JPH06116559A - 含水泥土の固化剤及び固化方法 - Google Patents

含水泥土の固化剤及び固化方法

Info

Publication number
JPH06116559A
JPH06116559A JP26601192A JP26601192A JPH06116559A JP H06116559 A JPH06116559 A JP H06116559A JP 26601192 A JP26601192 A JP 26601192A JP 26601192 A JP26601192 A JP 26601192A JP H06116559 A JPH06116559 A JP H06116559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solidifying agent
water
component
solidifying
mud
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26601192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747735B2 (ja
Inventor
Seiichi Goto
聖一 後藤
Masataka Kyoda
昌孝 鏡田
Yoshio Nakajima
与志夫 中島
仁 ▲斎▼藤
Hitoshi Saito
Sumimasa Seo
純將 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Toa Corp
Toray Engineering Co Ltd
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Toa Corp
Toyo Construction Co Ltd
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Toa Corp, Toyo Construction Co Ltd, Nippon Shoji Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP26601192A priority Critical patent/JPH0747735B2/ja
Publication of JPH06116559A publication Critical patent/JPH06116559A/ja
Publication of JPH0747735B2 publication Critical patent/JPH0747735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 含水泥土を短時間で固化してダンプカー等に
よって運搬できるようにし、しかも処理の作業性がよ
く、非常に安全性に優れた固化剤及び固化方法を提供す
る。 【構成】 焼却灰、スラグ、ゼオライト、粘土鉱物から
なる群より選ばれる少なくとも一種と平均分子量10万
以上の水溶性ポリアクリル酸塩を含むことを特徴とする
含水泥土の固化剤及びその固化剤を使用する含水泥土の
固化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、含水泥土の固化剤及び
固化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】土木工事等において発生する含水泥土は
水分が多く流動性に富むため、通常のダンプカー、トラ
ック等による運搬作業を困難なものにしている。このた
め、従来はこれら含水泥土に石灰あるいはセメント系の
固化剤を混合して処理したり、ポリ(メタ)アクリルア
ミド(共)重合体及び石コウからなる固化剤(以下「ア
クリルアミド系固化剤」と略記)を混合して処理する
等、水硬性の原料を使用した固化剤及び固化方法が使用
されてきた。
【0003】しかし、上記石灰あるいはセメント系の固
化剤を用いる方法は、処理後の泥土が流動性を失い運搬
できるようになるのに長時間を要し、また、処理物が強
アルカリ性になるという問題がある。またアクリルアミ
ド系固化剤を用いる方法は短時間で運搬できるようにな
るものの、処理物がべたつき、納豆状に糸を引くという
問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、本来非水硬
性である原料を使用するにもかかわらず、含水泥土を短
時間で固化してダンプカー等によって運搬できるように
し、しかも処理物がべたつかず糸引きを生じないような
固化剤及び固化方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前述のよう
な背景より、含水泥土の固化剤及び固化方法について検
討した結果、本発明に到達した。
【0006】すなわち本発明は、(1)焼却灰、スラ
グ、ゼオライト、粘土鉱物からなる群より選ばれる少な
くとも一種(A成分)と平均分子量10万以上の水溶性
ポリアクリル酸塩(B成分)を含むことを特徴とする含
水泥土の固化剤(以下「本発明の固化剤」と略記),
(2)含水泥土に、焼却灰、スラグ、ゼオライト、粘土
鉱物からなる群より選ばれる少なくとも一種(A成分)
と平均分子量10万以上の水溶性ポリアクリル酸塩(B
成分)を添加混合することを特徴とする含水泥土の固化
方法(以下「本発明の固化方法」と略記),に関する。
【0007】前述した通り、石灰あるいはセメント系の
固化剤の場合、処理後の泥土が流動性を失いダンプカー
等で運搬できるようになるのに長時間を要し、また処理
物が強アルカリ性を示し、廃棄物として処理した場合に
雨水等により強アルカリ性の水が流れ出し、田畑や地下
水を汚染することが問題となっている。一方、アクリル
アミド系固化剤の場合、短時間で運搬できるようになる
ものの、処理物がべたつき、納豆状に糸を引くため、処
理装置に付着する等処理の作業性が非常に悪いことが問
題となっている。
【0008】本発明の要点は、本来非水硬性である焼却
灰、スラグ、ゼオライト、粘土鉱物の一種以上を用いる
にもかかわらず、水溶性のポリアクリル酸塩と併用して
含水泥土に混合すると、通常1分以内の非常に短時間に
固化が進行してダンプカー等により運搬ができるように
なることにある。しかも水溶性高分子の一種であるアク
リルアミド系固化剤にみられるような、べたつきや糸引
きがなく、非常に処理作業性がよい。これらのことは全
く予想外のことである。
【0009】本発明においては焼却灰、スラグ、ゼオラ
イト、粘土鉱物からなる群より選ばれる少なくとも一種
(A成分)を用いる。
【0010】焼却灰は下水汚泥等の汚泥を焼却処理した
残さあるいは石炭の燃焼残さ等であり、通常入手できる
ものであれば特に限定されないが、火力発電所のボイラ
ーにおいて微粉炭を燃焼する際に得られる石炭灰が好ま
しい。
【0011】スラグは熔錬をはじめ炉で金属を融解する
ときに生成する副産物であり、通常入手できるものであ
れば特に限定されないが、銑鉄を製造する際に生成する
高炉スラグが好ましい。
【0012】ゼオライト、粘土鉱物は通常入手できるも
のであればいずれも使用でき特に限定されないが、天然
ゼオライト、カオリン、ベントナイトが好ましい。
【0013】A成分はその一種だけを使用することもで
きるし、二種以上を同時に使用することもできる。すな
わち、例えば石炭灰とスラグを同時に使用することもで
きるし、スラグとして数種類のスラグを同時に使用する
こともできる。
【0014】使用するA成分の粒度は通常入手できる粒
度であればよく特に限定されないが、粉末状のものが好
ましい。
【0015】本発明においては平均分子量10万以上の
水溶性ポリアクリル酸塩を用いる。水溶性のポリアクリ
ル酸塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩が使用でき
るが、特にナトリウム塩が好ましい。また、水溶性ポリ
アクリル酸塩の平均分子量としては10万以上のものが
使用でき、平均分子量50万以上のものが好ましく、平
均分子量100万以上のものが特に好ましい。平均分子
量10万未満のものでは含水泥土の流動性を十分に低下
せしめることが困難である。
【0016】水溶性のポリアクリル酸塩は通常入手でき
るものであれば固体状、溶液状いずれも使用できる。固
体状のものの粒度は特に限定されず、通常入手できるも
のであればいずれも使用できるが、粒径1mm以下のも
のが好ましい。
【0017】本発明の固化剤の製造方法は、通常A成分
とB成分を粉体混合して固化剤とすることができるが、
必要により粒状、顆粒状に成形して固化剤とすることが
できる。また、A成分と溶液状のB成分を混合し、これ
をそのままあるいは乾燥し、必要により粒状、顆粒状に
成形して固化剤とすることもできる。
【0018】本発明の固化剤及び固化方法において、A
成分とB成分の使用割合は重量比で通常95:5〜5:
95、好ましくは80:20〜20:80である。B成
分が5より小さい場合には固化性能の低下がみられ、ダ
ンプカー等により運搬可能な状態とするには添加量が多
量を要し経済的ではない。また95より大きい場合には
含水泥土との混合時に分散性が低下し、十分な固化性能
を得るまでに混合時間が長くかかり作業性が低下する。
【0019】本発明における含水泥土としては、土質に
もよるが通常含水比20%以上の流動性に富む液状泥土
であり、地下掘削工事等の土木現場から排出される掘削
土や、工場、上下水道の浄化施設等から排出される汚
泥、あるいは河川、湖沼、港湾等のしゅんせつ土砂、ヘ
ドロ等の他、固化処理を必要とする各種汚泥等を含む。
【0020】本発明を実施するにあたり、含水泥土に対
するA成分とB成分の合計の添加量は泥土の土質あるい
は含水率により異なり特に限定されないが、通常0.1
〜30kg/tであり、好ましくは0.5〜20kg/
tである。添加量が0.1kg/tより少ないと固化能
力が十分ではなく、30kg/tより大きいと経済的で
はなくなる。
【0021】本発明の固化方法を実施するにあたり、A
成分とB成分の含水泥土への添加方法は本発明の固化剤
として添加するのが好ましいが、A成分とB成分を別個
に同時にあるいは順次加えることもできる。また含水泥
土に一時に全量を添加することもできるし、泥土の固化
状態を見ながら数回に分けて添加することもできる。混
合は混合機を使用するなど通常の方法で混合すればよ
く、通常1分以内で運搬可能な程度まで固化が進む。
【0022】本発明の固化剤及び固化方法を実施するこ
とにより、含水泥土は短時間で固化してダンプカー等で
運搬できるようになり、石灰あるいはセメント系の固化
剤のように処理物を強アルカリ性にすることがなく、廃
棄物として処理する場合に問題とならない。しかもアク
リルアミド系固化剤のように処理物がべたついたり糸を
引くこともなく、処理の作業性が非常によい。また水溶
性ポリアクリル酸塩は食品添加物として認可されてお
り、処理作業者に対してもまた廃棄物として処理する場
合にも非常に安全性に優れている。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0024】実施例1 A成分として火力発電所の石炭灰を、B成分として平均
分子量400万の水溶性ポリアクリル酸ナトリウムを重
量比で50:50の割合で混合し本発明の固化剤を得
た。含水比60%のシールド残土1tに対してこの固化
剤2kgの割合で添加し30秒間混合した。こうして得
られた固化処理物のスランプ試験(JIS−A110
1)によるスランプ値は1cmだった。また、この固化
処理物は糸引き、浮き水は発生しなかった。なお、この
シールド残土の固化剤を添加しない時のスランプ値は2
5cm以上だった。
【0025】実施例2 実施例1において、B成分として平均分子量400万の
水溶性ポリアクリル酸ナトリウムの代わりに平均分子量
100万の水溶性ポリアクリル酸ナトリウムを使用した
以外は実施例1と同様にして本発明の固化剤を得た。こ
の固化剤を使用し、以下実施例1と同様に試験を行っ
た。得られた固化処理物は糸引き、浮き水の発生がな
く、そのスランプ値は2cmだった。
【0026】実施例3−6 実施例1において、A成分として火力発電所の石炭灰の
代わりに高炉水砕スラグ(実施例3)、ゼオライト(実
施例4)、ベントナイト(実施例5)、火力発電所の石
炭灰と下水汚泥の焼却灰の等重量混合物(実施例6)を
使用した以外は実施例1と同様にして本発明の固化剤を
得た。これらの固化剤を使用し、以下実施例1と同様に
試験を行った。得られた固化処理物は糸引き、浮き水の
発生がなく、そのスランプ値は各々1cmだった。
【0027】実施例7 A成分として火力発電所の石炭灰を、B成分として平均
分子量400万の水溶性ポリアクリル酸ナトリウムを重
量比で20:80の割合で混合し本発明の固化剤を得
た。含水比25%の河川しゅんせつ土砂1tに対してこ
の固化剤0.5kgの割合で添加し1分間混合した。こ
うして得られた固化処理物は糸引き、浮き水の発生がな
く、そのスランプ値は1cmだった。なお、このしゅん
せつ土砂の固化剤を添加しない時のスランプ値は20c
mだった。
【0028】実施例8 ゼオライトに平均分子量10万のポリアクリル酸ナトリ
ウムの20%水溶液を重量比で80:100の割合で混
合し110℃で乾燥した後ボールミルで粉砕して本発明
の固化剤を得た。実施例7における含水比25%の河川
しゅんせつ土砂1tに対してこの固化剤10kgの割合
で添加し1分間混合した。こうして得られた固化処理物
は、糸引き、浮き水の発生がなく、そのスランプ値は5
cmだった。
【0029】参考例 A成分を使用せず、実施例1における含水比60%のシ
ールド残土1tに対して平均分子量400万の水溶性ポ
リアクリル酸ナトリウム1kgの割合で添加したとこ
ろ、30秒間の混合では十分な固化状態とならず、固化
処理物のスランプ値が1cmとなるまでに5分間を要し
た。
【0030】
【発明の効果】本発明の固化剤及び固化方法は土木工事
等において発生する流動性に富む含水泥土を短時間で固
化してダンプカー等で運搬できるようにすることができ
る。しかも石灰あるいはセメント系の固化剤のように処
理物を強アルカリ性にすることがなく、廃棄物として処
理する場合に問題とならない。またアクリルアミド系固
化剤のように処理物がべたついたり糸を引くこともな
く、処理の作業性が非常によい。さらに水溶性ポリアク
リル酸塩は食品添加物として認可されており、処理作業
者に対してもまた廃棄物として処理する場合にも非常に
安全性に優れ、これまでにない優れた特質をもった固化
剤及び固化方法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鏡田 昌孝 大阪府大阪市中央区高麗橋4丁目1番1号 東洋建設株式会社内 (72)発明者 中島 与志夫 埼玉県狭山市笹井152−4 (72)発明者 ▲斎▼藤 仁 群馬県高崎市中島町111−43 (72)発明者 瀬尾 純將 群馬県高崎市綿貫町945−7

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却灰、スラグ、ゼオライト、粘土鉱物
    からなる群より選ばれる少なくとも一種(A成分)と平
    均分子量10万以上の水溶性ポリアクリル酸塩(B成
    分)を含むことを特徴とする含水泥土の固化剤。
  2. 【請求項2】 水溶性ポリアクリル酸塩がポリアクリル
    酸ナトリウムである請求項1記載の含水泥土の固化剤。
  3. 【請求項3】 含水泥土に、焼却灰、スラグ、ゼオライ
    ト、粘土鉱物からなる群より選ばれる少なくとも一種
    (A成分)と平均分子量10万以上の水溶性ポリアクリ
    ル酸塩(B成分)を添加混合することを特徴とする含水
    泥土の固化方法。
  4. 【請求項4】 水溶性ポリアクリル酸塩がポリアクリル
    酸ナトリウムである請求項3記載の含水泥土の固化方
    法。
JP26601192A 1992-10-05 1992-10-05 含水泥土の固化剤及び固化方法 Expired - Fee Related JPH0747735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601192A JPH0747735B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 含水泥土の固化剤及び固化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26601192A JPH0747735B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 含水泥土の固化剤及び固化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06116559A true JPH06116559A (ja) 1994-04-26
JPH0747735B2 JPH0747735B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17425138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26601192A Expired - Fee Related JPH0747735B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 含水泥土の固化剤及び固化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747735B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747735B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3496851B2 (ja) 残土固化処理剤および残土の固化処理方法
JP7067943B2 (ja) 土壌造粒用添加材
JP2010036178A (ja) 無機系粉末固化材及びコンクリートスラッジの固化処理方法
JP5427986B2 (ja) 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法
JP2007021461A (ja) 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法
JP5063863B2 (ja) 気泡シールド工法で発生する建設排泥の処理方法
JP4506184B2 (ja) 高含水比泥土の処理方法、高含水比泥土処理剤および高含水比泥土からの粒状処理土製造方法
JP3549129B2 (ja) 残土改良剤および残土の改良方法
JPH09176639A (ja) 粘土鉱物を含む固化性混合物
JP2002282894A (ja) 泥土固化材及び泥土の固化方法
JP7465052B2 (ja) 高含水比泥土の改質土の製造方法
JPH10236862A (ja) 裏込め材
JP2001019956A (ja) 石灰改良土モルタル及びその製造方法並びにそれらを用いた流動化処理工法
JP2574624B2 (ja) 含水泥土の固化剤及び固化方法
JP2002121552A (ja) 含水土壌用固化剤及びそれを用いた含水土壌の固化方法
JPH06116559A (ja) 含水泥土の固化剤及び固化方法
KR101600747B1 (ko) 준설토 또는 슬러지의 고형화를 위한 조성물, 이를 이용한 준설토 또는 슬러지의 고형화 방법, 및 이로부터 제조된 고형물
JP3243804B2 (ja) 含水土壌の改良剤
JPH11278911A (ja) 固化材
JP5117930B2 (ja) 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材
JP6749126B2 (ja) 有害物質の処理材及び処理方法
JP2003305497A (ja) アルカリ性泥土の処理方法及びアルカリ性泥土の改質剤
JP2897476B2 (ja) 含水土壌の改良剤
JP3966916B2 (ja) 含水土壌を細粒化する固化剤および固化方法
JP2006175413A (ja) 建設汚泥の改良方法およびそれに用いる改良設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees