JPH0611983A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JPH0611983A
JPH0611983A JP17100592A JP17100592A JPH0611983A JP H0611983 A JPH0611983 A JP H0611983A JP 17100592 A JP17100592 A JP 17100592A JP 17100592 A JP17100592 A JP 17100592A JP H0611983 A JPH0611983 A JP H0611983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
roller
fixing
paper
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17100592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3122691B2 (ja
Inventor
Sotohiro Tsujihara
外博 辻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04171005A priority Critical patent/JP3122691B2/ja
Publication of JPH0611983A publication Critical patent/JPH0611983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122691B2 publication Critical patent/JP3122691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小サイズ紙の通紙に伴う定着ローラの軸方向
に温度分布のむらが生じないようにする。 【構成】 表面が弾性部材で覆われた定着ローラ2と、
この定着ローラ2に圧接する加圧ローラ3とを有し、そ
のニップ部にトナー像の付着した転写紙PPを通紙し、
転写紙PP上に前記トナー像を定着させる定着装置にお
いて、定着ローラ2に当接可能な放熱部材4と、この放
熱部材4を転写紙PPのサイズに応じて定着ローラ2に
当接させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は定着装置に係り、特に、
離型部材に弾性体を用いた定着ローラを構成部材とする
定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】定着装置の代表的な構成は、ヒータを内
蔵した定着ローラと、この定着ローラに対して平行配設
され、かつ定着ローラに圧接する加圧ローラとを備え、
ローラ間にトナー像の付着している転写紙を通紙し、熱
及び圧力により紙上にトナー像を定着させるものであ
る。
【0003】一般に、定着ローラは、その表層にシリコ
ンゴム、フッ素材などによる離型部材が用いられてい
る。離型部材の厚みはコンマ数mm〜数mmであり、ま
た、その母体となるローラ芯金には、一般には鉄、アル
ミなどが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術にあっては、離型部材に厚みがあり、かつローラ芯
金の熱伝導性も良くないため、小サイズの転写紙を通紙
後、定着ローラの軸方向に温度分布のむら(通紙温度落
ち込み、端部上昇など)が生じることにより、画像の定
着性、フルカラー機にあっては光沢差が生じるという問
題がある。さらに、温度差に伴って定着ローラ径に差が
生じ、皺などを生じさせるという問題もある。
【0005】本発明の目的は、上記した従来技術の実情
に鑑みてなされたもので、定着ローラの軸方向に温度分
布のむらが生じないようにした定着装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、表面が弾性部材で覆われた定着ロー
ラと該定着ローラに圧接する加圧ローラとを有し、その
ニップ部にトナー像の付着した転写紙を通紙し、前記転
写紙上に前記トナー像を定着させる定着装置において、
前記定着ローラに当接可能な放熱部材を備え、この放熱
部材を前記転写紙のサイズに応じて前記定着ローラに当
接させるようにしている。
【0007】また、定着ローラに残留する離型材を放熱
部材側に回収するために、前記放熱部材の弾性部材が、
前記定着ローラ上の離型材を回収する機能を有する構成
にすることができる。
【0008】
【作用】上記した手段によれば、小判の用紙サイズが転
写紙として選択された場合、小判の用紙サイズからはみ
出した部分の定着ローラ表面に対し放熱部材が当接し、
定着ローラの部分的な放熱が行われる。これにより、定
着ローラの軸方向の温度分布のむらの発生を防止するこ
とができる。
【0009】さらに、放熱部材を発泡性や吸水性を有す
る材料にすることで、定着ローラの表面に残留する離型
材が放熱部材へ回収される。したがって、定着ローラに
離型材が溜まることがなく、オイル垂れや分離爪などへ
の付着を防止することが可能になる。
【0010】
【実施例】図1は本発明による定着装置の第1実施例の
主要部を示す正面図である。
【0011】ヒータ1を内蔵する定着ローラ2の下部に
は、この定着ローラ2の下面に圧接させて加圧ローラ3
が配設され、さらに定着ローラ2の上部には、接離可能
に放熱部材4が配設されている。定着ローラ2、加圧ロ
ーラ3及び放熱部材4は水平方向に平行に配設されてい
る。定着装置の入り側には、定着ローラ2と加圧ローラ
3のニップ部に面してコピー用紙PPを導入するための
入口ガイド部材5a,5bが配設され、定着装置の出側
には、排紙ガイド6a,6bが配設されている。排紙ガ
イド6aの近傍には、定着済みの記録紙を定着ローラ2
の表面から剥離するための分離爪7が配設されている。
排紙ガイド6a,6bの途中には、ガイド内に搬入され
た記録紙を排紙トレイ(不図示)へ送り出すための一対
の排紙コロ8a,8bが設けられている。また、排紙ガ
イド6aの後端には、記録紙に帯電されている電荷を除
去するための除電ブラシ9が取り付けられている。
【0012】さらに、定着ローラ2の周囲には、トナー
のオフセット防止用のオイル塗布フェルト10が設けら
れ、このオイル塗布フェルト10にオイル(離型材)を
供給するためのオイル供給チューブ11がその供給口を
オイル塗布フェルト10上に臨むように配設されてい
る。オイル塗布フェルト10の後段には、定着ローラ2
の表面のクリーニングを行うためのブレード12が配設
され、このブレード12の後段には定着ローラ2の表面
温度を測定するためのサーミスタ13が配設されてい
る。
【0013】図2は放熱部材4の駆動機構の詳細を示す
斜視図である。
【0014】ローラ状の放熱部材4は2個用いられ、そ
の幅は(A3−A4)または(B4−B5)の1/2の
長さに設定され、その位置もA4、B5サイズの外側に
設定される。そして、放熱部材4の各々はシャフト14
に回転可能に取り付けられている。シャフト14の一端
には、中間に支点を有するレバー15の一端が固定さ
れ、他端にはスプリング16の一端が取り付けられ、こ
のスプリング16の他端にはソレノイド17の可動部材
が連結されている。レバー15の支点にはシャフト18
が取り付けられ、レバー15が回動できるようになって
いる。
【0015】以上の構成において、その動作を図3を参
照して説明する。
【0016】周知のように、ほとんどの画像形成装置に
おいては、異なる複写サイズに対応し、かつ自動給紙を
行うために、本体に着脱自在に装填される給紙カセット
が用いられる。通常、ビジネス用途の複写機では、数種
のサイズのカセットが装填されており、どの用紙サイズ
のカセットが選択されたかを認識する検知手段を備えて
おり、複写時にいずれかを指定できるようになってい
る。
【0017】この検知手段の判定結果に基づいて、ソレ
ノイド17の制御が行われる。例えばB4を複写してい
て、このサイズのコピーが終了した直後にB5サイズに
指定替えがあった場合、その指定変更が確認されると
(ステップ301)、用紙サイズの判定が行われる(ス
テップ302)。例えば、「A4縦」、「B5縦」、
「A5」などのサイズが検知された場合には、コピーサ
イズが小さくなって定着ローラ2の両側に用紙が当たら
ないため、両側の温度は他の部分より上昇する。そこ
で、ソレノイド17をオン(ステップ303)にし、定
着ローラ2の両側を冷却する。ソレノイド17のオンに
よって、シャフト18が図示の反時計方向へ回動し、シ
ャフト14が降下するように駆動され、放熱部材4の各
々が定着ローラ2の上面に圧接する。これにより、定着
ローラ2の外周面の熱が放熱部材4に伝導し、定着ロー
ラ2の軸方向の温度分布を均一にすることができ、ひい
てはローラ径の変化をなくすことができる。この結果、
定着性、光沢度の均一化、皺の発生防止などが図られ
る。ソレノイド17をオンにしてから一定時間が過ぎれ
ば(ステップ304)、温度均一化機能は十分に達せら
れるので、ソレノイド17をオフにする(ステップ30
5)。一方、ステップ302で「A3」、「B4」、
「A4横」、「B5横」などのサイズが判定された場
合、ソレノイド17をオフにし(ステップ307)、処
理を他の処理へ移行させる(ステップ306)。
【0018】図3においては、ソレノイド17の制御を
カセット検知に基づいて行うものとしたが、搬送サイズ
の検知によってもソレノイド17の制御を行うことが可
能である。
【0019】この場合、カセットから転写位置へ至る搬
送路の途中、または転写位置から定着位置へ至る搬送路
の途中にサイズ検知センサ19を図4のように設置し、
その出力状態に基づいてソレノイド17をオン/オフ制
御する。サイズ検知センサ19は、搬送ベルト20(搬
送ローラ21に懸架されて回転する)のサイドに搬送ジ
ャムセンサ22と共に設置される。
【0020】図4に対応した処理について図5のフロー
チャートを参照して説明する。
【0021】サイズ検知センサ19は、大サイズ(例え
ば、A3、B4など)の用紙が搬送されてくるとき、そ
のサイド部がサイズ検知センサ19を覆うことからサイ
ズ変更を検知する(ステップ501)。サイズ検知セン
サ19に出力信号が有るときにソレノイド17がオフに
され(ステップ502)、出力信号なし(小サイズ紙を
意味する)のときにソレノイド17はオンにされ(ステ
ップ504)、一定時間継続(ステップ505)したの
ち、オフにし(ステップ506)、他の処理へ移行する
(ステップ503)。一方、ステップ501で検知信号
なしが判定された場合、ソレノイド17をオフにし(ス
テップ502)、処理をステップ503へ移行させる。
【0022】図6は本発明の第2実施例を示す斜視図で
ある。なお、図6においては、図1及び図2に示した機
能または目的と同一であるものには同一引用数字を用い
たので、ここでは重複する説明を省略する。
【0023】前記実施例が放熱部材4を定着ローラ2に
対して従動ローラとして回転させていたのに対し、本実
施例は放熱部材4を定着ローラ2の回転に応じて強制的
に回転させる構成にしたところに特徴がある。このため
に、定着ローラ2の軸端に大きめのギア23を取り付
け、このギア23に噛合可能な小径のギア24をシャフ
ト14の端部に取り付けている。ギア23とギア24
は、ソレノイド17がオフ(非励磁)のときには噛合せ
ず、ソレノイド17がオンのときにのみ、レバー15の
回動により両ギアが接近して噛合する。定着ローラ2が
回転するのに伴ってギア24が回転し、放熱部材4の全
周に定着ローラ2からの熱が均一に伝熱される。したが
って、放熱部材4によって定着ローラ2に疵を付けるお
それが低減すると共に、定着ローラ2の放熱効果が増大
する。
【0024】図7は本発明の第3実施例を示す斜視図で
ある。なお、図7においては、前記各実施例に示した機
能または目的と同一であるものには同一引用数字を用い
たので、ここでは重複する説明を省略する。
【0025】前記各実施例は定着ローラ2の表面がどの
部分でも同一の材料(フッ素樹脂、シリコンダムなど)
を用いて構成していたのに対し、本実施例は放熱部材4
に当接する部分を発泡性の材料(例えば、ポリウレタ
ン)や吸水性に優れる材料(例えば、布や紙)を用いた
ところに特徴がある。
【0026】オイル(離型材)25は転写紙PPの定着
性の確保、分離性能の向上などのために塗布されるもの
であるが、用紙が小サイズである場合、定着ローラ2の
両側に塗布されたオイルは用紙PPに付着せず、定着ロ
ーラ2にそのまま残留する。
【0027】小サイズ紙のコピー枚数が多くなると、オ
イルは定着ローラ2上に徐々に蓄積し、これがオイル垂
れや分離爪などに付着する様になる。
【0028】これを防止するため、本実施例は、放熱部
材4自身にオイル回収機能を持たせるようにしている。
すなわち、放熱部材4が発泡性あるいは吸水性を有する
ものとすれば、定着ローラ2に残留したオイル26は、
放熱部材4の表面にに含浸または捕捉され、定着ローラ
2には残留しない。この結果、オイル垂れや分離爪など
への付着を防止することができる。
【0029】図8は本発明の第4実施例を示す斜視図で
ある。なお、図8においては、前記各実施例に示した機
能または目的と同一であるものには同一引用数字を用い
たので、ここでは重複する説明を省略する。
【0030】図2の実施例は、用いたソレノイドが1つ
であったのに対し、本実施例ではソレノイドを2つ用い
る構成にして放熱部材4の押圧力を可変できるように
し、定着ローラ2と放熱部材4の接触面積を変えられる
ようにしたところに特徴がある。すなわち、ソレノイド
17a,17bをスプリング16a,16bを介してレ
バー15に並列にロードし、かつ、スプリング16a,
16bのレバー15に対する附勢力が16a>16b
(逆であってもよい)となるように設定する。
【0031】放熱部材4の表層部は弾性を有しているた
め、加圧力が変われば接触面積も変わる。接触面積が変
わることで、放熱の条件を変えることができる。すなわ
ち、接触面積が大きければ放熱量が多くなり、接触面積
が小さければ放熱量は少なくなる。そこで、厚紙のとき
に接触面積を大きくし、薄紙のときに接触面積を小さく
するなどの用い方が可能になる。あるいは、通紙枚数が
多いときには接触面積を大きくし、枚数が少ないときに
は接触面積を小さくすればよい。
【0032】図9は本発明の第5実施例を示す斜視図で
ある。なお、図9においては、前記図2に示したと同一
であるものには同一引用数字を用いたので、ここでは重
複する説明を省略する。
【0033】本実施例は、図2の構成における放熱部材
4を複数にすると共に、この放熱部材4の各々に独立に
駆動系を設けたところに特徴がある。すなわち、4a,
4b,4cの3本の放熱部材を、そのローラ部分が互い
違いになるようにして並設し、この各々に取り付けられ
たレバー15a,15b,15cを共通のシャフト18
に同軸に軸支し、このレバー15a,15b,15cの
各々にスプリング16a,16b,16cを介してソレ
ノイド17a,17b,17cを連結した構成になって
いる。
【0034】この実施例では、用紙PPのサイズに応じ
てソレノイド17a,17b,17cを選択して駆動す
る。例えば、A3,A4横の用紙が送られて来た場合は
ソレノイド17cのみを励磁し、B4,B5横の用紙が
送られて来た場合はソレノイド17bと17cの2つを
同時に励磁し、A4縦以下の用紙が送られて来た場合は
ソレノイド17a,17b,17cの3つを同時に励磁
する。これにより、前記各実施例が大と小の2種類の紙
サイズにしか対応できなかったのに対し、本実施例では
数種類の紙サイズに対応できるようになる。
【0035】図10は本発明の第6実施例を示す斜視図
である。なお、図10においては、図2に示したと同一
であるものには同一引用数字を用いたので、ここでは重
複する説明を省略する。
【0036】本実施例は、図2の構成にあって、その放
熱効果を高めるために、シャフト14の端部に複数の放
熱用のフィン27を装着し、このフィン27を電動ファ
ン28で強制冷却するようにしたものである。なお、2
9は定着ローラ2のシャフトを軸支するためのサイドパ
ネルである。
【0037】放熱部材4が定着ローラ2に当接すること
によって、定着ローラ2の熱は放熱部材4の表層部に伝
達されるが、放熱部材4は他の部材に熱伝導がほとんど
ないために蓄熱され、定着ローラ2に対する放熱が効果
的に機能しない場合も生じる。そこで、本実施例では、
表層部の熱をシャフト14を介してフィン27に伝達さ
せ、フィン27を電動ファン28で冷却することによ
り、放熱部材4の放熱を図っている。
【0038】
【発明の効果】本発明は上記の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0039】請求項1の定着装置においては、表面が弾
性部材で覆われた定着ローラと該定着ローラに圧接する
加圧ローラとを有し、そのニップ部にトナー像の付着し
た転写紙を通紙し、前記転写紙上に前記トナー像を定着
させる定着装置において、前記定着ローラに当接可能な
放熱部材と、この放熱部材を前記転写紙のサイズに応じ
て前記定着ローラに当接させるようにしたので、定着ロ
ーラの軸方向の温度分布のむらの発生を防止することが
できる。
【0040】請求項2の定着装置においては、前記放熱
部材の弾性部材が、前記定着ローラ上の離型材を回収す
る機能を有しているので、オイル垂れや分離爪などへの
付着を防止することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による定着装置の第1実施例の主要部を
示す正面図である。
【図2】図1の放熱部材の駆動機構の詳細を示す斜視図
である。
【図3】図1の実施例の動作を示すフローチャートであ
る。
【図4】搬送サイズの検知によってソレノイドの制御を
行うためのセンサ配置を示す斜視図である。
【図5】図4の構成のセンサ出力に応じた処理を示すフ
ローチャートである。
【図6】本発明の第2実施例を示す斜視図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す斜視図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す斜視図である。
【図9】本発明の第5実施例を示す斜視図である。
【図10】本発明の第6実施例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ヒータ 2 定着ローラ 3 加圧ローラ 4 放熱部材 5a,5b 入口ガイド部材 6a,6b 排紙ガイド 10 オイル塗布フェルト 11 オイル供給チューブ 14 シャフト 15,15a,15b,15c レバー 16,16a,16b,16c スプリング 17,17a,17b,17c ソレノイド 18 シャフト 19 サイズ検知センサ 20 搬送ベルト 21 搬送ローラ 23,24 ギア 27 フィン 28 電動ファン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が弾性部材で覆われた定着ローラと
    該定着ローラに圧接する加圧ローラとを有し、そのニッ
    プ部にトナー像の付着した転写紙を通紙し、前記転写紙
    上に前記トナー像を定着させる定着装置において、前記
    定着ローラに当接可能な放熱部材と、この放熱部材を前
    記転写紙のサイズに応じて前記定着ローラに当接させる
    手段とを備えていることを特徴とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記放熱部材の弾性部材が、前記定着ロ
    ーラ上の離型材を回収する機能を有していることを特徴
    とする請求項1記載の定着装置。
JP04171005A 1992-06-29 1992-06-29 定着装置 Expired - Fee Related JP3122691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171005A JP3122691B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04171005A JP3122691B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0611983A true JPH0611983A (ja) 1994-01-21
JP3122691B2 JP3122691B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=15915342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04171005A Expired - Fee Related JP3122691B2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122691B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730106C2 (de) * 1996-11-21 2002-07-18 Fujitsu Ltd Papiertransfersteuerungsgerät, welches für optische Bildlesegeräte verwendet wird
JP2003295658A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2006251108A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP2009263140A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2011145365A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946181B2 (ja) * 2006-05-29 2012-06-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19730106C2 (de) * 1996-11-21 2002-07-18 Fujitsu Ltd Papiertransfersteuerungsgerät, welches für optische Bildlesegeräte verwendet wird
JP2003295658A (ja) * 2002-04-05 2003-10-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2006251108A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP4577829B2 (ja) * 2005-03-09 2010-11-10 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2009263140A (ja) * 2009-07-09 2009-11-12 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット記録装置
JP2011145365A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 冷却装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3122691B2 (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333490B1 (en) Toner image fixing apparatus capable of keeping constant fixing roller temperature
US7139522B2 (en) Image forming apparatus
JP4802432B2 (ja) 画像形成装置
JP5258386B2 (ja) 画像加熱装置
JP2007079033A (ja) 画像加熱装置
EP0935176B1 (en) Toner image fixing apparatus
JP2006071921A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5125151B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3122691B2 (ja) 定着装置
JP4187522B2 (ja) 画像形成装置
US20150117920A1 (en) Image forming apparatus
EP0935175B1 (en) Toner image fixing apparatus
JP2003270995A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH0328438Y2 (ja)
JP4037508B2 (ja) 画像形成装置
JP3975794B2 (ja) 定着装置
JP2004053674A (ja) 定着装置
JP4038722B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004205689A (ja) 画像形成装置
JPH03192382A (ja) 定着装置
JP2004227989A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2675880B2 (ja) 画像形成装置
JPH06208262A (ja) 画像形成装置
JP2003295677A (ja) 画像形成装置
JPH05232827A (ja) 電子写真印刷装置のトナ−定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees