JPH06117665A - 蓄熱槽構造 - Google Patents

蓄熱槽構造

Info

Publication number
JPH06117665A
JPH06117665A JP29084092A JP29084092A JPH06117665A JP H06117665 A JPH06117665 A JP H06117665A JP 29084092 A JP29084092 A JP 29084092A JP 29084092 A JP29084092 A JP 29084092A JP H06117665 A JPH06117665 A JP H06117665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
storage tank
temperature side
heat storage
thermal medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29084092A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Meguro
黒 晃 目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP29084092A priority Critical patent/JPH06117665A/ja
Publication of JPH06117665A publication Critical patent/JPH06117665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】蓄熱性能が良いので大型の蓄熱槽を建設する場
合にも省スペース化及び設備費低減のできる蓄熱槽構造
を提供する。 【構成】一端に熱媒体の入口が形成され他端に出口が形
成された蓄熱槽10は、仕切板14で各縦型貯留槽に仕
切られている。そして、隣接する各縦型貯留槽12A、
12B、12C、12D同志を連通する連通管14A、
14B、14Cが高温側に位置する前記縦型貯留槽内の
底部と低温側に位置する前記縦型貯留とを連通してい
る。これにより、高温度側入口配管18から温熱保有熱
媒体を縦型貯留槽に流入させて蓄熱槽10に温熱源を貯
留する場合、全ての縦型貯留槽12A、12B、12
C、12Dにおいて、常に上層に比重の軽い温水層が形
成され、下層には比重の重い冷水層が形成される。従っ
て、温熱保有熱媒体層と冷熱保有熱媒体層の境界面を理
想的な成層状態に維持しながら冷熱保有熱媒体を温熱保
有熱媒体に置き換えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱槽構造に係わり、
特に空調用に用いられる連通式の蓄熱槽の蓄熱槽構造に
関する。
【0002】
【従来の技術】最近、電力需要の季節的格差、日変動格
差が益々大きくなる傾向があり、これの大きな要因とし
てオフィスビル等の空調の為の電力需要の変動がある。
この為、電力需要の平準化を図る目的から空調システム
に備える大型の蓄熱槽が要望されている。
【0003】従来の連通式の蓄熱槽構造としては、オフ
ィスビル等の二重床構造等を利用した「もぐりぜき」が
ある。この構造は、図8に示すように、蓄熱槽1内は仕
切板2、2…により多数の貯留槽に分割され、各貯留槽
は各仕切板2に設けられた連通口3、3…により連通し
ている。また、この連通口3は仕切板2の上部又は下部
に交互に設けられ、熱媒体として通常使用される水の長
い流路を形成している。また、高温側に位置する貯留槽
1Aには高温側入口配管4が設けられ、低温側に位置す
る貯留槽1Eには低温側入口配管5が設けられている。
【0004】そして、蓄熱槽1に温熱源としての温水を
貯留して蓄熱する時は、高温側入口配管4から温水を流
入させる。これにより、蓄熱槽1内に貯留されていた冷
水は温水に押し出されるように低温側入口配管5から排
出され、蓄熱槽1内には温水が貯留される。即ち、連通
式の蓄熱槽構造は、温水と冷水の比重差による成層効果
を利用したものである。
【0005】尚、冷熱源としての冷水を貯留する場合
は、上記と逆の流れで低温側入口配管5から冷水を流入
し、高温側入口配管4から温水を排出する。そして、こ
のような連通式の蓄熱槽構造において蓄熱性能を向上さ
せるには、熱媒体の流れが均一で死水域(流れの滞留部
分)がないこと、ショートサーキットが起こらないこ
と、蓄熱槽1内の流れと連通口3の部分の流れが適切で
あること(死水域の発生防止)、等により温水と冷水と
が反転する部分(流路の一部)において混合しないよう
にすることが重要なポイントである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の連通式の蓄熱槽構造の場合、以下の欠点があ
る。 (1)高温側入口配管4から温水を流入させて蓄熱槽1
に温熱源を貯留する場合、高温側入口配管から流入して
形成される温水層は冷水層を押しながら1番目の貯留槽
1Aの下部に形成された連通口から2番目の蓄熱槽1B
に流入して2番目の蓄熱槽1Bを満たしていく。この
時、2番目の貯留槽1Bには温水と冷水との境界面6を
境として下層に比重の軽い温水層が形成され、上層に比
重の重い冷水層が形成される。この為、下層の比重の軽
い温水層は上昇し、上層の比重の重い冷水層は下降する
ので、温水と冷水の混合作用が生じ蓄熱性能を低下させ
る。この温水と冷水との位置の逆転現象は4番目の貯留
槽1Dでも生じる。このことは低温側入口配管5から冷
水を流入させて蓄熱槽1に冷熱源を貯留する場合も同様
である。 (2)従来の蓄熱槽構造はその構造上から死水域が発生
し易く、特に図9に示すように蓄熱槽1を流れる熱媒体
の流れ7方向が変わる貯留槽8、8において死水域が発
生し易く、この貯留槽8、8は蓄熱機能を殆ど有しない
という欠点がある。一般に蓄熱槽1は流れ方向が何回も
変わる、所謂蛇行を繰り返す構造であるから、損失(ス
ペースのロス)は大変大きくなる。
【0007】このように、従来の蓄熱槽構造は上記のよ
うな欠点があるので、多数の貯留槽を設ける大型の蓄熱
槽1では蓄熱性能の著しい低下を招く。この為、必要な
熱量を蓄積する為には極めて大型の蓄熱設備を建設しな
くてはならず、大きな設置スペースと多大な設備費を必
要とする問題がある。本発明はこのような事情に鑑みて
なされたもので、蓄熱性能が良いので大型の蓄熱槽を建
設する場合にも省スペース化及び設備費低減のできる蓄
熱槽構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記目的を達成す
る為に、一端に熱媒体の入口が形成され、他端に前記熱
媒体の出口が形成された蓄熱槽を縦方向の仕切板で複数
の容器に分割し、隣接する前記各容器は連通管で連通さ
れると共に、各連通管は隣接する容器の間で高温側に位
置する容器の底部と低温側に位置する容器の上部とで連
通されていることを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の蓄熱槽構造によれば、一端に熱媒体の
入口が形成され、他端に前記熱媒体の出口が形成された
蓄熱槽が縦方向の仕切板で複数の容器に分割されてい
る。そして、隣接する前記各容器は連通管で連通される
と共に、各連通管は隣接する容器の間で高温側に位置す
る容器の底部と低温側に位置する容器の上部とで連通さ
れている。これにより、蓄熱槽の高温側から温熱保有熱
媒体を流入させて蓄熱槽に貯留されていた冷熱保有熱媒
体を押し出すことにより蓄熱槽に温熱源としての温熱保
有熱媒体を貯留する場合、又は、蓄熱槽の低温側から冷
熱保有熱媒体を流入させて蓄熱槽に冷熱源としての冷熱
保有熱媒体を貯留する場合ともに、全ての容器におい
て、常に上層に比重の軽い温熱保有熱媒体層が形成さ
れ、下層には比重の重い冷熱保有熱媒体層が形成され
る。従って、温熱保有熱媒体層と冷熱保有熱媒体層とが
混合されることがないので、前記2層の境界面を理想的
な成層状態に維持しながら蓄熱槽内の冷熱保有熱媒体を
温熱保有熱媒体に(又は、温熱保有熱媒体を冷熱保有熱
媒体に)置き換えることができる。また、前記連通管を
用いて容器内の熱媒体を移動させることにより、容器内
の熱媒体全体を移動させることができるので、容器内に
死水域ができにくい。
【0010】このように、本発明の蓄熱槽構造の特徴は
各容器が隣接した構造となっているが、恰も1本の縦型
蓄熱槽であるかのような構造を有している。これによ
り、容積効率を高くすることができると共に、死水域の
ない理想的な成層状態を維持できるので温熱保有熱媒体
と冷熱保有熱媒体とが混合することによる温度ロスをな
くすことができ、単位容積当たり高い蓄熱性能を達成す
ることができる。
【0011】また、前記各容器内底部及び/又は上部に
整流板を設けたので、熱媒体流の流れの向きが変わる際
に成層状態を乱すことがない。これにより、温熱保有熱
媒体と冷熱保有熱媒体とが更に混合されにくくなるの
で、蓄熱槽の蓄熱性能を益々向上させることができる。
【0012】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る蓄熱槽構
造の好ましい実施例について詳説する。図1及び図2に
示すように本発明の蓄熱槽10構造は、仕切板14で分
割された4個の縦型貯留槽12A、12B、12C、1
2Dが横一列に設けられ、各縦型貯留槽12A、12
B、12C、12Dの水平断面は正六面体の形状を有し
ている。また、略クランク形状を有する円筒状の連通管
14A、14B、14Cが、熱媒体の流路順に隣接する
縦型貯留槽12A、12B、12C、12D同志の前記
仕切板14、14、14を貫通して配設され、隣接する
縦型貯留槽12A、12B、12C、12D同志を連通
している。そして、この連通管14A、14B、14C
の一方の開口部16A、16B、16Cは、前記熱媒体
流路の高温側に位置する縦型貯留槽12A、12B、1
2C内の底部中央に形成され、他方の開口部16D、1
6E、16Fは前記流路の低温側に位置する縦型貯留槽
12B、12C、12D内の上部中央に形成されてい
る。また、前記各開口部16A、16B、16C、16
D、16E、16Fはラッパ状に拡がっており、熱媒体
の流入及び流出の抵抗を少なくしている。
【0013】また、熱媒体の流路順に多数設けられた縦
型貯留槽12A、12B、12C、12Dの両端に位置
する貯留槽12A、12Dうち、高温度側に位置する縦
型貯留槽12Aには、その上部側壁を貫いて温熱保有熱
媒体を流入させる高温側入口配管18(冷熱保有熱媒体
の出口を兼用する)が配設されている。一方、低温側に
位置する縦型貯留槽12Dには、その下部側壁を貫いて
冷熱保有熱媒体を流入(温熱保有熱媒体の出口を兼用す
る)させる低温側入口配管20が配設されている。
【0014】また、各縦型貯留槽12A、12B、12
C、12Dには、前記連通管14A、14B、14Cの
一方の開口部16A、16B、16Cの位置に夫々整流
板22、22…が設けられていると共に、他方の開口部
16D、16E、16Fの位置にも夫々整流板22、2
2…が設けられている。次ぎ、図3、図4、図5、図6
に従って、上記の如く構成された蓄熱槽10構造の作用
について説明する。
【0015】尚、熱媒体として水を使用し、高温側入口
配管18から温水を流入させて各縦型貯留槽12A、1
2B、12C、12Dに温熱源としての温水を貯留する
場合で説明する。先ず、高温側入口配管18から1番目
の縦型貯留槽12Aに温水を流入すると、図3に示すよ
うに、流入した温水は貯留されていた冷水層を下方に押
していき、温水と冷水の境界面24を境として上層には
温水層を形成し、下層には冷水層を形成する。また、流
入した温水と同体積の冷水が、連通管14Aを通って2
番目の縦型貯留槽12Bに移動する。
【0016】更に、1番目の縦型貯留槽12Aに温水を
流入していくと、図4に示すように、前記境界面は下が
り、1番目の縦型貯留槽12Aに温水が略満たされる。
更に、1番目の縦型貯留槽12Aに温水を流入していく
と、図5に示すように、1番目の縦型貯留槽12Aの温
水は、連通管14Aを通って2番目の縦型貯留槽12B
に貯留されていく。この時、連通管14Aの一方の端開
口部16Aは1番目の縦型貯留槽12Aの底部中央に形
成され、他方の開口部16Dは2番目の縦型貯留槽12
Bの上部中央に形成されているので、温水は2番目の縦
型貯留槽12Bの上部から順に溜まっていく。これによ
り、1番目の縦型貯留槽12Aと同様に2番目の縦型貯
留槽12Bにおいても、温水と冷水の境界面24を境と
して上層には温水層を形成し、下層には冷水層を形成す
ることができる。
【0017】更に、1番目の縦型貯留槽12Aに温水を
流入していくと、図6に示すように、各縦型貯留槽12
A、12B、12C、12Dに温水が貯留される一方、
冷水は低温側入口配管20から排出されていき、蓄熱槽
10への温水の貯留が完了する。このように、本発明の
蓄熱槽10構造によれば、各縦型貯留槽12A、12
B、12C、12Dにおいて、常に上層に比重の軽い温
水層が形成され、下層には比重の重い冷水層が形成され
る。これにより、従来の蓄熱槽構造のように下層に比重
の軽い温水層が形成され、上層には比重の重い冷水層が
形成されることがないので、温水と冷水とが混合するこ
となく、温水と冷水の境界面24を理想的な成層状態に
維持しながら冷水を温水に置き換えることができる。
【0018】また、連通管14A、14B、14Cの一
方の開口部16A、16B、16Cは、高温側に位置す
る縦型貯留槽12A、12B、12C内の底部中央に形
成され、他方の開口部16D、16E、16Fは低温側
に位置する縦型貯留槽12B、12C、12D内の上部
中央に形成されている。これにより、縦型貯留槽12
A、12B、12C、12D内の温水層及び冷水層の全
体が移動するので、縦型貯留槽12A、12B、12
C、12D内に死水域ができにくい。
【0019】このように本発明の蓄熱槽10構造の大き
な特徴は、各縦型貯留槽12A、12B、12C、12
Dが隣接した構造となっているが、恰も1本の縦型蓄熱
槽であるかのような構造を有していることである。従っ
て、容積効率を高くすることができると共に、死水域の
ない理想的な成層状態を維持しながら全ての縦型貯留槽
12A、12B、12C、12Dを温水で満たすことが
できるので温水層と冷水層とが混合することによる温度
ロスをなくすことができ、単位容積当たり高い蓄熱性能
を達成することができる。
【0020】また、各縦型貯留槽12A、12B、12
C、12Dには、前記連通管14A、14B、14Cの
一方の開口部16A、16B、16Cの位置に夫々整流
板22、22…が設けられていると共に、他方の開口部
16D、16E、16Fの位置にも夫々整流板22、2
2…が設けられている。これにより、水流が縦型貯留槽
12A、12B、12C、12D内での下向流から連通
管14A、14B、14C内での上昇流に変わる際、ま
た連通管14A、14B、14C内での上昇流から縦型
貯留槽12A、12B、12C、12D内での下向流に
変わる際、成層状態を乱すことがない。
【0021】また、前記縦型貯留槽12A、12B、1
2C、12Dの水平断面を1貯留槽毎に正六角形にする
ことにより、図7に示すように各縦型貯留槽12A、1
2B、12C、12Dの配置及び容量のフレキシビリチ
ィー化が可能となり、且つ蓄熱槽10の設置スペースを
小さくすることができる。上記の如く、本発明の蓄熱槽
構造は高い蓄熱性能が良く、且つ貯留槽12A、12
B、12C、12Dの構造をフレキシビリチィー性な形
状としたので、大型の蓄熱槽10を建設する場合にも省
スペース化及び設備費低減を図ることができる。
【0022】尚、本実施例では4本の縦型貯留槽で説明
したが、この本数に限定されるものではない。また、縦
型貯留槽の水平断面形状を最も組み合わせ効率が良く、
且つ強度の大きい正六角形としたが、本発明の蓄熱槽構
造は円筒形等の全ての貯留槽に適用することができる。
また、本実施例では各縦型貯留槽を連通管で連通するよ
うにしたが、これに限定されるものではなく、各縦型貯
留槽の上層に温水層が形成され、下層に冷水層が形成さ
れるような連通方式であればよい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る蓄熱
槽構造によれば、一端に熱媒体の入口が形成され、他端
に前記熱媒体の出口が形成された蓄熱槽が縦方向の仕切
板で複数の容器に分割されている。そして、隣接する前
記各容器は連通管で連通されると共に、各連通管は隣接
する容器の間で高温側に位置する容器の底部と低温側に
位置する容器の上部とで連通されている。これにより、
上層には常に比重の軽い温熱保有熱媒体層が形成され、
下層には常に比重の重い冷熱保有熱媒体層が形成され、
温熱保有熱媒体層と冷熱保有熱媒体層とが混合されるこ
とがないので、前記2層の境界面を理想的な成層状態に
維持しながら蓄熱槽内を冷熱保有熱媒体を温熱保有熱媒
体に(又は、温熱保有熱媒体を冷熱保有熱媒体に)置き
換えることができる。
【0024】従って、本発明の蓄熱槽構造は温熱保有熱
媒体と冷熱保有熱媒体とが混合することによる温度ロス
がないので、高い蓄熱性能を維持することができる。ま
た、前記各容器内底部及び/又は上部に整流板を設けた
ので、熱媒体流の流れの向きが変わる際に成層状態を乱
すことがない。これにより、温熱保有熱媒体と冷熱保有
熱媒体とが更に混合されにくくなるので、蓄熱槽の蓄熱
性能を益々向上させることができる。
【0025】このように、本発明の蓄熱槽構造は、蓄熱
性能が良いので、大型の蓄熱槽を建設する場合にも省ス
ペース化及び設備費低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱槽構造の断面図
【図2】本発明に係る蓄熱槽構造の上面図
【図3】本発明の蓄熱槽構造の作用を説明する断面図
【図4】本発明の蓄熱槽構造の作用を説明する断面図
【図5】本発明の蓄熱槽構造の作用を説明する断面図
【図6】本発明の蓄熱槽構造の作用を説明する断面図
【図7】本発明の貯留槽構造のフレキシビリチィー性を
示した上面図
【図8】従来の蓄熱槽構造の断面図
【図9】従来の蓄熱槽構造の概略図
【符号の説明】
10…蓄熱槽 12A、12B、12C、12D…縦型貯留槽 14A、14B、14C…連通管 16A、16B、16C、16D、16E、16F…連
通管の開口部 18…高温度側出入口配管 20…低温度側出入口配管 22…整流板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に熱媒体の入口が形成され、他端に
    前記熱媒体の出口が形成された蓄熱槽を縦方向の仕切板
    で複数の容器に分割し、 隣接する前記各容器は連通管で連通されると共に、各連
    通管は隣接する容器の間で高温側に位置する容器の底部
    と低温側に位置する容器の上部とで連通されていること
    を特徴とする蓄熱槽構造。
  2. 【請求項2】 前記各容器の底部及び/又は上部には整
    流板が設けられていることを特徴とする請求項1の蓄熱
    槽構造。
JP29084092A 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱槽構造 Pending JPH06117665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084092A JPH06117665A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱槽構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29084092A JPH06117665A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱槽構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06117665A true JPH06117665A (ja) 1994-04-28

Family

ID=17761170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29084092A Pending JPH06117665A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 蓄熱槽構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06117665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080609A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Ohbayashi Corp 連設蓄熱水槽
WO2015162847A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ダイキン工業株式会社 蓄熱タンクユニットならびに空調システム
JP2016211830A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 温冷両熱同時獲得保存装置の無駄を無くし効果をより高める方法
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011080609A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Ohbayashi Corp 連設蓄熱水槽
WO2015162847A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 ダイキン工業株式会社 蓄熱タンクユニットならびに空調システム
JP2015209226A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ダイキン工業株式会社 蓄熱タンクユニットならびに空調システム
CN106255653A (zh) * 2014-04-25 2016-12-21 大金工业株式会社 蓄热箱机组和空调系统
JP2016211830A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 温冷両熱同時獲得保存装置の無駄を無くし効果をより高める方法
JP2016211831A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 多門 山内 高温並びに低温蓄熱装置の安定した利用法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050247430A1 (en) Storage heat exchanger, related operating methods and use of the storage heat exchanger
JPS5855692A (ja) 柱筒状温度成層蓄熱装置
CN213873936U (zh) 一种散热器
WO2008027041A1 (en) Multisection water storage tank with thermal stratification for thermal energy utilization systems
US20160169592A1 (en) Spider diffuser system
CN111998710A (zh) 温度分层型卧式多槽水储能系统
CN106197091A (zh) 电动车辆上的发热件降温用全铝式板式换热器
JP2024516482A (ja) 溶融塩蓄熱装置及び溶融塩蓄熱システム
JPH06117665A (ja) 蓄熱槽構造
CN106918258A (zh) 一种蓄热换热器
EP0414834B1 (en) Thermal storage apparatus
JPH0615954B2 (ja) 積層型蒸発器
JPS6355611B2 (ja)
JP2002089961A (ja) 給湯器用タンクおよび間接出湯式給湯器
JP2537070B2 (ja) 冷暖房用蓄熱槽
EA026850B1 (ru) Теплообменник для теплоотвода в отопительной установке или системе теплоснабжения
JPH0712405A (ja) 貯湯タンク
CN113606961A (zh) 一种具有辅助换热结构的三介质换热器
JP3225671B2 (ja) 蓄熱槽
CN214746162U (zh) 一种相变材料蓄冷设备
CN213021145U (zh) 一种温度分层型卧式多槽水储能装置
CN104006558A (zh) 一种新型结构的蓄热水箱
JPH0781727B2 (ja) 蓄熱槽
JPS6166088A (ja) 温度成層型蓄熱槽
JPH04295528A (ja) 蓄熱槽