JP3225671B2 - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JP3225671B2
JP3225671B2 JP04868193A JP4868193A JP3225671B2 JP 3225671 B2 JP3225671 B2 JP 3225671B2 JP 04868193 A JP04868193 A JP 04868193A JP 4868193 A JP4868193 A JP 4868193A JP 3225671 B2 JP3225671 B2 JP 3225671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
heat storage
water
communication port
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04868193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06241509A (ja
Inventor
下 孝 山
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP04868193A priority Critical patent/JP3225671B2/ja
Publication of JPH06241509A publication Critical patent/JPH06241509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3225671B2 publication Critical patent/JP3225671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蓄熱槽に係り、特に、
空調機の熱源としての冷水又は温水を蓄える改良潜り堰
方式の蓄熱槽に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の改良潜り堰方式の蓄熱槽
1の要部断面図であり、夜間に図示しない空調機等の冷
熱源として冷水(例えば5〜6°C)が蓄熱される蓄熱
運転時の水の流れで説明する。従って、蓄熱槽には、昼
間の放熱運転により空調機と熱交換して温度が上昇した
水(例えば12〜14°Cであり、以下温水と言う)が
貯留されていることを前提として説明する。
【0003】冷凍機等で冷却された冷水は、蓄熱槽1の
低温側に供給されて図中右側の水槽2から矢印(実線)
方向に流れて、次々に水槽3、水槽4に貯留されてい
く。即ち、水槽2の冷水は連通口5Aを通った後、潜り
堰6Aと隔壁7Aとで形成される通路8Aを下降し、潜
り堰6Aをくぐって水槽3の底部に流れ出る。そして、
冷水は水槽3に貯留されていた温水を次第に押し上げて
いき、水槽3を冷水で置き換える。同様に、水槽3以降
の水槽4に貯留されていた温水を冷水で置き換えていき
全ての水槽が冷水で置き換えられると、蓄熱槽1の蓄熱
が終了する。
【0004】このように、従来の改良潜り堰方式の蓄熱
槽1は、温水の比重は冷水の比重より小さいこと及び、
潜り堰6A、6B…を設けたことにより、温水層が常に
冷水層の上層にくるように温水層と冷水層との境界面に
温度成層境界面9を形成しながらピストンフローのよう
に各水槽2、3、4内の温水と冷水が混合することなく
置換できるようにしたものである。
【0005】また、図6に水槽3の例で示すように、従
来の改良潜り堰方式の蓄熱槽1は、前記温度成層境界面
9が連通口5B付近に来た時に起こる冷水層と温水層の
位置の逆転現象を極力防止して蓄熱効率を良くする為、
及び隔壁7Aとしての強度を確保する為、連通口5Bの
開口面積は、潜り堰6Aと水槽3により形成される潜り
部の開口面積ほど大きくない。
【0006】尚、昼間の放熱運転では、上記した蓄熱運
転とは逆の流れ(図5の破線矢印方向)により、空調機
での熱交換で温まった温水が、蓄熱槽1内の冷水を置換
していく。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
改良潜り堰方式の蓄熱槽1は、空調機が運転されていな
い蓄熱運転時のように、蓄熱槽1内の水の流速が遅い場
合はあまり問題ないが、放熱運転時に空調機の負荷が増
加して蓄熱槽1と空調機との水の循環量が大きくなり、
蓄熱槽1内を流れる水の流速が速くなると、理想的な温
度成層境界面9が形成されなくなる欠点がある。即ち、
放熱運転時に、高温側の水槽4から低温側の水槽3に流
れる水の流速が速い場合、連通口5Bの開口面積が潜り
堰6Bの開口面積より小さいと、潜り堰6Bをくぐった
速い流れは、連通口5Bで流路が狭められるので、連通
口5Bから水槽3に吹き出されるようになる。この結
果、温度成層境界面9が連通口5Bを通る時に、前記境
界面9に乱流が発生して温水と冷水との混合が生じる。
このように、温度成層境界面9が連通口5A、5B…を
通る度に温水と冷水とが混合されるので、蓄熱槽1の蓄
熱効率が悪くなる問題がある。
【0008】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、連通口の開口面積を可変することにより連通口
から流出する水の流速を小さくして乱流の発生を防止
し、冷水層と温水層との境界面に形成される温度成層境
界面を良好に維持できる改良潜り堰方式の蓄熱槽を提供
する。
【0009】
【課題を解決する為の手段】本発明は前記目的を達成
る為に、一端に熱媒体の入口が形成され他端に熱媒体の
出口が形成された容器を、前記容器内の熱媒体の液面位
置に連通口を有する隔壁で縦方向に仕切って複数の貯留
槽を形成すると共に前記各隔壁の片側近傍に潜り堰を夫
々設け、低温側に位置する貯留槽から高温側に位置する
貯留槽に熱媒体が流れる場合は連通口を通った後に隔壁
と潜り堰の間を下降して次の貯留槽の底部に流れ込み、
高温側に位置する貯留槽から低温側に位置する貯留槽に
熱媒体が流れる場合は潜り堰をくぐった後に隔壁と潜り
堰の間を上昇して連通口から次の貯留槽の上部に流出す
るようにした蓄熱槽に於いて、前記蓄熱槽内を高温側か
ら低温側に流れる熱媒体の流速が大きくなった時に、
記連通口の開口面積を大きくする可変手段を設けたこと
を特徴とする。
【0010】
【作用】本発明によれば、連通口の開口面積を可変する
ための可変手段を設けたので、連通口の開口面積を必要
に応じて大きくすることができる。例えば、蓄熱槽を空
調機の熱源として使用する放熱運転時、空調負荷が増加
して空調機と蓄熱槽との熱媒体の循環量が大きくなり、
蓄熱槽内を流れる熱媒体の流速が大きくなった時には、
前記可変手段により連通口の開口面積を大きくする。こ
れにより、熱媒体の速い流れが連通口により流路が狭め
られなくなるので、熱媒体が連通口から吹き出すことが
なくなり乱流の発生を防止することができる。従って、
低温熱媒体層と高温熱媒体層の境界面に形成される温度
成層境界面が連通口を通過する時に、低温熱媒体層と高
温熱媒体層が混合することなく温度成層境界面を良好な
状態に維持させながら放熱運転することができるので、
蓄熱槽の蓄熱効率を向上させることができる。
【0011】また、熱媒体の流れが遅い通常時には、可
変手段により連通口の開口面積を小さくしておくことが
できるので、温度成層境界面が連通口付近に来た時に起
こる高温熱媒体層と低温熱媒体層との位置の逆転現象を
極力防止する従来の蓄熱槽が有する特徴をも維持するこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下添付図面に従って本発明に係る蓄熱槽2
0の好ましい実施例について詳説する。図1は、本発明
の蓄熱槽20の要部断面図であり、蓄熱槽20は、水面
22位置に連通口24A、24B…を有する隔壁26
A、26B…により縦割りされた複数の水槽28A、2
8B、28C…で形成されている。そして、蓄熱槽20
に冷熱を蓄熱する蓄熱運転の場合は、図示しない冷凍機
等で冷却された熱媒体としての冷水(例えば5〜6°
C)が低温側から高温側に図中矢印(実線)方向に流れ
て蓄熱槽20内に貯留される。また、蓄熱槽20に貯留
された冷水を空調機等の冷熱源として放熱運転する場
合、蓄熱槽20内の冷水は高温側から低温側に図中矢印
(破線)方向に流れて空調機等に供給される。そして、
空調機で温められて温度の上昇した前記冷水(例えば1
2〜14°Cであり、以下温水と言う)は、蓄熱槽20
の高温側に戻り、蓄熱槽20内の冷水は温水で置換され
るようになっている。
【0013】また、前記各隔壁26A、26B…近傍の
高温側には、図5で示したように水槽の底部近傍が開口
された矩形板状の潜り堰30A、30B…が夫々設けら
れている。これにより、蓄熱運転時、低温側の水槽28
Aから高温側の水槽28Bに流れる冷水は、連通口24
Aを通った後、隔壁26Aと潜り堰30Aとで形成され
る通路32Aを下降し、潜り堰30Aをくぐって次の水
槽28Bの底部に流れ込むようになっている。また、放
熱運転時、高温側の水槽28Cから低温側の水槽28B
に流れる温水は、潜り堰30Bをくぐった後、通路32
Bを上昇して連通口24Bを通り、次の水槽28Bの上
部に流れるようになっている。以上の構成は従来の蓄熱
槽の構成と同様である。
【0014】そして、本発明の蓄熱槽20では、前記連
通口24A、24B…を、従来の蓄熱槽の連通口の開口
面積に比べて予め大きく形成すると共に、前記隔壁26
A、26B…の低温側には、隔壁26A、26B…に沿
って上下方向にスライドするスライド板34A、34B
…を設けた。これにより、スライド板34A、34B…
が上方にスライドすると連通口24A、24B…の開口
面積が小さくなり、下方にスライドすると開口面積が大
きくなるようにした。この場合、スライド板34A、3
4B…は隔壁26A、26B…の高温側に設けることも
できるが、前記通路32A、32B…が狭くスライド板
34A、34B…を設けることにより乱流発生の原因に
なるので、隔壁26A、26B…の低温側に設けること
が望ましい。尚、前記スライド板34A、34B…は、
図示しないモータ等の動力源によりスライドさせるよう
にした。また、スライド板34A、34B…のスライド
量の制御は、蓄熱槽20を流れる水の流速に基づいて図
示しない制御装置により決定し、これにより連通口24
A、24B…の開口面積を変えるようにした。尚、前記
蓄熱槽20は温熱源としても使用することもできるが、
説明を分かり易くする為に、以下の説明は蓄熱槽20を
冷熱源として使用する例で説明する。
【0015】次に、上記の如く構成された本発明の蓄熱
槽20を、空調機の冷熱源として用いた例で、その作用
を説明する。先ず、空調機が運転されない夜間に通常行
われる蓄熱運転について説明する。図示しない冷凍機等
で冷却された冷水は蓄熱槽20の低温側に供給され、各
水槽28A、28B、28C…に順次流れる。この蓄熱
運転の場合、蓄熱槽20内を流れる冷水の流速は、略一
定の遅い流れで行われる。従って、予めスライド板34
A、34B…をスライドさせて各水槽28A、28B、
28C…の連通口24A、24B…の開口面積を流速に
基づいた小さい開口面積にしても、連通口24A、24
B…を通る水が連通口24A、24B…から吹き出され
て乱流が発生するようなことがなく、しかも冷水層と温
水層の境界面に形成される温度成層境界面36が連通口
24A、24B…付近に来た時に起こる冷水と温水との
位置の逆転現象も防止することができる。
【0016】次に、上記の操作により蓄熱槽20内に貯
留された冷水を、空調機の冷熱源として供給する放熱運
転について説明する。この放熱運転では、空調機の負荷
が増加する時に蓄熱槽20から空調機に供給する冷水の
供給量及び空調機から蓄熱槽20に戻る温水の戻り量が
大きくなる為、蓄熱槽20内を高温側から低温側に流れ
る水の流速が速くなる。そして、従来の蓄熱槽のよう
に、潜り堰の開口面積に対して連通口の開口面積が小さ
いと、水が水槽28Cから水槽28Bに移動する時に連
通口24A、24B…で流路が狭められるので、連通口
24A、24B…から吹き出すようになり、乱流が発生
する。この結果、温度成層境界面36が連通口24A、
24B…を通る度に、温度成層境界面36で温水と冷水
との混合が行われるので、蓄熱槽の蓄熱効率が悪くな
る。
【0017】そこで、本発明では、空調機の負荷が増加
して蓄熱槽20内を流れる水の流速が速くなった時に
は、流速に基づいて各隔壁26A、26B…に設けたス
ライド板34A、34Bを流速に基づいて所定距離だけ
下方にスライドさせて、連通口24A、24B…の開口
面積を大きくするようにした。これにより、連通口24
A、24B…から流出する時の水の流出速度を小さくす
ることができるので、水が連通口24A、24B…から
吹き出さなくなり乱流の発生を防止することができる。
従って、温度成層境界面36が各連通口24A、24B
…を通るときにも、良好な温度成層境界面36を維持す
ることができ、温水と冷水との混合が発生しないので、
従来の蓄熱槽に比べ蓄熱槽の蓄熱効率を向上させること
がきる。
【0018】このように、本発明の蓄熱槽20は、水流
が速い場合だけ連通口24A、24B…の開口面積を大
きくでき、水流が遅い通常時は従来の蓄熱槽のように連
通口24A、24B…の開口面積を小さくできるので、
温度成層境界面36が連通口24A、24B…付近に来
た時に発生する温水と冷水との逆転現象をも防止でき
る。
【0019】次に、図2及び図3に示す蓄熱槽20の要
部断面図に従って、本発明の蓄熱槽20の第2実施例を
説明する。尚、第1実施例と同じ部材については同符号
を付して説明する。第2実施例は、連通口24Bの水中
部分に縦方向に複数のダンパ38、38…を設けた。ま
た、このダンパ38は回転軸38Aを中心として上下に
長方形の羽根38B、38Cが夫々設けられ、上羽根3
8Bは下羽根38Cより面積が大きく、また、下羽根3
8Cは上羽根38Bより重く形成されている。これによ
り、連通口24Bを通る水流の流速が遅い通常時には、
図2に示すように下羽根38Cの重みで複数のダンパ3
8、38…は鉛直方向一列になり、連通口24Bの開口
面積を小さくすることができる。また、連通口24Bを
通る水流の流速が速い時には、上羽根38Bの面積が下
羽根38Cの面積より大きいので、水流から受ける力が
上羽根38Bの方が大きくなり、図3に示すようにダン
パ38は回転軸38Aを中心として図中時計方向に揺動
して傾くので、連通口24Bの開口面積を大きくするこ
とができる。そして、この傾きの角度は流速が大きい程
大きくなる。従って、水の流れが速い場合にも連通口2
4Bから流出する水の流出速度を小さくすることができ
るので、水が連通口24Bから吹き出すのを防止するこ
とができる。従って、第2実施例の場合も第1実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0020】次に、図4に示す蓄熱槽20の要部断面図
に従って、本発明の蓄熱槽20の第3実施例を説明す
る。尚、第1実施例と同じ部材については同符号を付し
て説明する。第3実施例は、連通口24Bの水中部分に
流れに対して直角になるように弾性板40を設けた。こ
の弾性板40は、基端部が連通口24B下側の隔壁26
Bに固定され、先端部にいくほど弾性し易くなってい
る。これにより、連通口24Bを通る水流の流速が遅い
通常時には、水流が弾性板40を押す力が弱いので、弾
性板40は鉛直になり連通口24Bの開口面積を小さく
することができる。また、連通口24Bを通る水流の流
速が速くなると、弾性板40は水流に負けて弾性板40
の先端部が水流の流れ方向に反るので、連通口24Bの
開口面積を大きくすることができる。そして、弾性板4
0の反る割合は、流速が速い程大きくなる。これによ
り、流れが速い場合にも連通口24Bから流出する水の
流出速度を小さくすることができるので、水が連通口2
4Bから吹き出すのを防止することができる。従って、
第3実施例の場合も第1実施例と同様の効果を得ること
ができる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の蓄熱槽に
よれば、連通口の開口面積を可変するための可変手段を
設けたので、連通口の開口面積を必要に応じて大きくす
ることができる。これにより、蓄熱槽内を流れる熱媒体
の流速が大きくなった時には連通口の開口面積を大きく
して連通口から流出する熱媒体の流速を小さくすること
により、乱流の発生を防止することができる。従って、
低温熱媒体と高温熱媒体との境界面に形成される温度成
層境界面が連通口を通る時に、温度成層境界面を良好に
維持することができるので、蓄熱槽の蓄熱効率を向上さ
せることができる。
【0022】また、熱媒体の流れが遅い通常時には、可
変手段により連通口の開口面積を小さくしておくことが
できるので、高温熱媒体層と低温熱媒体層との境界面に
形成される温度成層境界面が連通口付近に来た時に起こ
る高温熱媒体層と低温熱媒体層との位置の逆転現象を防
止する従来の蓄熱槽が有する特徴をも維持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る蓄熱槽の第1実施例を説明する要
部断面図
【図2】本発明に係る蓄熱槽の第2実施例の水流が遅い
場合を説明する要部断面図
【図3】本発明に係る蓄熱槽の第2実施例の水流が速い
場合を説明する要部断面図
【図4】本発明に係る蓄熱槽の第3実施例を説明する要
部断面図
【図5】従来の蓄熱槽の要部断面図
【図6】従来の蓄熱槽を構成する水槽の連通口と潜り堰
の開口面積を示す斜視図
【符号の説明】
20…蓄熱槽 22…水面 24A、24B…連通口 26A、26B…隔壁 28A、28B、28C…水槽 30A、30B…潜り堰 34A、34B…スライド板 38…ダンパ 40…弾性板

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端に熱媒体の入口が形成され他端に熱媒
    体の出口が形成された容器を、前記容器内の熱媒体の液
    面位置に連通口を有する隔壁で縦方向に仕切って複数の
    貯留槽を形成すると共に前記各隔壁の片側近傍に潜り堰
    を夫々設け、 低温側に位置する貯留槽から高温側に位置する貯留槽に
    熱媒体が流れる場合は連通口を通った後に隔壁と潜り堰
    の間を下降して次の貯留槽の底部に流れ込み、高温側に
    位置する貯留槽から低温側に位置する貯留槽に熱媒体が
    流れる場合は潜り堰をくぐった後に隔壁と潜り堰の間を
    上昇して連通口から次の貯留槽の上部に流出するように
    した蓄熱槽に於いて、前記蓄熱槽内を高温側から低温側に流れる熱媒体の流速
    が大きくなった時に、 前記連通口の開口面積を大きくす
    可変手段を設けたことを特徴とする蓄熱槽。
JP04868193A 1993-02-15 1993-02-15 蓄熱槽 Expired - Fee Related JP3225671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04868193A JP3225671B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04868193A JP3225671B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 蓄熱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06241509A JPH06241509A (ja) 1994-08-30
JP3225671B2 true JP3225671B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12810068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04868193A Expired - Fee Related JP3225671B2 (ja) 1993-02-15 1993-02-15 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3225671B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5573085B2 (ja) * 2009-10-02 2014-08-20 株式会社大林組 蓄熱水槽及び連設蓄熱水槽
KR101224028B1 (ko) * 2010-12-23 2013-01-24 대한민국 축열조
KR101938745B1 (ko) * 2016-09-09 2019-01-16 위드케이 주식회사 온실복합단지 냉난방시스템
IL259265B (en) * 2018-05-10 2019-09-26 Hertzel Yaich Boiler water heating system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06241509A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4714048B2 (ja) 冷水生成装置ならびにそれを用いた冷温水サーバー
JP4898250B2 (ja) 冷水生成装置ならびにそれを用いた冷温水サーバー
JP3225671B2 (ja) 蓄熱槽
JP2007009752A (ja) リザーブタンク
EP0203501B1 (en) Latent heat storage apparatus for cooling
US4194496A (en) Solar heat storage systems
US6821669B2 (en) Liquid electrolyte battery
JP2006145168A (ja) 除湿冷風機
WO2021261552A1 (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ
JP2537070B2 (ja) 冷暖房用蓄熱槽
JPH11512990A (ja) 自動車用蓄熱装置
JPH10288360A (ja) 蓄熱装置
JPS6133435Y2 (ja)
KR102498139B1 (ko) 농업용 난방 온수 보일러
CN116059458A (zh) 融浆机
KR19990003208U (ko) 차량용 냉각수 서지탱크
JP2786555B2 (ja) 蓄冷ユニット
CN117722416B (zh) 液压系统用散热装置及其工作方法
JP3136330B2 (ja) 加熱冷却方法
JPH03191237A (ja) 蓄熱槽
JP2510677Y2 (ja) 保冷航空コンテナ
KR20190050164A (ko) 중간 수조를 구비하는 냉각탑
KR20190058398A (ko) 중간 수조를 구비하는 냉각탑
JP2007064516A (ja) 成層型蓄熱槽装置
JPH05340567A (ja) 氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees