JPH06119685A - 再生装置 - Google Patents

再生装置

Info

Publication number
JPH06119685A
JPH06119685A JP4267559A JP26755992A JPH06119685A JP H06119685 A JPH06119685 A JP H06119685A JP 4267559 A JP4267559 A JP 4267559A JP 26755992 A JP26755992 A JP 26755992A JP H06119685 A JPH06119685 A JP H06119685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
supplied
circuit
frequency
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4267559A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Saito
勲 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4267559A priority Critical patent/JPH06119685A/ja
Priority to US08/132,358 priority patent/US5412520A/en
Publication of JPH06119685A publication Critical patent/JPH06119685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 起動時等に、再生画像の得られるまでの時間
を短縮する。 【構成】 磁気テープ1は回転ドラム2の周囲を巡って
キャプスタン3で移送され、このキャプスタン3の駆動
用モータ4に設けられたFGからの信号が、速度検出回
路5〜ドライバー回路8を通じてモータ4に供給され、
速度サーボが行われる。また回転ドラム2に設けられた
ヘッド9からの再生信号が、再生アンプ10を通じて周
波数f1 の信号を取り出すバンドパスフィルタ11、及
び、周波数f2 の信号を取り出すバンドパスフィルタ1
2を通じてATFエラー信号検出回路13に供給され、
検出されたエラー信号がスイッチ14を通じて速度サー
ボ系の加算回路7に供給されてトラッキング制御(位相
サーボ)が行われる。さらに検出回路13からの周波数
1 の信号に相当する信号が検出回路15に供給され、
この検出信号にてスイッチ14がVcc側に切り換えら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばディジタルVT
Rに使用して好適な再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばVTRにおいては、記録密度の高
密度化が進められ、その手段としてテープ上の記録トラ
ックの狭幅化が進められている。特に信号をディジタル
データで記録再生するディジタルVTRでは、記録をマ
ルチトラック化することから、一層の狭幅化が進められ
ている。
【0003】このような狭幅化された記録トラックに対
して、そのトラッキング制御は、例えば従来のCTLト
ラックを用いた方法ではもはや困難である。そこで本願
出願人は先に、このような狭幅化された記録トラックに
対するトラッキング制御の方法を提案した(特願平4−
114802号参照)。
【0004】図4は先願で用いられる記録パターンであ
る。このパターンでは4トラックごとにトラッキング制
御用のパイロット信号(周波数f2 )と、その両側のト
ラックにその検出用の信号(周波数f1 )とが記録され
ている。そしてこの記録パターンに対して再生時には、
入口側ではトラックAを再生するヘッド、出口側ではト
ラックBを再生するヘッドで再生されるパイロット信号
(f2 )のクロストークを検出してトラッキング制御を
行うようにされる。
【0005】すなわち図5はトラッキング(ATF)エ
ラー信号の検出回路を示す。この図において、端子50
に供給される回転ヘッド(図示せず)からの再生信号が
再生アンプ51を通じて周波数f2 の信号を取り出すバ
ンドパスフィルタ(BPF)52に供給され、このバン
ドパスフィルタ52からの信号がエンベロープ検波回路
53に供給される。さらにこのエンベロープ検波回路5
3からの信号がローパスフィルタ(LPF)54を通じ
てサンプルホールド回路55、56に供給される。
【0006】また再生アンプ51からの信号が周波数f
1 の信号を取り出すバンドパスフィルタ(BPF)57
に供給され、このバンドパスフィルタ57からの信号が
エンベロープ検波回路58に供給される。さらにこのエ
ンベロープ検波回路58からの信号がローパスフィルタ
(LPF)59を通じてレベル比較回路60に供給され
て、信号レベルが所定以上の期間が取り出される。
【0007】このレベル比較回路60からの信号が、立
ち下がりトリガーで時間T6 の単安定マルチバイブレー
タ(モノマルチ)61に供給され、このモノマルチ61
からの信号がサンプリングパルス発生用の単安定マルチ
バイブレータ(モノマルチ)62に供給される。このモ
ノマルチ62からの信号がアンド回路63、64に供給
される。
【0008】またレベル比較回路60からの信号が、立
ち上がりトリガーで時間T7 の単安定マルチバイブレー
タ(モノマルチ)65に供給され、このモノマルチ65
からの信号がゲートパルス発生用の単安定マルチバイブ
レータ(モノマルチ)66に供給される。このモノマル
チ66からの信号がアンド回路63に供給される。この
アンド回路63からのサンプリングパルスがサンプルホ
ールド回路56に供給される。
【0009】さらにレベル比較回路60からの信号が、
立ち上がりトリガーで時間T8 の単安定マルチバイブレ
ータ(モノマルチ)67に供給され、このモノマルチ6
7からの信号がゲートパルス発生用の単安定マルチバイ
ブレータ(モノマルチ)68に供給される。このモノマ
ルチ68からの信号がアンド回路64に供給される。こ
のアンド回路64からのサンプリングパルスがサンプル
ホールド回路55に供給される。
【0010】そしてこれらのサンプルホールド回路5
5、56からの信号が差動回路69に供給され、この差
動回路69からの信号がアンプ70を通じてATFエラ
ー信号の出力端子71に取り出される。
【0011】従ってこの装置において、例えば図6のA
に示すようなトラックB1〜A2に対して、バンドパス
フィルタ57からは同図のBに示すような信号が取り出
され、バンドパスフィルタ52からは同図のCに示すよ
うな信号が取り出される。さらにレベル比較回路60か
らは同図のDに示すような信号が取り出される。また、
モノマルチ62からは同図のEに示すような信号が取り
出される。
【0012】さらにモノマルチ65からは同図のFに示
すような信号が取り出され、モノマルチ66からは同図
のGに示すような信号が取り出される。これによってア
ンド回路63からは同図のHに示すようなサンプリング
パルスが取り出される。また、モノマルチ67からは同
図のIに示すような信号が取り出され、モノマルチ68
からは同図のJに示すような信号が取り出される。これ
によってアンド回路64からは同図のKに示すようなサ
ンプリングパルスが取り出される。
【0013】すなわち上述のトラックB1において、第
1の識別用の信号(周波数f1 )の立ち下がりから例え
ば2Dx(Dx:トラック間オフセット)の回転ヘッド
の走査に相当する時間後のトラッキング検出用の信号
(周波数f2 )のクロストークが回路56にサンプルホ
ールドされる。また記録トラックB2において、第2の
識別用の信号(周波数f1 )の立ち下がりから例えば2
Dxの回転ヘッドの走査に相当する時間後のトラッキン
グ検出用の信号(周波数f2 )のクロストークが回路5
5にサンプルホールドされる。
【0014】従ってこれらのクロストークのレベルが差
動回路69に供給されることで、アンプ70を通じて出
力端子71にATFエラー信号が取り出される。そして
このATFエラー信号が“0”になるようにキャプスタ
ン等の制御が行われることで、トラッキング制御が行わ
れる。さらにこの記録トラックB1、B2の動作が上述
の4本の記録トラックごとに繰り返される。なおモノマ
ルチ61〜67の時間T6 〜T8 は、それぞれテープ上
の記録フォーマットに応じて設定される。
【0015】ところがこのような記録パターンを用いて
トラッキング制御を行っていると、例えば起動時に、交
互に異なるアジマス角とされているヘッドA、Bと記録
トラックA、Bの関係がちょうど逆になる場合が生じ
る。その場合に上述のトラッキング制御の回路では、パ
イロット信号の再生検出を行うことができなくなり、正
しいトラッキング状態となるまでの時間が多く掛かって
しまう恐れがあった。
【0016】すなわち上述の装置において、例えば起動
前に充分長い時間が経過していると、サンプルホールド
回路55、56にサンプルホールドされた電荷が放電さ
れて“0”になる。そこでこの状態でヘッドと記録トラ
ックのアジマス角の関係がちょうど逆になると、パイロ
ット信号の再生検出はできないが、このときサンプルホ
ールド回路55、56にサンプルホールドされた電荷は
“0”であり、この差として得られるATFエラー信号
が“0”で、トラッキングが正常と同じ状態になってし
まう。一方、記録媒体の移送速度は1倍速で速度サーボ
制御されるために、この状態が維持されてしまうことに
なる。
【0017】従って起動時等で、再生画像の得られるま
での時間が増大し、この時間が最悪の条件では1.5秒
にもなる。これは特に静止画から通常再生への起動で
は、この間に起動前の静止画像が出力され続けるため
に、使用者に不自然な感じを与え商品性を損なう恐れが
あった。また所謂つなぎ撮りを行う場合にも、正しいト
ラッキング状態となるまでの最悪の条件を考慮して1.
5秒の空走期間が必要になり、この点も商品性を著しく
損なうものである。この出願はこのような点に鑑みて成
されたものである。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、起動時等に誤ったトラッキング状態が維持され、
再生画像が得られるまでに多くの時間が掛かってしまう
というものである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の手段
は、1フィールドを複数のトラックに分割して記録する
と共に、4トラックごとの1トラックにトラッキング制
御用の信号を記録した記録媒体が装着され、上記トラッ
キング制御用の信号を再生してトラッキング制御を行う
ようにした再生装置において、上記トラッキング制御用
の信号の検出が所定時間以上行われないとき(f1 信号
検出回路15)は、上記記録媒体の移送速度を基準と異
ならせる(スイッチ14、Vcc)ようにしたことを特
徴とする再生装置である。
【0020】本発明による第2の手段は、上記記録媒体
の移送速度は上記基準の速度より遅くするようにしたこ
とを特徴とする第1の手段記載の再生装置である。
【0021】本発明による第3の手段は、上記記録媒体
の移送速度は上記基準の速度より早くするようにしたこ
とを特徴とする第1の手段記載の再生装置である。
【0022】本発明による第4の手段は、上記記録媒体
の移送速度を基準と異ならせた状態で上記トラッキング
制御用の信号が検出(f1 信号検出回路15)されたと
きは、上記記録媒体の移送速度を上記基準とする(スイ
ッチ14、ATFエラー信号検出回路13)ようにした
ことを特徴とする第1の手段記載の再生装置である。
【0023】
【作用】これによれば、起動時等にヘッドと記録トラッ
クのアジマス角の関係がちょうど逆になってもそれが維
持されることがなく、再生画像の得られるまでの時間を
短縮することができる。
【0024】
【実施例】図1において、記録媒体(磁気テープ)1は
回転ドラム2の周囲を巡ってキャプスタン3で移送され
ている。このキャプスタン3の駆動用モータ4に設けら
れたFGからの信号が、速度検出回路5を通じて減算回
路6に供給され、基準速度から減算される。この減算信
号が加算回路7、ドライバー回路8を通じてキャプスタ
ン3の駆動用モータ4に供給される。これによって速度
サーボが行われる。
【0025】また回転ドラム2に設けられたヘッド9か
らの再生信号が、再生アンプ10を通じて周波数f1
信号を取り出すバンドパスフィルタ(BPF)11、及
び、周波数f2 の信号を取り出すバンドパスフィルタ
(BPF)12に供給される。これらのバンドパスフィ
ルタ11、12からの信号が、上述のATFエラー信号
検出回路13に供給される。
【0026】このATFエラー信号検出回路13からの
ATFエラー信号がスイッチ14を通じて加算回路7に
供給される。そしてこのATFエラー信号が速度サーボ
信号に加算されることによって、トラッキング制御(位
相サーボ)が行われる。
【0027】さらにATFエラー信号検出回路13から
の周波数f1 の信号に相当する信号(レベル比較回路6
0の出力信号)が周波数f1 の信号の検出回路15に供
給される。そしてこの検出回路15からの検出信号がス
イッチ14の制御端子に供給され、検出信号が無いとき
にスイッチ14がVcc側に切り換えられる。
【0028】従ってこの装置において、周波数f1 の信
号が所定期間検出されないと、検出回路15からの検出
信号が無くなりスイッチ14がVcc側に切り換えられ
る。これによってトラッキング制御(位相サーボ)にV
ccに相当する分の変動が加えられ、記録媒体(磁気テ
ープ)1の移送速度が基準と異ならされる。
【0029】すなわちこの装置において、起動時にヘッ
ドと記録トラックのアジマス角の関係がちょうど逆にな
る等によって、ATFエラー信号が“0”になっても、
このときの周波数f1 の信号の有無が判別され、周波数
1 の信号が無いとき磁気テープ1の移送速度が基準と
異ならされる。
【0030】これによって磁気テープ1上のトラックと
回転ドラム2に設けられたヘッド9との相対位置が徐々
に変化され、その途中でATFエラー信号が出力され
る。そしてこのATFエラー信号を用いることによって
有効なトラッキング制御が行われる。
【0031】こうして上述の装置によれば、起動時等に
ヘッドと記録トラックのアジマス角の関係がちょうど逆
になってもそれが維持されることがなく、再生画像の得
られるまでの時間を短縮することができるものである。
【0032】なお上述の装置において、Vccによって
異ならされる磁気テープ1の移送速度は、基準の速度よ
り速くするか、または遅くしてもよい。
【0033】さらに上述の装置において、周波数f1
信号の検出回路15は例えば図2のように構成される。
すなわち図において、ATFエラー信号検出回路13か
らの周波数f1 の信号に相当する信号(レベル比較回路
60の出力信号)が、オア回路20を通じてリトリガー
型の立ち上がりトリガーで時間T2 の単安定マルチバイ
ブレータ(モノマルチ)21に供給される。ここでドラ
ム2の回転周期をT1といて、T2 >T1 とする。
【0034】また例えばドライバー回路8(図示せず)
からの速度サーボがロックしたことを示す信号が、端子
22から微分回路23を通じてオア回路20に供給され
る。そしてモノマルチ21からの信号が、立ち下がりト
リガーで時間T3 の単安定マルチバイブレータ(モノマ
ルチ)24に供給され、このモノマルチ24からの信号
にてスイッチ14がVcc側に切り換えられる。
【0035】さらに図3はタイミングチャートを示す。
なおこの図はポーズ状態から基準速度に立ち上げられる
場合を示している。すなわち同図のAに示すように当初
のポーズ状態では周波数f1 の信号に相当する信号(f
1 パルス)はドラム2の回転周期T1 ごとに供給され
る。従ってモノマルチ21は繰り返しトリガーされ、出
力信号は同図のBに示すように高電位のままとなってい
る。
【0036】これに対して基準速度に立ち上げられた際
に、ヘッドA、Bと記録トラックA、Bの関係がちょう
ど逆になった場合には、同図のAの中央に示すようにf
1 パルスが得られなくなる。このためモノマルチ21は
トリガーが無くなり、出力信号が同図のBに示すように
立ち下げられる。これによってモノマルチ24がトリガ
ーされ、出力信号が同図のCに示すように高電位にな
る。
【0037】こうして上述の装置によれば、周波数f1
の信号が所定期間検出されないときのスイッチ14のV
cc側への切り換えが行われるものである。
【0038】
【発明の効果】この発明によれば、起動時等にヘッドと
記録トラックのアジマス角の関係がちょうど逆になって
もそれが維持されることがなく、再生画像の得られるま
での時間を短縮することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による再生装置の要部の一例の構成図で
ある。
【図2】それに用いるトラッキング制御用の信号(周波
数f1 の信号)の検出回路の構成図である。
【図3】その説明のためのタイミングチャート図であ
る。
【図4】本願出願人が先に提案した狭幅化された記録ト
ラックに対するトラッキング制御の方法の説明のための
線図である。
【図5】それに用いるATFエラー信号の検出回路の構
成図である。
【図6】その説明のためのタイミングチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 記録媒体(磁気テープ) 2 回転ドラム 3 キャプスタン 4 駆動用モータ 5 速度検出回路 6 減算回路 7 加算回路 8 ドライバー回路 9 ヘッド 10 再生アンプ 11、12 バンドパスフィルタ(BPF) 13 ATFエラー信号検出回路 14 スイッチ 15 周波数f1 の信号の検出回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1フィールドを複数のトラックに分割し
    て記録すると共に、4トラックごとの1トラックにトラ
    ッキング制御用の信号を記録した記録媒体が装着され、
    上記トラッキング制御用の信号を再生してトラッキング
    制御を行うようにした再生装置において、 上記トラッキング制御用の信号の検出が所定時間以上行
    われないときは、上記記録媒体の移送速度を基準と異な
    らせるようにしたことを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体の移送速度は上記基準の速
    度より遅くするようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の再生装置。
  3. 【請求項3】 上記記録媒体の移送速度は上記基準の速
    度より早くするようにしたことを特徴とする請求項1記
    載の再生装置。
  4. 【請求項4】 上記記録媒体の移送速度を基準と異なら
    せた状態で上記トラッキング制御用の信号が検出された
    ときは、上記記録媒体の移送速度を上記基準とするよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の再生装置。
JP4267559A 1992-10-06 1992-10-06 再生装置 Pending JPH06119685A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267559A JPH06119685A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 再生装置
US08/132,358 US5412520A (en) 1992-10-06 1993-10-06 Tracking control which avoids lock-up for rotary head reproducing apparatus and which senses whether a trucking control signal is absent for a predetermined time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4267559A JPH06119685A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06119685A true JPH06119685A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17446492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267559A Pending JPH06119685A (ja) 1992-10-06 1992-10-06 再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06119685A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375953B2 (ja)
JPH0754571B2 (ja) ビデオ信号再生装置
JP2865002B2 (ja) 情報記録方法、磁気テープ及び情報記録再生方法
JPS61114673A (ja) 信号記録再生方式
JPH06119685A (ja) 再生装置
JPH0519204B2 (ja)
JP2586585B2 (ja) トラッキング制御回路
JP3225629B2 (ja) 再生装置
JPH0817004B2 (ja) 記録装置
JP3161628B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3962435B2 (ja) 再生装置
JPH0463454B2 (ja)
JP2630776B2 (ja) ブランク・スキップ機能付vtr
JP2678307B2 (ja) 磁気記録再生装置におけるトラッキング検出装置
JP2595940B2 (ja) 再生装置
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JP2593841B2 (ja) 同期信号検出回路
JPH0526262B2 (ja)
JPH0754614B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0475582B2 (ja)
JPH0531223B2 (ja)
JPH02122403A (ja) 回転ヘッド型磁気記録再生装置
EP0933766A2 (en) Information reproduction apparatus and information recording and reproduction apparatus
JPH0636258B2 (ja) 電子編集用磁気記録再生装置
JPH11203605A (ja) 情報再生装置及び情報記録再生装置