JPH0781727B2 - 蓄熱槽 - Google Patents

蓄熱槽

Info

Publication number
JPH0781727B2
JPH0781727B2 JP63235352A JP23535288A JPH0781727B2 JP H0781727 B2 JPH0781727 B2 JP H0781727B2 JP 63235352 A JP63235352 A JP 63235352A JP 23535288 A JP23535288 A JP 23535288A JP H0781727 B2 JPH0781727 B2 JP H0781727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tanks
tank
heat storage
storage tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63235352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0285642A (ja
Inventor
典泰 相楽
俊平 小原
浩郎 泉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP63235352A priority Critical patent/JPH0781727B2/ja
Publication of JPH0285642A publication Critical patent/JPH0285642A/ja
Publication of JPH0781727B2 publication Critical patent/JPH0781727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はビル等の建築物を暖・冷房する熱媒水を貯溜
する蓄熱槽に関する。
〔この発明が解決しようとする課題〕
近年、夜間の安価な電力を使用して、ヒートポンプ等を
運転し、冷水又は温水を蓄熱槽に蓄え、これを日中の冷
暖房に用いる蓄熱空調システムが増加している。
この様な蓄熱槽では、加熱機で再生され蓄えられた温水
あるいは冷凍機で再生され蓄えられた冷水と蓄熱槽から
二次側吸放熱機に供給され吸熱又は放熱し戻った低温温
水や高温冷水とが槽内で混合し、熱の利用効率が低下す
るのを防止する必要がある。このため、蓄熱槽を多数の
単位槽に分割し、槽間を直列に連結した多槽連結型とな
し槽間および槽内に熱媒水の温度勾配による温度成層を
形成する手段が採られている。
ところが、この様な従来の多数の単位槽を直列に連結し
た蓄熱槽は、槽内の循環水量が多い場合には、始端と終
端の単位槽の間で大きな水位差を生じ、場合によっては
熱媒水がオーバーフローする。水位差を小さくするため
には単位槽間の貫通口を大きくしなければならず、地下
二重スラブ内の空間を利用した複数の隔壁で区切られた
蓄熱槽等では隔壁にかかる構造的あるいは経済的な負担
が大きくなる欠点があった。また。貫通口に設ける整流
装置(温度成層蓄熱槽にはこのような装置を設けること
が多い)が大きくなり経済的なデメリットが生じる。
この発明は上記事情に鑑みなされたものである。その目
的は、大きな貫通口を設ける必要がなく、槽間の隔壁に
かかる構造的あるいは経済的負担が小さく、かつ、熱の
利用効率が高い蓄熱槽を提案するにある。
〔課題を解決するための手段〕
この蓄熱槽は複数の単位槽を連結してなった暖冷房用熱
媒水を温度成層し貯溜する蓄熱槽において、該蓄熱槽は
複数の単位槽を連結してなる直列連結槽群を複数群並列
に配し構成してなり、各群内の槽間を一端が高温側内の
底面に向かい開口し、他端が低温側槽の水面に向かい開
口する連通管で連結し、各群の高温側端の槽間に水面下
水平に延びる高温ヘッダ管を配管し、このヘッダ管から
上向きの分岐管を設け各槽の水面下に開口せしめて槽間
を連結し、各群の低温側端の槽間に水面下水平に延びる
低温ヘッダ管を配管し、このヘッダ管から下向きの分岐
管を設け各槽の底面上に開口せしめて槽間を連結してな
ることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、実施例をあげ図面を用い説明する。第1、2、3
図は、地下二重スラブ間に碁盤目状をなし設けた単位槽
を連結し、熱媒水を温度成層して貯溜する蓄熱槽を示
す。この蓄熱槽は2つの単位槽1−1、1−2、すなわ
ち高温側の層1−1と低温側の層1−2を連通管2で連
結し、直列に熱媒水3が流れ、温度成層する複数の直列
連結槽群4を並列に配し構成されている。
直列連結槽群4を構成する2つの単位槽(以下単に槽と
いう)1−1、1−2を連結する連通管2はS字型をな
し、一方の端は高温側の槽1−1の底面に向かい開口
し、他端は低温側の槽1−2の水面に向かい開口してい
る。
それぞれの直列連結槽群4の高温側端の単位槽間、すな
わち槽1−1間の隔壁7には、熱媒水3の水面下水平に
延びる低温ヘッダ管5が配管してあり、このヘッダ管5
から各単位槽1−1の水面下に開口する上向きの分岐管
5′が設けてある。それぞれの群の低温側端の単位槽
間、すなわち槽1−2間の隔壁7には熱媒水3の水面下
水平に延びる低温ヘッダ管6が配管してあり、このヘッ
ダ管6から各単位槽1−2の底面上に開口する下向きの
分岐管6′が設けてある。また、この高温および低温ヘ
ッダ管5、6には蓄熱槽に流入あるいは蓄熱槽から流出
する熱媒水の配管13、14、15が連結されている。
なお、各群の槽1−1間および槽1−2間の隔壁7に
は、分岐管5′、6′から送り込まれる水量のバラツキ
を吸収する開口群8が穿設してある。
〔作用〕
この蓄熱槽は以上の構成からなる。この蓄熱槽は、冷房
時には第1図のごとく冷凍機からなる1次側熱交換器9
および空調機、ファンコイルユニット等からなる2次側
熱交換器10との間を熱媒水3は循環し、再生、蓄熱、放
熱を繰り返す。図面で11は冷水1次ポンプ、12は冷水2
次ポンプである。
1次側熱交換器でつくられた低温冷水(約6℃)は配管
13を通り低温ヘッダ管6を入り分岐管6′から、並列に
並んだ各直列連結槽群4の低温側端の単位槽1−2の底
部に放出される。放出された低温冷水は槽1−2内にお
いて2次側熱交換器10から戻った高温冷水(約15℃)と
混合することなく、高温冷水を押上げる。水面近くまで
達した低温冷水は、連通管2の上端開口部から入り、下
端開口部から高温側の単位槽1−1の底部に放出され
る。槽1−1の底部に放出された低温冷水は1次側熱交
換器9からの冷水流量に応じ次第に水面近傍まで到達し
蓄冷が完了する。
蓄熱槽から蓄冷した冷水を取り出し放冷するには、低温
ヘッダ管6から低温冷水を配管14、14′を経由して吸上
げ、2次側熱交換器10に送り放冷する。昇温した高温冷
水は配管15を経由し、高温ヘッダ管5、分岐管5′を通
り単位槽1−1の水面近くに放出される。
上記した蓄冷および放冷の過程は並列に並んだ各群にお
いて並行し進行し、しかも、蓄熱槽に流入および流出す
る熱媒水はヘッダ管を経由し群間に均等に分配される。
従って、熱媒水の流入、流出量が蓄熱槽として大であっ
ても、各群における量は小となり、単位槽間の水位差を
小となし、流速を低くすることができる。
また、各群の熱媒水は水面下水平のヘッダ管から、水位
差が小さい水面下あるいは底部に流入あるいは流出し流
速が小であり、槽間の熱媒水はS字型の連通管を流れ温
度成層を促進するので、各群の槽1−1、1−2におけ
る低温冷水と高温冷水との混合が起こりがたく、槽間お
よび槽内においてよく温度成層し、効率よく蓄冷、放冷
することができる。また、大口径の連通管を設ける必要
もない。
なお、記載しないが暖房時の蓄熱および放熱について
も、同様に槽間および槽内において、よく温度成層し、
効率よく蓄熱、放熱をすることができる。また、この実
施例では1つの直列連結槽群を2つの単位槽で構成した
が、3槽あるいはそれ以上の槽であってもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上の通りである。この蓄熱槽は構成単位で
ある単位槽間の水位差が小さく、流量が少ないので、貫
通口及び整流装置を大きくする必要がなく、貫通口を設
けることによる隔壁の負担増が軽減できる。従って、地
下に構築する蓄熱槽として好適である。また、槽間の熱
媒水の流速を低くし、熱媒水の攪拌、混合を抑制し、よ
く温度成層せしめて蓄熱、放熱の効率を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は実施例の蓄熱槽を示すものであり、第1図は蓄熱
槽平面図とこれに付帯した1次、2次側熱交換器の配置
図、第2図は蓄熱槽を構成する直列連結槽群の縦断面
図、第3図は蓄熱槽全体の配管状態を示す斜視図であ
る。 1−1……高温側単位槽、1−2……低温側単位槽、2
……連通管、3……熱媒水、4……直列連結槽群、5…
…高温ヘッダ管、5′……分岐管、6……低温ヘッダ
管、6′……分岐管、7……隔壁、8……開口部、9…
…1次側熱交換器、10……2次側熱交換器、11……冷水
1次ポンプ、12……冷水2次ポンプ、13、14、15……配
管。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−231395(JP,A) 実開 昭61−165362(JP,U) 実開 昭56−42725(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】暖冷房用の熱媒水を温度成層し貯溜する複
    数の単位槽を連結してなった蓄熱槽において、該蓄熱槽
    は複数の単位槽を連結してなる直列連結槽群を複数群並
    列に配し構成してなり、各群内の槽間を一端が高温側槽
    の底面に向かい開口し、他端が低温側槽の水面に向かい
    開口する連通管で連結し、各群の高温側端の槽間に水面
    下水平に延びる高温ヘッダ管を配管し、このヘッダ管か
    ら上向きの分岐管を設け各槽の水面下に開口せしめて槽
    間を連結し、各群の低温側端の槽間に水面下水平に延び
    る低温ヘッダ管を配管し、このヘッダ管から下向きの分
    岐管を設け各槽の底面上に開口せしめて槽間を連結して
    なることを特徴とする蓄熱槽。
JP63235352A 1988-09-20 1988-09-20 蓄熱槽 Expired - Fee Related JPH0781727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235352A JPH0781727B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 蓄熱槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63235352A JPH0781727B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 蓄熱槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285642A JPH0285642A (ja) 1990-03-27
JPH0781727B2 true JPH0781727B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=16984818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63235352A Expired - Fee Related JPH0781727B2 (ja) 1988-09-20 1988-09-20 蓄熱槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0781727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022382A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Ishimoto Kenchiku Jimusho:Kk 蓄熱槽および蓄熱システム
JP2003050093A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 C Tekku:Kk 蓄熱装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5198828B2 (ja) * 2007-10-25 2013-05-15 学校法人東京電機大学 移氷システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223992Y2 (ja) * 1985-03-29 1990-06-29
JPS61231395A (ja) * 1985-04-03 1986-10-15 Kajima Corp 蓄熱槽

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022382A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Ishimoto Kenchiku Jimusho:Kk 蓄熱槽および蓄熱システム
JP4588845B2 (ja) * 2000-07-04 2010-12-01 ダイダン株式会社 蓄熱槽および蓄熱システム
JP2003050093A (ja) * 2001-08-02 2003-02-21 C Tekku:Kk 蓄熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0285642A (ja) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008027041A1 (en) Multisection water storage tank with thermal stratification for thermal energy utilization systems
JP2009074750A (ja) 給湯システム
CN114674170A (zh) 熔盐储热装置和熔盐储热系统
JPH0781727B2 (ja) 蓄熱槽
CN210400112U (zh) 一种储热换热装置和制肥车
JPS5921930A (ja) 蓄熱槽
CN209763383U (zh) 基于自然冷却与机械制冷相结合的数据中心空调系统
CN113727582A (zh) 一种服务器机房及其无源浸没散热系统
JP2927739B2 (ja) 蓄熱槽と蓄熱型空調システム
JP2005140393A (ja) 貯湯式給湯装置
CN113266864B (zh) 一种太阳能分层蓄热水箱及其系统
JP2537070B2 (ja) 冷暖房用蓄熱槽
CN109654901A (zh) 一种循环冷却水处理设备
JPS6138056Y2 (ja)
CN212034620U (zh) 一种用于计算机通信机房的散热装置
CN220828918U (zh) 高性能的蓄冷蓄热装置
CN217110559U (zh) 一种空冷系统及发电机组
JPS5923973Y2 (ja) 温度成層式蓄熱槽装置
CN206831657U (zh) 电蓄能装置
CN103225929A (zh) 热泵一机多能能源中心
JP2866773B2 (ja) 蓄熱装置
CN219283377U (zh) 热交换器及包含其的热水器
JPH06117665A (ja) 蓄熱槽構造
JPH055374Y2 (ja)
JP2004212008A (ja) 蓄熱システムおよびその蓄熱システムを備えた構造物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees