JP3975794B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3975794B2
JP3975794B2 JP2002078996A JP2002078996A JP3975794B2 JP 3975794 B2 JP3975794 B2 JP 3975794B2 JP 2002078996 A JP2002078996 A JP 2002078996A JP 2002078996 A JP2002078996 A JP 2002078996A JP 3975794 B2 JP3975794 B2 JP 3975794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
temperature
roll
fixing belt
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002078996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003280445A (ja
Inventor
靖 大木
貞夫 岡野
祥雄 金澤
豊 野上
平和 江連
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002078996A priority Critical patent/JP3975794B2/ja
Publication of JP2003280445A publication Critical patent/JP2003280445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975794B2 publication Critical patent/JP3975794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式等を利用したプリンタ、複写機、ファクシミリ、これらの複合機等の画像形成装置に使用される定着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の定着装置としては、通常、熱源を備えた加熱ロールと加圧ロール等の加圧用回転体とを圧接対向させて配置し、その加熱ロールと加圧用回転体との圧接部における温度及び圧力を所定の定着条件に保持したうえで、その圧接部に定着対象のトナー像を担持する記録シートを導入して通過させることにより加熱加圧して定着を行うロール式の定着装置が多用されているが、以下に例示するようなベルト式の定着装置も提案され試作されている(特開平4−216580号公報など)。
【0003】
すなわち、ベルト式の定着装置とは、加熱ロールとこの加熱ロールから所定の間隔をあけて配置される支持ロールとに少なくとも張架されて回転する無端状の定着ベルトと、この定着ベルトを挟んで前記加熱ロールに圧接して配置される加圧ロール等の加圧用回転体と、その加熱ロールから支持ロールに達する途上にある定着ベルトを冷却する放熱板、空冷装置等の冷却装置とを備えたものであり、その定着ベルトと加圧用回転体の圧接部に定着対象のトナー像を担持する記録シートを導入して通過させるとともに定着ベルトに密着した状態で搬送して冷却装置を通過した後に定着ベルトから剥離させるものである。
【0004】
特に、このようなベルト式の定着装置では、トナー像を担持する記録シートが、上記圧接部を通過して加熱加圧された後に、定着ベルトに密着した状態で搬送されるとともに冷却装置の通過時に冷却されることにより、トナー像に定着ベルト表面の平滑性がほぼそのまま転写され、光沢感に優れた画像が得られるという利点がある。このため、例えば写真調のカラー画像を形成する場合には有効となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ベルト式の定着装置等においては、その定着ベルトの表面にPFA,PTTE,PEP等のフッ素樹脂や、シリコーンゴム、フッ素ゴム等のゴム材料からなる表面離型層を形成し、定着動作のときに定着ベルトへのトナー等の付着を防止するようになっている。
【0006】
しかし、フッ素樹脂からなる表面離型層を形成した場合は、その樹脂が比較的柔らかいため、定着時に記録シートのエッジや加圧ロールとの擦れなどによってベルト表面に傷がついてしまい、その傷が定着される画像に反映されて画質の低下を招くという不具合がある。一方、シリコーンゴムからなる表面離型層を形成した場合は、初期的にはベルト表面に傷がつきにくく良好な離型性も得られるものの、定着処理を繰り返すにつれて、そのシリコーンゴムのトナーとの付着力が経過時に増大し、次第にベルト表面からトナーを剥離して除去することができなくなる。このため、シリコーンオイル等の離型用オイルを定着ベルトの表面離型層に塗布する対策が考えられるが、この場合には、定着後のシート表面にオイル筋が発生して画質が劣化したり、また、そのシート表面における加筆性の低下や付箋などの接着性の低下が起こるという新たな不具合が発生してしまう。
【0007】
また、近年、チューブ状のベルト本体の外表面にフロオロカーボンシロキサンゴム層を形成した定着用ベルトが提案されている(特許第2903972号)。この定着用ベルトは、そのゴム層がシリコーンゴムと同等以上のトナー離型性を示し、シリコーンオイルによる膨潤が小さく、高画質の画像を得ることができるというものである。
【0008】
しかし、このようなゴム層を形成した定着ベルトは、一般的な定着温度である140〜180℃程度の温度下で使用した場合、ポリエステル等の熱可塑性樹脂をバインダー樹脂として形成されるトナーとの付着力が大きくなるため定着ベルトに付着したトナーを除去しにくくなる。また、定着動作中に記録シートにしわが発生した場合や、定着動作途中に紙詰まり、停電が発生して装置が停止した場合や、連続した定着動作により定着温度が必要以上に上昇した場合などにおいては、定着ベルトに転移して付着(オフセット)するトナー等の量も多くなり、このように付着したトナーを取り除くことはより一層困難となる。
【0009】
この場合、前記したようなロール式の定着装置に一般的に使用されるフェルト式やウエブ式のクリーニング装置を使用して前記定着ベルトに付着したトナーを除去しようとしても、かかる方式のクリーニング装置ではトナーに対する除去性能が比較的弱いため除去することができずクリーニング不良となる。また、金属板やポリイミド樹脂、ゴム等のブレードを用いるブレード式のクリーニング装置を使用した場合には、比較的柔らかめのゴムブレードであっても、そのベルト表面(ゴム層)が傷つきやすく、その傷が定着による画像に反映されて画質の低下を招くようになり、定着ベルトの寿命も短くなってしまう。
【0010】
以上のごとき各問題は、例えばロール式の定着装置の加熱ロール等に上記ゴム層を表面層として形成したような場合において同様に発生し得るものである。また、より光沢感に富む画像を得る観点等から、表面に透明な熱可塑性樹脂層を受像層として形成したような記録シートを使用した場合には、かかる熱可塑性樹脂層の一部も定着ベルトや加熱ロールに転移して付着してしまうこともあり、このような樹脂からなる付着物を除去する困難性も増える結果となる。
【0011】
また、上記ゴム層を形成した定着ベルトによる定着を行った場合は、得られる画像に光沢むら(色むら)が発生するという問題がある。
【0012】
本発明者らの研究によれば、この光沢むらは以下のような原因で発生しているものと究明されている。つまり、図17に示すように定着ベルト310と加圧ロール320の圧接部Npから冷却装置330までの間における様子を目視観察したところ、定着ベルト310にしわ310aが発生しており、そのしわ310aが発生した定着ベルト310が冷却装置330の底部に接して通過する際に強制的に平滑化される直前に、かかるベルト表面から記録シートPの一部が離間して浮き上がった状態となることが確認された。このしわ310aは、定着ベルト310が冷却装置330で急激に冷却されるために発生しているものと推測される。そして、その記録シートの浮き上がった部分で定着のむらが発生し、これにほぼ相応して光沢むらになっていることが判明した。図中の符号340は剥離ロールを示す。
【0013】
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、その主な目的とするところは、上記したようなゴム層等を表面離型層として形成した定着ベルトや加熱ロールにトナー等が付着しても容易に除去することができる定着装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、上記したようなゴム層等を表面離型層として形成した定着ベルトを用いて定着を行う場合に、定着ベルトのしわに起因した光沢むらが発生のない良好な定着を行うことができる定着装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成し得る本発明(第1発明)の定着装置は、熱源を備えた加熱ロールと、この加熱ロールから所定の間隔をあけて配置される支持ロールと、この支持ロールと前記加熱ロールとに少なくとも張架されて回転する無端状の定着ベルトと、この定着ベルトを挟んで前記加熱ロールに圧接して配置される加圧用回転体と、前記加熱ロールから支持ロールに達する途上にある前記定着ベルトを冷却する冷却装置とを備え、その定着ベルトと加圧用回転体との圧接部に、定着対象のトナー像を担持する記録シートをそのトナー像担持面が定着ベルト側に位置する姿勢で導入して通過させるとともに前記冷却装置を通過した後に前記定着ベルトから剥離させる定着装置において、
前記定着ベルトの外周面側に、トナーと記録シートの少なくとも一方に使用される熱可塑性樹脂との付着力が温度上昇に伴って低下した後に再び増加するような変曲域をもつ特性のフッ素ゴムからなる表面離型層を形成し、かつ、この表面離型層に付着する前記熱可塑性樹脂からなる付着物を除去する際、少なくともその除去を行う領域における前記定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になる温度制御を行う制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0015】
上記熱可塑性樹脂との付着力は、後述する測定方法により求められる付着力のことをいう。変曲域は、付着力が温度上昇に伴って低下する状態から増加に転ずる際のある幅をもった特性領域をさす。この変曲域は、定着ベルトの上記フッ素ゴムに付着する上記熱可塑性樹脂からなる付着物を除去しやすい付着力を示す領域(温度領域)であることを基準にして決定すればよい。このような特性を有するフッ素ゴムとしては、上記特性を有して表面離型層として適したものであれば基本的に使用可能である。具体的には、例えば、主鎖にパーフロオロアルキルエーテル基等を有するフルオロカーボンシロキサンゴム等が挙げられるが、勿論これに限定されるものではない。
【0016】
上記制御手段は、定着ベルトの該当領域の温度を所定の温度に制御することが可能なものであれば、その構成や実際の制御対象等については特に制約されない。その温度制御を行うための対象としては、例えば、加熱ロールの熱源の加熱設定温度や冷却装置の冷却設定温度等が挙げられる。この制御手段による温度制御は、定着ベルトの表面離型層に付着する熱可塑性樹脂からなる付着物を除去する際に行われる。この付着物の除去は、通常、定着動作工程とは独立した動作工程、例えば「クリーニングモード」として選択的に又は定期的に実行するように構成するとよい。
【0017】
上記付着物を除去する際とは、その付着物を除去する手段による除去動作を行うことを指し、その除去手段としては公知のクリーニング装置を適用することも可能であるが、好ましくは、後述するようなクリーニング用シートやクリーニングロールを適用する。
【0018】
この第1発明の定着装置においては、熱可塑性樹脂からなる表面層が形成されたクリーニング用シートを使用し、前記付着物の除去の際に、そのクリーニング用シートを前記圧接部に供給して導入するとともに、少なくともそのクリーニング用シートを定着ベルトから剥離させる領域における定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御するように構成するとよい。
【0019】
上記クリーニング用シートの熱可塑性樹脂は、定着ベルトに付着する付着物との付着力が強い特性を示すもの(例えば同類のもの)を適宜選択して使用することが好ましく、例えば、トナーや記録シートに使用する熱可塑性樹脂と同じものを使用することができる。このクリーニング用シートとしては、熱可塑性樹脂層を形成した記録シートを転用するようにしてもよい。また、このクリーニングシートは、その熱可塑性樹脂層が定着ベルトの外周面に接するような姿勢で圧接部に供給されるが、その際、少なくとも定着ベルトの前記付着物が付着した部位に接するタイミングで圧接部に供給する必要がある。
【0020】
また、第1発明の定着装置においては、熱可塑性樹脂からなる表面層とこの表面層の熱可塑性樹脂を加熱軟化させる熱源を有するクリーニングロールを前記定着ベルトの外周面に対して接離可能に配置し、前記付着物の除去の際に、そのクリーニングロールを前記熱源により表面層を加熱した状態で前記定着ベルトに当接させるとともに、少なくともそのクリーニングロールを当接させる領域における定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御するように構成するとよい。
【0021】
上記クリーニングロールの表面層を構成する熱可塑性樹脂は、定着ベルトに付着する付着物との付着力が強い特性を示す種類(例えば同類のもの)を適宜選択して使用することが好ましく、例えば、トナーや記録シートに使用する熱可塑性樹脂と同じものを使用することができる。
【0022】
さらに、以上のような第1発明の各定着装置においては、定着動作の際に、前記冷却装置により冷却される定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度よりも高い温度になるように前記制御手段により温度制御するように構成するとよい。
【0023】
変曲域よりも高い温度とは、定着温度よりも低い温度であって、定着ベルトのフッ素ゴムからなる表面離型層が前記熱可塑性樹脂との前記付着力がある程度以上得られる範囲にある温度をいう。
【0024】
また、上記目的を達成し得る本発明(第2発明)の定着装置は、熱源を備えた加熱ロールと、この加熱ロールに圧接して配置される加圧用回転体とを備え、その加熱ロールと加圧用回転体との圧接部に、定着対象のトナー像を担持する記録シートをそのトナー像担持面が当該加熱ロール側に位置する姿勢で導入して通過させる定着装置において、少なくとも前記加熱ロールの外周面側に、トナーと記録シートの少なくとも一方に使用される熱可塑性樹脂との付着力が温度上昇に伴って低下した後に再び増加するような変曲域をもつ特性のフッ素ゴムからなる表面離型層を形成し、かつ、この表面離型層に付着する前記熱可塑性樹脂からなる付着物を除去する際、少なくともその除去を行う領域における当該加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になる温度制御を行う制御手段を設けたことを特徴とするものである。
【0025】
上記付着物を除去する際とは、第1発明における場合と同様のものであり、その除去手段としては公知のクリーニング装置を適用することも可能である。例えば、クリーニングブレードを用いたブレード式のクリーニング装置を適用することが可能であるが、この場合には、そのブレードを加熱ロールに接離可能に配置し、付着物の除去のときにだけ加熱ロールに当接するように構成することが好ましい。しかし、より好ましくは、その除去手段としては後述するようなクリーニング用シートやクリーニングロールを適用する。また、上記フッ素ゴムからなる表面離型層は、加熱ロールのみに形成するほか、加熱ロールと加圧用回転体の双方に形成してもよい。
【0026】
この第2発明の定着装置においては、熱可塑性樹脂からなる表面層が形成されたクリーニング用シートを使用し、前記付着物の除去の際に、そのクリーニング用シートを前記圧接部に供給して導入するとともに、少なくともその圧接部における加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御するように構成するとよい。
【0027】
また、第2発明の定着装置においては、熱可塑性樹脂からなる表面層とこの表面層の熱可塑性樹脂を加熱軟化させる熱源を有するクリーニングロールを前記加熱ロールの外周面に対して接離可能に配置し、前記付着物の除去の際に、そのクリーニングロールを前記熱源により表面層を加熱した状態で前記加熱ロールに当接させるとともに、少なくともそのクリーニングロールを当接させる領域における加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御するように構成するとよい。
【0028】
ここで、第1発明及び第2発明における上記熱源は、加熱ロール等を所定の温度(定着温度など)に一様に加熱できるものが使用される。上記加圧用回転体は、少なくとも加熱ロールとの間で前記した圧接部(定着ニップ部)を形成して回転し得る構造物であればよい。具体的には、例えば、ロール形態のもの、ベルト形態のものである。加圧用回転体には必要に応じて熱源を配置してもよい。
【0029】
記録シートは、基本的に、定着対象のトナー像を担持させることができるとともに定着ニップ部を通過させて定着処理を行うことできるものであれば特に制約されるものではない。例えば、記録用紙、厚紙、印画紙、OHPシートなどが使用可能である。また、光沢感に富む画像を得る観点からは、少なくともトナー像が担持される面に受像層として無色透明の熱可塑性樹脂層を形成した記録シートを使用することが好ましい。特に、このような受像層を有する記録シートをベルト式の定着装置に使用した場合には、定着時においてトナー像がその受像層内に埋め込まれたような状態で定着されるとともに、その定着後の記録シート表面(受像層の表面)が定着ベルトの平滑な表面にならって平滑性に優れた状態となる定着が行われる。
【0030】
以上のような第1発明及び第2発明に係る各定着装置は、画像情報に応じた多色又は単色のトナー像を形成し、そのトナー像を記録シートに転写して定着することにより画像の形成を行う画像形成装置において、そのトナー像を記録シートに定着する定着装置として使用することが有効である。この場合、定着装置は、画像形成装置の本体内部に装備させた状態で使用するように構成するか、あるいは、画像形成装置とは別体でその本体外部に連結接続させた状態で使用するように構成することが可能である。
【0031】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1及び図2は本発明の実施の形態1を示すものであり、図1は実施の形態1に係るベルト式の定着装置6とこれを第2の定着装置として使用するカラー画像形成装置1を示す概略構成図、図2はその定着装置6を示す要部構成図である。
【0032】
カラー画像形成装置1は、その本体10の内部に中間転写方式を採用した作像手段が装備されている。作像手段は、有機感光材料層等が形成され、矢印方向に所定の速度で回転する感光ドラム11と、この感光ドラム11の周囲に配置される帯電装置12、原稿読取装置やホストコンピュータ等から入力される画像情報に基づくレーザビームLBを照射する潜像書き込み装置13、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(B)の各色のトナー(現像剤)が配分されて収容された4つの現像器が回転支持体に配置されたロータリ式の現像装置14、転写電圧が印加されるロール状等の転写部材を使用する一次転写装置15、クリーニング装置16等でその主要部が構成されている。
【0033】
感光ドラム11の下方には、中間転写ベルト20を用いた中間転写手段が配置されている。中間転写ベルト20は、カーボンブラック等の導電化剤を含有させたポリイミド等の合成樹脂にて無端ベルト状に形成されたものであり、感光ドラム11の一次転写装置15が配置される一次転写位置となる表面に当接する状態となるように複数の支持ロール21〜24(例えば、駆動ロール21、従動ロール22、テンションロール23、転写電圧が印加される二次転写バックアップロール24)に張架され、矢線方向へ所定の速度で回転するように配設されている。図中の符号25はバックアップロール24に架けられた中間転写ベルト20の部位(二次転写位置)に接離可能に配置される二次転写ロール、26は駆動ロール21に架けられた中間転写ベルト20の部位に接離可能に配置されるクリーニング装置である。
【0034】
また、本体10の内部には、上記作像手段の二次転写位置に記録用紙Pを供給するための給紙手段が配置されている。この給紙手段は、記録用紙Pをそのサイズ別、送り方向別等の条件に応じて収容することができる複数の収容トレイ30a,30bと、この各トレイ30から記録用紙Pをそれぞれ送り出す送出機構31と、この各送出機構31により各収容トレイ30から送り出される記録用紙Pを二次転写位置まで導いて搬送する複数の搬送ロール対32,33や搬送ガイド部材からなる給紙路等にて構成されている。図中の矢付破線は記録用紙Pが搬送され得る経路を示す。
【0035】
さらに、本体10の内部には、第1の定着装置としてのロール式の定着装置4が配置されている。この第1定着装置4は、回転駆動する加熱ロール40とこの加熱ロール40に圧接して回転する加圧ロール45とでその主要部が構成されている。加熱ロール40と加圧ロール45は、そのいずれも金属材料等からなる円筒状のロール基体の外周面に所定の厚さ及びゴム硬度等からなる弾性層を設けたロール構造からなるものであり、また、少なくとも加熱ロール40の内部にはハロゲンランプ等の熱源が配置されている。
【0036】
図1中の符号35は二次転写後の記録用紙Pを定着装置4まで搬送するベルト式の用紙搬送装置、36は定着後の記録用紙Pを装置本体10の外に排出する排出ロール対である。また、符号37は反転排出時又は両面画像形成時に定着後の記録用紙Pの表裏面を反転させた後に所定の搬送路に送り出すスイッチバック式の反転路を構成する用紙搬送ロール対、38は両面画像形成時に反転された記録用紙Pを前記給紙路に再送する再送路を構成する用紙搬送ロール対、39は記録用紙P等を載置して給紙路に送り込むための手差しトレイを示す。さらに、符号52は第1定着後の記録用紙Pを排紙部51にむけて搬送排出する排紙路を構成する用紙搬送ロール対、53は第1定着後の記録用紙Pの搬送先を上記排紙路又は第2定着装置6側に送る搬送路のいずれか一方に切り換える切り換えつめである。
【0037】
このような画像形成装置1による画像形成は以下のようにして行われる。
【0038】
はじめに、作像手段において、矢印方向に回転する感光ドラム11が帯電装置12により所定の電位に一様に帯電された後、その表面に潜像書き込み装置13から画像情報に応じて各色成分ごとに変調されたレーザビームLBが照射されて静電潜像が形成される。次いで、その静電潜像が、対応する色(Y,M,C,B)のトナーを収容する現像装置14の現像器により現像される。この際、1色のトナー像からなる単色画像を形成する場合には以上の作像工程が1回実行されるだけであるのに対し、複数色のトナー像を重ね合わせてなるカラー画像を形成する場合には以上の作像工程がその色成分の数だけ同様に繰り返される。
【0039】
これにより感光ドラム11上にトナー像が形成され、そのトナー像が一次転写装置15により中間転写ベルト20に一次転写される。一次転写後の感光ドラム11は、その表面に付着するトナー等がクリーニング装置16により除去されて清掃される。中間転写ベルト20に転写されたトナー像は、単色画像を形成するときには直ちに二次転写位置で記録用紙Pに二次転写され、また、カラー画像を形成するときには、作像手段で順次形成される複数色のトナー像が中間転写ベルト20に順次一次転写されて重ね合わされた後に、二次転写位置で記録用紙Pに一括して二次転写される。
【0040】
続いて、トナー像が転写された記録用紙Pは、中間転写ベルト20から剥離された後に用紙搬送装置35により定着装置4のロール間(定着ニップ部)に送り込まれて加熱加圧されることにより定着処理される。この第1定着装置4により定着された後の記録用紙Pは、第2定着装置6による第2定着を行わない場合には、本体10に連結接続され、その定着装置6が組み込まれた外付け装置5の本体50の上部に形成された排紙部51に排出される。
【0041】
次に、第2の定着装置6について説明する。
【0042】
定着装置6は、図1や図2に示すように、画像形成装置1の本体10に連結接続される外付け装置5の本体50内部に配置されるベルト式の定着装置であって、画像形成装置1側の第1定着装置4による第1の定着(仮定着)を行った後に、さらに第2の定着を行う必要がある場合に使用されるものである。このような定着装置6は、加熱ロール61と、加圧ロール65と、剥離用ロール68と、テンションロール69と、定着ベルト70と、冷却装置75とでその主要部が構成されている。図1中の符号60は定着装置6の本体(筐体)、55は画像形成装置1から排出される第1定着後の記録用紙Pを定着装置6に搬送するベルト式の用紙搬送装置、56は記録用紙P等を収容する排紙トレイ、57は定着装置6による定着終了後の記録用紙Pを排紙トレイ57に排出する排出ロールを示す。
【0043】
加熱ロール61は、アルミニウム、鉄等からなる円筒状のロール芯材62の周面にシリコーンゴム等の弾性層63を形成し、その芯材62の中空内部に加熱用のハロゲンランプ64を配置してなるロール構造のものである。また、加熱ロール61は、そのロール芯材62が回転可能に支持されているとともに、図示しない回転駆動源から伝達される回転駆動力により所定の速度で矢印B方向に回転駆動するようになっている。この加熱ロール61は、必要に応じて、その弾性層63の上にフッ素系樹脂(PFA等)等からなる離型層を設けてもよい。また、定着ニップ部の圧力を高めてトナー像の記録用紙Pの受像層への埋め込み性を向上させる観点からは、弾性層63としてゴム硬度の高いものを適用したり、あるいは弾性層63等を設けないでロール芯材62のみにて加熱ロール61を構成してもよい。
【0044】
加圧ロール65は、ロール芯材66の外周面にシリコーンゴム等からなる弾性層67を形成し、その芯材66の中空内部に加熱用のハロゲンランプ64を配置してなるロール構造のものである。加圧ロール65は、そのロール芯材66が回転自在に支持されているとともに、図示しない加圧機構により加熱ロール61に定着ベルト61を介して所定の圧力で圧接されるようになっている。この加圧ロール65の圧接により定着ベルト70との間に所定の幅(用紙進行方向に対する幅)からなる圧接部(定着ニップ部)Nが形成される。
【0045】
上記加圧機構による加圧力については、定着ニップ部Nの圧力が0.2〜3MPa、好ましくは0.3〜1.5MPaとなるように設定されている。また、加熱ロール61及び加圧ロール65の各ハロゲンランプ64は、各ロール外周面に設置された温度センサTS1,TS2による各ロール表面温度の検知情報に基づいて所定の温度の加熱を行うように供給電力等に関してフィードバック制御されている。定着動作時における温度は、通常120〜180℃の範囲内に設定される。
【0046】
剥離ロール68は、定着ベルト70を所定の曲率で曲げた状態で張架することによりそのベルト70に密着した状態で搬送される記録用紙Pがベルト70から剥がれることを促すための従動回転ロールである。この剥離ロール68は、そのベルト70の磨耗を少なくする観点からアルミニウム、ステンレス、鉄、真鍮等の金属材料にて形成されている。テンションロール69は、定着ベルト70に例えば0.1〜1.0N/mm程度の張力を付与している。
【0047】
冷却装置75は、定着ベルト70に密着した状態で搬送されるときの記録用紙Pをそのベルト内周面側から間接的に冷却するためのものであり、この実施の形態ではヒートシンク(放熱体)と空冷機構とで構成されている。冷却装置75としては、この他にも例えばヒートパイプ、冷却ファン等も使用可能である。
【0048】
ヒートシンク76としては、放熱基板76aの上面側に複数枚の放熱フィン76bが定着ベルト70の幅方向(加熱ロール61の軸方向と平行する方向)に沿ってほぼ平行に並んで直立した状態で形成され、その基板の底面が定着ベルト70の内周面に当接する当接(吸熱)面として形成されたアルミニウム製のものを使用している。空冷機構は、ヒートシンク76と送風又は吸気を行う冷却ファン77との間をダクト78で接続し、その冷却ファン77を駆動させてヒートシンク76にダクト78を介して風を送るか又はヒートシンク76から放出される熱をダクト78経由で本体60外部に排出する吸気を行う仕組みになっている。
【0049】
このような冷却装置75では、冷却ファン77の送風量(吸気量)を変更することによりヒートシンク76による冷却性能を調整することができる。また、この冷却装置75では、定着ベルト70の内周面をヒートシンク76の底部当接面に押し付けて良好に密接させるための押し付けロール78を設けている。
【0050】
定着ベルト70は、ベルト基材71の外周面に表面離型層72を設けた2層構造のベルトであり(図2b)、加熱ロール61、剥離ロール68及びテンションロール69に張架されて加熱ロール61の回転駆動により矢印方向に回転走行するようになっている。
【0051】
上記ベルト基材71としては、耐熱性や強度及び表面平滑性を考慮して、ポリイミド、ポリエーテルイミド、PES、PFA等の耐熱性合成樹脂等を用いて無端ベルト形状に形成したものが使用される。その基材の厚さは30〜200μm、好ましくは40〜150μm、より好ましくは50〜130μmである。この厚さが30μmよりも薄いと、加熱冷却時の寸法安定性や強度が不足する。反対に厚さが200μmを超えると、定着ベルトの比熱が増大して熱移動量が低下して定着速度や定着サイクル時間の低下を招き生産性が落ちる。
【0052】
上記表面離型層72は、トナーにバインダー樹脂として使用される熱可塑性樹脂と記録用紙Pの受像層として使用される熱可塑性樹脂との一方又は双方との付着力が温度上昇に伴って低下した後に再び増加するような変曲域をもつ特性のフッ素ゴムを用いて形成されている。その層厚については5〜100μm、より好ましくは20〜60μmに設定し、また、その硬度については好ましくはゴム硬度で20〜60°に設定する。
【0053】
このような第2の定着装置6では、基本的に以下のようにして第2の定着が行われる。
【0054】
まず、画像形成時になると、加熱ロール61が回転駆動することにより定着ベルト70が矢印方向に回転走行し、その定着ベルト70を挟んで加熱ロール61に圧接される加圧ロール65が従動回転する。また、ハロゲンヒータ64が加熱動作して加熱ロール61及び加圧ロール65を加熱して定着用ニップ部Nの温度が所定の加熱温度(定着温度:例えば120〜180℃)に維持される。
【0055】
定着時には、画像形成装置1内の第1定着装置4で仮定着された後のトナー像Tを担持する記録用紙Pが用紙搬送装置55により搬送され、そのトナー担持面が定着ベルト70側に位置する姿勢で定着用ニップ部Nに導き入れて通過させる。この定着ニップ部Nを通過する過程によりトナー像Tが加熱加圧されて溶融される。
【0056】
そして、定着ニップ部Nを通過して排出される記録用紙Pは、定着ベルト50の外周面に密着した状態のままで搬送され、剥離用ロール68に到達した時点で定着ベルト70から剥離される。この際、定着ニップ部Nの通過から剥離されるまでの過程では、記録用紙Pが定着ベルト70から直ぐに剥がれることなく密着した状態のままで搬送されるとともに、冷却装置75を通過する時点で溶融されたトナー像(用紙Pに受像層がある場合にはその樹脂層も含む)が定着ベルト70に密着した状態のままで冷却固化されるため、トナー像が定着ベルト70の平らな表面にならい平滑性に優れたものとなる。
【0057】
その後、剥離用ロール68を通過する時点では、記録用紙Pが、ロール68の周面の曲率に沿って曲げられた定着ベルト70による剥離力と記録用紙P自体の剛性とにより、定着ベルト70から自力で剥離される。このように自力で剥離されることにより、記録用紙Pを定着ベルト70から剥離させる剥離爪や、その剥離を補助するために定着ベルト70にシリコーンオイル等の離型剤を塗布する装置を設置しなくとも対応可能となる。定着ベルト70から剥離された記録用紙Pは、排出ロール対57により排出トレイ56に積載されるように排出される。これにより、定着装置6による第2の定着処理が完了する。
【0058】
そして、この第2定着装置6では、さらに以下の構成を採用している。
【0059】
まず、定着ベルト70の表面離型層72を構成するフッ素ゴムの前記したような特性の確認については、次のごとき付着力(剥離力)の測定方法に基づいて行っている。
【0060】
図6aに示すように、定着ベルト70のベルト基材(材質:ポリイミド、厚さ100μm、幅150mm×長さ220mmの四角形に切断してシート状にしたもの)71の片面に、表面離型層72を構成する各種材料をそれぞれ乾燥時の厚さが50μmとなるように塗布形成したものをベルトサンプル70Aとして用意する。本実施形態では、上記材料としてフロオロカーボンシロキサンゴム(信越化学製:SIFFL)、フッ素ゴム(PFA)を使用した。また、比較のため、例えばシリコーン(Si)ゴムを使用したサンプルも作成した。
【0061】
一方、図6aに示すように、A4サイズの記録用紙(基材Paに透明なポリエステル樹脂層Pbを20μm厚で形成した坪量200gsmの用紙)の縁を残す全面にテスト画像(Y,M,Cの3色のハーフトーントナー像(濃度70%)を重ね合わせたベタ画像(210%))Tnを縁あり状態で形成した定着対象用紙Pnを用意する。また、この転写対象用紙としては、第1の定着装置4による仮定着を行わない未定着のもの(S:シングル定着)と、その定着を行った仮定着後のもの(W:ダブル定着)を用意する。トナーとしては、平均粒径が6〜7μmのポリエステル系樹脂をバインダー樹脂とするものを使用した。
【0062】
用意したベルトサンプル70Aと転写対象用紙Pnとをその表面離型層72面と画像面とが対峙する状態で重ね合わせた後、第2定着装置6による定着を行う。このときの定着装置(定着条件)は以下の構成とした。定着温度を約150℃、ニップ圧力を1.2MPa、定着ニップ部Nの幅を5mm、定着速度60mm/secとした。定着ベルト70としてはポリイミドのベルト基材71にフルオロカーボンシロキサンゴム層を形成したものを使用した。
【0063】
続いて、定着により一体となったシート材料を、その用紙P1を下面にしてホットプレート300に貼り付けて固定する。貼り付けは、用紙送り方向の先端部及び後端部を耐熱性粘着テープにより貼り付けることで行った。この状態で、ホットプレート500を所定の温度範囲(例えば30〜150℃)内の各温度にそれぞれ加熱し、その各加熱温度下においてシート材料のベルトサンプル70Aの一端部(後端部)をフォースゲージにより剥離角度90°(真上方向)で一定の引っ張り速度(例えば30mm/sec)でもって剥がすように引っ張り上げる。そのときのフォースゲージが示した最大値をベルトサンプル70Aの幅寸法で割ったものを単位幅当たりの剥離力とし、それをトナーと定着ベルト(各表面離型層)との付着力とした。
【0064】
図7は、この付着力の測定結果を示すものである。この図から明らかなように、PFAのフッ素ゴムからなる表面離型層を形成した場合とシリコーン(Si)ゴムからなる表面離型層を形成した場合には、温度上昇に伴い徐々に増加するという特性があることが確認される。一方、フロオロカーボンシロキサンゴム(SIFFL)からなる表面離型層を形成した場合には、温度上昇に伴って付着力が低下した後に反転して増加する変曲域をもつ特性があることが確認される。具体的には、85〜110℃の温度範囲が変曲域として認められる。すなわち、この温度範囲にあるときにトナーに対する付着力が確実に低くなる。これは通常の定着温度よりも低い温度範囲である。
【0065】
このことから、実施の形態1では、厚さ100μmのポリイミドフィルムからなるベルト基材71上に、定着ベルトの表面離型層73としてフロオロカーボンシロキサンゴム(SIFFL)からなる層(厚さ50μm)を形成した。この表面離型層73の形成は、ベルト基材71にフロオロカーボンシロキサンゴムの前駆体で塗布し、架橋剤により硬化させることで形成するほか、m−キシレンヘキサフロライド、ベンゾトリフロライド等の有機溶剤で希釈して適当な粘土の塗工液としてから塗布形成する。
【0066】
なお、このフロオロカーボンシロキサンゴム(主鎖にパーフロオロアルキルエーテル基を有するフッ素ゴム)にあっては、その基油、フィラー、架橋剤、助剤等の含有比率を変化させても、前記した付着力については上方又は下方にほぼ平行してシフトするだけであり、温度上昇に伴い付着力が前記したように変化する変曲域をもつ特性が共通して得られる。
【0067】
また、定着装置6では、このような特性の表面離型層73を有する定着ベルト70を使用する関係上、定着動作により定着ベルト70の表面離型層73に付着するトナー等を除去するため、定着動作とは独立した以下のクリーニングモードを実行するようにしている。
【0068】
すなわち、図3に示すように、定着動作中に紙詰まりや停電等の発生により記録用紙Pが定着ニップ部Nを通過中に停止した場合に、定着ベルト70に大量のトナーが付着(オフセット)するため、定着ニップ部Nを通過中に停止したときに、その定着ニップ部Nにクリーニング用シート200を供給して導入するとともに、少なくともそのクリーニング用シート200を定着ベルト70から剥離させる領域における定着ベルト70の温度がフロオロカーボンシロキサンゴムの変曲域の温度になるように温度制御が行われている。
【0069】
図5は、この温度制御を行うための制御系の構成を示すブロック図である。図中において符号100は演算処理装置、記憶手段等にて構成される制御装置であり、この制御装置100に定着時の記録用紙Pが定着ニップ部Nに導入されて正常に通過すること(用紙先端部がセンサを通過したときから所定時間内にその用紙の後端部がセンサを通過すること)を検知するため用紙検知センサPS、加熱ロール61及び加圧ロール65の表面温度を検知する温度検知センサTS1,TS2、定着終了時の記録用紙Pが剥離される付近の定着ベルト70の温度を検知する温度検知センサTS3等が接続されており、それら各センサの検知情報が入力されるようになっている。また、制御装置100は、加熱ロール61を回転駆動させる駆動モータのON/OFF動作や回転速度の調整を行う駆動モータコントローラ110、加熱ロール61及び加圧ロール65のハロゲンランプ64のON/OFF動作や供給電力の調整を行うランプコントローラ120、130と、冷却装置75における冷却ファン77の駆動モータのON/OFF動作や回転速度の調整を行うファンモータコントローラ140、クリーニングシート200の供給動作を制御するクリーニングシート供給コントローラ150等が制御対象として接続されている。
【0070】
また、この制御装置100は、定着動作中において紙詰まりや停電等が発生して画像形成装置1及び定着装置6の動作が停止された場合、オペレータの選択操作等によりクリーニングモードが選択されると、後述するようなクリーニング動作を実行するような制御プログラム等が記憶手段に格納されている。オペレータの選択操作は、画像形成装置1(又は外付け装置5)側に配置される図示しない操作パネル上から行われる。
【0071】
一方、クリーニングシート200は、図4に示すようにシート基材201に熱可塑性樹脂層202を形成したものであり、クリーニングシート専用の収容(保管)トレイ230に収容しておき、クリーニングモード実行時に所定のタイミングで定着装置6に供給される。この実施の形態1では、クリーニングシート200としては、特に第2定着を行う場合に主に使用する熱可塑性樹脂からなる受像層を形成した記録用紙Pを使用している。また、このシート専用の収容トレイ230は、画像形成装置1の本体10又は外付け装置5の本体50内に配置される。図中の符号231はクリーニングシート200を収容トレイ230から1枚ずつ送り出す送出機構である。収容トレイ230から送り出されるクリーニングシート200は、画像形成装置1内の既存の用紙搬送路や画像形成装置1内又は外付け装置5内に設置する専用の用紙搬送路を介して定着装置6の直前の用紙搬送装置55まで送られる。
【0072】
次に、この定着装置6において、その定着動作中に紙詰まりや停電等が発生して装置が停止したときの動作について説明する。
【0073】
紙詰まりや停電等が発生すると、画像形成装置1を含め定着装置6が停止してスタンバイモードになる。すなわち、定着装置6では、加熱ロール41等の回転駆動の停止、加熱ロール等のハロゲンランプ64への電力供給の遮断、冷却装置75の冷却ファン77の回転等が停止される。
【0074】
この停止の際、定着装置6の定着ニップ部Nを通過中の記録用紙Pがあると、図11aに示すように、定着ニップ部Nでは記録用紙P上のトナー像Tが過度に加熱されて平常の定着時よりも溶融した状態となり、トナーどうしの凝集力が低い状態(低粘度状態)になるため、ニップ部N内にあるトナー像Tはそのニップ部Nの上流側及び下流側に押しのけられてトナー像の段差部Tdが形成される。この状態にあるトナー像を有する記録シートPが除去されると、図11bに示すようにその段差部Tdの一部のトナーTXがトナー層の内部で分断されて定着ベルト70側に転移付着してしまう。このときの定着ベルト70とトナー像(層)Tとの付着力をF1、記録用紙Pとトナー像Tとの付着力をF2、トナーどうしの凝集力をF3とすると、上記トナーの付着(トナーオフセット)は「F1>F3かつF2>F3であってF3が最小である」という条件下で発生するものとされている。
【0075】
このような装置停止が発生した際、図8に示すように、オペレータの操作パネルからの選択操作によりクリーニングモードが選択されると(ステップ10。以下、このような場合は「S10」と略記する)、画像形成装置1及び定着装置6が再起動し(S11)、定着装置6内にある記録用紙Pの位置について検知される(S12)。すなわち、この段階では、定着ニップ部N内に定着途中の記録用紙Pが存在するか否かが、そのニップ部Nの手前側位置に配置された用紙検知センサPSからの検知情報(記録用紙後端部の通過検知の有無)に基づいて検知される(S13)。
【0076】
ステップS13において定着ニップ部Nに記録用紙Pがないと判断されると、そのニップ部N以外の場所にある記録用紙Pの除去が行われてクリーニング動作が行われず制御動作が終了するが(S16)、定着ニップ部Nに記録用紙Pがあると判断された場合には、そのニップ部Nにある記録用紙Pの除去が行われる(S14)。記録用紙Pの除去は、定着装置6を回転駆動させて装置外に搬送排出させるか、あるいはオペレータの手作業により排除する。
【0077】
そして、定着ニップ部Nにある記録用紙Pの除去が終了した後に、クリーニング動作が実行される(S15)。このときのクリーニング動作は、図9に示すように、まず定着ベルト70の表面温度(厳密には表面離型層72)がその表面離型層72を構成するフッ素ゴムの特性である変曲域の温度になるように調整される(S20)。
【0078】
この実施の形態1では、この後で供給されるクリーニングシート200が定着ベルト70から剥離される剥離ロール68における定着ベルト70部分の表面温度が変曲域の温度内になるように、温度センサTS3による定着ベルト70の実際の温度が検知されるとともに、加熱ロール61の回転駆動の条件、加熱ロール61及び加圧ロール65のハロゲンランプ64の設定温度条件(供給する電力条件)および冷却ファン77の回転駆動の条件が変更され、その変更内容で定着装置6等が稼動する。具体的には、再起動時における温度センサTS3による定着ベルト70の表面温度が50℃であった場合、加熱ロール61の回転速度を20mm/sec(平常の定着速度60mm/sec)に、ハロゲンランプ64の加熱温度を150℃に設定するとともに、冷却ファン77の回転を停止させた。これにより定着ベルト70の上記表面温度が変曲域内の温度である「85℃」になるようにした。
【0079】
続いて、この定着ベルト70の表面温度の調整が行われるとほぼ同時に、クリーニングシート200が定着ニップ部Nに供給される(S21)。この際、クリーニングシート200は、少なくとも定着ベルト70のトナーTxが付着した部分と接触するようなタイミングで定着ニップ部Nにむけて供給する。また、そのシート200の熱可塑性樹脂層202が定着ベルト70の表面離型層72と対峙する姿勢で供給する。
【0080】
このタイミングは、例えば、クリーニングシート200の収容トレイ130から定着ニップ部Nまでの搬送距離及び速度から求められるシート200のニップ部Nへの搬送所要時間と、定着ベルト70の周長及び回転速度から求められるベルト1周の所要時間などに基づいて算出される。この実施の形態では、定着ベルト70の周長が600mm、その回転速度が20mm/secであることから、定着ベルト70の回転を再開してから20秒後にクリーニングシート200がニップ部Nに達するようなタイミングに設定した。もちろん、少し早めにクリーニングシート200を供給するようにしてもよい。この実施の形態でも、クリーニングシート200が2秒程度早めにニップ部Nに達するように設定した。
【0081】
定着ニップ部Nに供給されたクリーニングシート200は、定着動作とほぼ同様に、ニップ部Nに導入されて通過した後、定着ベルト70に密着した状態で冷却装置75を通過し、剥離ロール68に達した位置で定着ベルト70から剥離される。
【0082】
この際、クリーニングシート200は、その熱可塑性樹脂層202が定着ベルト70の表面離型層72と対峙した状態でニップ部Nに導入されて加熱され、これによりその熱可塑性樹脂層202が少し溶融した状態となる。一方、定着ベルト70は、冷却装置75を通過して剥離ロール68に達する頃には、その表面温度が表面離型層72を構成するフッ素ゴムの変曲域の温度になり、このため、表面離型層72のトナーに対する付着力は低下した状態にある。そして、このような表面温度にある定着ベルト70からクリーニングシート200が剥離されることにより、図10に例示するように定着ベルト70の表面離型層72に付着していた付着トナーTxが、クリーニングシート200の熱可塑性樹脂層202に付着するように転移して除去される。このトナー除去は、表面離型層72のトナーに対する付着力が低下し、その付着力がクリーニングシート200の熱可塑性樹脂層202のトナーに対する付着力よりも劣った関係にあるためである。
【0083】
このトナー除去が終了したクリーニングシート200は、定着装置6から排出された後、排紙トレイ56に排出される(S22)。これにより、定着ベルト70に付着したトナーTxがクリーニングシート200によって除去され、クリーニングモードが終了する。なお、このクリーニングモードが終了すると、定着装置6のクリーニングモード用の設定条件はキャンセルされる。
【0084】
また、この実施の形態1では、前記制御手段100により、定着装置6の定着動作時に冷却装置75により冷却される定着ベルト70の表面温度が前記フッ素ゴムの変曲域(85〜110℃)の温度よりも高い温度(例えば120℃以上であって少なくとも定着温度よりも低い温度)になるような温度制御を行うようになっている。
【0085】
この温度制御は、冷却装置75の冷却ファン77の駆動(送風量)を適宜設定することにより、定着ニップ部Nを通過した後の定着ベルト70の表面温度(表面離型層72の温度)が上記目標温度になるように制御している。この際、冷却装置75を通過するときの定着ベルト70の温度は、定着ベルト70を冷却装置75に押し付けている押し付けロール78の表面温度を温度センサTS4で測定することで確認している。温度センサTS4は、制御装置100に接続されている。
【0086】
このような定着動作時における定着ベルト70の温度制御を行うことにより、定着ニップ部Nから冷却装置75の間における定着ベルト70のしわの発生を抑制できるとともに、その定着ベルト70から記録用紙Pが一部浮き上がって剥がれる現象の発生を防止でき、かかる現象に起因した光沢むらが発生することを防止することが可能となる。
【0087】
以下、上記光沢むらの防止効果に関する定着試験を行った。
【0088】
テスト画像を形成した記録用紙Pの定着を下記の各定着条件に設定した定着装置6によりそれぞれ行い、その各定着にて得られたテスト画像の光沢むらの有無について観察した。テスト画像は、A4サイズの記録用紙Pに30mm角のベタ状のY,M,C,K色トナー像(濃度70%)を画像形成装置1により形成した。これを定着装置4による第1定着を行わないで定着装置6により定着した。
【0089】
定着条件は、加熱ロール61としてシコーンゴムからなる厚さ2mmの弾性層63を形成した外径50mmのロールを使用し、加圧ロール65としてシコーンゴムからなる厚さ2mmの弾性層67を形成した外径50mmのロールを使用した。定着ベルト70としては前記フロオロカーボンシロキサンゴムからなる表面離型層を形成したものを使用した。定着ニップ部Nの圧力(荷重)を0.6MPaとしたときのニップ幅を8mmとした。定着温度は160℃とし、定着速度は60mm/secとした。この場合、ニップ部Nの通過所要時間は130msecであり、またニップ部Nを通過した直後の定着ベルト70及び記録用紙Pの温度は約135℃であった。ちなみに、雰囲気温度が25℃の環境下では、定着ベルト70の定着ニップ部Nを抜け出てから冷却装置75に達するまでの所要時間が1秒(SEC)以下であれば、定着ベルト70の温度低下が2〜3℃程度であるため、センサTS4による定着ベルト70の温度測定にはほとんど影響がなく無視することができる。
【0090】
また、冷却装置75のヒートシンク76としては、その基部76aの底面サイズがプロセス方向(定着ベルト進行搬送)80mm、定着ベルト70の幅方向の長さ400mmで、放熱フィン76bの高さが20mmのものを使用した。そして、押え付けロール68における定着ベルト70の表面温度が50℃、70℃、90℃、110℃、135℃となるように、冷却ファン77の送風量を調整して定着試験を行った。実際、この定着条件に設定した定着装置6では、送風量を0.5m3/min(分)にしたときの上記定着ベルト70の温度が約125℃、送風量を1.0m3/minにしたときの上記定着ベルト70の温度が約110℃になった。このときの測定結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
Figure 0003975794
【0092】
表1の結果から明らかなように、冷却装置75の押し付けロール78位置における定着ベルト70の表面温度が110℃よりも低い温度である場合には光沢むらが確認されたが、その表面温度が110℃以上である場合には光沢むらがなかった。そして、この110℃以上の温度とは、定着ベルト70の表面離型層を構成するフッ素ゴムの変曲域(85〜110℃)の温度よりも高い温度に相当するものである。このような光沢むらの測定結果は、上記テスト画像の定着を第1定着装置4により仮定着をした後に第2定着装置6により第2定着を行った場合においてもほど同様の結果が得られることが確認されている。また、このときのトナーと定着ベルト70との付着力は、約15N/mであり、この値よりも大きい付着力であるときには記録用紙Pが定着ベルト70から自力で剥がれないことが確認されている。
【0093】
なお、実施の形態1では、第1定着装置4に代わりに第2定着装置6を画像形成装置1内に配置し、その定着をベルト式の定着装置6のみで行うように構成してもよい。
【0094】
[実施の形態2]
図12は、本発明の実施の形態2に係るベルト式の定着装置を示す要部構成図である。この実施の形態2に係る定着装置6は、定着ベルトのクリーニングモード時にクリーニングシート200を供給してクリーニング動作をすることに代えて、クリーニング用ロール80によりクリーニング動作を行うようにした以外は実施の形態1と同じ構成からなるものである。
【0095】
クリーニング用ロール80は、図13に示すように金属材料等からなる円筒状のロール芯材81に熱可塑性樹脂層82を形成してなり、そのロール芯材81の中空内部に熱可塑性樹脂層82を加熱溶融させるためのハロゲンヒータ83を配置した構造のものである。熱可塑性樹脂層82は、記録用紙Pの受像層に使用する熱可塑性樹脂と同じものを使用することができる。この実施の形態では、ポリエステル系樹脂を使用し、層厚が500μm程度の樹脂層を形成した。
【0096】
また、クリーニング用ロール80は、回転可能に支持されているとともに、加熱ロール61にかけられた定着ベルト70の表面離型層72に接離可能に設けられている。具体的には、クリーニングモード選択時以外のときは定着ベルト70から離間した位置に変位し、クリーニングモード選択時のときにだけ定着ベルト70に当接する位置に変位するようになっている。このロール80の変位移動は、公知の変位機構を用いて行うことができる。このクリーニング用ロール80の変位動作を制御するクリーニングロール変位コントローラ160は、制御装置100に接続されている(図5参照)。
【0097】
さらに、クリーニング用ロール80は、クリーニング動作時に定着ベルト70に当接する際には、その熱可塑性樹脂層82の樹脂がハロゲンヒータ83により加熱溶融される。このためハロゲンヒータ83のランプコントローラ170も制御装置100に接続されている(図5参照)。このときの樹脂の溶融は、樹脂とトナーの付着力が定着ベルトとトナーの付着力よりも大きくなる(例えば100〜110℃)となる程度まで行えばよい。
【0098】
そして、このクリーニング用ロール80によりクリーニング動作を行う際には、かかるロール80が当接する領域の定着ベルト70の表面温度がその表面離型層72を構成するフッ素ゴムの変曲域(85〜110℃)の温度になるように実施の形態1の場合と同様にして温度制御する。
【0099】
次に、このクリーニング用ロール80を備えた定着装置6において、その定着動作中に紙詰まりや停電等が発生して装置が停止したときの動作について説明する。
【0100】
図8に示すように、紙詰まりや停電等が発生してスタンバイモードになった後にオペレータによりクリーニングモードが選択されると(S10)、実施の形態1の場合と同様に、画像形成装置1及び定着装置6が再起動し(S11)、定着装置6内にある記録用紙Pの位置について検知され(S12)、定着ニップ部N内に定着途中の記録用紙Pが存在するか否かが検知される(S13)。ステップS13において定着ニップ部Nに記録用紙Pがあると判断された場合には、そのニップ部Nにある記録用紙Pの除去が行われた後(S14)、以下のクリーニング動作が実行される(S15)。
【0101】
このときのクリーニング動作は、図14に示すように、まず定着ベルト70の表面温度(少なくともクリーニング用ロール80が当接する領域)がその表面離型層72を構成するフッ素ゴムの特性である変曲域の温度になるように調整される(S30)。この温度調整のための制御は、実施の形態1の場合と同様に行われる。この実施の形態では、定着ベルト70の表面温度が85℃になるように制御した。また、この温度制御とほぼ同時に、クリーニング用ロール80の熱可塑性樹脂層82をハロゲンランプ83により加熱する(S31)。
【0102】
続いて、この定着ベルト70の表面温度の調整が行われた段階で、クリーニング用ロール80を変位させて定着ベルト70に当接させる(S32)。この際、表面離型層72のトナーに対する付着力は低下した状態にある。そして、この状態で定着ベルト70を2周程度回転させた後、クリーニング用ロール80を定着ベルト70から離間させる(S33)。これにより、定着ベルト70に付着したトナーTxがクリーニング用ロール80に転移付着して除去される。
【0103】
[実施の形態3]
図15は、本発明の実施の形態3に係るロール式の定着装置を示す要部構成図である。この実施の形態に係る定着装置9は、実施の形態1又は2における定着装置6の加熱ロール61にフロオロカーボンシロキサンゴムからなる表面離型層を形成したものを第1定着装置4に提供するとともに、その加熱ロール61に対して接離可能なクリーニングブレード90を配置してクリーニング動作を行うように構成した以外は、実施の形態2に係る定着装置6とほぼ同じ構成からなるものである。
【0104】
加熱ロール61は、金属材料等からなる円筒状のロール芯材62に前記フロオロカーボンシロキサンゴムからなる表面離型層63Aを形成してなり、その芯材41の中空内部にハロゲンランプ64を配置したものである。この加熱ロール61を実施の形態1における第1定着装置4の加熱ロール40に代えて使用した。また、実施の形態1における定着装置6の加圧ロール65を実施の形態1における第1定着装置4の加圧ロール45に代えて使用した。この加熱ロール61と加圧ロール61とを圧接配置することによりロール式の定着装置9とした。この定着装置9は画像形成装置1の本体10に装備した第1定着装置として使用するか、外付け用の第2定着装置として使用する。この実施の形態では、加熱ロール61として金属ロール芯材にシリコーンゴムからなる厚さ2mmの弾性層を形成したうえで、その弾性層の上に表面離型層63Aを厚さ30μmで形成して外径を50μmとしたロールを使用した。また、加圧ロール65としては金属ロール芯材にシリコーンゴムからなる厚さ0.5mmの弾性層67を形成したうえで、その弾性層の上に表面離型層63Aを厚さ30μmで形成して外径を50μmとしたロールを使用した。このときの定着ニップ部Nの幅は6.5mmとした。
【0105】
クリーニングブレード90は、ブレード支持体91に支持した状態で加熱ロール61の表面離型層63Aに接離可能に設けられている。このブレード90の変位移動は、実施の形態2におけるクリーニング用ロール80と同様に、公知の変位機構を用いて行うことができるが、この実施の形態では厚さ1mmのポリイミド製のブレード基材の先端エッジ部にフッ素樹脂を塗工したものを使用した。具体的には、クリーニングモード選択時以外のときは加熱ロール61から離間した位置に変位し、クリーニングモード選択時のときにだけ加熱ロール61に当接する位置に変位するようになっている。このクリーニングブレード90の変位動作は、実施の形態2におけるクリーニングロール変位コントローラ160(図5参照)と同じ構成のコントローラにて制御されるようになっている。
【0106】
そして、このクリーニングブレード90によりクリーニング動作を行う際には、かかるブレード90が当接する領域の定着ベルト70の表面温度がその表面離型層72を構成するフッ素ゴムの変曲域(85〜110℃)の温度になるようにそのハロゲンランプ64の加熱条件により温度制御する。
【0107】
次に、このクリーニングブレード90を備えたロール式定着装置9において、その定着動作中に紙詰まりや停電等が発生して装置が停止したときの動作について説明する。この際、加熱ロール61の表面にニップ部Nにある記録用紙Pのトナー像TのトナーTxが付着することになる。
【0108】
図8に示すように、紙詰まりや停電等が発生してスタンバイモードになった後にオペレータによりクリーニングモードが選択されると(S10)、実施の形態1の場合と同様に、画像形成装置1及び定着装置9が再起動し(S11)、定着装置9内にある記録用紙Pの位置について検知され(S12)、定着ニップ部N内に定着途中の記録用紙Pが存在するか否かが検知される(S13)。ステップS13において定着ニップ部Nに記録用紙Pがあると判断された場合には、そのニップ部Nにある記録用紙Pの除去が行われた後(S14)、以下のクリーニング動作が実行される(S15)。
【0109】
このときのクリーニング動作は、図16に示すように、まず加熱ロール61の表面温度(少なくともクリーニングブレード90が当接する領域)がその表面離型層63Aを構成するフッ素ゴムの特性である変曲域の温度になるように調整される(S40)。この温度調整のための制御は、実施の形態1の場合と同様に行われる。この実施の形態では、加熱ロール61の表面温度が90℃になるように制御した。
【0110】
続いて、この加熱ロール61の表面温度の調整が行われた段階で、クリーニングブレード90を変位させて加熱ロール61に当接させる(S41)。この際、表面離型層63Aのトナーに対する付着力は低下した状態にある。そして、この状態で加熱ロール61を数回転させた後、クリーニングブレード90を加熱ロール61から離間させる(S42)。これにより、加熱ロール61に付着したトナーTxがクリーニングブレード90に転移付着して除去される。
【0111】
なお、前記実施の形態1〜3において、定着ベルト70や加熱ロール61に付着するものは、トナーTxの他に記録用紙Pの受像層を構成する熱可塑性樹脂もあるが、トナーTxと同様にして除去される。
【0112】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の定着装置によれば、ゴム層等を表面離型層として形成した定着ベルトや加熱ロールにトナー等が付着しても容易に除去することができる。また、特にゴム層等を表面離型層として形成した定着ベルトを用いて定着を行う場合に、その定着ベルトのしわに起因した光沢むらが発生のない良好な定着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1等に係る定着装置と画像形成装置とを示す概略構成図。
【図2】 (a)は実施の形態1に係るベルト式の第2定着装置の要部を示す一部断面図、(b)は定着ベルトの断面図。
【図3】 実施の形態1に係るベルト式着装置とクリーニング用シートの供給を示す概略構成図。
【図4】 クリーニング用シートを示す断面図。
【図5】 実施の形態1等に係るベルト式定着装置の制御系の構成を示すブロック図。
【図6】 表面離型層のトナー等に対する付着力の測定方法を示す概略説明図。
【図7】 フロオロカーボンシロキサンゴムからなる表面離型層の付着力の測定結果を示すグラフ図。
【図8】 クリーニングモード先端時における基本的動作を示すフローチャート。
【図9】 実施の形態1におけるクリーニング動作の内容を示すフローチャート。
【図10】 クリーニング用シートによるクリーニング動作の状態を示す要部説明図。
【図11】 定着ベルトへのトナー付着が発生する場合の状態を示す要部説明図。
【図12】 実施の形態2に係るベルト式着装置を示す概略構成図。
【図13】 クリーニング用ロールを示す概略断面図。
【図14】 実施の形態2におけるクリーニング動作の内容を示すフローチャート。
【図15】 実施の形態3に係るロール式着装置を示す概略構成図。
【図16】 実施の形態3におけるクリーニング動作の内容を示すフローチャート。
【図17】 定着ベルトに発生するしわの状態を示す裏面図。
【符号の説明】
6…定着装置、61…加熱ロール、64…ハロゲンランプ(熱源)、65…加圧ロール、70…定着ベルト、72…表面離型層、75…冷却装置、80…クリーニング用ロール、90…クリーニングブレード、100…制御装置(制御手段)、200…クリーニング用シート、P…記録用紙(記録シート)、T…トナー像、N…定着ニップ部(圧接部)。

Claims (7)

  1. 熱源を備えた加熱ロールと、この加熱ロールから所定の間隔をあけて配置される支持ロールと、この支持ロールと前記加熱ロールとに少なくとも張架されて回転する無端状の定着ベルトと、この定着ベルトを挟んで前記加熱ロールに圧接して配置される加圧用回転体と、前記加熱ロールから支持ロールに達する途上にある前記定着ベルトを冷却する冷却装置とを備え、その定着ベルトと加圧用回転体との圧接部に、定着対象のトナー像を担持する記録シートをそのトナー像担持面が定着ベルト側に位置する姿勢で導入して通過させるとともに前記冷却装置を通過した後に前記定着ベルトから剥離させる定着装置において、前記定着ベルトの外周面側に、トナーと記録シートの少なくとも一方に使用される熱可塑性樹脂との付着力が温度上昇に伴って低下した後に再び増加するような変曲域をもつ特性のフッ素ゴムからなる表面離型層を形成し、
    かつ、この表面離型層に付着する前記熱可塑性樹脂からなる付着物を除去する際、少なくともその除去を行う領域における前記定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になる温度制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする定着装置。
  2. 熱可塑性樹脂からなる表面層が形成されたクリーニング用シートを使用し、
    前記付着物の除去の際に、そのクリーニング用シートを前記圧接部に供給して導入するとともに、少なくともそのクリーニング用シートを定着ベルトから剥離させる領域における定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御する請求項1に記載の定着装置。
  3. 熱可塑性樹脂からなる表面層とこの表面層の熱可塑性樹脂を加熱軟化させる熱源を有するクリーニングロールを前記定着ベルトの外周面に対して接離可能に配置し、
    前記付着物の除去の際に、そのクリーニングロールを前記熱源により表面層を加熱した状態で前記定着ベルトに当接させるとともに、少なくともそのクリーニングロールを当接させる領域における定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御する請求項1に記載の定着装置。
  4. 定着動作の際に、前記冷却装置により冷却される定着ベルトの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度よりも高い温度になるように前記制御手段により温度制御する請求項1〜3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 熱源を備えた加熱ロールと、この加熱ロールに圧接して配置される加圧用回転体とを備え、
    その加熱ロールと加圧用回転体との圧接部に、定着対象のトナー像を担持する記録シートをそのトナー像担持面が当該加熱ロール側に位置する姿勢で導入して通過させる定着装置において、
    少なくとも前記加熱ロールの外周面側に、トナーと記録シートの少なくとも一方に使用される熱可塑性樹脂との付着力が温度上昇に伴って低下した後に再び増加するような変曲域をもつ特性のフッ素ゴムからなる表面離型層を形成し、
    かつ、この表面離型層に付着する前記熱可塑性樹脂からなる付着物を除去する際、少なくともその除去を行う領域における当該加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になる温度制御を行う制御手段を設けたことを特徴とする定着装置。
  6. 熱可塑性樹脂からなる表面層が形成されたクリーニング用シートを使用し、
    前記付着物の除去の際に、そのクリーニング用シートを前記圧接部に供給して導入するとともに、少なくともその圧接部における加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御する請求項5に記載の定着装置。
  7. 熱可塑性樹脂からなる表面層とこの表面層の熱可塑性樹脂を加熱軟化させる熱源を有するクリーニングロールを前記加熱ロールの外周面に対して接離可能に配置し、
    前記付着物の除去の際に、そのクリーニングロールを前記熱源により表面層を加熱した状態で前記加熱ロールに当接させるとともに、少なくともそのクリーニングロールを当接させる領域における加熱ロールの温度が前記フッ素ゴムの変曲域の温度になるように前記制御手段により温度制御する請求項5に記載の定着装置。
JP2002078996A 2002-03-20 2002-03-20 定着装置 Expired - Fee Related JP3975794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078996A JP3975794B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002078996A JP3975794B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003280445A JP2003280445A (ja) 2003-10-02
JP3975794B2 true JP3975794B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=29228647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002078996A Expired - Fee Related JP3975794B2 (ja) 2002-03-20 2002-03-20 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975794B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189461A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Ricoh Co Ltd ベルト定着装置,画像形成装置及びその画像形成装置において使用するトナー
JP2005195677A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用塗工紙及び画像形成方法
JP4794952B2 (ja) * 2005-09-05 2011-10-19 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5359836B2 (ja) * 2009-12-09 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584869B2 (ja) * 1989-07-27 1997-02-26 キヤノン株式会社 クリーニングシート
JPH03214183A (ja) * 1990-01-19 1991-09-19 Shin Etsu Polymer Co Ltd ゴムロール
JPH04216580A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Sharp Corp ベルト定着装置
JPH052349A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Canon Inc 定着装置
JPH05158375A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Canon Inc 定着用回転体のクリーニング方法
JP3142352B2 (ja) * 1992-02-03 2001-03-07 コニカ株式会社 カラー画像転写体およびカラー画像形成方法
JPH05341672A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Hitachi Koki Co Ltd 熱定着装置
JP2903972B2 (ja) * 1992-12-28 1999-06-14 信越化学工業株式会社 定着用ベルト
JPH07219366A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Hitachi Ltd ベルト式熱定着装置
JP2784141B2 (ja) * 1994-05-06 1998-08-06 株式会社荒井製作所 定着ロール
JPH08334917A (ja) * 1995-06-02 1996-12-17 Lintec Corp コピー用熱転写紙
JPH11171188A (ja) * 1997-12-08 1999-06-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 容 器
JPH11231677A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3675154B2 (ja) * 1998-02-18 2005-07-27 富士ゼロックス株式会社 クリーニング装置および画像形成装置
JP3726511B2 (ja) * 1998-10-23 2005-12-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003280445A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4988880B2 (ja) 定着装置と、これを用いる画像形成装置と定着装置の制御方法
JP4280664B2 (ja) 像加熱装置
JP4586392B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4655822B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007121329A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007065092A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2016038545A (ja) 画像形成装置
JP2014228789A (ja) 定着装置、画像形成装置および表面回復方法
JP4609116B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6060815B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004226815A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2013120374A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP3975794B2 (ja) 定着装置
JP4482382B2 (ja) 定着装置
JP2006235041A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6540030B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5494679B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2004205677A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6488713B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007086530A (ja) 定着装置および画像形成装置
US20180032019A1 (en) Image forming apparatus, continuous-medium transport device, and image forming system
JP2013120378A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005227612A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees