成される加水分解反応を阻害し
ないガス流であることが好ましい。このような観点か
ら、フラット状ノズル14,14は、水素と酸素が供給
されて火炎を吹き出すサブのバーナーであることが好ま
しい。ノズル14,14の傾斜角度θは、特に限定され
ないが、たとえば60度である。また、ノズル14,1
4の長さも、特に限定されないが、たとえば80mmであ
る。
【0024】本実施例によれば、バーナー4より吹き出
された火炎に対し、ノズル14,14から吹き出される
ガス流が衝突するため、ターゲットとしての多孔質母材
10へ向かう微粒子流の断面が、ターゲットに沿って楕
円形状となり、微粒子流に含まれるガラス粒子が、効率
的にターゲットとしてのガラス母材10に付着する。
【0025】本発明者らの実験によれば、次のことが確
認されている。まず、予備実験として、図5,6に示す
ように、メインのバーナー4より出た火炎に対して、長
さが80mmのサブのフラット状バーナー14aからの火
炎を、メインのバーナー火炎を挟むようにぶつけた。メ
インのバーナー4から炎と共に吹き出される原料ガスの
蒸気を加水分解してガラス微粒子を発生させ、そのガラ
ス微粒子を、バーナー4から200mm離れたところにあ
る、400mm角の平板ターゲット18に付着させて、付
着スート8aの形状、すなわち微粒子の付着分布を観測
した。平板ターゲット18とフラット状バーナーのなす
角は、60°とし、フラット状バーナー14a,14a
の先端とメインのバーナー4の軸心との距離は、100
mmとした。
【0026】平板ターゲット18に付着した微粒子の分
布、すなわち付着スート8aの形状を図7(a)に示
す。フラット状バーナーがある場合は、火炎が楕円形状
となり、付着分布もフラットバーナーの平面に平行な方
向により多く堆積している。これに対し、フラット状バ
ーナー14a,14aから火炎を吹き出さない以外は、
同様な条件で行った比較例の場合には、図7(b)に示
すように、円形の山形形状となった。
【0027】次に、実際の棒状のターゲットに対して微
粒子を堆積させたところ、図8に示すように、フラット
状バーナーを用いた方が、用いない場合の比較例に比較
し、合成初期での付着量増加が大きくなった。これは、
フラット状バーナーによって火炎がターゲット軸方向に
引き伸ばされたため、発生した微粒子がターゲットに効
率よくぶつかったためであると考えられる。
【0028】以上のように、バーナーより発生している
微粒子流12に、ガス流を(この場合、火炎である)吹
き付けることによって、ターゲット形状に最適な微粒子
流断面形状を作り、付着効率を向上させることが出来
た。
【0029】実施例2 本実施例は、実施例1で用いたフラット状バーナー14
aの代わりに、図9,10に示すガスノズル14b,1
4cを用いた実施例である。図9に示す実施例では、外
径10mmのステンレスチューブに、内径0.5mmの穴
を、3mmピッチで直線状に開けたノズル14bを、図3
に示す実施例と同じ位置に配置し、ノズル14bには、
酸素ガスを流した。この場合、メインのバーナー4の火
炎温度が低下するので、メインのバーナー4への水素流
量は、前記実施例1の条件より10SLM程度増やすこ
とが好ましい。この実施例の場合でも、図8に示す効果
とほぼ同様な効果が得られた。
【0030】図11は、ノズル14bに導入するガス流
量を変化させ、メインのバーナー4からの微粒子流12
の断面形状を、ノズルの吹き付け方向の寸法aとそれに
対して直角方向の寸法bとの比a/bとして評価したグ
ラフである。断面寸法の測定は、レーザー光の散乱強度
によって測定した。
【0031】その結果、ノズル14bからのガス流量を
増加させることによって、断面形状は、図中のa方向が
小さくなり、b方向が大きくなっていることが分かる。
また、断面形状の偏平化が、際限なく進むのではなく、
一定値に収束すると同時に、バーナー火炎が乱れてしま
う。したがって、ガスノズルの効果を引き出すには、ノ
ズル14bの形状に対して最適なガス流量が存在する。
【0032】図10は、上述の直線形状のガスノズル1
4bに対して、曲線状のガスノズル14cを用いた場合
の実施例である。この場合の極率半径は、200mmであ
る。微粒子流の断面形状は、図12に示すように、ノズ
ル方向aにのみ変形するだけでなく、ノズルに垂直方向
bにも、ある程度変形させることが出来る。このノズル
14cを用いることによって、ターゲットの両端での微
粒子流分布を最適化することにより、付着スート形状を
最適なものにすることができるようになった。
【0033】実施例3 この実施例は、本発明をVAD法に適用した実施例であ
る。VAD法では、図13に示すように、回転した種棒
に、コア部2aおよびクラッド部8aを同時に形成し、
得られる多孔質母材10aを引き上げてゆく。コア部2
aは、コアバーナー4aによってGeO2 を添加しなが
ら形成される。クラッド部8aは、クラッド用バーナー
4bによってSiO2 のみで形成される。なお、図13
中、符号20は排気装置である。
【0034】本実施例では、図14,15に示すよう
に、フラット状バーナー14d,14dを、メインのコ
アバーナー4aに対して上側二箇所から挟み込むよう
に、設置し、火炎内の微粒子流12の断面形状を、図1
6の(a)に示す円形状から、(b)の下方に膨出する
おむすび形状に変形させた。
【0035】フラット状バーナー14d,14dは、コ
アバーナー4aからの火炎を片側θ1 角度で挟むように
し、水平方向からθ2 の角度で配置した。θ1 ,θ2
は、特に限定されないが、たとえば、それぞれ30度お
よび60度である。コアバーナー4aのガス条件は、特
に限定されないが、たとえば、水素8SLM、酸素6S
LM、アルゴン2SLM、SiCl4 50SCCM、G
eCl4 2SCCMであり、フラット状バーナー14d
の条件は、たとえば、水素10SLM、酸素4SLMで
あった。
【0036】このフラット状バーナー14d,14dに
よって、微粒子流の断面形状が変形し、コア部2aの先
端に、よりGeが集中し、クラッド部8aへの干渉が少
なくなったため、図17(b)に示すように、裾だれの
ない理想的な屈折率プロファイルが得られるようになっ
た。この場合も、微粒子に吹き付けるガス流が、火炎で
なくても良いことは言うまでもない。なお、図17
(a)の屈折率プロファイルは、フラット状バーナー1
4d,14dを配置しない場合以外は実施例3と同様な
条件でVAD法によって製造されたシングルモード光フ
ァイバーの屈折率プロファイルである。図17(a)の
ように、コア部の高屈折率がクラッド部に広がっている
と分散特性が悪くなり、品質上問題がある。これは、コ
アバーナー火炎内のGeの空間分布が適切でないことか
ら生じている。
【0037】実施例4 本実施例は、実施例2の変形例であり、合成初期にの
み、図10に示すような曲線型ノズル14cを用いて、
ターゲットが細いときの効率を上げた例である。図18
は、その実施例の場合のノズルガス条件と付着量を示し
ている。曲線型ノズル14cへ導入している酸素流量
を、図の曲線Xのように、時間の経過とともに、徐々に
減少させて行った。これによって合成初期の微粒子形状
をターゲットに応じて最適にし、ターゲットが太るにし
たがって、微粒子流の変形の効果を無くしてゆくこと
で、図18中の曲線Y,Zに示すように、合成初期の効
率を従来の3倍にできた。
【0038】その結果、平均の合成速度を向上させるこ
とが出来るようになった。なお、図18中、曲線Yが、
ノズル使用時のガラス微粒子付着量と時間の経過を示す
グラフであり、曲線Zが、ノズル不使用時のガラス微粒
子付着量と時間の経過を示すグラフである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
酸水素バーナーなどの火炎発生手段からターゲットへ向
けて形成される微粒子流に、ガス流を吹き付け、微粒子
流の断面形状を制御することができるので、微粒子流
を、ターゲット形状に対して最適な形状にし、微粒子流
に含まれるガラス微粒子の付着効率を飛躍的に向上させ
ることができる。
【0040】また、本発明の方法を、たとえばVAD法
に適用し、コア部とクラッド部とを同時に形成する場合
には、コア部を形成するためのガラス微粒子を含む微粒
子流の断面形状を制御することにより、光ファイバーの
屈折率プロファイルの制御が可能となり、屈折率プロフ
ァイルを制御するために、バーナーなどの火炎発生手段
を取り替える必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る光ファイバー用多孔室
母材の製造方法を示す概略側面図である。
【図2】図1に示すii−ii線方向からみた概略説明図で
ある。
【図3】図1に示すii−ii線方向からみた概略説明図で
ある。
【図4】図3に示すIV−IV線に沿う方向からみた概略説
明図である。
【図5】図3に示す実施例の効果を確かめるための実験
例を示す概略図である。
【図6】図5に示すVI−VI線に沿う矢視図である。
【図7】比較例に対する本発明の一実施例の作用効果に
係る付着スートの分布図である。
【図8】比較例に対する本発明の一実施例の作用効果に
係る時間の経過に対する付着スートの付着量変化を示す
グラフである。
【図9】本発明の他の実施例で用いるノズルの斜視図で
ある。
【図10】本発明のさらにその他の実施例で用いるノズ
ルと主バーナーとの位置関係を示す平面図である。
【図11】ノズルガス量と微粒子流の偏平度との関係を
示すグラフである。
【図12】微粒子流の断面を示す概略断面図である。
【図13】本発明の他の実施例に係る光ファイバー用多
孔質母材の製造方法を示す概略側面図である。
【図14】図13のA−A線に沿う矢視図である。
【図15】図13のB−B線に沿う矢視図である。
【図16】同実施例の微粒子流の断面図である。
【図17】比較例に対する本実施例の作用効果を示す屈
折率プロファイルのグラフである。
【図18】比較例に対する本発明の他の実施例に係る方
法の作用効果に係るスート付着量と時間との関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
2… コアロッド 2a… コア部 4… バーナー 4a… コア用バーナー 4b… クラッド用バーナー 8,8a… クラッド部 10,10a… 光ファイバー用多孔質母材 12… 微粒子流 14,14b,14c… ノズル 14a,14d… バーナー 16… ガス流 18… 平板ターゲット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料ガスの蒸気を、火炎発生手段からの
    火炎中で火災加水分解して、ガラス微粒子を形成し、こ
    のガラス微粒子を微粒子流としてターゲットに向けて吹
    き付け、ガラス微粒子をターゲットに付着させて光ファ
    イバー用多孔質母材を製造する方法において、 火炎発生手段からターゲットへ向けて形成される微粒子
    流に、ガス流を吹き付け、微粒子流の断面形状を制御す
    ることを特徴とする光ファイバー用多孔質母材の製造方
    法。
JP30169992A 1992-10-14 1992-10-14 光ファイバー用多孔質母材の製造方法 Pending JPH06122528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169992A JPH06122528A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 光ファイバー用多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169992A JPH06122528A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 光ファイバー用多孔質母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06122528A true JPH06122528A (ja) 1994-05-06

Family

ID=17900092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30169992A Pending JPH06122528A (ja) 1992-10-14 1992-10-14 光ファイバー用多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06122528A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145344A (en) * 1993-08-26 2000-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a porous silica glass preform for optical fibers
WO2001068539A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Corning Incorporated Method and apparatus for combustion-enhanced vaporization
KR100526533B1 (ko) * 2002-06-24 2005-11-08 삼성전자주식회사 광섬유 모재 증착용 버너
JP2012512798A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ジェイ−ファイバー ゲーエムベーハー 光ファイバ用の半製品としてのプリフォームを製造するマルチノズル型管状プラズマ堆積バーナ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145344A (en) * 1993-08-26 2000-11-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for the preparation of a porous silica glass preform for optical fibers
WO2001068539A1 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Corning Incorporated Method and apparatus for combustion-enhanced vaporization
US6374642B1 (en) * 2000-03-15 2002-04-23 Corning Incorporated Method and apparatus for combustion-enhanced vaporization
KR100526533B1 (ko) * 2002-06-24 2005-11-08 삼성전자주식회사 광섬유 모재 증착용 버너
JP2012512798A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ジェイ−ファイバー ゲーエムベーハー 光ファイバ用の半製品としてのプリフォームを製造するマルチノズル型管状プラズマ堆積バーナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2128982A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
KR20020021364A (ko) 유리 입자 합성용 버너 및 다공질 유리체의 제조방법
US4642129A (en) Method for manufacturing preforms of glass for optical fibers
JP2000191337A (ja) フ―ド付きガラス微粒子合成用ト―チ
JPH06122528A (ja) 光ファイバー用多孔質母材の製造方法
KR20090092686A (ko) 광섬유용 모재의 퇴적용 버너
KR101157662B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 장치 및 광섬유용 유리 모재
JP2014076942A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス堆積体の製造方法
KR101035432B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법
JP4097982B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH06122529A (ja) 光ファイバー用多孔質母材の製造方法
JP3968451B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法およびその製造装置
JP3498362B2 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法及び装置
JP4926165B2 (ja) 高周波誘導熱プラズマトーチを用いた光ファイバプリフォームの製造方法及び装置
JP2945660B1 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
KR20020067992A (ko) 수트 예비 성형물의 형성 방법
JPH07101744A (ja) 光ファイバ用多孔質母材の合成方法とその装置
JP2000272929A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPS61151031A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP4185304B2 (ja) 光ファイバ用多孔質母材の製造方法
JPH08325029A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPH1121143A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2000109329A (ja) 多孔質母材の製造方法
JPH0613415B2 (ja) プリフオ−ム用ス−トの形成方法
JP2751176B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法