JPH06115996A - 自己充填用コンクリート組成物 - Google Patents

自己充填用コンクリート組成物

Info

Publication number
JPH06115996A
JPH06115996A JP27014392A JP27014392A JPH06115996A JP H06115996 A JPH06115996 A JP H06115996A JP 27014392 A JP27014392 A JP 27014392A JP 27014392 A JP27014392 A JP 27014392A JP H06115996 A JPH06115996 A JP H06115996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete
concrete composition
polymer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27014392A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Mizunuma
達也 水沼
Tatsuo Izumi
達男 泉
Takeshi Cho
毅 長
Hodaka Yamamuro
穂高 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP27014392A priority Critical patent/JPH06115996A/ja
Publication of JPH06115996A publication Critical patent/JPH06115996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0051Water-absorbing polymers, hydrophilic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 自重の5〜1200倍の水を吸水する吸水性高分
子を含有し、スランプフロー値(JIS-A 1101 に規定)が
40cm以上であることを特徴とする自己充填用コンクリー
ト組成物。 【効果】 高流動性、高充填性、骨材分離抵抗性、強度
の確保が可能となることから、コンクリートの使用方
法、コンクリートの施工方法が飛躍的に改善され、新工
法の開発や製造合理化への波及効果が大きい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締め固め不要な自己充
填用コンクリート組成物に関するものである。更に詳し
くは建築材料及び二次製品材料として使用するコンクリ
ートの粘性及び流動性を高め、骨材、セメント、水の分
離抵抗性に優れた性状を与えるもので、バイブレーター
等の振動による締め固め不要な自己充填用コンクリート
組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
らコンクリート組成物の施工法としては、鉄筋を配筋し
た型枠内へコンクリートを投入してバイブレーター振動
により締め固めを行うのが一般的である。しかし、近年
打設時のバイブレーターによる騒音公害、更にコンクリ
ート業界の人手不足が深刻な問題となっている。二次製
品分野においては、建材ボード等の薄層化、配筋の高密
度化が進んでおり、振動機に依存する施工が困難になっ
てきている。
【0003】これらの問題点に対し、振動締め固めの不
要な自己充填性を持つコンクリートの研究が始まってい
るが、技術的にまだ実用化に到っていないのが現状であ
る。
【0004】一般にコンクリートの流動性を高めると骨
材分離が生じ、配筋間及び配筋/型枠間で骨材による閉
塞が起こる。その結果、充填性の低下やコンクリート組
成の不均一化を引き起こし、コンクリート強度の低下を
招く。また、水中コンクリートのように増粘剤を添加し
たコンクリート配合では、骨材分離は抑制されるもの
の、増粘剤の性質である硬化時間の大幅な遅れと初期強
度の発現が遅いことから、建築や土木、特に工場製品へ
の応用は困難な状況である。
【0005】近年、ハイパフォーマンスコンクリートの
名称で報告(土木学会誌、1989年10月号)されている締
め固め不要のコンクリート組成物は、高炉スラグやフラ
イアッシュ及び増粘剤を加えたもので、コンクリート製
造時の流動性管理が難しく、硬化遅延、及びコストアッ
プが著しく、土木、建築構造物への普及の大きな妨げと
なっている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは自重の5〜
1200倍の水を吸水する吸水性高分子をコンクリート1m
3 当たり、吸水性高分子を 0.5〜15kg含有させることに
よって、スランプフロー値(JIS-A 1101 に規定)が40cm
以上でも材料分離抵抗性に優れ、自己充填性があり、か
つ硬化遅延が少ない自己充填用コンクリート組成物を完
成するに到った。
【0007】即ち、本発明は、自重の5〜1200倍の水を
吸水する吸水性高分子を含有し、スランプフロー値(JIS
-A 1101 に規定)が40cm以上であることを特徴とする自
己充填用コンクリート組成物に関する。
【0008】本発明における吸水性高分子はコンクリー
ト中で吸水し、コンクリート中では微粒分としてコンク
リートの一部をなし、高流動コンクリートの分離抵抗性
を向上すると共に、吸水した高分子が小さな力で変形す
るために流動性に貢献すると共に、この高分子はセメン
ト粒子表面に吸着しないためにセメントの水和反応を阻
害しない。
【0009】本発明において自己充填用コンクリート組
成物とは、JIS-A 1101に規定するスランプ試験におい
て、スランプフロー値が40cm以上であるコンクリートを
示す。
【0010】本発明における吸水性高分子とは、自重の
5〜1200倍の水を吸水するものをいい、例えばアクリル
酸系、デンプン/アクリル酸系、マレイン酸系、セルロ
ース系及び合成ポリマー系がある。当然、この吸水量は
系中のイオン種及びイオン強度によって変化する。吸水
性高分子としては、例えば、アクリル酸系として、アラ
ソープ(荒川化学)、ワンダーゲル(花王)、スミカゲ
ル(住友化学)、アクアキープ(製鉄化学)、ランシー
ル(日本エクスラン)、FAVOR(ストックハウゼ
ン)、LUQUASORB(BASF)、アクアリック
(日本触媒化学)、デンプン/アクリル酸系として、サ
ンウェット(三洋化成)、WATER LOCK(グラ
インプロセシング)、マレイン酸系として、KIゲル
(クラレイソプレン)、セルロース系として、AQUA
LON(ハーキュレス)、DRYTECH(ダウケミカ
ル)、合成ポリマー系として、アクアリザーブGP(日
本合成)などがある。吸水性高分子の添加量はコンクリ
ート1m3 当たり、0.5 〜15kgであり、好ましくは1〜
10kgである。本発明の高分子の吸水量が自重の5倍以下
ではコンクリート中で十分な体積を確保できない。添加
量がコンクリート1m3当たり、 0.5kg以下では十分な
効果が得られず、一方、15kg以上では流動性面で悪影響
を及ぼし、十分な流動性が得られない。
【0011】本発明の自己充填用コンクリート組成物に
は高性能減水剤の添加も可能である。高性能減水剤して
とは、ナフタレンスルホン酸金属塩ホルムアルデヒド縮
合物〔例えば、マイテイ150:花王(株)製〕やメラ
ミンスルホン酸金属塩ホルムアルデヒド縮合物〔例え
ば、マイテイ150V−2:花王(株)製〕が挙げられ
る。さらに高性能減水剤としては、メラミン、フェノー
ル、尿素及びアニリンのメチロール化物及びスルホン化
物の群から選ばれる1種又は2種以上の化合物のホルム
アルデヒド縮合物、例えば、フェノールスルホン酸ホル
ムアルデヒド縮合物(特許No.1097647号に記載の化合物
等)、フェノール・スルファニル酸ホルムアルデヒド共
縮合物(特開平1-113419号公報に記載の化合物等)、さ
らに不飽和モノカルボン酸及びその誘導体、不飽和ジカ
ルボン酸及びその誘導体の群から選ばれる1種又は2種
以上の単量体を重合して得られる重合物又は共重合体
(特公平2-7901号、特開平3-75252 号、特公平2-8983号
に記載の化合物等)などの高性能減水剤との併用が可能
である。添加量はセメントに対して有効分で 0.3〜3.0
重量%添加するのが好ましい。
【0012】また、本発明における自己充填用コンクリ
ート組成物は、他のセメント添加剤(材)、例えば、空
気連行剤、無水石膏系強度増進剤、活性シリカ微粉末、
防水材、減水剤、水溶性高分子、乾燥収縮低減剤、流動
化剤、防水剤、膨張剤(材)、グラスファイバー、スチ
ールファイバー、石粉、フライアッシュ、高炉スラグな
どとの併用も可能である。
【0013】本発明に係るセメント混和剤を添加したセ
メント硬化体の製造に際し、養生方法は通常のセメント
硬化体を硬化せしめる方法で硬化させることも可能であ
り、水蒸気養生やオートクレーブ養生などの方法を用い
てもよい。
【0014】以下、実施例をあげてさらに説明する。
【0015】
【発明の効果】本発明の自己充填用コンクリート組成物
によれば、高流動性、高充填性、骨材分離抵抗性、強度
の確保が可能となることから、コンクリートの使用方
法、コンクリートの施工方法が飛躍的に改善され、新工
法の開発や製造合理化への波及効果が大きい。
【0016】
【実施例】以下に本発明の製造例及び実施例を挙げ本発
明を説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。尚、以下の例における百分率は重量百分率
である。
【0017】 (材料) セメント(C) :普通ポルトランドセメント(比重 3.17) 細骨材(S) :紀ノ川産砂(比重 2.57 、FM 2.91) 粗骨材(G) :宝塚産砕石(比重 2.61 、FM 6.34) 高性能減水剤 :マイテイ150、花王(株)製(ナフタレンスル ホン酸ナトリウムホルムアルデヒド縮合物) 吸水性高分子 :ワンダーゲル、花王(株)製 (配合)上記の材料を用いて調製したコンクリート組成
物の配合組成を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】(コンクリートの練り混ぜ方法)セメント
分散剤を予め、練り混ぜ水に溶解し、20℃にて 100リッ
トルの傾胴ミキサーを用い、50リットルのコンクリート
を3分間混練した後、スランプフローと骨材分離抵抗性
を測定した。スランプフロー試験は JIS-A 1101 に準拠
して行った。得られた結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表2から、本発明のコンクリート組成物
は、スランプフロー値が40cm以上の高流動性を示し、か
つ分離抵抗性が良好である。吸水性高分子が本発明の範
囲外では流動性及び分離抵抗性の何れかが確保できず、
十分な自己充填性コンクリートが得られないのが確認で
きる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自重の5〜1200倍の水を吸水する吸水性
    高分子を含有し、スランプフロー値(JIS-A 1101 に規
    定)が40cm以上であることを特徴とする自己充填用コン
    クリート組成物。
  2. 【請求項2】 コンクリート1m3 当たり、吸水性高分
    子を0.5 〜15kg含有することを特徴とする請求項1記載
    の自己充填用コンクリート組成物。
JP27014392A 1992-10-08 1992-10-08 自己充填用コンクリート組成物 Pending JPH06115996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27014392A JPH06115996A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 自己充填用コンクリート組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27014392A JPH06115996A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 自己充填用コンクリート組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06115996A true JPH06115996A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17482148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27014392A Pending JPH06115996A (ja) 1992-10-08 1992-10-08 自己充填用コンクリート組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06115996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726264A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-03 Sandoz Sa Agent de cure pour une composition a base de ciment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2726264A1 (fr) * 1994-11-01 1996-05-03 Sandoz Sa Agent de cure pour une composition a base de ciment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1015398B1 (en) Admixture and method for optimizing addition of eo/po superplasticizer to concrete containing smectite clay-containing aggregates
JP4281975B2 (ja) セメント組成物
JPH0153214B2 (ja)
US4767461A (en) Method for manufacturing concrete
JP2941067B2 (ja) 舗装コンクリ―ト用低収縮セメント組成物
JPH0248453A (ja) 覆工コンクリート用のコンクリートの製造方法
EP0402319A2 (en) Admixture for concrete mixes
JPH06115996A (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JP3183429B2 (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JP2567322B2 (ja) 現場打ち用の高充填性フレッシュコンクリート
JPH03131556A (ja) 水硬性硬化体の製造方法
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
JPH06128001A (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPH1045457A (ja) 無収縮硬化性組成物及びその硬化物
JPH1036161A (ja) 水硬性組成物及びその硬化体
JP2839770B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP2839771B2 (ja) 充填性と流動性に優れたコンクリート組成物
JP3103195B2 (ja) コンクリート組成物
JP3375173B2 (ja) 水硬性組成物およびその製造方法
JPH06115999A (ja) 自己充填用コンクリート組成物
JPH0832580B2 (ja) セメント用混和剤
JPH11189452A (ja) 分離抵抗性を有する高流動コンクリート
JPH06127987A (ja) コンクリート組成物
JPH1149538A (ja) 高炉水砕スラグ混合物及び水硬性組成物
JPH06128014A (ja) コンクリート製品の製造方法