JP4281975B2 - セメント組成物 - Google Patents

セメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4281975B2
JP4281975B2 JP52685596A JP52685596A JP4281975B2 JP 4281975 B2 JP4281975 B2 JP 4281975B2 JP 52685596 A JP52685596 A JP 52685596A JP 52685596 A JP52685596 A JP 52685596A JP 4281975 B2 JP4281975 B2 JP 4281975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
composition
water
contaminant
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52685596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11501278A (ja
Inventor
ニール・スチーブン バーク,
マイケル・ポール ダレイル,
オードフツト・ベイサント カーカー,
Original Assignee
ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト filed Critical ダブリユ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカツト
Publication of JPH11501278A publication Critical patent/JPH11501278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281975B2 publication Critical patent/JP4281975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/308Slump-loss preventing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/34Non-shrinking or non-cracking materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は、セメント組成物の乾固時収縮を防止し且つその処理の施された未硬化の(unset)組成物に向上した可動性を付与するという組み合わせ効果をもたらすことのできるセメント混入物組成物に関する。本混入物は、水対セメント比を劇的に減ずる向上したスランプ値又はその可能性という相乗効果を付与して、高圧縮強度のセメント構造体を提供する。特に本発明は、以下に完全に記述するように、あるモノアルキルエ−テルアルキレンオキシド付加物及びある有機環式物質の相乗的組み合わせ物からなるセメント混入物に関する。
背景の技術
水硬性(hydraulic)セメント組成物、例えばモルタル(セメント、小さい凝集剤、例えば砂、及び水)、又はコンクリ−ト(セメント、小さい凝集剤、大きい凝集剤、例えば砕石、及び水)は、その耐久性に実質的に影響するある種の性質を有している。これらの性質の1つは、普通セメント組成物の乾固中に起こる収縮である。
通常の水中硬化セメント組成物は、注造した組成物が硬化し、乾固するにつれて容積の収縮を示す。この容積減少の大きさは、普通小さいけれど、これは非常に重要である。収縮は得られる構造体の使用性及び耐久性を低下させる亀裂及び他の欠陥をもたらす。亀裂は空気が構造体中へ侵入する通路を与え、セメントの炭酸化及びその中に含まれる金属補強材の腐食を促進する。更に、亀裂は水が構造体へ浸透する手段ともなる。そのような水は、その耐用期間に亘り、凍結−融解サイクルの圧力をセメント構造体にかけることによって更に構造体を破壊する。従って、高強度を示し且つ収縮及び凍結−融解サイクルによる劣化の影響を受けないセメントを提供することは非常に望ましい。
乾固時収縮によって引き起こされる亀裂の現象を避けるために、種々の試みがなされてきた。これらは、亀裂形成点を接合部に集中させ、これによって構造体の他の位置における亀裂の形成を最小にさせるためにセメント構造体中に接合部を与えることを含む。そのような接合部は、配置するのに費用がかかり、ある種の構造体、例えば垂直の壁、柱などには適用できず、そして亀裂を単に集中させるだけであって、それを緩和するものではない。
他の試みは、セメントの組成を変化させること、コンクリ−ト混合物の製造法を変えること、及び得られるコンクリ−ト構造体の形成に使用するバラス材料を変えることを含む。しかしこれらの試みは、いずれもが満足する回答をもたらさない。例えばコンクリ−トの収縮を相殺する試みでは、セメントに膨脹する混入物を処方することであった。しかしながら、発現する乾固時収縮を相殺するのに必要とされる膨脹混入物の適切な量を決定するのは困難である。このため、そのような材料の使用は予想できない結果を与える。
セメント組成物、例えばコンクリ−ト組成物の乾固時収縮を克服する事に関して、文献は種々のオキシアルキレン付加物がこの目的に適当であることを教示する。例えば米国特許第3663251号及び第4547223号は、RがC1-7アルキル又はC5-6シクロアルキル基であってよく、AがC2-3アルキレン基であってよく、そしてnが1〜10である一般式RO(AO)nHの化合物を、セメントに対する収縮減少添加物として使用することを提案する。同様に、米国特許第5147820号は、収縮減少に有用な物として、末端アルキルエ−テル化又はアルキルエステル化重合体を提案する。更に特公昭58−60293号は、脂肪族、脂環族又は有機環式基末端のオキシエチレン及び/又はオキシプロピレン反復鎖化合物を添加して、セメントの収縮減少を達成することを提案する。これらのオキシアルキレン付加物は、それが液体混入物物質の場合、最初のセメント組成物を生成させるために使用される全液体の一部として見做し得る以外、処理を施したセメントの流動性をいずれの程度にも高めない。
セメント組成物、特にモルタル及びコンクリ−トは、通常の水減少剤(water reducing agents)で処理されてきた。そのような試剤は、容易にポンプで取り扱え及び/又は本質的に自己水平化しうる組成物を与えるために、処理を施したセメント組成物の流動性(スランプ値)を、一定の水対セメント比で向上させうるように使用されてきた。別に、そのような試剤は、水対セメント比を減じつつ、処理されたセメント組成物の正常な取り扱い性を可能にするためにも使用されてきた。特別なセメント組成物処方の水対セメント比を低下させると、圧縮強度の高められた構造体の得られることが知られている。増大した流動性及び圧縮強度の組み合わせは、特別な量のそのような試剤と水対セメント比を利用することによって達成できる。セメント組成物の乾固時収縮を防止でき、未硬化のセメント組成物に劇的な流動性を与え、及び/又は向上した圧縮強度を有するセメント組成物構造体を与える、混入物を提供することは非常に望ましい。
発明の概略
本発明は、セメントが混入された混入物を含むセメント混入物に関し、また固定されていない組成物に高スランプ値を与えて、その注造を可能にし、及び/又は得られる構造体の圧縮強度を高めつつ乾固時収縮を防止する、改良されたセメント構造組成物の製造法に関する。この混入物は、AがC2−C4アルキレン基から選択され、nが1〜5の値を有し、そしてRがC1−C7アルキル又はC5−C6シクロアルキル基である、式(I)、RO(AO)nHのオキシアルキレンエ−テル付加物と、後述するようなある種のスルホン化有機環式物質との組み合わせによる相乗作用的混入物を含んでなる。
発明の詳細な記述
今回、オキシアルキレン付加物及びあるスルホン化有機環式物質(sulfonated organocyclic materials)物質の特別な組み合わせ物を用いる場合、処理したセメント構造体の乾固時収縮の防止と予期を越えた高スランプ値及び/又は圧縮強度の付与という所望の組み合わせの達成できることが、予想を越えて発見された。
本発明は、特に、あるアルキルエ−テルオキシアルキレン付加物及びナフタレンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物から選択されるあるスルホン化有機環式物質の組む合わせ物に関する。本明細書で及び請求の範囲で用いるような「有機環式」とは、6員(炭素原子又は炭素−窒素原子)環の化合物又は環と関連して3つの不飽和結合を持った化合物を含む縮合環例えばベンジル、ナフタレニル、トリアジニルなどを含む。
本主題のセメント混入物は、RがC1−C7アルキル又はC5−C6シクロアルキル、好ましくはC3−C5アルキルを表す式RO(AO)nH(式I)によって表されるアルキルエ−テルオキシアルキレン付加物の使用を必要とする。そのようなR基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどである。好適なR基は、C3−C5アルキル、例えばプロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソペンチルなどである。最も好適な付加物は、ブチル又はシクロヘキシルのR基を有する。上式における記号Aは、少なくとも1つのC2−C4アルキレン基、例えば
Figure 0004281975
など及びこれらの混合基を表し、Oは酸素原子を表し、nは1〜5の整数を表す。好適なエ−テル付加物は、C3−C5アルキル、最も好ましくはブチル基を表すR、エチレン又はプロピレンを表すA及び2又は3のnを有するものである。最も好適な付加物は、ジプロピレングリコ−ルモノ−t−ブチルエ−テル及びトリプロピレングリコ−ルモノ−t−ブチルエ−テルである。
広範な物質がセメント組成物に対する流動化剤として働くことが知られている。これらは、有機環式族、例えばナフタレンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物及びリグニンスルホネ−トなど、並びに酸素化化合物例えばオキシアルキレン又はポリオキシアルキレン含有化合物(日本国特許公開第285140/88号及び第163108/90号を参照)及びヒドロキシ末端アリルエ−テル及び無水マレイン酸又はその塩及びエステルの共重合体(米国特許第4471100号を参照)、或いはエステル化無水マレイン酸/スチレン共重合体(米国特許第5158996号を参照)の水減少剤として分類できる。上述の化合物などのすべては、セメント組成物に高スランプ値を与えることが知られている。セメント組成物のスランプ値を更に高めることは、これらの添加物を多量に使用し或いはそのような添加物を組み合わせるために高い水対セメント比の使用を必要とするので望ましくない。従ってこれらの方法は、両方とも許容できない。
今回、上述した付加物を、スルホン化有機環式物質とある特定の比で組み合わせて使用する場合、いずれかの成分単独の寄与ではない、即ち組み合わせ成分から予期される非常に高いスランプ値を付与しつつ、乾固時収縮を防止できる混入物生成物の達成できる事が予期を越えて発見された。かくして本組み合わせ物は、自己水平化し、かつ付設場所へポンプで容易に送れ、又は水対セメント比を非常に高程度に減じて、圧縮強度の高められた生成物を与えることのできるセメント組成物を提供するために使用できる。本組み合わせ物は、非常に高程度の流動性を付与するから、水対セメント比を減じて構造体生成物の圧縮強度を高めつつ、硬化してない組成物に容易に流動性を与えることができる。
上述した付加物と組み合わせて使用できるスルホン化有機環式物質は、ナフタレンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物又はメラミンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物である。これらの物質のそれぞれはセメントに対する公知の水減少剤であるけれど、本付加物と共に使用するならば、その組み合わせ物は劇的に流動性を高める。
本セメント混入物は、付加物とスルホン化有機環式物質を、約0.7〜7、好ましくは約1.5〜3の重量比で含むべきである。セメント混入物成分は、セメントに、純物質の形で又は水溶液として別々に添加してもよい。他に混入物成分を、付加物とスルホン化有機環式物質だけからなる均一な組成物にして使用してもよい。そのような均一な組成物は、液体付加物と固体粉末スルホン化有機環式物質を、少量(固体有機環式物質に基づいて約0.1〜1%)のカルボン酸誘導体表面活性剤、例えばジオクチルコハク酸ナトリウムなどと混合することによって製造できる。安定な純混入物組成物は、好ましくは材料を短時間剪断混合に供することによって好適に製造される。得られる混入物は容易に使用場所まで輸送でき、水和水と混入するか、未硬化の湿ったセメント組成物へ直接適用し得る。
本発明の混入物組成物は、構造的用途に適当な水硬性セメント、例えば通常の、迅速に硬化する且つ適度に熱の出るポルトランドセメント、高アルミナセメント、ブラスト炉スラッグセメントなどに関して使用できる。これらのうち、通常の及び迅速に硬化する種類のポルトランドセメントは特に望ましく、建築構造体員の形成に最も容易に使用できる。
本発明の改良されたセメントは、水硬性セメント及び本セメント混入物の実質的に均一な混合物からなる。この改良されたセメントは、セメントの製造又は使用のいずれかの段階で、例えば本混入物を、他の無水物質との混合中にセメント粉末に適用して、特別な種類のセメントを製造することにより得ることができる。この混合中、少量の水が存在してもよいが、水の量はセメントの実質的な水和を起こさせるのに不十分な量であろう。
他に、改良されたセメント組成物は、セメント組成物例えばモルタル混合物又はコンクリ−トの製造過程において、その場で得ることができる。本混入物組成物は、別の形で(別の成分として又は純組成物として)或いは水和水の一部として添加できる。混入物が水溶液の形の場合、この溶液の含水量はセメント組成物の全含水量の一部として計算しなければならない。
本発明のセメント混入物は、付加物が処理するセメント組成物のセメント含量の重量に基づいて約0.5〜約4、好ましくは約1〜約2重量%で存在するように、セメント組成物中に存在させるべきである。スルホン化有機環式物質は、セメント組成物のセメント含量の重量に基づいて約0.35〜約1、好ましくは約0.5〜約0.9重量%で存在すべきである。セメント組成物を固まらせるために使用される水の量は、水対セメントの重量比を0.25:1〜0.7:1、好ましくは0.3:1〜0.5:1の範囲内で変えることができる。必要に応じて、凝集物、例えば小石、砕石、砂、軽石、燃焼処理したパ−ライトが通常の量で使用される。上述したように、水対セメント比は、本混入物を用いて高圧縮強度の達成できる流体セメント組成物を製造する場合、劇的に減少させることができる。
随時種々の通常の成分を使用してもよい。この随時使用できる成分は次のものを含む:通常の硬化促進剤、例えば金属塩化物例えば塩化カルシウム及び塩化ナトリウム、金属硫酸塩、例えば硫酸ナトリウム及び有機アミン例えばトリエタノ−ルアミン、通常の硬化遅延剤、例えばアルコ−ル、糖、澱粉及びセルロ−ス、強化スチ−ル腐食防止剤、例えば硝酸ナトリウム及び硝酸カルシウム、空気随伴剤(air entraining agent)、例えばト−ル油脂肪酸及びそのエステル、ガム樹脂及びロジン、サルファイト液など、及びこれらの混合物。
本発明のセメント混入物を含むセメント組成物は通常の方法で適用できる。例えばそれは、注入及びこて塗り、型への充填、吹き付け、などで適用できる。コンクリ−トなどの硬化は、空気乾固、湿った空気、水及び熱を補助にした(水蒸気、オ−トクレ−ブなど)硬化技術により達成できる。所望により、2つ又はそれ以上のそのような技術を組み合わせてもよい。各硬化条件は従来の場合と同一であってよい。
本発明のセメント混入物組成物のセメントへの添加は、得られるセメント組成物(例えばモルタルおよびコンクリ−ト)の乾固時収縮を、未処理の組成物と比べて著しく減少させ、また水対セメント比を低下させることによって減ぜられる非常に高いスランプ値の組成物を与え、且つ高められた圧縮強度の構造体を提供するであろう。高められたスランプ値及び圧縮強度の組み合わせは、本発明によって容易に達成される。
次の実施例は、例示の目的で示すものであり、本明細書に添付される請求の範囲で定義されるような本発明を限定するものではない。すべての部及びパ−セントは、断らない限り重量によるものとする。”S/S”とは、水中硬化セメントの重量に基づく固体添加物の重量を意味する。
実施例1
ウエスト砂(West Sand)の細かい凝集物1330ポンド/立方ヤ−ド、レンタム(Wrentham)砕石(ASTM c−cc グレ−ド67)1850ポンド/立方ヤ−ド、ポルトランド・セメント517ポンド/立方ヤ−ド及び水(又は水及び示す液体添加物)対セメント比(L/C)0.44の混合物設計で、コンクリ−ト混合物を処方した。このコンクリ−ト混合物は、空気随伴剤[市販のト−ル油に基づく製品、ダレックス(Darex)IIの0.4オンス/セメント100ポンド、W.R.グレ−ス(Grace)社製]を、空気含量を実質的に一定に保つ量で含有した。このコンクリ−ト混合物をアメリカ・コンクリ−ト研究所の指針に従う容積測定法で調和させた。付加物単独又はNSF単独並びに付加物及びNSFの混合物を水和水の一部として用いて、試料を調製した。コンクリ−トは、ASTM C−192(「研究所におけるコンクリ−ト試料の調製と硬化」)に従って混合した。スランプの可塑性コンクリ−ト試験は、ASTM C−143に従って測定した。
これらの試料は、処理された組成物のスランプ値に及ぼす、本混入物の効果を示すために処方した。結果を表Iに示す。
Figure 0004281975
表Iのデ−タは、試料2によって例示される本混入物が通常の水減少剤NSFだけを含む試料1と比べて、一定の液体対セメント比においてコンクリ−ト組成物に2倍以上のスランプ値の増加を与えることを示す。DPTBがセメント組成物のスランプ値を高めない事は公知である。
細かい凝集物1242ポンド/立方ヤ−ド、砕石1750ポンド/立方ヤ−ド、ポルトランド・セメント658ポンド/立方ヤ−ド及び実質的に均一な圧縮強度のコンクリ−トを達成するために指示量に調整した水(又は水及び示す液体添加物)対セメント比の混入物設計以外、上述と同一の方法で更なるコンクリ−ト混入物を製造した。表IIに示す結果は、NSF単独(試料4)が水の減少により圧縮強度を達成せしめるが、一方でブランク(試料3)に比してスランプ値を僅かに変化させるにすぎないこと示す。アルキルエ−テルオキシアルキレン付加物DPTBの存在は、スランプ値を高めなかった(試料5)。本成分の組み合わせ物を、試料4で使用したような低L/C比で含む試料6は、試料群の中で最も高い圧縮強度を依然として達成する一方で、非常に高いスランプ値の材料を提供した。
Figure 0004281975
実施例2
一連のミクロ−コンクリ−ト試料を調製して、スランプ値に及ぼす効果を、本セメント混入物について、並びに比較のためにアルキルエ−テルオキシアルキレン付加物単独及びナフタレンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物単独を用いて決定した。
ミクロコンクリ−トは、I型ポルトランドセメント800部を、次のASTM級凝集物、即ちF−95砂の475部、C−109砂の432部、C−185砂の432部、及び15−S砂の821部の混合物と混合することによって調製した。この乾式混合をホバ−ト(Hobart)混合機で約2分間行い、凝集物対セメント比2.7の均一な混合物を得た。この混合物に、下記の水(又は水+液体混入物物質)320部を添加した。すべての試料において、一定の全液体対セメント比を与えるために、水とセメント比を調節した。ASTM C−143に従い、各試料に対して3回のスランプ値を測定した。結果を表IIIに示す。
Figure 0004281975
上記結果は、本発明で教示される範囲の比の付加物及びNSFの組み合わせ物が、いずれかの物質で達成されない又は添加物効果で予想される独特の及び予想を越えた高スランプ値を与えることを示す。得られる材料は、自己水平型のコンクリ−トを提供するであろう。更にそのw/c比を減じても、高流体組成物を保持しつつ、増大した圧縮強度を達成することができた。
実施例3
実施例2のNSFの代わりにメラミンスルホネ−ト−ホルムアルデヒド縮合物(MSFC)[メルメント(Melment)]を用いる以外、実施例2と同一の方法で試料を製造した。表IVの結果は、本付加物を前述の比でMSFCと組み合わせて用いる場合、予期を越えた高い流動性の達成できる事を示す。
Figure 0004281975
実施例4
比較の目的で、実施例2のNSFの代わりに、他の市販の水減少剤、リグニンスルホネ−ト(W.R.グレ−ス社のWRDA−79)又はアルキル末端のアルコキシアリルエ−テル/無水マレイン酸共重合体(日本油脂のAKM−0531)を用いる以外、実施例2と同一の方法で一連のミクロセメント試料を調製した。これらの試剤を、付加物に関して低い及び高い重量比範囲で使用した。ある場合には、低スランプ値を得た。リグニンスルホネ−トで達成される結果を表Vに示し、酸素化共重合体で達成される結果を表VIに示す。
Figure 0004281975
Figure 0004281975

Claims (2)

  1. (a)ジプロピレングリコール−t−ブチルアルコール付加物、及び(b)ナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物及びメラミンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物から選ばれるスルホン化有機環式物質、の混合物を(a)対(b)すなわち(a)/(b)の重量比0.7〜7で含んでなる、乾固時収縮を防止し且つ高度の流動性をセメント組成物に付与しうるセメント混入物。
  2. 混入物が、ジプロピレングリコール−t−ブチルアルコール付加物(a)、ナフタレンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物及びメラミンスルホネート−ホルムアルデヒド縮合物から選ばれるスルホン化有機環式物質(b)及びスルホン化有機環式物質(b)の重量に基づいて0.1〜1重量%のカルボン酸誘導体表面活性剤の純混入物からなる均一な組成物である、請求の範囲1の混入物。
JP52685596A 1995-03-06 1996-02-06 セメント組成物 Expired - Fee Related JP4281975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39871895A 1995-03-06 1995-03-06
US08/398,718 1995-03-06
PCT/US1996/001438 WO1996027564A1 (en) 1995-03-06 1996-02-06 Cement composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11501278A JPH11501278A (ja) 1999-02-02
JP4281975B2 true JP4281975B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=23576519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52685596A Expired - Fee Related JP4281975B2 (ja) 1995-03-06 1996-02-06 セメント組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5779788A (ja)
EP (1) EP0813506B1 (ja)
JP (1) JP4281975B2 (ja)
KR (2) KR19980702801A (ja)
CN (1) CN1095812C (ja)
AT (1) ATE275535T1 (ja)
AU (1) AU707337B2 (ja)
CA (1) CA2214378A1 (ja)
DE (1) DE69633329T2 (ja)
TW (1) TW389745B (ja)
WO (1) WO1996027564A1 (ja)
ZA (1) ZA961175B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0846090B1 (en) * 1996-06-21 2003-10-01 Kao Corporation Concrete admixture
US5679150A (en) * 1996-08-16 1997-10-21 Kerkar; Awdhoot Vasant Drying shrinkage cement admixture
US6294015B1 (en) * 1998-01-22 2001-09-25 Nippon Shokubai Co., Ltd. Cement admixture and cement composition
JP2002518283A (ja) * 1998-06-18 2002-06-25 ダブリュ・アール・グレイス・アンド・カンパニー・コネテイカット オキシアルキレンsraを用いた処理を受けさせるコンクリートのためのポリオキシアルキレン共重合体による空気連行
ATE548339T1 (de) 1999-01-29 2012-03-15 Sika Technology Ag Verfahren zur reduzierung des schwindens von hydraulischen bindemitteln
CN1121994C (zh) * 1999-06-15 2003-09-24 格雷斯公司 高早强水泥和外加剂及其制备方法
JP3784323B2 (ja) * 1999-12-16 2006-06-07 太平洋セメント株式会社 セメント添加剤並びにそれを用いたコンクリート組成物および構造物
US6641661B1 (en) 2000-05-26 2003-11-04 W. R. Grace & Co.-Conn. High early strength cement and additives and methods for making the same
JP3428954B2 (ja) * 2000-08-21 2003-07-22 竹本油脂株式会社 水硬性セメント組成物用添加剤及び水硬性セメント組成物
US6358310B1 (en) 2001-06-14 2002-03-19 W. R. Grace & Co.-Conn. Air entraining admixture compositions
US6790275B2 (en) 2001-09-25 2004-09-14 W. R. Grace & Co.-Conn. Pumpably verifiable fluid fiber compositions
US6898917B2 (en) * 2002-08-15 2005-05-31 W. R. Grace & Co.-Conn. Avoiding cracking and curling in concrete flooring upon which water-based adhesives are employed
US7128781B1 (en) 2002-08-29 2006-10-31 Carpentercrete, Llc Cementitious compositions and methods of making cementitious compositions
US7147706B1 (en) 2002-08-29 2006-12-12 Carpentercrete, Llc Cementitious compositions and methods of making cementitious compositions
US6743509B2 (en) 2002-10-01 2004-06-01 Dow Corning Corporation Method of treating precipitated calcium carbonate fillers
US6800129B2 (en) * 2003-01-30 2004-10-05 W. R. Grace & Co.-Conn. High solids pumpable cement additives
AU2005294591B2 (en) * 2004-10-04 2010-12-09 Gcp Applied Technologies Inc. Integrally waterproofed concrete
CN100513344C (zh) * 2005-01-31 2009-07-15 花王株式会社 萘磺酸甲醛缩合物的制造方法
CN101679061A (zh) * 2007-03-13 2010-03-24 宇部材料工业株式会社 高分散性碱土金属碳酸盐细粉末及其制造方法
JP5215680B2 (ja) 2008-01-28 2013-06-19 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 収縮低減剤
US8277556B2 (en) * 2009-06-05 2012-10-02 W. R. Grace & Co.-Conn. Articles made from cementitious foam and slurry
US8187376B2 (en) 2010-05-25 2012-05-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Defoamers for hydratable cementitious compositions
US8529693B2 (en) * 2010-12-10 2013-09-10 Troy Corporation Adhesive strength enhancers for cementitious compositions
US9328027B2 (en) 2012-12-21 2016-05-03 Hanson Aggregates LLC Fast-curing pervious concrete mix
US9598850B2 (en) 2013-03-14 2017-03-21 Forterra Pipe & Precast, Llc Precast stormwater inlet filter and trap

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE320311B (ja) * 1968-07-15 1970-02-02 Mo Och Domsjoe Ab
FR2120542A5 (ja) * 1971-01-08 1972-08-18 Exxon Research Engineering Co
JPS6041630B2 (ja) * 1979-08-02 1985-09-18 日本油脂株式会社 空気連行剤組成物
US4471100A (en) * 1981-01-16 1984-09-11 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Copolymer and method for manufacture thereof
WO1982003071A1 (en) * 1981-03-02 1982-09-16 Goto Takaharu Cement contraction-reducing agent and cement composition containing same
GB2107327B (en) * 1981-10-02 1985-05-30 Politechnika Slaska Im Wincent Moulding and core sand compositions
JPS59184753A (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 株式会社竹中工務店 セメント用乾燥収縮低減剤
FR2574781A1 (fr) * 1984-12-13 1986-06-20 Oxydro Sa Composition d'un mortier d'injection pour etancher les tuyaux en mortier de ciment
JP2541218B2 (ja) * 1987-05-15 1996-10-09 日本油脂株式会社 セメント用添加剤
DE3800091A1 (de) * 1987-08-28 1989-07-13 Sandoz Ag Copolymere verbindungen, deren herstellung und verwendung
JPH01188449A (ja) * 1988-01-20 1989-07-27 Nisso Masutaabirudaazu Kk 超硬練りコンクリート用の混和剤
US5174820A (en) * 1988-07-15 1992-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Durability improving agent for cement-hydraulic-set substances, method of improving same, and cement-hydraulic-set substances improved in durability
JP2676854B2 (ja) * 1988-12-16 1997-11-17 日本油脂株式会社 ポリオキシアルキレン不飽和エーテルーマレイン酸エステル共重合体およびその用途
AU664812B2 (en) * 1992-02-14 1995-11-30 Nof Corporation Cement admixture composition
JP3420274B2 (ja) * 1993-04-05 2003-06-23 ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーン 流動性低下防止に優れた新規なセメント分散剤組成物
US5429675A (en) * 1994-08-22 1995-07-04 W. R. Grace & Co.-Conn. Grinding aid composition and cement product

Also Published As

Publication number Publication date
CN1095812C (zh) 2002-12-11
DE69633329D1 (de) 2004-10-14
EP0813506A4 (en) 1999-01-27
ATE275535T1 (de) 2004-09-15
DE69633329T2 (de) 2005-09-15
KR19980702801A (ko) 1998-08-05
EP0813506B1 (en) 2004-09-08
AU4775296A (en) 1996-09-23
AU707337B2 (en) 1999-07-08
TW389745B (en) 2000-05-11
CN1183091A (zh) 1998-05-27
WO1996027564A1 (en) 1996-09-12
ZA961175B (en) 1996-09-06
KR19987002801A (en) 1998-08-05
EP0813506A1 (en) 1997-12-29
MX9706155A (es) 1997-11-29
US5779788A (en) 1998-07-14
JPH11501278A (ja) 1999-02-02
CA2214378A1 (en) 1996-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4281975B2 (ja) セメント組成物
US5938835A (en) Cement composition
JP4349595B2 (ja) 乾燥収縮を改良したセメント用混和剤
EP2714616B1 (en) Admixtures for shrink crack reduction of portland cement-based mortars and concretes
JP3835813B2 (ja) 低収縮性セメント組成物
JPH0328147A (ja) コンクリート組成物中の空気連行を調節する方法
EP1286930B1 (en) Admixture for cementitious compositions
US20040211342A1 (en) Rheology stabilizer for cementitious compositions
US5618344A (en) Cement composition
US5326397A (en) Low shrinkage cement composition
EP1358136B1 (en) Admixture for minimizing the presence of surface dust on cement and concrete structures
GB2305428A (en) Admixture for inhibiting drying shrinkage of cement
US5326396A (en) Low shrinkage cement composition
CN111393064A (zh) 一种超缓释型聚羧酸泵送剂及其制备方法
WO1995004009A1 (en) A low shrinkage cement composition
EP0813507B1 (en) Cement composition
MXPA97006155A (en) Composition of ceme

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees