JPH0611948A - 電子写真機における接触帯電用電極 - Google Patents

電子写真機における接触帯電用電極

Info

Publication number
JPH0611948A
JPH0611948A JP19325392A JP19325392A JPH0611948A JP H0611948 A JPH0611948 A JP H0611948A JP 19325392 A JP19325392 A JP 19325392A JP 19325392 A JP19325392 A JP 19325392A JP H0611948 A JPH0611948 A JP H0611948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
elastic body
rubber
contact
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19325392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Takahashi
秀一 高橋
Akira Asagami
彰 浅上
Eiji Takahata
栄治 高畠
Masao Nakamura
正雄 中村
Tadanori Domoto
忠憲 道本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19325392A priority Critical patent/JPH0611948A/ja
Publication of JPH0611948A publication Critical patent/JPH0611948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】接触式であっても、接触状態が安定であり、接
触面での放電を防止でき、帯電を一様に行うことのでき
る電子写真機における接触帯電用電極を提供する。 【構成】感光体ドラム表面を帯電させる接触電極におい
て、体積電気抵抗率が105〜1010Ω・cmのゴム弾性
体からなる電極本体に低動摩擦係数の接触面層を設け
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、プリンタ、ファ
クシミリ等の電子写真機に使用される接触帯電用電極に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、感光体ドラム表面
を暗所で帯電器により帯電させ、露光によって静電潜像
を形成し、更にこの静電潜像をトナ−の付着により可視
像(トナ−像)とし、このトナ−像を転写器により記録
紙上に転写し、この転写像を熱・圧力により記録紙上に
融着させて永久像とすることにあり、帯電器は電子写真
機の重要な器材である。
【0003】この帯電器には、コロナ帯電方式と接触帯
電方式とが存在し、現時点においては、コロナ帯電方式
が実用されている。しかしながら、コロナ帯電方式にお
いては、気中放電であるために温湿度の影響を受け易
い、オゾンの発生が顕著である等の問題があり、これに
対処するための付帯設備の構成が煩雑、大型、高コスト
等の不利があり、また、帯電機構上帯電効率も低い。こ
のため、接触帯電方式の実用化が検討されており、導電
性繊維を用いたブラシ式が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ブラシ
式帯電電極においては、導電性繊維先端での電界集中に
より放電が発生し易く、この放電発生のもとでは、感光
体ドラム表面がその放電で直撃されるので、当該感光体
ドラムの劣化が懸念され、特に、ドラム表面にピンホ−
ルがある場合、その劣化が顕著となる。また、導電性繊
維の折損による接触状態の不安定化、帯電の不均一化も
懸念される。
【0005】本発明の目的は、接触式であっても、接触
状態が安定であり、接触面での放電を防止でき、帯電を
一様に行うことのできる、電子写真機における接触帯電
用電極を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真機にお
ける接触帯電用電極は、感光体ドラム表面を帯電させる
接触電極において、体積電気抵抗率が105〜1010Ω
・cmのゴム弾性体からなる電極本体に低動摩擦係数の接
触面層を設けたことを特徴とする構成である。
【0007】
【作用】電極本体にゴム弾性体を使用しているから、そ
の弾性により、振動等の機械的外乱をよく吸収できる。
従って、電極を感光体ドラム表面に安定な接触状態で接
触させ得る。また、接触面を低動摩擦係数層で構成して
あるから、接触面での摩擦力を低くでき、感光体ドラム
又は電極の摩耗をよく防止できる。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の実施例を説明す
る。図1の(イ)は円筒型の回転式の実施例を、図1の
(ロ)は平板型の静止式の実施例をそれぞれ示してい
る。
【0009】図1の(イ)並びに図1の(ロ)におい
て、1は電極本体であり、体積電気抵抗率が105〜1
10Ω・cmのゴム弾性体から成形されている。電極本体
1の体積電気抵抗率を105〜1010Ω・cmとする理由
は、1010Ω・cmを越えると感光体ドラムへの電荷注入
が困難となり、105Ω・cmよりも小さくしようとする
と、多量の導電性物質の添加が必要となって、ゴム弾性
の確保が困難となるからである。2は接触面の低動摩擦
係数層であり、動摩擦係数が0.3以下のフィルムが好
適に使用され、電極本体1に一体化されている。
【0010】上記の体積電気抵抗率が105〜1010Ω
・cmのゴム弾性体としては、ニトリルゴム,アクリルゴ
ム,クロロプレンゴム,ウレタンゴム,シリコ−ンゴム
等のゴム弾性体に所定量のカ−ボンブラック等の導電性
物質等を添加したものが使用される。また、動摩擦係数
が0.3以下のフィルムとしては、4フッ化エチレン重
合体フィルムが好敵であるが、4フッ化エチレン−6フ
ッ化プロピレン共重合体、4フッ化エチレン−パ−フロ
ロアルキルビニルエ−テル共重合体等のフッ素樹脂や超
高分子ポリエチレンまたはそれらの多孔質フィルムも使
用できる。
【0011】上記の低動摩擦係数層も電極本体と同様、
体積電気抵抗率を105〜1010Ω・cmとすることが好
ましい。導電性とせず通常の絶縁性のままで使用するこ
とも可能であり、この場合、電荷注入方式の帯電機構
上、層厚みが25μm以下とされる。
【0012】本発明の電極の製造には、表面接着処理、
例えば、アルカリエッチング処理したフッ素樹脂フィル
ムを未加硫状態のゴム状弾性体を貼り合わせるか、また
はフッ素樹脂フィルムに未加硫状態のゴム状弾性体を塗
布し、加硫してフッ素樹脂フィルムとゴム状弾性体とを
一体化する方法を使用することが好ましい。接着剤や粘
着剤で貼り合わせる方法も使用でき、この場合、接着剤
や粘着剤の体積電気抵抗率を導電性物質の添加により1
10Ω・cm以下とすることが好ましい。
【0013】本発明の接触帯電用電極においては、電極
本体に導電性のゴム弾性体を使用しているから、その弾
性により当該電極を感光体ドラム表面に安定な接触圧力
で接触できる。また、接触面での隙間の発生を排除する
ために接触圧力を高くしても、低動摩擦係数層のために
摩擦力を充分に低くでき、電極の早期摩耗を回避するこ
とができる。
【0014】現に、カ−ボンブラックを2重量%含有す
る未反応状態のウレタンゴムを、アルカリエッチング処
理した厚さ5μmの4フッ化エチレン重合体フィルムに
塗布し、100℃で5時間反応させて厚さ5mmのゴム
層に形成し、これを20mm×20mmに切断し、接触
帯電用電極として複写機にセットし、感光体ドラム1
0,000回転後の状態を観察したが、肉眼で認められ
るような摩耗は観られなかった。これに対し、4フッ化
エチレン重合体フィルムは使用せず、硬化ウレタンゴム
のみからなるものでは、摩耗が顕著であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の電子写真機における接触帯電用
電極は、上述した通りの構成であり、電極にゴム弾性体
を使用しているから、その弾性によって感光体ドラム表
面との接触状態を安定に保持でき、放電等の発生なく感
光体ドラム表面を一様に帯電でき、感光体ドラムの放電
暴露劣化も回避できる。また、感光体ドラムとの接触面
を低動摩擦係数としているから、その接触面の摩擦力を
低くでき、電極並びに電極の寿命を長くできる。
【0016】従って、本発明によれば、電子写真機にお
ける帯電器の接触式化を良好に達成し得、コロナ方式の
大サイズ、機構の複雑性、高コスト、オゾン発生、低帯
電効率の不利を排除できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の異なる実施例を示す斜視説明図であ
る。
【符号の説明】
1 電極本体 2 低動摩擦係数の接触面層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 正雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 道本 忠憲 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体ドラム表面を帯電させる接触電極に
    おいて、体積電気抵抗率が105〜1010Ω・cmのゴム
    弾性体からなる電極本体に低動摩擦係数の接触面層を設
    けたことを特徴とする電子写真機における接触帯電用電
    極。
JP19325392A 1992-06-26 1992-06-26 電子写真機における接触帯電用電極 Pending JPH0611948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19325392A JPH0611948A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真機における接触帯電用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19325392A JPH0611948A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真機における接触帯電用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0611948A true JPH0611948A (ja) 1994-01-21

Family

ID=16304884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19325392A Pending JPH0611948A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 電子写真機における接触帯電用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611948A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580889B1 (en) 1997-03-05 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6580889B1 (en) 1997-03-05 2003-06-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having a member to be charged, injection charging means having an elastic member for press-contacting the member to be charged, and electroconductive particles between the elastic member and the member to be charged

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542373B2 (ja) トナ−担持体
JP2000147875A (ja) 画像セパレ―タおよびそれを備えた接触静電プリンティング装置
JPS6252867B2 (ja)
JPH0611948A (ja) 電子写真機における接触帯電用電極
JPS62175781A (ja) 電子写真装置
JP3382466B2 (ja) 帯電部材およびそれを用いた電子写真装置
JP3016600B2 (ja) 静電記録装置
US6430383B1 (en) Image transferring device and image forming apparatus including the same
JPS6219749B2 (ja)
JPH11338256A (ja) 現像装置
JP2562296B2 (ja) 非晶質シリコンを用いた電子写真装置
JP3134464B2 (ja) 導電性ロール
JPH07128950A (ja) 画像形成装置
JP2735046B2 (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH09106226A (ja) 電子写真方法及び電子写真装置
JP3024791B2 (ja) 画像形成装置の帯電ロール
KR200168974Y1 (ko) 전자사진방식 인쇄기용 현상기
JPH0624848Y2 (ja) 複写装置
JPH05127494A (ja) 半導電性ローラ
JP3296093B2 (ja) 帯電装置
JP2768772B2 (ja) 画像形成装置
JP3412932B2 (ja) 帯電部材およびそれを用いた帯電装置
JPH04335682A (ja) 画像形成装置
JP2706270B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP2000356889A (ja) 帯電装置