JPH067332Y2 - 感震装置 - Google Patents

感震装置

Info

Publication number
JPH067332Y2
JPH067332Y2 JP2056891U JP2056891U JPH067332Y2 JP H067332 Y2 JPH067332 Y2 JP H067332Y2 JP 2056891 U JP2056891 U JP 2056891U JP 2056891 U JP2056891 U JP 2056891U JP H067332 Y2 JPH067332 Y2 JP H067332Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic
shaft
viscous fluid
sensing device
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2056891U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04116739U (ja
Inventor
正郎 片岡
昭夫 高橋
Original Assignee
関西ガスメータ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西ガスメータ株式会社 filed Critical 関西ガスメータ株式会社
Priority to JP2056891U priority Critical patent/JPH067332Y2/ja
Publication of JPH04116739U publication Critical patent/JPH04116739U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH067332Y2 publication Critical patent/JPH067332Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は地震動を検出して各種
災害を未然に防止する目的で、例えばガスメータ、石油
ストーブ、エレベータ、化学プラント、鉄道等の各種機
器、装置等に取付けられる感震装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、この種の感震装置と
して、例えば実開昭61ー48325号公報等に示され
るように、地震動検出機構を有する感震器本体が、常時
鉛直状態に保持されると共に地震動が確実に伝達される
ような揺動規制状態に吊持されたものが既知である。
【0003】即ち、上記感震装置においては、感震器本
体の上部に吊下軸が上方突出状に固定されると共に、該
吊下軸がその上方に配置された粘性流体収納部の底壁に
貫通した状態で揺動自在に支承され、該吊下軸の上端に
設けられた翼部が粘性流体収納部内で揺動しうるように
なされた吊持構造が採用されている。
【0004】しかしながら、吊下軸が、その上方に配置
された粘性流体収納部の底壁に貫通した状態で揺動自在
に支承されたものであるため、粘性流体が洩出しないよ
うに吊下軸と底壁との間にベローズを介在させる等、液
密構造を採用しなければならず、そのために構造が複雑
になって製造コストアップを招くという難があった。一
方において、感震器本体を外側ケーシング内に揺動自在
に吊持すると共に、外側ケーシング内の底部に粘性流体
を充填して該ケーシングに対する感震器本体の揺動を規
制したものも既知である。
【0005】かかる構造のものにあっては、使用状態に
おいて粘性流体が洩出するような不都合はないが、例え
ば設置前等に横転状態に保持しておくと、粘性流体が外
側ケーシングのリード線引出孔から外部に洩出したり、
あるいは感震器本体の電気接点に付着して接触不良を生
じたりするおそれがあった。また粘性流体が外側ケーシ
ングの底部から側部へ移動した状態となり、これを鉛直
状態にもどしても粘性流体が外側ケーシングの底部所定
位置に戻るまでに相当の時間を要するため、設置直後か
ら相当時間経過しない限り正確に地震動を検出しないお
それがあった。この考案は、上述の問題点に鑑みてなさ
れたものであって、構造が簡単であり、しかも粘性流体
の洩出や偏在等に起因する作動不良が生じるおそれのな
い感震装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】而して、この考案にかか
る感震装置は、感震器本体の上部に粘性流体収納室を設
け、その上部から吊下軸を挿通させて揺動自在に支承さ
せるようにしたものである。
【0007】即ち、この考案にかかる感震装置は、地震
動検出機構を有する感震器本体が吊下軸によって揺動自
在に吊持された感震装置であって、前記感震器本体の上
端中央部に上端開口状の筒状部材が設けられると共に、
その上端開口部に、中央部に吊下軸挿通孔を有する蓋体
が嵌合固定され、かつ筒状部材と蓋体とで囲まれた空間
に粘性流体が充填されてなる一方、前記吊下軸は、軸部
の下端に少なくとも上半分が球面膨隆状に形成された係
止部と、その下部に側方延出状の翼部とを有するもの
で、軸部が前記挿通孔に遊挿されると共に、係止部が前
記挿通孔の下端縁に係止されてなることを特徴とする感
震装置を要旨とするものである。
【0008】
【作用】地震動検出機構を有する感震器本体が吊下軸に
よって揺動自在に吊持されていることより、若干傾斜し
た状態に取付けても感震器本体は常に鉛直状態に保持さ
れる。
【0009】吊下軸の係止部は、蓋体の吊下軸挿通孔の
下端縁に係止される部分が球面膨隆状に形成されている
ので、感震器本体は360度いずれの方向にも傾動され
る。吊下軸の下端に設けられた翼部が、感震器本体の筒
状部材とその上端開口部を閉塞する蓋体とで囲まれる空
間に充填された粘性流体内に臨んで配置されているの
で、感震器本体の傾動が規制状態下において許容される
一方で、地震動が感震器本体に正確に伝達される。
【0010】粘性流体は、感震器本体の上部に設けられ
た筒状部材と、その上端開口部を閉塞する蓋体とで囲ま
れた空間に充填されており、その蓋体の吊下軸挿通孔に
吊下軸の軸部が挿通されているので、該流体の有する粘
性と相俟って該流体が外部に洩出するおそれはない。
【0011】
【実施例】
以下、この考案にかかる感震装置をガスメーター用感震
装置に適用した図示実施例に基づいて説明する。
【0012】第1図ないし第3図に示す実施例の感震装
置は、内側ケーシング(1)内に感震球(2)が収納さ
れると共に、その上部にスイッチ部(3)が設けられた
感震器本体(4)が、外側ケーシング(5)内に常時鉛
直状態に、かつ揺動が規制された状態で吊持されたもの
である。
【0013】上記内側ケーシング(1)の蓋部(6)の
中央部には、上端開口状の円筒状部材(7)が固着され
ると共に、その上端開口部に対応形状の蓋体(8)が強
制嵌合されている。
【0014】上記内側ケーシング(1)は、両端が外側
ケーシング(5)内に係止された内側ケーシング吊持用
帯板材(9)とその長手方向の中間部に下向き突出状に
取付けられた吊下軸(10)とによって外側ケーシング
(5)内に吊持固定されたものである。この吊下軸(1
0)は、軸部(10a )の下端に球面膨隆状の係止部(10
b)を有すると共にその下端に円板状の翼部(10c )を
有するものであり、軸部(10a )が前記蓋体(8)の中
央部に形成された吊下軸挿通孔(8a)に遊嵌されると共
に、該挿通孔(8a)の下端縁に前記係止部(10b )が係
止されることによって、内側ケーシング(1)が外側ケ
ーシング(5)内に揺動自在に吊持固定されている。上
記係止部(10b )は少なくともその上半分が球面膨隆状
に形成されておれば足りるものであり、また上記翼部
(10c )は必ずしも円板状のものでなくても良く他の任
意の形状のものを採用しうる。
【0015】なお上記実施例における各部材の寸法は、
吊下軸(10)の軸部(10a )が直径約0.8mm、これを
遊挿する吊下軸挿通孔(8a)が直径約1.3mm、その下
端縁に係止される係止部(10b )が半径約0.75mm、
筒状部材(7)の内径が約6.3mm、その内部に充填さ
れた粘性流体(X)に臨んで配置される翼部(10c )が
直径約6mmにそれぞれ設定されている。
【0016】この吊持状態において外側ケーシング
(5)の震動を内側ケーシング(1)に伝達させると共
に、内側ケーシング(1)が慣性力により揺動すること
を防止する目的で前記円筒状部材(7)とその上端開口
部に被蓋された蓋体(8)とで囲まれる空間に粘性流体
(X)が充填されている。この粘性流体(X)として
は、内側ケーシング(1)を常時鉛直状態に保持しうる
こと、震動を内側ケーシング(1)に効率良く伝達しう
ること、長期間に亘って性能が劣化しないこと、油洩出
の虞がないこと等の諸条件を満たす、例えば粘度が1万
(cP)程度のシリコン・オイル(信越化学工業株式会
社、商品名「KF−96H」等)が好適に用いられる。
なお、必要に応じて更に上記帯板材(9)と蓋体(8)
との間に円錐バネ等の調心作用を阻害しない揺動規制部
材や、粘性流体流出防止用にベローズを介在配置させる
ようにしても良い。
【0017】前記内側ケーシング(1)は、内底面中央
部に凹陥部(1a)が形成されたもので、直径約11.1
1mmの鋼製等の感震球(2)が常時は上記凹陥部(1a)
上に保持された状態で収納されている。この内側ケーシ
ング(1)の内側上部には、下面側が感震球(2)に対
応する凹球面に形成された接片作動用小球受盤(11)
が、感震球(2)から近接離間状態となる位置に係止さ
れた状態で嵌め込まれている。該受盤(11)は、特に第
1図および第3図に示すように、その中心から等距離の
位置に円周方向に沿って等間隔毎に合計6個の直径約
2.6mmの孔部(11a )が上下貫通状態に穿設されてお
り、第1図に示すように、これら各孔部(11a )にそれ
ぞれ直径約2.5mmの鋼製等の接片作動用小球(12)が
嵌め込まれている。この嵌め込み状態において各小球
(12)は各孔部(11a )の下端開口部より下方に若干突
出された状態で下端縮径部(11b )に係止保持され、か
つ上下移動自在となされている。該小球受盤(11)の上
面中央部には開閉スイッチ取付用突起(11c )が突設さ
れており、該突起(11c )に上下一対の電極片(13)
(14)からなる開閉スイッチ(15)が固着されている。
【0018】この開閉スイッチ(15)は、第3図に示す
ように、隣接するものどおしが互いに略60度の角度を
なすように放射状に延設された6本の可動接片(13a )
と、それらの間から延設された1本の細幅状引出片(13
b )を有する下側電極(13)と、これに略対応する形状
の接片(14a )および引出片(14b )を有する上側電極
(14)とで構成されている。上記可動接片(13a )は、
前記小球受盤(11)の対応孔部(11a )の上部を覆いう
る長さを有し、かつ互いに隣接するものどおしが孔部
(11a )と同位相となるものであることが必要である。
上記両電極(13)(14)としては、電気的特性(低接触
抵抗)、強度(耐久性)、柔軟性(撓曲性ないしは感
度)等の観点より、厚さ0.03mm程度のCu−Be合
金製超薄板材を上記形状に打ち抜いて金メッキ処理を施
した後、熱処理を施したものが好適に用いられる。
【0019】而して、第1図に示すように、上記小球受
盤(11)の各孔部(11a )上に各可動接片(13a )が位
置するように下側電極片(13)がその中央部を小球受盤
(11)のスイッチ取付用突起(11c )に嵌合固定される
と共に、その上部に絶縁座金(16)を介して近接離間状
態となるように上側電極片(14)が、各接片(14a )を
下側電極片(13)の可動接片(13a )と同位相にし、か
つ引出片(13b )(14b )を互いに反対方向に引出した
状態で嵌合固定されている。
【0020】ここに感震球(2)と各接片作動用小球
(12)とは間隔が0.2mm程度の極めて近接した離間状
態となされており、感震球(2)がケーシング(1)内
を転動した際に該感震球(2)が対応位置の小球(12)
に接触され、該小球(12)が押し上げられる。そしてこ
の押し上げられた小球(12)は、下側電極片(13)の対
応する可動接片(13a )を押し上げ、該接片(13a )が
上側電極片(14)の対応する接片(14a )に接触され
る。
【0021】震動がなくなり感震球(2)の転動が終了
されると、感震球(2)、小球(12)および可動接片
(13a )はそれぞれ元の位置に復帰し、次の震動の検出
に備えるものとなる。
【0022】外側ケーシング(5)は、第1図および第
3図に示すように、内部に上記内側ケーシング(1)を
揺動自在に収納しうる大きさに形成されたもので、上部
ケーシング半体(5a)と下部ケーシング半体(5b)とに
分割されている。
【0023】下部ケーシング半体(5b)は、その外周面
の4箇所に90度の位相差をもって、軸線方向に沿う膨
隆部(5c)(5c)(5d)(5d)が一体的に設けられてい
る。対向する一対の膨隆部(5c)(5c)の各下端部に
は、プリント基板に対する差し込み固定用脚部(5e)
(5e)が一体的に延設され、また同膨隆部(5c)(5c)
の上端部には帯板材取付部(5f)(5f)が延設されてい
る。他の一対の膨隆部(5d)(5d)には、それぞれ導電
性の端子棒(17)(17)が埋設状態に圧入嵌合され、こ
の各端子棒(17)(17)の上端には内側ケーシング
(1)より引出された開閉スイッチ(15)の引出片(13
b )(14b )がそれぞれリベット止めにより接続され、
かつ下端には逆L字状の端子板(18)(18)が下方突出
状に固着されることにより、プリント基板にリード線な
しに直接取り付け可能となされている。
【0024】上部ケーシング半体(5a)の外周面にも、
下部ケーシング半体(5b)と同様の膨隆部(5g)(5g)
(5h)(5h)が形成されているが、対向する一対の膨隆
部(5g)(5g)のみが周方向に延びた幅広状に形成され
ている。
【0025】なお、この考案は上記実施例において示し
た感震器本体に代えて従来既知の感震器本体を用いるこ
とを許容するものである。即ち、底面が緩やかな逆円錐
状に形成されたケーシング内に感震球が収納され、かつ
その上部に、下面側が感震球より曲率半径の大なる凹球
面に形成された円盤状部を有するプランジャーが、上記
凹球面を感震球上に接触せしめた状態で上下移動自在に
配設され、かつ該プランジャーの上端中央部に突設され
た軸部に、一端部が枢着された押圧板の他端先端部が当
接されると共に、該押圧板の中間部上面に開閉スイッチ
の作動レバーの先端部が下方付勢状態に弾接され、震動
に伴って感震球が上記ケーシング内を転動することによ
って、該球がプランジャーの凹球面を上方に押し上げ、
これによりプランジャーの上端軸部が押圧板を押し上
げ、それに伴い作動レバーが押し上げられて開閉スイッ
チの接点が閉じるように作動するもの、を用いても良
い。
【0026】また、この考案は、上記実施例において示
したようなガスメーター用感震装置に限定されるもので
はなく、石油ストーブ、エレベータ、化学プラント、鉄
道等の各種機器、装置等用の感震装置にも適用されうる
ものである。
【0027】
【考案の効果】この発明にかかる感震装置は、上述のと
おり、地震動検出機構を有する感震器本体が吊下軸によ
って揺動自在に吊持された感震装置であるから、これを
若干傾斜した状態に取付けても感震器本体を常に鉛直状
態に保持しうる。
【0028】また、蓋体の吊下軸挿通孔の下端縁に係止
される吊下軸の係止部が球面膨隆状に形成されているの
で、如何なる方向に傾斜設置せしめても感震器本体を常
に鉛直状態に保持することができる。
【0029】更に、吊下軸の下端に設けられた翼部が、
感震器本体の上端中央部に取付けられた筒状部材とその
上端開口部を閉塞する蓋体とで囲まれる空間に充填され
た粘性流体内に臨んで配置されているので、感震器本体
の揺動が規制状態下において許容される一方で、地震動
が感震器本体に正確に伝達される。
【0030】しかも、粘性流体が、上記筒状部材とその
上端開口部を閉塞する蓋体とで囲まれた空間に充填され
ているので通常の使用状態において外部に洩出するおそ
れがないのはもとより、その蓋体に吊下軸挿通孔が穿設
されているが、該挿通孔には吊下軸の軸部が遊挿されて
いるので該粘性流体の有する粘性と相俟って、たとえ横
転状態に保持しても該流体が外部に洩出するおそれはな
い。従って、保守管理が容易になると共に、設置直後か
ら正確に地震動を検出することができる。
【0031】また、上述のように極めて簡単な構造であ
りながら、粘性流体の洩出のおそれがないから、従来品
のように粘性流体の洩出を防止するためにベローズのよ
うな液密保持用部材を特に必要としない。従って、粘性
流体の洩出や偏在等に起因する作動不良が生じるおそれ
をなくしうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感震装置の縦断面図である。
【図2】感震器本体の吊持用部材を分離状態にして示し
た斜視図である。
【図3】感震装置を分離状態にして示した斜視図であ
る。
【符号の説明】
4…感震器本体 7…筒状部材 8…蓋体 8a…吊下軸挿通孔 10…吊下軸 10a…軸部 10b…係止部 10c…翼部 X…粘性流体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地震動検出機構を有する感震器本体
    (4)が吊下軸(10)によって揺動自在に吊持された感
    震装置であって、前記感震器本体(4)の上端中央部に
    上端開口状の筒状部材(7)が設けられると共に、その
    上端開口部に、中央部に吊下軸挿通孔(8a)を有する蓋
    体(8)が嵌合固定され、かつ筒状部材(7)と蓋体
    (8)とで囲まれた空間に粘性流体(X)が充填されて
    なる一方、前記吊下軸(10)は、軸部(10a )の下端に
    少なくとも上半分が球面膨隆状に形成された係止部(10
    b )と、その下部に側方延出状の翼部(10c )とを有す
    るもので、軸部(10a )が前記挿通孔(8a)に遊挿され
    ると共に、係止部(10b )が前記挿通孔(8a)の下端縁
    に係止されてなることを特徴とする感震装置。
JP2056891U 1991-04-01 1991-04-01 感震装置 Expired - Lifetime JPH067332Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056891U JPH067332Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 感震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2056891U JPH067332Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 感震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116739U JPH04116739U (ja) 1992-10-20
JPH067332Y2 true JPH067332Y2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=31906621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2056891U Expired - Lifetime JPH067332Y2 (ja) 1991-04-01 1991-04-01 感震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067332Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04116739U (ja) 1992-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067332Y2 (ja) 感震装置
US5408457A (en) Device for detecting seismic motion
JPH067333Y2 (ja) 感震装置
US4683355A (en) Position insensitive shock sensor
JP2529516B2 (ja) 感震装置
JP2529515B2 (ja) 感震装置
JP2981511B2 (ja) 感震器
JP3052416B2 (ja) 感震器
JP2572507B2 (ja) 感震装置
JPH06117911A (ja) 感震装置
JP2692220B2 (ja) 水平保持機構付感震器
JPH02186224A (ja) 感震器
JP2692222B2 (ja) 感震器
JP2692221B2 (ja) 感震器
JPH0658257B2 (ja) 感震装置
JP3623260B2 (ja) 防振装置
JP3427244B2 (ja) 感震器およびガスメータ
JP2001141556A (ja) 感震装置
JP2981509B2 (ja) 感震器
JP3016086B2 (ja) 感震器
JP2892559B2 (ja) 感震器
JP2006038673A (ja) 感震器
JPH073359B2 (ja) 感震装置
JP2861109B2 (ja) 感震装置
JPH02222817A (ja) 感震器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term