JPH0611825B2 - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0611825B2
JPH0611825B2 JP7829389A JP7829389A JPH0611825B2 JP H0611825 B2 JPH0611825 B2 JP H0611825B2 JP 7829389 A JP7829389 A JP 7829389A JP 7829389 A JP7829389 A JP 7829389A JP H0611825 B2 JPH0611825 B2 JP H0611825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
copolymer resin
polypropylene
composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7829389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02258853A (ja
Inventor
高司 黒田
和宏 山田
忠夫 石橋
季任 林田
京一郎 木村
勝 鮫島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Oil Co Ltd
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Oil Co Ltd, Chisso Corp filed Critical Maruzen Oil Co Ltd
Priority to JP7829389A priority Critical patent/JPH0611825B2/ja
Priority to BG93047/90A priority patent/BG50725A3/xx
Priority to BG91593A priority patent/BG50611A3/xx
Priority to US07/499,630 priority patent/US5082900A/en
Priority to FI901537A priority patent/FI901537A0/fi
Priority to PL28451190A priority patent/PL284511A1/xx
Priority to AU52320/90A priority patent/AU618459B2/en
Priority to NO90901416A priority patent/NO901416L/no
Priority to CA002013228A priority patent/CA2013228A1/en
Priority to KR1019900004148A priority patent/KR0143900B1/ko
Priority to RO144628A priority patent/RO105576B1/ro
Priority to BR909001451A priority patent/BR9001451A/pt
Priority to CS901556A priority patent/CZ277903B6/cs
Priority to DE69012621T priority patent/DE69012621T2/de
Priority to CS91641A priority patent/CZ277949B6/cs
Priority to EP90303394A priority patent/EP0390572B1/en
Priority to SK641-91A priority patent/SK277802B6/sk
Priority to AT90303394T priority patent/ATE111936T1/de
Priority to CN90102473A priority patent/CN1040883C/zh
Priority to HU901895A priority patent/HUT59172A/hu
Publication of JPH02258853A publication Critical patent/JPH02258853A/ja
Priority to US07/694,393 priority patent/US5114638A/en
Publication of JPH0611825B2 publication Critical patent/JPH0611825B2/ja
Priority to HK126396A priority patent/HK126396A/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリプロピレン系樹脂組成物に関する。さら
に詳しくは、シクロペンタジエン類と芳香族炭化水素と
の共重合樹脂及び/又はその水素化物を特定量結晶性ポ
リプロピレンに配合することにより遮光性、不透明度を
賦与したポリプロピレン系樹脂組成物に関する。
すなわち本発明は、ポリプロピレン本来の機械的特性、
加工性、耐熱性等を損なうことなく、従来にない不透明
感、遮光性を有するフィルム及び薄物成形品を得るのに
好適なポリプロピレン系樹脂組成物を提供する事にあ
る。
〔従来の技術〕
一般に、不透明感、パール感ないし遮光性を有するプラ
スチック成形品は、たとえばフィルムまたは容器として
一般包装材料、合成紙、装飾材料または書写・印刷紙等
に、テープ、リボン、フィラメントとして梱包材料、織
糸等に広範囲に用いられている。
従来、プラスチックフィルムや薄肉成形品を不透明化す
る方法としては酸化チタン等の白色顔料、真珠顔料、体
質顔料等を添加する方法、特公昭63−24532号公
報、特開昭63−117043号公報等に記載されてい
るごとく、無機充填剤を大量に添加後、延伸しボイドを
形成させる方法等の無機充填剤の高充填を主体とした改
質が行われているが、これらの方法は、酸化チタンや炭
酸カルシウム等の無機充填剤を大量に添加する為に押出
時の流動性が大幅に低下したり、スクリーンパックが目
詰りしたり、無機充填剤に起因する吸湿により発泡した
り、樹脂の置換に長時間を要する等生産時に非常にトラ
ブルを発生しやすく、又、得られたフィルムも光沢度が
低下したり、延伸物では多孔質化し、表面が著しく粗面
化したものしか得難い等の欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、これら従来技術の欠点を解消し、不透明で遮
光性の優れたポリプロピレン系フィルムまたは薄肉成形
品を容易に製造し得る組成物を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは前記課題を解決するため種々検討した結
果、特定の高軟化点を有する共重合樹脂及び/又は水素
添加物を添加した組成物をもちいる事により目的とした
フィルムまたは成形品が得られる事を見出し本発明に到
達した。
すなわち、本発明は、 (1) 結晶性ポリプロピレン100重量部に対しシク
ロペンタジエン類と芳香族炭化水素との共重合樹脂また
は/およびその水素化物3〜40重量部を配合した組成
物であって、共重合樹脂または/およびその水素化物の
軟化点(環球法)が160〜250℃の範囲にあること
を特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物であり、 (2) 共重合体樹脂の水素化物の軟化点(環球法)が
165〜200℃の範囲にあり、かつ、その紫外線吸収
スペクトルの265〜276nmの最大吸光度が0.0
1〜0.5の範囲にある事を特徴とする前記(1)記載
のポリプロピレン系樹脂組成物 である。
本発明で用いられる結晶性ポリプロピレンは、プロピレ
ンの単独重合体、プロピレン主成分とする他のα−オレ
フィンとの共重合体、またはこれらの混合物である。
本発明組成物のもう一方の成分であるシクロペンタジエ
ン類と芳香族炭化水素との共重合樹脂は、シクロペンタ
ジエン類と芳香族炭化水素とを熱共重合させる事によっ
て得る事が出来る。また、該共重合樹脂の水素化物は得
られた共重合樹脂を、通常の方法で水素化する事によっ
て得られる。
(以下、該共重合樹脂および/またはその水素化物を単
に本発明の共重合樹脂と記す) 本発明の共重合樹脂の一方の原料は、シクロペンタジエ
ン類であり具体的にはシクロペンタジエン、ジシクロペ
ンタジエンおよびその多量体あるいはそれらのアルキル
置換体あるいはそれらの混合物が含まれる。また、ナフ
サ等の水蒸気分解により得られるシクロペンタジエン類
を好ましくは50重量%以上含むシクロペンタジエン系
留分(CPD留分)を用いる事もできる。尚、このCP
D留分のシクロペンタジエン以外の大部分は不活性な飽
和炭化水素であるが、上記脂環式ジエン類と共重合可能
なイソプレン、ブタジエン等の脂肪族オレフィンやシク
ロペンテン等の脂環式オレフィン等のオレフィン系単量
体類を含む場合があるが、本発明ではその濃度は低い方
が好ましく、重量換算でシクロペンタジエン類の1/1
0以下のものを用いるのが望ましい。
本発明の共重合樹脂のもう一方の原料は芳香族炭化水素
であり、モノビニル芳香族炭化水素または/およびイン
デン類を包含する。モノビニル芳香族炭化水素としては
スチレン、ビニルトルエン類、αおよびβ−メチルスチ
レンあるいはそれらの混合、インデン類としてはインデ
ン、メチルインデン、エチルインデンあるいはそれらの
混合物が挙げられる。石油ナフサ等のスチームクラッキ
ングから副生するいわゆるC留分は、一般にモノビニ
ル芳香族炭化水素とインデン類を含む混合物が主成分で
あり、工業的に有利な原料である。これらの芳香族炭化
水素類とシクロペンタジエン類を配合し、ベンゼン、キ
シレン、n−ヘキサンあるいはケロシン等の溶剤の存在
下もしくは不存在下に、好ましくは重合温度220〜3
20℃で、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気下で、好ま
しくは、0.2〜10時間程度重合系を液相に保持し得
る以上の圧力下で熱共重合される。溶剤を用いる場合は
反応原料濃度が25重量%程度以下にならないように加
えるのが望ましい。尚、このような共重合は、一段でも
良いが二段以上の繰り返しで行っても良い。このような
一連の重合反応は連続式あるいはバッチ式のいずれの方
法でも行える。
このように熱共重合した場合、引続いて重合系の圧力を
低下させ原料中の不活性成分、未反応原料および溶剤等
を除去して所望の熱共重合樹脂を得る事が出来る。
こうして得られた共重合樹脂を、例えば従来公知の方法
に従って水素化させることによって本発明で用いる水素
化共重合樹脂を得る事が出来る。水素化の方法として
は、例えばニッケル、パラジウム、コバルト等の水素化
触媒を用い、シクロヘキサン等の溶剤の存在下150〜
300℃前後の温度、10〜150kg/cm2の水素圧の
条件下で水素化することによって得る事が出来るが、得
られた水素化共重合樹脂の軟化点(環球法)は、165
〜200℃の範囲にあり、かつ、その紫外線吸収スペク
トル265〜276nmの範囲の吸光度の最大値(以
下、最大吸光度と記す)が0.01〜0.5の範囲のも
のが望ましい。
軟化点が160℃未満では、本発明の目的とする不透明
感が不足し、150℃以下では、従来公知の水素化石油
樹脂や脂環族炭化水素樹脂と同様に、かえって、ポリプ
ロピレンの透明性向上効果がみられ、まったく逆の挙動
を示す。又、軟化点が250℃を越えるものは工業的に
経済的に得る事は困難であり、また、ポリプロピレン中
の分散がきわめて不均一になり、押出し変動を発生しや
すく、成形品の外観も低下し、安定して良好な製品が得
られない。本発明においては、軟化点は165〜200
℃の範囲のものが特に好ましい。
又、水素化共重合樹脂は、水素化していない共重合樹脂
に比してポリプロピレンとの相溶性、色相に優れ、表面
光沢に優れた製品が得られ、好ましい。この場合、共重
合樹脂の水素化の指標となる最大吸光度が0.01〜
0.5の範囲の水素化共重合樹脂がポリプロピレンとの
相溶性に優れ、安定して、均一な製品が得られ、白色
度、不透明度共に優れ、特に望ましい。
この最大吸光度が0.5を越えても遮光性、不透明度等
を賦与する目的は達せられるが水素化の度合いが不足の
傾向を示し、ポリプロピレンとの相溶性が低下し、ムラ
ムラ感があって均一性が劣る傾向を示し、0.01未満
にまで水素化を進めると不透明感が不足する傾向にあ
る。又、200℃以上の高軟化点樹脂では水素化にも長
時間を要し、コスト的にも好ましくない。
尚、本発明で言う最大吸光度は、分光光度計を用いて試
料の紫外線吸収スペクトルを測定し、その265〜27
6nmの範囲の吸光度の最大値で示したものであり、共
重合樹脂の水素化率が高い程、最大吸光度は小さくな
る。
本発明の組成物は、ポリプロピレン100重量部に対
し、本発明の共重合樹脂を3〜40重量部配合する。該
共重合樹脂の配合量が3重量部未満では本発明の目的と
する不透明性・遮光性等の付与効果が不足し、40重量
部を越えると成形時に、押出しムラや延伸破断を易じ安
く生産性が極端に低下して好ましくない。生産性に優
れ、かつ、光線遮断性、パール感等に優れた薄肉成形品
を得るには5〜25重量部の範囲が特に好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて通常ポリプロピレン
に添加する事が公知な加工安定剤、酸化防止剤、滑剤・
スリップ剤、帯電防止剤、無機充填剤及び他種ポリマー
類等を配合しても良い。
本発明の組成物を製造する方法は、通常のブレンダーま
たはミキサー等で混合する事によって容易に得る事が出
来るが、押出機、バンバリーミキサー等を用いて溶融混
合しペレット状の組成物として用いるのが特に好まし
い。又、ポリプロピレン又は他の樹脂に対し、本発明の
共重合樹脂を多量に添加し、マスターバッチ化した後ポ
リプロピレンと配合し混合組成物として用いる方法も有
用である。
本発明の組成物は、通常公知の方法で成形し、フィル
ム、リボン及び容器類等にする事が出来るが、一軸ない
し二軸延伸する事によって本発明の目的とする不透明
感、パール感および遮光性等がより向上し、好ましい。
〔実施例〕
以下、実施例について比較例を掲げて本発明を更に具体
的に説明するが、本発明はこれらの実施例により制約さ
れるものではない。なお、以下の実施例及び比較例で用
いた特性の評価方法は下記の方法で行った。
(1)引張強度:ASTM D882による。(単位;kg
/mm2) (2)密度:成形物1m2当たりの重量を測定し、1cm2当た
りに換算し、厚さ(cm)で除した値。(単位;g/c
m3) (3)全光線透過率:JIS K−6714による。(単
位;%) (4)ヘイズ(Haze):ASTM D1003による。
(単位;%) (5)MFR(メルトフローレート):JIS K721
0−1976の試験条件14(230℃,2.16kg
f)による。(単位;g/10min) (6)軟化点(環球法):JIS K2207に準拠す
る。但し軟化点が140℃以上の場合、油浴にシリコン
オイルを用いる。(単位;℃) (7)紫外線吸収スペクトル:0.1gの共重合樹脂を
分光用メチルシクロヘキサン100mlに溶解して測定す
る。
(実施例1〜9及び比較例1〜6) MFR2.2、n−ヘプタンに不溶性の部分を93重量
%含有する結晶性ポリプロピレン粉末100重量部に対
し、フェノール系酸化防止剤0.1重量部、ステアリン
酸カルシウム0.1重量部及び第1表に示すシクロペン
タジエン類と芳香族炭化水素との共重合樹脂またはその
水素化物を所定量添加し、ヘンシェルミキサーで混合し
た後、押出機を通して230℃で溶融混合し、冷却・カ
ットしてペレット状の14種類の組成物を得た。得られ
た組成物を直径40mmのスクリューを有する押出機及び
Tダイを用いて250℃の樹脂温度で溶融押出し、40
℃に保った冷却ロールで急冷して厚さ1mmの未延伸シー
トを得た。次に、このシートを正方形に切断し、パンタ
グラフ型2軸延伸機を用いて155℃の温度でタテ・ヨ
コ同時2方向のおのおの5.2倍延伸し、同温度で15
秒間緊張下で熱処理して厚み約40μの13種類の2軸
延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの特性値を第1表に併記した。
第1表から明らかなごとく、本発明の組成物を用いた実
施例1〜9のフィルムは、ヘイズ値が高く、全光線透過
率が低く、きわめて不透明感・遮光性に優れ、密度も非
常に小さく、内部に微細発泡粒を多数形成して独特のパ
ール光沢を有しているが、同タイプ共重合体を添加して
も本発明の範囲外の組成物の比較例1〜6の場合は、従
来公知の水素化石油樹脂添加例と同様な挙動を示し、透
明性が向上したり、若干を低下する程度で密度の変化も
見られず、不透明感・遮光性は付与出来ず、本発明の目
的とするフィルムとはまったく異なるフィルムしか得ら
れない。
〔発明の効果〕 本発明の組成物を用いて得られたフィルムおよび薄肉成
形品、特に延伸成形品は、その不透明感・遮光性ないし
独特のパール光沢等を生かして一般包装材料、装飾材
料、合成紙等に用いられ、またテープ、リボン、モノフ
ィラメント等として梱包、織糸等にも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25:04) (C08L 23/10 45:00) (72)発明者 木村 京一郎 千葉県市原市五井6992 (72)発明者 鮫島 勝 千葉県市原市五井3387―5 (56)参考文献 特開 昭61−228053(JP,A) 特開 昭60−163949(JP,A) 特開 昭62−164732(JP,A) 特開 平1−101347(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結晶性ポリプロピレン100重量部に対し
    シクロペンタジエン類と芳香族炭化水素との共重合樹脂
    または/およびその水素化物3〜40重量部を配合した
    組成物であって、共重合樹脂または/およびその水素化
    物の軟化点(環球法)が160〜250℃の範囲にある
    ことを特徴とするポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】共重合樹脂の水素化物の軟化点(環球法)
    が165〜200℃の範囲にあり、かつ、その紫外線吸
    収スペクトルの265〜276nmの最大吸光度が0.
    01〜0.5の範囲にある事を特徴とする請求項1記載
    のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP7829389A 1989-03-29 1989-03-31 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0611825B2 (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7829389A JPH0611825B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ポリプロピレン系樹脂組成物
BG93047/90A BG50725A3 (en) 1989-03-29 1990-03-07 Opaque moulded product and method for its production
BG91593A BG50611A3 (en) 1989-03-29 1990-03-27 Nontransparent moulded product and a method for its production
US07/499,630 US5082900A (en) 1989-03-29 1990-03-27 Opacified molded product
FI901537A FI901537A0 (fi) 1989-03-29 1990-03-28 Ogenomskinlig gjuten produkt och foerfarande foer dess framstaellning.
PL28451190A PL284511A1 (en) 1989-03-29 1990-03-28 Opaque moulded product and method of obtaining it as well as crystalline polypropylene resin composition
AU52320/90A AU618459B2 (en) 1989-03-29 1990-03-28 Opacified molded product and process for producing the same
NO90901416A NO901416L (no) 1989-03-29 1990-03-28 Opasifisert, stoept produkt og fremgangsmaate for dets fremstilling.
CA002013228A CA2013228A1 (en) 1989-03-29 1990-03-28 Opacified molded product and process for producing the same
KR1019900004148A KR0143900B1 (ko) 1989-03-29 1990-03-28 불투명한 성형물 및 이의 제조방법
AT90303394T ATE111936T1 (de) 1989-03-29 1990-03-29 Opaker, geformter gegenstand und verfahren zu seiner herstellung.
RO144628A RO105576B1 (ro) 1989-03-29 1990-03-29 Produse turnate opacizate si procedeu de obtinere a acestora
CS901556A CZ277903B6 (en) 1989-03-29 1990-03-29 Non-transparent stretched profiled product and process for producing thereof
DE69012621T DE69012621T2 (de) 1989-03-29 1990-03-29 Opaker, geformter Gegenstand und Verfahren zu seiner Herstellung.
CS91641A CZ277949B6 (en) 1989-03-29 1990-03-29 Crystalline polypropylene resin compound, opaque elongated profiled article and process for producing thereof
EP90303394A EP0390572B1 (en) 1989-03-29 1990-03-29 Opacified molded product and process for producing it
SK641-91A SK277802B6 (en) 1989-03-29 1990-03-29 Crystaline polypropylene bituminous matter opacity prolonged formed product and method of its manufacturing
BR909001451A BR9001451A (pt) 1989-03-29 1990-03-29 Produto moldado estirado,opacificado,processo para a producao do mesmo e composicao de resina polipropileno cristalino
CN90102473A CN1040883C (zh) 1989-03-29 1990-03-29 不透明拉伸模塑产品及其制造方法
HU901895A HUT59172A (en) 1989-03-29 1990-03-29 Process for producing opalescent, stretched, moulded synthetic products
US07/694,393 US5114638A (en) 1989-03-29 1991-05-01 Process for producing an opacified molded product
HK126396A HK126396A (en) 1989-03-29 1996-07-11 Opacified molded product and process for producingit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7829389A JPH0611825B2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02258853A JPH02258853A (ja) 1990-10-19
JPH0611825B2 true JPH0611825B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=13657887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7829389A Expired - Lifetime JPH0611825B2 (ja) 1989-03-29 1989-03-31 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611825B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04153241A (ja) * 1990-10-18 1992-05-26 Chisso Corp 結晶性ポリプロピレン組成物
JPH0621205B2 (ja) * 1990-10-24 1994-03-23 チッソ株式会社 結晶性ポリプロピレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02258853A (ja) 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5079273A (en) Dulled stretched molding and process for producing the same
JPH0645226B2 (ja) 不透明積層延伸成形物およびその製造方法
JPH0645227B2 (ja) 不透明で真珠様光沢を有する積層延伸成形物及びその製造方法
US5082900A (en) Opacified molded product
JPH0611825B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP0447042B1 (en) Stretched article having pearly gloss and process for preparing same
JPH0637076B2 (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JP2931624B2 (ja) 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH03207730A (ja) 不透明化した延伸成形物およびその製造方法
JPH0649792B2 (ja) 空洞含有延伸成形物およびその製造方法
JPH0539366A (ja) 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH04110331A (ja) 空洞含有延伸成形物
JPH0559204A (ja) ポリエチレン系空洞含有延伸成形物の製造方法
JP2823388B2 (ja) 透し模様入り延伸成形物
JPH064715B2 (ja) ダル化した延伸成形物およびその製造方法
JPH0577701B2 (ja)
JPH0637573B2 (ja) 空洞含有延伸成形物の製造方法
JPH02272038A (ja) 熱収縮性発泡成形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 16