JPH0611857Y2 - テレスコピック・ステアリング装置 - Google Patents

テレスコピック・ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0611857Y2
JPH0611857Y2 JP1987083304U JP8330487U JPH0611857Y2 JP H0611857 Y2 JPH0611857 Y2 JP H0611857Y2 JP 1987083304 U JP1987083304 U JP 1987083304U JP 8330487 U JP8330487 U JP 8330487U JP H0611857 Y2 JPH0611857 Y2 JP H0611857Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
shaft
jacket
ring
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987083304U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63193980U (ja
Inventor
里志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1987083304U priority Critical patent/JPH0611857Y2/ja
Priority to EP88302705A priority patent/EP0289133B1/en
Priority to DE8888302705T priority patent/DE3877249T2/de
Priority to US07/173,190 priority patent/US4890505A/en
Publication of JPS63193980U publication Critical patent/JPS63193980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0611857Y2 publication Critical patent/JPH0611857Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案はテレスコピック・ステアリング装置、すなわ
ち、ステアリングホイールを軸着したステアリングシャ
フトが軸方向へ伸縮可能なステアリングコラムに関す
る。
従来の技術 一般に、自動車のステアリング装置は、運転者の最適ド
ライビングポジションを確保し易いように、ステアリン
グコラムのチルト及びテレスコピック構成が採用され
る。チルト構成は、コラムジャケットの上端部が、車体
に固定したクランプにチルトヒンジを中心として回動可
能な可動ブラケットを介して支持され、これにより、ス
テアリングホイールが上下方向へ回動できるようにした
ものである。一方、テレスコピック構成は、コラムジャ
ケット内でステアリングシャフトが一定の範囲内で伸縮
可能としたもので、ステアリングシャフトはスプライン
を介し係合する筒軸と軸体からなり、軸体の自由端には
ステアリングホイールが軸着される。この軸体を筒軸か
ら挿脱する操作に手動式と電動式とがあり、手動式では
両者を固定するロック部が付設される。
上記チルト構成とテレスコピック構成とは、それぞれ単
独で採用されることもあるが、多くは両者が同時に採用
される。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、テレスコピック・ステアリング装置は、
筒軸と軸体とが伸縮可能に軸方向で嵌合するものである
から、軸体を筒軸から最大限に伸び出させた後、また最
大限に引き込ませる場合には、アッパージャケットの上
端部とインナーチューブの上端部とが激突して異音を生
ずることがあり、テレスクピック・ステアリングシャフ
トの損傷を来す恐れがあるとともに、乗員が不快感を生
じる不都合がある。そこで、アッパージャケットの上端
部とアッパーチューブの上端部にそれぞれ非金属のスト
ッパーを取り付けて、両者が激突するのを緩衝すること
が行なわれている。しかしながら、この種のストッパー
は、合成樹脂などの塑性変形可能な部材からなるので、
破損しやすく、したがって、ある程度の衝撃に耐えるた
めには、ストッパー全体の構成が複雑で大形かつ重量大
となる傾向にあり、そのためコスト的にも高価とならざ
るを得なかった。
本考案は上記事情に鑑みて、テレスコピック・ステアリ
ング装置のテレスコ調整に際し、アッパージャケットと
インナーシャフトとの各上端部が激突することなく緩衝
され、異音を生ずることなく、かつ、簡単な構成にして
小形で重量軽く、コスト的にも安価なテレスコピック・
ステアリング装置を目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 本考案は上記問題点の解決を図るため、アッパージャケ
ットにインナーチューブが同軸で軸方向移動可能に嵌合
するとともに、該インナーチューブにアッパーシャフト
が軸中心で回転自在に同軸で支持され、かつ、該アッパ
ーシャフトの上端部にステアリングホイールを軸着する
テレスコピックステアリング装置において、前記アッパ
ージャケットの上端部内周面にリング状のガイド部材を
嵌合固定するとともに、前記インナーチューブの上端部
外周面に傾斜段部を設け、かつ該傾斜段部に対向するテ
ーパー面を有する弾性リング状部材からなるアリビエー
ターを前記傾斜段部に嵌合しリングで固定してなること
を特徴とするテレスコピック・ステアリング装置を構成
したものである。
作用 本考案によれば、ステアリングシャフトを伸び出させ、
また元の状態に最大限引き込ませるとき、アリビエータ
ーがガイド部材に当接して衝撃が緩衝され、異音を生じ
ることなく、かつ、装置の破損を来すことなく、スムー
ズなテレスコ調整を可能とする。
実施例 以下に本考案を図示の実施例に基づき説明する。
第1図から第5図は本考案の第1実施例を示している。
図示のように、コラムジャケット1は、一端に軸受2を
嵌合固定するとともに他端に陥入部3を有するロアージ
ャケット4と、該陥入部3を介して軸方向圧入可能に一
端が嵌合したアッパージャケット5と、アッパージャケ
ット5の他端に嵌合して軸方向移動可能であって、両端
内周部に軸受6,7を固定したインナーチューブ8とか
らなる。このコラムジャケット1には、軸心線に沿って
ステアリングシャフト9が回転自在かつ軸方向へ伸縮可
能に挿入される。ステアリングシャフト9は、一端に自
在継手10を連結するとともに他端内周にセレーション
11を刻設した筒軸12と、一端にセレーション11と
係合するセレーション13及び周溝14を刻設し、この
周溝14にボール14aを挿入して筒軸12の他端の挿入
されたロアーシャフト15と、ロアーシャフト15の他
端にスプライン部16を介して軸方向移動可能に挿入さ
れた筒軸17及び筒軸17の自由端に嵌合固定されたア
ッパーシャフト18とからなる。筒軸17及びアッパー
シャフト18は一体としてインナーチューブ8に同軸で
挿入され、かつ、軸受6,7を介し軸中心で回転自在、
かつ、スプライン部16の範囲内で軸方向移動可能に挿
入されている。軸受6はスナップリング19とインナー
チューブ8の折返し部20により固定され、これにより
インナーチューブ8とアッパーシャフト18とは一体と
して軸方向へ移動できる。アッパーシャフト18の自由
端にはステアリングホイール(図示略)が軸着され、ま
た、インナーチューブ8の自由端外周にはリング21を
介しアリビエーター22が軸方向移動不能に嵌合して固
定されている。そして、このアリビエーター22と衝接
するガイド部材50がアッパージャケット5の上端部内
周に嵌合固定されている。第6図および第7図に示した
ように、アリビエーター22はインナーチューブ8に形
成された傾斜段部8aに嵌合する環状のゴムまたはウレ
タンなどの弾性体からなり、内周面は傾斜してテーパー
面22bを形成し、かつ、外周面にはリング21を固定
する周溝22aが形成されている。一方、ガイド部材5
0は合成樹脂からなる断面カギ形のリングであり、アッ
パージャケット5の上端部に穿設された透孔5aに摺動
して嵌合の案内をするテーパー面を備えた突起50a、
およびアッパージャケット5の上端部内周面に突設され
たピン(図示略)と係合する軸方向のスリット50b,
50b、並びにフランジ部50cに切欠部50dがそれ
ぞれ形成されている。フランジ部50cの外径はアリビ
エーター50の外径と略同一である。
一方、上記アッパージャケット5の上端部近傍には、外
周面にブラケット23が固定されている。ブラケット2
3は、アッパージャケット5を嵌挿する2枚の鍔状部2
4と、この鍔状部24と一体の溝形部25と、この溝形
部25の内底面に相対向して形成された一対のテーパー
面26,26とからなる。またブラケット23には前記
テーパー面26,26と同じテーパー面27,27を有
して摺接する一対のコマ28,28aがコラムジャケッ
ト1の軸線と直交する方向で挿入され、このコマ28,
28aの上端面はテーパー面27,27と対向する湾曲
面29,29を有し、その湾曲面29,29はアッパー
ジャケット5の切欠孔30を貫通してインナーチューブ
8に摺接している。一対のコマ28,28aには右ネジ
と左ネジをそれぞれ半部に刻設したネジ31が螺合し、
このネジ31の一端にはレバー又はツマミの回動操作部
材32がナット33で固定されている。
なお、コラムジャケット1のインナーチューブ8が回転
するのを防止するため、第4図に示したように、筒軸1
7のキーロック溝34に対面してインナーチューブ8に
長孔34aを穿設するとともにアッパージャケット5に
スリット状穴34bを穿設し、このスリット状穴34b
から長孔34aに進入する突部35を有するEリング状
の回り止め部材36をアッパージャケット5に嵌着す
る。37はコラムジャケット1を車体に揺動可能に支持
させる部材、すなわち、チルト機構の1つをなすデイス
タンスブラケットで、該デイスタンスブラケット37は
これを貫通して配設される締め付けボルト37aが、車
体に固定されるマウンテイングブラケット37bに挟持
されてその縦方向に穿設された長穴と係合し、締め付け
ボルト37aをチルトレバー37cを回動して緊締・弛
緩することにより、デイスタンスブラケット37をマウ
ンテイングブラケット37bに対し所望の上下動位置に
固定できるようにしてある。したがって、上記ステアリ
ング装置は、いわゆる足元チルト式のステアリング装置
を構成するものである。
第8図から第15図は第2実施例を示している。図にお
いて前記第1実施例と同一部分には同一符号を付してそ
の重複する説明については省略する。この第2実施例が
前記第1実施例と異なる主たる部分は、第12図に示し
た様に、スプライン部16にガタ止め用のばね部材38
を介装するとともに、第8図及び第9図に示したよう
に、ブラケット23にインナーチューブ8の回り止め部
材39を設けたことである。ばね部材38は第13図に
示したように、波形に曲成加工した弾性線部40とその
一端をカギ形に曲げ、かつ、環部41を形成してビス止
め孔42を形成してなり、第12図に示した様に、アッ
パーシャフト18の突条43間に介在して筒軸17の凹
溝44の一つを切欠いた溝45に挿入される。筒軸17
はアッパーシャフト18の軸方向に摺動するが、ばね部
材38は第8図に示したように、ビス46でアッパーシ
ャフト18に固定されるので軸方向へ移動することはな
い。なお、第15図に示したように、ばね部材38は突
条43の1つを切欠いてその突条43の代わりとしてア
ッパーシャフト18に固定してもよい。つぎに、回り止
め部材39は、ガイド23の一部を、アッパージャケッ
ト5の周壁に沿って軸方向へ突出させ、その突部47に
ネジ48を半径方向へ螺入し、該ネジ48はインナーチ
ューブ8に軸方向へ穿設した長孔49に嵌合している。
なお、第2実施例におけるアリビエーター22は、第1
実施例のそれにおけるリング21より幅広のリング21
aによってインナーチューブ8に締付固定されている。
このアリビエーター22に接離するのは、第1実施例及
び第2実施例共に、インナーチューブ8の端部内周に嵌
着したカギ形断面のリング状体からなるガイド部材50
であるが、インナーチューブ8をアッパージャケット5
へ押込む力によって弾性変形し衝撃を吸収する程度をリ
ング21,21aの幅によって加減することとしたもの
で、アリビエーター22そのものに実質的な変更を加え
たものではない。
そこで、上記第1及び第2実施例の作用について説明す
ると、ステアリングシャフト9の伸縮調整(テレスコ操
作)をするには、第1図及び第8図中仮想線図示のよう
に、回動操作部材32をロッド31を中心として回動し
てコマ28,28aがテーパー面26,27に沿って互
いに離れるように摺動させ、これによりコマ28,28
aがインナーチューブ8に圧接するのを解除する。コマ
28,28aがインナーチューブ8から離れると、スプ
ライン部16を介し筒軸17、アッパーシャフト18及
びインナーチューブ8は一体として軸方向へ正逆移動可
能な状態となる。そこで、ステアリングホイールを運転
者の手前に引き又は押込んで所望の位置を定め、位置決
めが終わると回動操作部材32を前記回動とは逆の方向
へ回動する。したがって、コマ28,28aは互いに近
接してインナーチューブ8とそれぞれ圧接し、これによ
ってインナーチューブ8はアッパージャケット5の内壁
に強く押付けられて固定し、筒軸17、アッパーシャフ
ト18及びインナーチューブ8は軸方向へ移動しない。
上記テレスコ調整において、インナーチューブ8を最大
限でアッパージャケット5内に引き込ませたとき、アリ
ビエーター22はガイド部材50に衝接するが、アリビ
エーター22は弾性体からなるので、衝撃を吸収するこ
とができ、破損や金属音を発生することがなく、スムー
ズに収縮できるのである。
第16図及び第17図は第3実施例を示す。この例は手
元チルト式ステアリングコラムに本考案を実施したもの
で、チルトヒンジ51を中心として車体に固定したブラ
ケット(図示略)に軸支される可動ブラケット52と、
可動ブラケット52に一端が固定されたアッパージャケ
ット53と、アッパージャケット53の自由端に嵌合す
るインナーチューブ54と、一端にチルトヒンジ51と
同位で屈折かつ回転可能な自在継手55を連結した筒軸
56と、筒軸56とスプライン部57を介して軸方向移
動可能、かつ、軸中心で回転自在なアッパーシャフト5
8と、インナーチューブ54の切欠部54aを貫通して
アッパージャケット53に摺接しその周方向で整列した
一対のコマ28,28aと、コマ28,28aを挾んで
インナーチューブ54に固定するブラケット25とから
なる。なお、筒軸56は軸受59を介してアッパージャ
ケット53に、またアッパーシャフト58はこれにスナ
ップリング60で抜止めされた軸受61を介しインナー
チューブ54に、それぞれ回転自在に支持されている。
コマ28,28aはそれぞれのテーパー面27,27が
ブラケット25のテーパー面26,26と摺接し、また
インナーチューブ54と接触する曲面29a,29aは
インナーチューブ54の周面と摺接している。更に、コ
マ28,28aを近接離反させるロッド31にナット3
3で固定された回動操作部材32はアッパージャケット
53の軸方向へ前後に揺動できる。
この例において、アリビエーター22はインナーチュー
ブ54の上端部に、また、ガイド部材50はアッパージ
ャケット53の上端部内周面に、それぞれ固定されてい
る。
そこで上記第3実施例において、ステアリングシャフト
9を伸縮調節するには、回動操作部材32を前後いずれ
かに回動してコマ28,28aを互いに離反させてイン
ナーチューブ54との接触を解除する。すなわち、コマ
28,28aがテーパー面26,26に沿って互いに離
れる方向へネジ31の回転で動かされ、コマ28,28
aの曲面29a,29aがインナーチューブ54の下方
へ移動し、これによってインナーチューブ54はアッパ
ージャケット53から自由となり、スプライン部57を
介し筒軸56、アッパーシャフト58及びインナーチュ
ーブ54は一体として軸方向へ移動できる。そして、イ
ンナーチューブ54を最大限アッパージャケット53内
に押し込んだとき、アリビエーター22はガイド部材5
0に緩衝して衝接するため、衝撃等を生じさせない。
かくして、本考案によれば、インナーシャフトに衝撃が
入力されると、初めにアリビエーターがガイド部材に衝
接することにより両者の弾性変形で衝撃が一次的に吸収
され、とりわけリングで固定されたアリビエーターは傾
斜段部との間で楔作用を生じて耐え、ついで、ガイド部
材がアッパージャケットの軸方向へ圧縮されることによ
り二次的に衝撃が吸収されるようにしたものである。
考案の効果 以上説明した本考案によれば、アッパージャケットの上
端部内周面にリング状のガイド部材を嵌合固定するとと
もに、前記インナーチューブの上端部外周面に傾斜段部
を設け、かつ該傾斜段部に対向するテーパー面を有する
弾性リング状部材からなるアリビエーターを前記傾斜段
部に嵌合してリングで固定してなるテレスコピック・ス
テアリング装置としたので、インナーチューブをアッパ
ージャケット内に最大限引き込ませた場合に、両者が激
突して衝撃を受け、または、衝撃音を生じもしくは衝撃
による損傷を生じないでスムーズなテレスコ調整ができ
る。そして、車両衝突時にステアリングシャフトに軸方
向入力があった場合に、アリビエーターはガイド部材に
当接し、その後アリビエーターはインナーチューブの傾
斜段部に沿って弾性変形によりリング側へ移動しながら
径方向へ拡張することにより、楔作用を生じて衝突時の
エネルギーを段階的かつ有効に吸収することができる。
更に、アリビエーターとガイド部材はきわめてコンパク
トでにできるから安価である、等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第7図は本考案の第1実施例を示し、第1図
は半断面側面図、第2図は第1図A−A断面図、第3図
は第1図B−B断面図、第4図は第1図C−C断面図、
第5図は第1図X矢視部分図、第6図は要部の断面側面
図、第7図は要部の斜視図、第8図から第15図はは本
考案の第2実施例を示し、第8図は半断面側面図、第9
図は第8図D−D断面図、第10図は第8図E−E断面
図、第11図は第8図Y矢視部分図、第12図は伸縮部
の部分斜視図、第13図(A),(B)は第12図の一
部を示す側面図及び正面図、第14図及び第15図は伸
縮部の部分断面図、第16図及び第17図は本考案の第
3実施例を示し、第16図は半断面部分側面図、第17
図は第16図F−F断面図である。 1…コラムジャケット、4…ロアージャケット、5,5
3…アッパージャケット、8,54…インナーチュー
ブ、9…ステアリングシャフト、16,57…スプライ
ン部(伸縮部)、18,58…アッパーシャフト、2
1,21a…リング、22…アリビエーター、50…ガ
イド部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】アッパージャケットにインナーチューブが
    同軸で軸方向移動可能に嵌合するとともに、該インナー
    チューブにアッパーシャフトが軸中心で回転自在に同軸
    で支持され、かつ、該アッパーシャフトの上端部にステ
    アリングホイールを軸着するテレスコピック・ステアリ
    ング装置において、前記アッパージャケットの上端部内
    周面にリング状のガイド部材を嵌合固定するとともに、
    前記インナーチューブの上端部外周面に傾斜段部を設
    け、かつ該傾斜段部に対向するテーパー面を有する弾性
    リング状部材からなるアリビエーターを前記傾斜段部に
    嵌合しリングで固定してなることを特徴とするテレスコ
    ピック・ステアリング装置。
JP1987083304U 1987-03-27 1987-05-30 テレスコピック・ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0611857Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083304U JPH0611857Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 テレスコピック・ステアリング装置
EP88302705A EP0289133B1 (en) 1987-03-27 1988-03-25 A structure of telescopic steering apparatus for a vehicle
DE8888302705T DE3877249T2 (de) 1987-03-27 1988-03-25 Ausbildung einer teleskopischen lenkung fuer ein fahrzeug.
US07/173,190 US4890505A (en) 1987-03-27 1988-03-25 Structure of telescopic steering apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987083304U JPH0611857Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 テレスコピック・ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193980U JPS63193980U (ja) 1988-12-14
JPH0611857Y2 true JPH0611857Y2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=30936769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987083304U Expired - Lifetime JPH0611857Y2 (ja) 1987-03-27 1987-05-30 テレスコピック・ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611857Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004113150A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Nsk Ltd. 車両ステアリング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5980165U (ja) * 1982-11-24 1984-05-30 トヨタ自動車株式会社 テレスコピツクステアリング装置
JPS61189879U (ja) * 1985-05-20 1986-11-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63193980U (ja) 1988-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101031627B1 (ko) 스티어링 칼럼 장치
JP3783524B2 (ja) チルト・テレスコピックステアリング装置
JP3738200B2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
US6851331B2 (en) Tilt steering apparatus
US7044503B2 (en) Collapsible telescopic steering apparatus
JPH0510267B2 (ja)
US7401813B2 (en) Steering apparatus for motor vehicle
EP0718172B1 (en) Steering shaft assembly of telescopic type
US7445241B2 (en) Vehicle impact absorption type steering column device
WO2005023622A1 (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2005118370A1 (ja) 車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置
US6443491B1 (en) Device for rockably supporting a steering column for a tilt-type steering apparatus
JPH0840286A (ja) 調節可能な操舵装置
US4890505A (en) Structure of telescopic steering apparatus for a vehicle
JPH0611857Y2 (ja) テレスコピック・ステアリング装置
JP3728913B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JP4581214B2 (ja) 車両用ステアリング装置
JPH088939Y2 (ja) テレスコピック・ステアリング装置
JP2002087285A (ja) 車両用ステアリング装置
JP7318499B2 (ja) カム装置及びステアリング装置
JPH0527338Y2 (ja)
JP2002046625A (ja) テレスコピックステアリングコラム
JPH0343102Y2 (ja)
JP7279581B2 (ja) カム装置及びステアリング装置
JP2001294162A (ja) 車両用ステアリング装置