JPH06117911A - 感震装置 - Google Patents

感震装置

Info

Publication number
JPH06117911A
JPH06117911A JP26874192A JP26874192A JPH06117911A JP H06117911 A JPH06117911 A JP H06117911A JP 26874192 A JP26874192 A JP 26874192A JP 26874192 A JP26874192 A JP 26874192A JP H06117911 A JPH06117911 A JP H06117911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
ball
casing
pieces
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26874192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872501B2 (ja
Inventor
Masaro Kataoka
正郎 片岡
Akio Takahashi
昭夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Gas Meter Co Ltd
Original Assignee
Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Gas Meter Co Ltd filed Critical Kansai Gas Meter Co Ltd
Priority to JP4268741A priority Critical patent/JP2872501B2/ja
Publication of JPH06117911A publication Critical patent/JPH06117911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872501B2 publication Critical patent/JP2872501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造および組み立てに際して高度な技術が要
求されることなく、しかも機械的および電気的特性に優
れた電極片を備えた、高性能・高感度の感震装置を提供
することを目的とする。 【構成】 ケーシング3内に感震球1を転動自在に収納
すると共に、該感震球1の転動に伴って上下作動される
複数個の小球等の震動伝達部材8を感震球1の上部に周
方向に所定の位相差をもって配設する。そしてこれら伝
達部材8の上部にその上下動に伴って開閉作動される上
下一対の電極片10、11を装備する。そして、伝達部
材8による電極片10の突き上げ位置の如何に拘らず、
上下両電極片10、11が、単一の接点にて接触される
ようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は地震動を検出して各種
災害を未然に防止する目的で、例えばガスメータ、石油
ストーブ、エレベータ、化学プラント、鉄道等の各種機
器・装置等に取付けられる感震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の感震装置として、例えば
実開昭61ー48325号公報等に示されるように、感
震機構部に感震球を使用したものが広く用いられてい
る。
【0003】かかる従来の感震機構部は、内底面が緩や
かな凹球面状に形成されたケーシング内に感震球が収納
され、かつその感震球の上部に、下面側が感震球より曲
率半径の大なる凹球面に形成された円盤状部を有するプ
ランジャーが、上記凹球面を感震球に接触した状態で上
下移動自在に配設されている。そしてこのプランジャー
の上端中央部に突設された軸部がケーシング上部に被蓋
された蓋体の軸孔に挿通され、該軸部に、その上下移動
に連動して開閉作動される開閉スイッチの作動レバーが
下方付勢状態に弾接されている。
【0004】而して、震動に伴って感震球が上記ケーシ
ング内を転動することによって、該球がプランジャーの
凹球面を上方に押し上げ、これによりプランジャーの上
端軸部が作動レバーを押し上げて開閉スイッチの接点が
閉じるように作動するものである。
【0005】しかしながら、この種の従来の感震装置
は、上述のとおり、プランジャーが感震球上に常時接触
状態に配設されると共に、プランジャーの上端軸部がケ
ーシング上部に被蓋された蓋体の軸孔に挿通され、かつ
プランジャーが常時押圧された構造であるため、震動時
に開閉スイッチを確実に作動させるためには、プランジ
ャーと感震球との摩擦力、プランジャーの軸部とこれが
挿通された前記軸孔との摩擦力、プランジャーの重力、
開閉スイッチの付勢力などに打ち勝ってプランジャーを
上下作動させなければならない。従って、感震球として
必然的に大型のものを採用しなければならず、そのため
に感震装置自体が大型化してしまうという難があった。
【0006】かかる問題点を解消すべく、本願出願人は
先の出願において、開閉スイッチとして互いに等間隔を
なすように放射状に伸びた複数本の接片を有する上下一
対の対応形状の電極片を採用すると共に、該下側電極片
の各放射状接片と感震球との間に、感震球の転動時に該
球に接触されて下側電極片の放射状接片を上側電極片の
対応する放射状接片に接触させるように押上作動せしめ
る接片作動用小球を配置した感震装置を提案した(特開
平4−52522号公報参照)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記提案にあっては、
感震球として従来品よりも小形のものを採用しても確実
に震動を検出することができ、ひいては装置全体の小形
化を図ることができるので、小形かつ高性能な感震装置
の提供を可能とする。
【0008】しかしながら、一方において次のような問
題点を具有するものであった。
【0009】即ち、装置自体を小形にすると、開閉スイ
ッチ自体も必然的に小形にしなければならない。加え
て、前述のとおり上下両電極片ともに放射状接片を有す
るという複雑な形状を呈するものである。しかも上下両
電極片の対応接片相互間隔を全て等しく設定する必要性
から、両電極片に厳格な平面度が要求される。また、感
震球がいずれの方向に転動しても全く同様に検出する必
要性があることから、上下両電極の全ての接片が機械的
特性および電気的特性において均等であることが要求さ
れる。従って、開閉スイッチの製造に際して、極めて高
度な生産技術が要求される。
【0010】一方、開閉スイッチのケーシングへの組み
込みに際しても、上下両電極片をそれらの中心部相互間
に絶縁スペーサを介して圧入ピン等により固定し、対応
する上下の放射状接片どおしが所定の離間状態となるよ
うに設定しなければならない。しかしながら、そのケー
シングに対する固定に際して電極片自体が極めて薄い板
状材からなることより、変形や歪みが発生しやすく、ひ
いては震動検出に方向性がでてしまうおそれがあった。
【0011】上述したように、本願出願人の先の出願に
かかる提案にあっては、特にその電極片の製造および組
み立てに際して高度な技術が要求され、その結果コスト
高につくという難を有するものであった。
【0012】この発明は、上述の問題点に鑑みてなされ
たものであり、製造および組み立てに際して高度な技術
が要求されることなく、しかも機械的および電気的特性
に優れた電極片を備えた、高性能・高感度の小形感震装
置の提供を目的とするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】而して、この発明にかか
る感震装置は、感震球の転動に伴って作動される開閉ス
イッチとして単接点方式のものを採用し、電極片の作動
位置の如何に拘らず単一の接点で開閉作動せしめるよう
にしたものである。
【0014】即ち、この発明は、ケーシング内に感震球
が転動自在に収納されると共に、該感震球の上部に所定
の位相差をもって配設され該感震球の転動に伴って上下
作動される複数個の震動伝達部材が備えられ、かつこれ
ら伝達部材の上部にその上下動に伴って開閉作動される
上下一対の電極片が配設された感震装置であって、前記
伝達部材による電極片の押上作動位置の如何に拘らず、
上下両電極片が、単一の接点にて開閉作動されるように
なされていることを特徴とする感震装置を要旨とするも
のである。
【0015】上下両電極片として、外側に向かって引出
片が延設された固定用外側リング内に、1または複数個
の順次縮径されたリングが同心状に配置されると共に、
それら隣接するリングどおしが互いに連接片を介して撓
曲自在な片持状態に連接されると共に、最も内側に位置
するリングの中央部に電極が配設されてなる薄板状の一
体成形品からなるものを採用しても良い。
【0016】感震球の震動を確実に電極片に伝えるよう
にする目的で、震動伝達部材として小球を用い、これを
感震球の上方に近接離間状態に配置することが好まし
い。
【0017】
【作用】震動に伴って感震球がケーシング内を転動する
と、その転動に伴って対応位置の震動伝達部材が上下作
動される。この伝達部材の上下作動に伴い一方の電極片
が上下作動され、それに伴って該電極片と他方の電極片
とが開閉作動する。これら両電極片の開閉作動は、前記
伝達部材による押上作動位置の如何に拘らず単一の接点
においてなされる。
【0018】
【実施例】以下、この発明にかかる感震装置をガスメー
タ用に好適に用いられる図示実施例に基づいて説明す
る。
【0019】この実施例にかかる感震装置は、図1およ
び図2に示されるように、内部に感震球(1)が収納さ
れると共に、上部に開閉スイッチ(2)が設けられた内
側ケーシング(3)が、その軸線方向を常時鉛直方向に
一致させる自動調心可能な態様で外側ケーシング(4)
内に、揺動制限状態で吊持されたものである。
【0020】前記内側ケーシング(3)は、後述する高
粘性流体を用いたダンパに抗して自動調心が容易に行わ
れるように、重心が低くなるように設計されている。即
ち、周壁(3a)より底壁(3b)を肉厚状に設定され
ている。なお、同様の目的でケーシング(3)の底部に
錘を取り付けて重心を下げるようにしても良い。
【0021】内側ケーシング(3)の底壁内面中央部分
には、凹陥部(5)が形成されており、直径約11.1
1mmの感震球(1)が常時は上記凹陥部(7)上に保持
された状態で収納されると共に、該ケーシング(3)の
内側上部に感震球(1)の転動に伴って開閉作動される
開閉スイッチ(2)が設けられている。
【0022】正確に地震動を検出するには、感震球
(1)がケーシング(3)内で地震動に応じて確実に、
かつ正確に直線往復運動をすることが要求される。
【0023】而して、かかる確実かつ正確な直線往復運
動を実現するために、この実施例では、ケーシング
(3)の底壁(3b)内面中央部に特種構造の凹陥部
(7)を形成している。即ち、図3および図4に示すよ
うに、ケーシング(3)の底壁(3b)内面中心部に凹
部(5a)が形成されると共に、該凹部(5a)から隣
接するものどおしが約30度の角度をなすように、頂角
が約140度に設定された断面三角形の凸条(5b)が
合計12本放射状に形成されている。
【0024】上記凹部(5a)は検知すべき震動に応じ
てその直径を適宜設定すれば良い。また各凸条(5b)
はそれぞれ外側に向かって緩やかな上り傾斜状に設定さ
れている。この傾斜角度は4〜6度程度以下であること
が望ましい。
【0025】このような放射状の凸条(5b)を形成す
ることにより、感震球(1)の転動方向を凸条(5b)
に沿う方向に規制してケーシング周方向への運動を防止
することができる。従って、地震動時に感震球(1)が
正確な直線往復運動を行うこととなり、より一層正確な
震動検出が可能となる。また各凸条(5b)が断面三角
形に形成されていることより、感震球(1)が各凸条
(5b)に対して摩擦の少ない点接触状態に保持され
る。従って、感震球(1)として従来品より小さいもの
を採用することが可能である。
【0026】上述したように上記放射状凸条(5b)
は、地震動時に感震球(1)が円運動するのを効果的に
防止しうるように作用する。しかしながら、外部から大
きな衝撃力が加わった場合等に、感震球(1)がケーシ
ング底壁(3b)から浮き上がってケーシング周壁(3
a)内面に沿って円運動をすることがあるが、そのよう
な場合には上記放射状凸条(5b)は最早有効に作用し
なくなる。そしてかかる浮き上がり状態での感震球
(1)の円運動は、スイッチ部(2)を閉状態に維持し
てしまうため地震動検出に有害であり、可及的速やかに
円運動を減衰させなければならない。
【0027】このためこの実施例では、図3および図4
に示すように、ケーシング周壁(3a)内面に上下方向
に沿った互いに平行な断面三角形の回り止め用凸条
(6)が所定間隔毎に合計6本形成されている。この凸
条(6)は、感震球(1)が浮き上がった状態において
そのケーシング周壁(3a)内面に沿って円運動するの
を防止すべく、少なくともその浮き上がり状態にある感
震球(1)が当接しうる高さ位置に設定することが望ま
しい。
【0028】この実施例にあっては、ケーシング底壁
(3b)中央部に着座状態にある感震球(1)の球心高
さ位置よりやや下方位置から同球心高さ位置よりやや上
方位置に至る長さに設定されている。従って、その凸条
(6)によって、ケーシング底壁(3b)内面に接触し
た状態はもとより該底壁(3ba)から浮き上がった状
態の感震球(1)の円運動が抑制されるようになってい
る。
【0029】上記凸条(6)は、それら相互間のケーシ
ング周壁(3a)に感震球(1)が接触しないような間
隔および突出度に設定されている。即ち、図3に一点鎖
線で示すように、感震球(1)が、隣接する凸条(6)
(6)に当接した状態でも、凸条間のケーシング周壁
(3a)に当接しないような関係を満たしている。この
関係を満たすことにより、感震球(1)がケーシング周
壁(3a)に接触することがないので慣性による円運動
が助長されるという不都合を回避することができる。も
っとも、凸条相互の間隔が小さすぎると円運動減衰効果
に劣るものとなり、また凸条(6)の突出度が大きすぎ
ても感震球の転動を妨げることとなる。そこで、感震球
(1)がケーシング周壁(3a)に最も接近した状態で
もそれらの隙間が0、1mm程度か、それより若干広くな
る程度に設定することが望ましい。
【0030】この実施例のように、感震球(1)がケー
シング底壁(3b)に接触した状態で転動した際に上記
凸条(6)の下部に接触する場合には、感震球(1)の
転動のための隙間を大きく確保すると共に、感震球
(1)の直線往復運動を乱さないようにする目的で、前
記凸条(6)を、ケーシング底壁(3b)に形成された
放射状凸条(5b)の延長線上に設けることが望まし
い。
【0031】上記内側ケーシング(3)の内側上部に
は、図2に示すように、下面側が感震球(1)より曲率
半径がやや大きい凹球面に形成された電極片作動用小球
受盤(7)が、感震球(1)に対して近接離間状態とな
るように嵌合されている。
【0032】該受盤(7)は、図1および図2に示すよ
うに、その中心から等距離の位置に円周方向に沿って等
間隔毎に合計4個の孔部(7a)が上下貫通状態に穿設
されており、図2に示すように、これら各孔部(7a)
にそれぞれ直径約2mmの鋼製等の電極片作動用小球
(8)が嵌め込まれている。この嵌め込み状態において
各小球(8)は各孔部(7a)の下端開口部より下方に
若干突出された状態で下端縮径部(7b)に係止保持さ
れ、かつ上下移動自在となされている。
【0033】上記電極片作動用小球受盤(7)の上面側
はフラットに形成されており、特に図8に示すように、
その上面から前記各小球(8)がやや突出した状態とな
っている。
【0034】該小球受盤(7)の上部には、図2および
図8に示すように、上下一対の電極片(10)(11)
からなる開閉スイッチ(2)が配設されている。
【0035】下側電極片(10)は、図7(イ)および
図8に示すように、全体がフラットに形成された3重リ
ング構造のものである。即ち、外側に向かって引出片
(10a)が延設された固定用外側リング(10b)内
に、中間リング(10c)が前記引出片(10a)と同
位相の位置にて第1連接片(10d)を介して撓曲自在
な片持状態に配設されている。そしてこの中間リング
(10c)内には、内側リング(10e)が第1連接片
(10d)と180度位相の異なる位置にて第2連結片
(10f)を介して撓曲自在な片持状態に配設されてい
る。更に、この内側リング(10e)内の中心部分には
円盤状電極(10g)が第2連接片(10f)と180
度位相の異なる位置にて第3連接片(10h)を介して
撓み曲自在な片持状態に配設されている。上記内側リン
グ(10e)は、図8に示すように、前記小球受盤
(7)の対応孔部(7a)の上方に位置するやや幅広状
に設定され、前記小球(8)により突き上げ作動される
ものである。
【0036】一方、上側の電極片(11)は、図7
(ハ)および図8に示すように、全体がフラットに形成
された2重リング構造のものである。即ち、下側電極片
(10)と同様に引出片(11a)を有する固定用外側
リング(11b)内に、下側電極片(10)の中間リン
グ(10c)と略同じ大きさの内側リング(11c)が
前記引出片(11a)と同位相の位置にて第1連接片
(11d)を介して撓曲自在な片持状態に配設されてい
る。そしてこの内側リング(11c)内の中心部分には
円盤状電極(11g)が第1連接片(11d)と180
度位相の異なる位置にて第2連接片(11f)を介して
撓み曲自在な片持状態に配設されている。上記円盤状電
極(11g)はその中心部に単一の下向き膨出状接点
(11i)を有する。
【0037】上記両電極片(10)(11)としては、
電気的特性(低接触抵抗)、強度(耐久性)、柔軟性
(撓曲性ないしは感度)等の観点より、厚さ0.05mm
程度のCu−Be合金製超薄板材を上記形状に打ち抜い
て金メッキ処理を施した後、熱処理を施したものが好適
に用いられる。
【0038】而して、図2および図8に示すように、下
側電極片(10)と上側電極片(11)とが引出片(1
0a)(11a)を互いに180度位相が異なるように
配置せしめた状態で固定用外側リング(10b)(11
b)相互間に、該リングと略同じ内径および外径を有す
る絶縁リング(12)を介して近接離間状態に組み合わ
されている。そしてその組み合わせ状態で前記引出片
(10a)(11a)を内側ケーシング(3)の上端縁
に形成された切欠き部(3c)(3c)を介して外部に
引出すようにして、前記小球受盤(7)上に配設されて
いる。
【0039】そして、図2に示すように、内側ケーシン
グ(3)の上端開口部には蓋部(13)が嵌合固定され
ており、この蓋部(13)の下面外周縁に形成された所
定幅の下方突出縁部(13a)と前記小球受盤(7)の
上面外周縁部との間に、前記下側電極片(10)の固定
用外側リング(10b)、絶縁リング(12)および上
側電極片(11)の固定用外側リング(11b)が挟圧
固定されている。この状態において、下側電極片(1
0)の内側リング(10e)は前記各小球(8)に接触
し、これら小球(8)を下方に付勢した状態となってい
る。
【0040】なお、上記両電極片(10)(11)およ
び絶縁リング(12)の位置決めを容易に行い得るよう
にする目的で、両電極片(10)(11)の固定用外側
リング(10b)(11b)および絶縁リング(12)
の対応箇所に1または複数個の位置決用孔部を穿設して
おくと共に、小球受盤(7)の対応位置に上方突出状の
ノックピンを形成し、前記孔部にノックピンを嵌入する
ようにしても良い。
【0041】内側ケーシング(3)の上端開口部に被蓋
された蓋部(13)は、その上面中央部に上端開口状の
円筒状部(13b)が一体的に設けられており、該円筒
状部(13a)に、対応形状の蓋体(13c)が強制嵌
合されている。
【0042】上記内側ケーシング(3)は、両端が外側
ケーシング(4)内に係止された内側ケーシング吊持用
帯板材(14)の長手方向の中間部に下向き突出状に取
り付けられた吊下軸(15)によって外側ケーシング
(4)内に揺動自在に吊持固定されている。
【0043】ここに感震球(1)と各作動用小球(8)
とは間隔が0.2mm程度の極めて近接した離間状態とな
されており、感震球(1)が内側ケーシング(3)内を
転動した際に該感震球(1)が対応位置の小球(8)に
接触され、該小球(8)が押し上げられる。そしてこの
押し上げられた小球(8)は、下側電極片(10)の内
側リング(10e)を押し上げ、この押し上げ作動に伴
ってこの内側リング(10e)に第3連接片(10h)
を介して連接された円盤状電極(10g)が上昇作動す
る。このように下側電極片(10)の円盤状電極(10
g)が上昇作動すると、該電極(10g)はその上部に
近接離間配置された上側電極片(11)の円盤状電極
(11g)に接触し、開閉スイッチ(2)が閉の状態と
なる。
【0044】このように感震球(1)の転動に応じて対
応する小球(8)が上下作動され、それに伴って開閉ス
イッチ(2)が開閉作動されるものであるが、小球
(8)による下側電極片(10)の突き上げ位置の如何
にかかわらず、上側電極片(11)と下側電極片(1
0)とが単一の接点(11i)で開閉する。
【0045】震動がなくなり感震球(1)の転動が終了
されると、感震球(1)、小球(8)および下側電極片
(10)はそれぞれ元の位置に復帰し、次の震動検出に
備えるものとなる。
【0046】かかる感震装置には、作動される小球
(8)の位置によって開閉スイッチ(2)の特性が異な
るものであってはならず、いわゆる無方向性であること
が要求される。このため、上記実施例にあっては、開閉
スイッチ(2)を構成する上下両電極片(10)(1
1)として、前述の如く、内外に複数のリング状部材お
よび電極が配置され、それらが互いに位相が180度異
なる位置にて撓曲自在な片持状態に連接されていること
より方向性を可及的少なくしているものである。
【0047】もっとも、この発明にあっては、その開閉
スイッチ(2)として必ずしも上記実施例のような構造
のものを採用しなければならないわけではなく、要する
に単一接点方式のものであれば他の任意の設計的変更を
も許容されるものである。
【0048】また、上記実施例においては、感震球
(1)の震動を開閉スイッチ(2)に伝達する震動伝達
部材(8)として小球を採用したものを示したが、摩擦
力が可及的少なくなるようなものであれば、例えばプラ
ンジャー形式のものを採用するようにしても良い。
【0049】上記内側ケーシング(3)を吊持している
吊下軸(15)は、軸部(15a)の下端に球面膨隆状
の係止部(15b)を有すると共にその下端に円板上の
翼部(15c)を有するものであり、軸部(15a)が
前記蓋体(13c)の中央部に形成された吊下軸挿通孔
(16)に遊嵌されると共に、該挿通孔(16)の下端
縁に前記係止部(15b)が係止されている。上記係止
部(15b)は少なくともその上半分が球面膨隆状に形
成されておれば足りるものであり、また上記翼部(18
c)は必ずしも円板状のものでなくても良く他の任意の
形状のものを採用しうる。
【0050】なお、上記実施例における各部材の寸法
は、吊下軸(15)の軸部(15a)が直径約0、8m
m、これを遊挿する吊下軸挿通孔(16)が直径約1.
3mm、その下端縁に係止される係止部(15b)が半径
約0.75mm、円筒状部(13b)の内径が約6.3m
m、その内部に臨んで配置される翼部(15c)が直径
約6mmにそれぞれ設定されている。
【0051】この吊持状態において外側ケーシング
(4)の震動を内側ケーシング(3)に伝達させると共
に、内側ケーシング(3)が慣性力により揺動すること
を防止する目的で前記円筒状部(13a)とその上端開
口部に被蓋された蓋体(13c)とで囲まれる空間に高
粘性流体(X)が充填されている。
【0052】この高粘性流体(X)としては、内側ケー
シング(3)をその軸線方向が常時鉛直方向に沿った状
態に保持しうること、震動を内側ケーシング(3)に効
率よく伝達しうること、長期間に亘って性能が劣化しな
いこと、油洩出のおそれがないこと等の諸条件を満た
す、例えば粘度が1万〜3万(cP)程度のシリコン・
オイル(信越化学工業株式会社、商品名「KF−96
H」等)が好適に用いられる。なお、必要に応じて更に
上記帯板材(14)と蓋体(13c)との間に円錐バネ
などの調心作用を阻害しない揺動規制部材や、粘性流体
流出防止用にべローズを介在配置させるようにしても良
い。
【0053】なお、上記実施例では感震球を収納した内
側ケーシングが外側ケーシング内に揺動自在に吊持され
ているが、必ずしもこのような形式のものに限定される
ものではない。また感震球を収納した内側ケーシングの
揺動規制についても、上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば内側ケーシングの外側に外側ケーシングを
配置し、両ケーシング相互間の底部に高粘性流体を充填
したものであっても良い。
【0054】一方、外側ケーシング(4)は、図1およ
び図2に示すように、内部に上記内側ケーシング(3)
を揺動自在に収納しうる大きさに形成されたもので、上
部ケーシング半体(20)と下部ケーシング半体(2
1)とに分割されている。
【0055】下部ケーシング半体(21)は、その外周
面の4カ所に90度の位相差をもって、軸線方向に沿う
膨隆部(21a)(21a)(21a)(21a)が一
体的に設けられている。
【0056】対向する一対の膨隆部(21a)(21
a)の各下端部には、取付側のプリント基板に対する差
し込み固定用脚部(21b)が一体的に延設されてい
る。他の一対の膨隆部(21a)(21a)には、それ
ぞれ導電性の端子棒(22)(22)が埋設状態に圧入
嵌合され、この各端子棒(22)(22)の上端に内側
ケーシング(3)より引出された開閉スイッチ(2)の
引出片(10a)(11a)がそれぞれリベット止めま
たははんだ付けにより接続され、かつ同下端に逆L字状
の端子板(23)(23)が下方突出状に固着されるこ
とにより、取付側のプリント基板にリード線なしに直接
取り付け可能となされている。
【0057】これにより、従来品のようなリード線を接
合させるためのハンダ付け作業を省略し得、もって製造
コストの低減および接続箇所の電気抵抗の低下を図るこ
とができるものである。
【0058】なお、この発明は上記実施例において示し
たようなガスメータ用感震装置に限定されるものではな
く、石油ストーブ、エレベータ、化学プラント、鉄道等
の各種機器、装置等における震動検出用の感震装置にも
適用されうるものである。
【0059】
【発明の効果】この発明にかかる感震装置は、上述のと
おり、ケーシング内に感震球が転動自在に収納されると
共に、該感震球の上部に所定の位相差をもって配設され
て該感震球の転動に伴って上下作動される複数個の震動
伝達部材が備えられ、かつこれら伝達部材の上部にその
上下動に伴って開閉作動される上下一対の電極片が配設
されたものである。従って、感震球の上部に配置された
プランジャーにより作動される開閉スイッチを有する従
来品のように大型の感震球を用いることなく、確実に震
動検出することができるので、この種の装置の小形化を
図ることができる。 しかも、上記伝達部材による電極
片の押上作動位置の如何に拘らず、上下両電極片が、単
一の接点にて開閉作動されるようになされているもので
あるから、放射状に延びた多数の接片を有する上下一対
の電極片を有する多接点方式の場合のように、電極片の
平面度や各接片の機械的特性および電気的特性のばらつ
きに起因する接点性能のばらつきがない。従って接点特
性の安定化を図ることができ、ひいては震動感知特性を
向上しうる。また、構造の複雑な放射状接片を有する電
極を採用する場合と較べて、構造の簡単な電極の採用を
可能とし、ひいては製造、組立てを容易に行うことがで
きる。
【0060】請求項2に記載のように、上下両電極片と
して、外側に向かって引出片が延設された固定用外側リ
ング内に、1または複数個の順次縮径されたリングが同
心状に配置されると共に、それら隣接するリングどおし
が互いに連接片を介して撓曲自在な片持状態に連接され
ると共に、最も内側に位置するリングの中央部に電極が
配設されてなる薄板状の一体成形品からなるものを採用
することにより、次ぎのような効果を奏する。
【0061】即ち、電極片のケーシングに対する組み付
け作業は、両電極片の固定用外側リング相互間に絶縁リ
ングを介在させる等して所定離間状態に配置すると共
に、その状態で上下両固定用外側リングをケーシングと
その蓋体との間に挟圧固定するだけで完了することがで
きるので、ケーシングに対する電極片の組み付け作業を
容易かつ短時間のうちに行うことができる。
【0062】しかも、両電極片の固定を外側リングの挟
圧固定により行うことができるので、その固定作業に起
因して両電極片に歪みが発生したり、あるいは平行度が
損なわれたりすることがない。従って、所期する機械的
および電気的特性を確実に保持することができ、ひいて
は組み立て作業に起因する製品毎の特性がばらつきをな
くすことができる。
【0063】また請求項3に記載のように、震動伝達部
材として、感震球の上方に近接離間状態に配置された小
球を用いることにより、該小球と感震球との摩擦抵抗を
大幅に低減することができるので、より一層小形の感震
球を採用することができこの種の装置の小形化に大きく
貢献することができるのみならず、それでいて高性能化
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感震装置の構成部材を分解状態にして示した斜
視図である。
【図2】感震装置の縦断面図である。
【図3】内側ケーシングの平面図である。
【図4】図3のIV−IV線の断面図である。
【図5】電極片作動用小球受盤の平面図である。
【図6】図5のVI−VI線の断面図である。
【図7】図7(イ)(ロ)(ハ)はそれぞれ下側電極
片、絶縁リングおよび上側電極片の平面図である。
【図8】要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
1…感震球 2…開閉スイッチ 3…ケーシング 8…震動伝達部材(電極片作動用小球) 10…電極片(下側) 10a…引出片 10b…固定用外側リング 10c…リング(中間) 10d…連接片 10e…リング(内側) 10f…連接片 10g…電極 10h…連接片 11…電極片(上側) 11a…引出片 11b…固定用外側リング 11c…リング(内側) 11d…連接片 11f…連接片 11g…電極 11h…連接片 11i…接点

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング(3)内に感震球(1)が転
    動自在に収納されると共に、該感震球(1)の上部に所
    定の位相差をもって配設され該感震球(1)の転動に伴
    って上下作動される複数個の震動伝達部材(8)が備え
    られ、かつこれら伝達部材(8)の上部にその上下動に
    伴って開閉作動される上下一対の電極片(10)(1
    1)が配設された感震装置であって、前記伝達部材
    (8)による電極片(10)の押上作動位置の如何に拘
    らず、上下両電極片(10)(11)が、単一の接点
    (11i)にて開閉作動されるようになされていること
    を特徴とする感震装置。
  2. 【請求項2】 上下両電極片(10)は、いずれも、外
    側に向かって引出片(10a)(11a)が延設された
    固定用外側リング(10b)(11b)内に、1または
    複数個の順次縮径されたリング(10c)(10e)
    (11c)が同心状に配置されると共に、それら隣接す
    るリング(10b)(10c)(10e)(11b)
    (11c)どおしが互いに連接片(10d)(10f)
    (11d)を介して撓曲自在な片持状態に連接されると
    共に、最も内側に位置するリング(10e)(11c)
    の中央部に電極(10g)(11g)が配設されてなる
    薄板状の一体成形品からなるものである請求項1に記載
    の感震装置。
  3. 【請求項3】 震動伝達部材(8)は、感震球(1)の
    上方に近接離間状態に配置された小球である請求項1ま
    たは2に記載の感震装置。
JP4268741A 1992-10-07 1992-10-07 感震装置 Expired - Fee Related JP2872501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268741A JP2872501B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 感震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4268741A JP2872501B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 感震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06117911A true JPH06117911A (ja) 1994-04-28
JP2872501B2 JP2872501B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=17462703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4268741A Expired - Fee Related JP2872501B2 (ja) 1992-10-07 1992-10-07 感震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2872501B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
WO1990001679A1 (en) * 1988-08-11 1990-02-22 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
JP2016090509A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大阪瓦斯株式会社 感震器およびガスメーター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452522A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Kansai Gasumeeta Kk 感震装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452522A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Kansai Gasumeeta Kk 感震装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
WO1990001679A1 (en) * 1988-08-11 1990-02-22 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
JP2016090509A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 大阪瓦斯株式会社 感震器およびガスメーター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2872501B2 (ja) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6612157B2 (en) Free fall sensor wherein normally closed circuit is opened in response to free fall conditions
US5134255A (en) Miniature acceleration switch
JPH06117911A (ja) 感震装置
US5408457A (en) Device for detecting seismic motion
JP2836672B2 (ja) 加速度検知器
KR100197064B1 (ko) 감진소자
JP2529515B2 (ja) 感震装置
JPH08233646A (ja) 感震器
JP2572507B2 (ja) 感震装置
JPH067333Y2 (ja) 感震装置
JPH0452522A (ja) 感震装置
JP2529516B2 (ja) 感震装置
JPH0452523A (ja) 感震装置
JPH067332Y2 (ja) 感震装置
KR0174291B1 (ko) 진동감지소자
KR100197063B1 (ko) 감진소자 및 그 제조방법
JP2981511B2 (ja) 感震器
KR100414148B1 (ko) 압력계용 태엽형 부르돈관을 이용한 압력 스위치
JP2692220B2 (ja) 水平保持機構付感震器
RU2001130890A (ru) Устройство для ввода информации
JPS6140048Y2 (ja)
JP2021026816A (ja) センサ
JP2692221B2 (ja) 感震器
JPH0526504Y2 (ja)
JPH02181616A (ja) 感震器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100108

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees