JPH06120564A - 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06120564A
JPH06120564A JP26734392A JP26734392A JPH06120564A JP H06120564 A JPH06120564 A JP H06120564A JP 26734392 A JP26734392 A JP 26734392A JP 26734392 A JP26734392 A JP 26734392A JP H06120564 A JPH06120564 A JP H06120564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
optical fiber
semiconductor device
optical
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26734392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hattori
仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26734392A priority Critical patent/JPH06120564A/ja
Publication of JPH06120564A publication Critical patent/JPH06120564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端面発光型半導体素子と光ファイバとの位置
合わせを工夫することにより、小型で低コストな光伝送
モジュールを実現させることが可能な光ファイバ付き半
導体装置及びその製造方法を提供する。 【構成】 発光部3を複数個有する端面発光型半導体素
子1の発光部3の発光方向Xに光ファイバを結合させる
ことにより、発光部3により発光された光を光ファイバ
内に伝送する光ファイバ付き半導体発光装置において、
端面発光型半導体素子1をその発光部3の発光方向Xに
対して垂直方向に分断して切断面4を形成し、この切断
面4を結合すべき光ファイバとの組付けの際の位置合わ
せを行う光結合位置合わせ面4に設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信や光LAN、さ
らには光伝送モジュールとして利用される光ファイバ付
き半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における光通信用光モジュールとし
ては、長距離、中短距離用、さらには高信頼性な伝送を
可能とするために、半導体発光素子と光ファイバとを用
途に応じて種々組み合わせて用いている。半導体発光素
子としては一般的に半導体レーザと発光ダイオードとが
用いられている。また、光ファイバとしてはシングルモ
ード型や面発光型等が用いられている。
【0003】長距離用の伝送を行う場合には、半導体レ
ーザとシングルモード型光ファイバとの組合せで用いら
れている。この場合、両方の素子の効率の良い光結合を
実現するために、光ファイバとしてレンズ機能を付加さ
せた先球ファイバを用い、その光ファイバの固定及び半
導体レーザとの高精度な位置合わせを行わせるためにS
i−V溝(電子通信学会、S56、No.1815等)
を採用しているのが一般的に行われている。また、半導
体レーザとシングルモード型光ファイバとを組付け時の
製造方法としては、ステレオ顕微鏡等を用いた精密合わ
せが必要となる(信学技報、Vol.91、No.19
7等)。
【0004】また、中短距離用の伝送を行う場合には、
面発光型発光ダイオード(以下、面発光LEDと呼ぶ)
とマルチモードファイバとの組合せが用いられている。
この場合、マルチモードファイバのカップリングについ
ては、コア径が大きい(50μm程)ことから、シング
ルモードの場合よりも精度はそれほど要求されないが、
従来使用されている面発光LEDの放射パターンが完全
拡散であることや、発光パワーが十分得られず受光側の
出力信号のS/Nが確保できないことから、発光面とフ
ァイバの入力面とを近接させる等の何らかの工夫が必要
となる。
【0005】発光素子の発光部の発光面と光ファイバの
端面との位置合わせに関しては、ファイバをフェルール
等で一体化成形して構成し、ガイドピンで発光側のモジ
ュールと結合させ、これにより位置合わせを行っている
のが一般的である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】長距離用の半導体発光
素子としては、半導体レーザを一般的に用いているが、
高信頼性が要求されることから、温度変化による駆動電
流変動に対する制御(オートパワーコントロール)や熱
対策が必要となり、これにより構成が複雑化する。一
方、短距離用の半導体発光素子としては、発光ダイオー
ド(LED)の面発光タイプが一般的に用いられている
が、光伝送システム上から必要とされる光出力の高出力
化や応答速度の高速化を図るような場合には、通常のプ
レーナ構造により製造されるLEDは使用されず、例え
ば注入電流の狭窄構造を施して電流広がりや寄生容量を
なくしたメサ構造のLEDなどの複雑な構造をもつLE
Dを用いなければならない。また、光ファイバとのカッ
プリングに際しても面発光であるためモジュール構造上
何らかの工夫が必要となり、さらに、ガイドピン等によ
る位置合わせも、モジュールとしての機械的な寸法精度
が必要となり製作工程が複雑化する。
【0007】また、従来から光結合損失を低減するため
に用いられている先球加工を施したシングルモードファ
イバは、多芯構造にした場合、その先球径を多芯に渡っ
て均一に製作したり、半導体レーザアレイの発光面に対
して光軸方向のファイバ先端の位置決めを精度良く均一
に制御することや生産技術に関する課題を解決すること
が難しく、その結果、光信号をパラレルに伝送する場
合、多芯の個々のカップリング効率が異なってしまい、
各チャンネルを伝送する光信号間に光パワーの差が生じ
て信号として検出できなかったり、検出レベルの補正を
行う必要があり面倒であった。
【0008】さらに、半導体発光素子アレイとファイバ
アレイとを高精度に位置決めするために、従来の半導体
プロセスを使用できるSi製V溝ガイドを用いている
が、その製造にはKOH溶液による長時間の異方性ウェ
ットエッチングを行わなければならず生産効率が悪く、
しかも、伝送モジュール製作時においても、各モジュー
ルについて少なくとも1個は必要となり、上述したファ
イバの装着工程の高精度さが要求されること等を考え合
わせると、モジュール全体のコストアップにつながる結
果となる。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、発光部を複数個有する端面発光型半導体素子の前記
発光部の発光方向に光ファイバを結合させることによ
り、前記発光部により発光された光を前記光ファイバ内
に伝送する光ファイバ付き半導体発光装置において、前
記端面発光型半導体素子をその発光部の発光方向に対し
て垂直方向に分断して切断面を形成し、この切断面を前
記結合すべき光ファイバとの組付けの際の位置合わせを
行う光結合位置合わせ面に設定した。
【0010】請求項2記載の発明では、発光部を複数個
有する端面発光型半導体素子と、前記発光部から発光し
た光が入射する光ファイバとを備え、前記端面発光型半
導体素子の発光部の発光面と前記光ファイバの端面とを
突き合わせて結合させ、これら結合された前記端面発光
型半導体素子と前記光ファイバとを基盤面上に一体的に
組付けた。
【0011】請求項3記載の発明では、請求項1記載の
発明において、少なくとも、発光部を複数個有する端面
発光型半導体素子側に、この素子と結合すべき光ファイ
バとの位置合わせを行うための位置合わせマークを形成
したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ付き半
導体装置。
【0012】請求項4記載の発明では、請求項1又は3
記載の発明において、発光部を複数個有する端面発光型
半導体素子として発光ダイオードアレイを用いた。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明においては、端面発光型半
導体素子の切断面を光結合位置合わせ面とすることによ
り、結合すべき光ファイバとの位置合わせを簡単に行う
ことができ、しかも、これにより従来の量産性が今だ確
立されていない先球ファイバを用いる必要がなくなり、
生産性を改善させることができる。
【0014】請求項2記載の発明においては、モジュー
ルに装着する前の段階で端面発光型半導体素子と光ファ
イバとの光軸合わせを確実に行うことが可能となり、し
かも、モジュールへの装着が簡単にできるような製造方
法をとるため、組付け時の部品点数を低減させ、組立て
時間を短縮させることが可能となる。
【0015】請求項3記載の発明においては、位置合わ
せマークを設けたことにより、発光部の発光面と光ファ
イバの端面との位置合わせ精度を向上させ、確実なカッ
プリングを実現することが可能となる。
【0016】請求項4記載の発明においては、発光パワ
ーを増大させ、光ファイバとの結合効率を高めることが
可能となる。
【0017】
【実施例】請求項1,4記載の発明の一実施例を図1〜
図5に基づいて説明する。まず、端面発光型半導体素子
の構造を図1及び図2に基づいて述べる。ここでは、端
面発光型半導体素子として、端面発光型発光ダイオード
アレイ1(以下、端面型LEDAと呼ぶ)を用いたもの
である。これは、従来の面発光型とは異なり、半導体エ
ピタキシャル成長膜の結晶成長方向に垂直な方向に発光
するタイプのものである。
【0018】図1はその端面型LEDA1を示すもので
あり、GaAs基板2上には、周知のプレーナ構造によ
り作成可能な発光部3が一定間隔をもって形成されてい
る。この発光部3の発光面3aの発光方向Xには、Ga
As基板2をその発光方向Xに対して垂直に分断してな
る切断面4が形成されている。この切断面4は、結合す
べき光ファイバ(後述する光ファイバ5)との組付けの
際の位置合わせを行うための光結合位置合わせ面として
のテラス(以下、テラス4)とされている。このテラス
4からの光軸方向への距離L(以下、テラス長L)のと
ころに、発光部3が設けられている(このテラス長Lに
ついては、後述する中で詳細に述べる)。なお、発光部
3には、Al等からなる配線パターン10が接続されて
いる。
【0019】また、図2は発光部3の断面形状を示すも
のであり、GaAs基板2上には、バッファ層6と、ク
ラッド層7aと、活性層8と、クラッド層7bと、ギャ
ップ層9とが順次積層して形成されている。
【0020】このような構成とすることにより、面発光
型にくらべて、発光部3の活性層8内で光を閉じ込める
効果を大きくすることが可能なため、その発光パワーを
大きくすることができる。また、活性層8の膜厚をコン
トロールすることによって、発光ビームの垂直方向の放
射確度を狭くすることが可能(横方向の長楕円な発光形
状になる)となり、その結果、光ファイバ5との垂直方
向の位置合わせ精度をあまり気にせずに、光ファイバ5
との結合効率(カップリング効率)を十分にとることが
できる。
【0021】この場合、端面発光型半導体素子として
は、並列画像伝送用2次元面発光タイプ等の特別なもの
ではなく、中長距離用として、例えば光通信等に使用さ
れる通常タイプの半導体レーザを用いてもよい。APC
や熱対策手段が必要となることを念頭におかなければな
らないし、コア径の小さなシングルモードファイバを用
いるため、その位置合わせについては「LED+マルチ
モードファイバ」のタイプよりは厳しいものとなる。
【0022】次に、端面型LEDA1を光ファイバ5と
組付けした場合の構成を図3〜図5に基づいて説明す
る。図3では、端面型LEDA1と光ファイバ5とは、
段差を有するベース11上に置かれ、端面型LEDA1
のテラス4と光ファイバ5の端面5aとを接触結合させ
ることにより、発光面3aと端面5aとがテラス長Lを
もって向かい合うようになっている。また、図4では、
平坦なベース11上で同様にして結合されているが、こ
の場合、端面型LEDA1はAuバンプ12を介してベ
ース11面上に固定されている。
【0023】端面発光型の場合、テラス長Lは、使用す
るファイバ等によって異なってくるが、図5(a)
(b)に示すようなカップリング効率をシミュレーショ
ンした結果からすれば、(a)のように断面カットした
ファイバを用いたbuttカップリング(突き当て結
合)の場合は突き当てるのが一番よく(L=0)、ま
た、(b)のように先端に球径加工を施した先球ファイ
バを用いた場合には、先球径の大きさ(60μmの波形
a,70μmの波形b)によって最適な値が存在するこ
とがわかる。従って、選択する光ファイバ5によってこ
のテラス長Lを設定して端面型LEDA1を製造するよ
うにする。突き当てた場合は、できるだけ短くした方が
よく、設計されたテラス長Lは、LEDA製造プロセス
上の素子の切断分離を行う時に形成される。この切断分
離の手段としては、半導体用の各種のウェハと同様にダ
イシング法とかへき開を利用するスクライブ法を用い
る。
【0024】上述したように、端面型LEDA1の切断
面4を光結合位置合わせ面(テラス4)とすることによ
り、結合すべき光ファイバ5との位置合わせを簡単に行
うことができる。しかも、これにより従来の量産性が今
だ確立されていない先球ファイバを用いる必要がなくな
り、生産性を改善させることができる。
【0025】次に、請求項2記載の発明の一実施例を図
6及び図7に基づいて説明する。ここでは、端面型LE
DA1と光ファイバ5とを結合して光ファイバ付き半導
体装置を製造する方法について述べる。ここでの製造方
法とは、端面型LEDA1の発光部3の発光面3aと光
ファイバ5の端面5aとを突き合わせて結合させ、これ
ら結合された端面型LEDA1と光ファイバ5とを基盤
としてのべース11面上に一体的に組付けたものであ
る。以下、このような製造方法を用いた理由について述
べる。
【0026】図7の従来の製造方法に示すように、放熱
対策や熱膨張係数等を考慮し熱設計された共通のベース
11上に放熱用基板13とV溝ガイド14を配置させ、
放熱用基板13には端面型LEDA1を、V溝ガイド1
4には光ファイバ5をそれぞれ別個に装着する方法があ
る。このような組付け方法では、端面型LEDA1の固
定された放熱用基板13とベース11との間の接着精度
と、Si製のV溝ガイド14とベース11との間の接着
精度とをそれぞれ問題にしなければならず組付け性が悪
くなる。そこで、本実施例の図6に示すように、まず、
治具15(最終的にはモジュールに組付けないもの)に
端面型LEDA1と光ファイバ5とをしっかり装着する
と同時に、発光部3の発光面3aと光ファイバ5の端面
5aとを突き合わせて結合させ、その後、このようなカ
ップリング状態でAuバンプ12やUV硬化樹脂16を
用いてベース11面上に接着固定する。そして、このよ
うにして装着された端面型LEDA1をベース11上に
配線されたAl等の電極10にAuバンプ12を介して
実装し、光ファイバ5はUV硬化樹脂16を用いてその
ままベース11上に接着させる。この場合、実装及び接
着中は治具15から外さないため、カップリング状態は
そのまま保持することができる。このようにして接着固
定が終了した後に、治具15のみを脱着させ、これによ
り端面型LEDA1と光ファイバ5との組付けが完了す
る。
【0027】なお、治具15と端面型LEDA1とを密
着させる場合には、あとで脱着できるような方法、例え
ば、治具15に中穴15aを開けておき、真空ポンプで
引き付けておくとか、端面型LEDA1と光ファイバ5
との側面から保持するなどの方法を用いる。また、治具
15に関しては、端面型LEDA1の発光点が光ファイ
バ5の光軸上にくるように、特に端面型LEDA1の底
面部と光ファイバ5の下端部との間の距離や寸法等の注
意をする必要がある。また、治具15にファイバアレイ
ピッチに適合したV溝構造を施しておくと、ファイバの
配列精度並びに端面型LEDA1との位置合わせの点
で、Si製のV溝ガイド14を各モジュールに付けなく
てよいという利点がある。これにより、治具15だけ精
度よく作製すればよいため、コストダウンにつなげるこ
とができる。さらに、治具15の材料としては、Siの
他に、V溝加工が可能である程度の剛性がとれるもので
あればよい。このような方法をとることにより、ベース
配線とLEDA配線との位置合わせの高精度化や、フェ
ースダウンボンダ法のマウント時の荷重(衝撃力)制御
の高精度化、さらには、加圧時のベース11との平行度
の維持等の問題も解決することができる。
【0028】上述したように、モジュールに装着する前
の段階で端面型LEDA1と光ファイバ5との光軸合わ
せを行い、しかも、モジュールへの装着が簡単にできる
ような製造方法をとることにより、組付け時の部品点数
を低減させ、組立て時間を大幅に短縮させることができ
る。
【0029】次に、請求項3記載の発明の一実施例を図
8に基づいて説明する。ここでは、少なくとも発光部3
を有する端面型LEDA1側に、その素子と結合すべき
光ファイバ5とのカップリング位置合わせを正確に行う
ための位置合わせマークを形成したものである。図8
(a)〜(c)はその位置合わせマークの具体例を示す
ものである。(a)では、端面型LEDA1のテラス4
の断面部に位置して、位置合わせマークとしてのマーク
17を形成したものである。(b)では、そのようなマ
ーク17を、光ファイバ5を保持するV溝基板18側に
も形成したものである。さらに、(c)では、位置合わ
せマークとして、マーク17の代わりに、端面型LED
A1の上面に沿って多芯ファイバフェルールのガイドピ
ン用の案内溝19を形成したものである。なお、マーク
17や案内溝19を併用するようにしてもよい。
【0030】また、マーク17や案内溝19は、半導体
プロセスのRIE等のドライエッチングにより作製する
ことができる。この場合、装置のオーバーホールを考慮
する必要はあるが、40μm位まで掘ることは可能であ
る。
【0031】このように位置合わせマークを設けたこと
により、端面型LEDA1と光ファイバ5の位置合わせ
精度を向上させ、確実なカップリングを実現することが
できる。
【0032】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、発光部を複数個
有する端面発光型半導体素子の前記発光部の発光方向に
光ファイバを結合させることにより、前記発光部により
発光された光を前記光ファイバ内に伝送する光ファイバ
付き半導体発光装置において、前記端面発光型半導体素
子をその発光部の発光方向に対して垂直方向に分断して
切断面を形成し、この切断面を前記結合すべき光ファイ
バとの組付けの際の位置合わせを行う光結合位置合わせ
面に設定したので、結合すべき光ファイバとの位置合わ
せを簡単に行うことができ、しかも、これにより従来の
量産性が今だ確立されていない先球ファイバを用いる必
要がなくなり、生産性を改善させることができ、これに
より、小型で、低コストな光伝送モジュールを実現させ
ることができるものである。
【0033】請求項2記載の発明は、発光部を複数個有
する端面発光型半導体素子と、前記発光部から発光した
光が入射する光ファイバとを備え、前記端面発光型半導
体素子の発光部の発光面と前記光ファイバの端面とを突
き合わせて結合させ、これら結合された前記端面発光型
半導体素子と前記光ファイバとを基盤面上に一体的に組
付けたので、モジュールに装着する前の段階で端面発光
型半導体素子と光ファイバとの光軸合わせを確実に行う
ことが可能となり、しかも、モジュールへの装着が簡単
にできるような製造方法をとるため、組付け時の部品点
数を低減させ、組立て時間を短縮させることができ、こ
れにより生産コストを低減させ、信頼性を向上させるこ
とができるものである。
【0034】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、少なくとも、発光部を複数個有する端面発
光型半導体素子側に、この素子と結合すべき光ファイバ
との位置合わせを行うための位置合わせマークを形成し
たので、発光部の発光面と光ファイバの端面との位置合
わせ精度を向上させ、確実なカップリングを実現するこ
とができ、これによりモジュール及び伝送システム上の
信頼性を向上させることができるものである。
【0035】請求項4記載の発明は、請求項1又は3記
載の発明において、発光部を複数個有する端面発光型半
導体素子として発光ダイオードアレイを用いたので、発
光パワーを増大させ、光ファイバとの結合効率を高める
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1,4記載の発明の一実施例である端面
発光型半導体素子の構成を示す斜視図である。
【図2】端面発光型半導体素子の発光部の形状を示す断
面図である。
【図3】端面発光型半導体素子と光ファイバとの組付け
状態を示す側面図である。
【図4】端面発光型半導体素子と光ファイバとの組付け
状態を示す側面図である。
【図5】(a)は端面結合の場合における光軸方向ずれ
量に対する結合効率を示す特性図、(b)は先球ファイ
バの場合における光軸方向ずれ量に対する結合効率を示
す特性図である。
【図6】請求項2記載の発明の一実施例である端面発光
型半導体素子と光ファイバとの組付け方法を示す側面図
である。
【図7】(a)は従来の組付け方法により作製された光
ファイバ付き半導体装置を示す側面図、(b)はその光
ファイバ端面側からみた正面図である。
【図8】請求項3記載の発明の一実施例である各種の位
置合わせマークの形状を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 端面発光型半導体素子 3 発光部 3a 発光面 4 切断面(光結合位置合わせ面) 5 光ファイバ 17,19 位置合わせマーク X 発光方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部を複数個有する端面発光型半導体
    素子の前記発光部の発光方向に光ファイバを結合させる
    ことにより、前記発光部により発光された光を前記光フ
    ァイバ内に伝送する光ファイバ付き半導体発光装置にお
    いて、前記端面発光型半導体素子をその発光部の発光方
    向に対して垂直方向に分断して切断面を形成し、この切
    断面を前記結合すべき光ファイバとの組付けの際の位置
    合わせを行う光結合位置合わせ面に設定したことを特徴
    とする光ファイバ付き半導体装置。
  2. 【請求項2】 発光部を複数個有する端面発光型半導体
    素子と、前記発光部から発光した光が入射する光ファイ
    バとを備え、前記端面発光型半導体素子の発光部の発光
    面と前記光ファイバの端面とを突き合わせて結合させ、
    これら結合された前記端面発光型半導体素子と前記光フ
    ァイバとを基盤面上に一体的に組付けたことを特徴とす
    る光ファイバ付き半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも、発光部を複数個有する端面
    発光型半導体素子側に、この素子と結合すべき光ファイ
    バとの位置合わせを行うための位置合わせマークを形成
    したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバ付き半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 発光部を複数個有する端面発光型半導体
    素子として、発光ダイオードアレイを用いたことを特徴
    とする請求項1又は3記載の光ファイバ付き半導体装
    置。
JP26734392A 1992-10-06 1992-10-06 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法 Pending JPH06120564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26734392A JPH06120564A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26734392A JPH06120564A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06120564A true JPH06120564A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17443505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26734392A Pending JPH06120564A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06120564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199254A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Mitsumi Electric Co Ltd 光モジュール及び光モジュールの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199254A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Mitsumi Electric Co Ltd 光モジュール及び光モジュールの製造方法
US7684661B2 (en) 2006-01-25 2010-03-23 Mitsumi Electric Co., Ltd. Optical module and method of producing optical module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5742720A (en) Optical coupling module and method for producing the same
WO2018036161A1 (zh) 一种用于光栅耦合的激光器结构及封装方法
JP4043477B2 (ja) 光伝送モジュール及びその製造方法
JP2000206376A (ja) 受発光素子モジュ―ルおよびその作製方法
JP2000121889A (ja) 光モジュール及び該光モジュールの製造方法
JP2001513216A (ja) 電気−光結合器
JP2010540991A (ja) 2基板パラレル方式の光学サブアセンブリ
JP3040721B2 (ja) 光結合モジュール
JP2001324631A (ja) 基板、光ファイバ接続端部材、光素子ハウジング部材、光モジュール及び基板の製造方法
JP3166564B2 (ja) 半導体レーザ実装体およびその製造方法
JP2014522999A (ja) 共通傾斜面を有する光インタポーザ
KR102015132B1 (ko) 다채널 광 서브 어셈블리 및 그의 제조방법
US6487339B2 (en) V-shaped optical coupling structure
KR100211985B1 (ko) 하이브리드 광집적회로용 마이크로 거울, 그의 제조방법, 마이크로 거울-광검출기 어셈블리 및 광수신용 하이브리드 광집적회로 어셈블리
JP2002031747A (ja) 面型光素子実装体、その作製方法、及びそれを用いた装置
JPH1039162A (ja) 光半導体装置並びに半導体受光素子および光ファイバーの形成方法
JP3042453B2 (ja) 受光モジュール
JPH06120564A (ja) 光ファイバ付き半導体装置及びその製造方法
JP3321475B2 (ja) 光ファイバ付き光信号伝送装置
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP4118747B2 (ja) 光モジュール、光送受信システム
JP2006058327A (ja) 光導波路装置及び光結合装置
JPH0339706A (ja) 光モジュール
EP1139134A2 (en) Coupling between optical fibre and optical element
JPH0743564A (ja) 光ファイバ付き光信号伝送装置及びそのガイド基板の作製方法