JPH06114402A - フランジを有する形鋼の自在圧延方法 - Google Patents

フランジを有する形鋼の自在圧延方法

Info

Publication number
JPH06114402A
JPH06114402A JP26873192A JP26873192A JPH06114402A JP H06114402 A JPH06114402 A JP H06114402A JP 26873192 A JP26873192 A JP 26873192A JP 26873192 A JP26873192 A JP 26873192A JP H06114402 A JPH06114402 A JP H06114402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
web
flange
rolls
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26873192A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hayashi
慎也 林
Kazue Ikuta
生田和重
Taneharu Nishino
西野胤治
Takatoshi Hiroguchi
廣口貴敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26873192A priority Critical patent/JPH06114402A/ja
Publication of JPH06114402A publication Critical patent/JPH06114402A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 斜行ロール方式圧延を利用したH形鋼等のフ
ランジを有する形鋼のユニバーサル圧延において、大き
なウェブ高さの拡幅を行っても、ウェブにくびれを発生
させず、また、ウェブ高さの拡幅を行わない場合でも良
好なウェブ厚み分布を得る。 【構成】 ユニバーサル圧延工程の中間圧延工程と仕上
圧延工程との間で、左右一対の斜行ロールを有する複数
基の圧延機をタンデムに配置してウェブ高さを拡幅圧延
する際に、前記中間圧延工程のうち、少なくとも1基以
上のユニバーサル圧延機RUにおける上下水平ロール2
Hの左右両端周面の各々に、目標拡幅量と製品ウェブ厚
から求めた所定断面積の凹部を設け、圧延材のウェブ両
端部に余肉18を形成し、該ユニバーサル圧延機列の入
側または出側の少なくとも一方に上下水平ロールからな
る余肉調整用圧延機を設け、前記余肉を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業の利用分野】本発明は、フランジを有する形鋼の
圧延方法に関し、特にH形鋼のウェブ高さを形状の不良
なく効率的かつ自在に造り分ける圧延方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、圧延にて製造されている形鋼は、
品種、サイズの数が非常に多いのが特徴であり、需要家
ニーズの多様化に伴い、さらに多品種、多サイズ化の傾
向が強まりつつある。従来の圧延方法でこれらの多品
種、多サイズの形鋼を製造するには、その形鋼に対応し
た多数の専用圧延ロール及び専用ガイドが必要であり、
ロール・ガイドの組替え回数が多くなるため、時間損失
が増大し、生産性を著しく損なうことになる。
【0003】従来の圧延方法の具体例としてH形鋼の場
合を以下に述べる。図9はH形鋼圧延設備列の代表例を
示したものであるが、1台のブレークダウン圧延機(B
D)1、その後引続いて4ロールユニバーサル圧延機
(RU)とエッジャー圧延機(E)からなる単数または
複数のRU−E群2、および仕上げ用4ロールユニバー
サル圧延機(FU)3で構成されている。このような圧
延設備で製造されるH形鋼は、図10に示すごとくウェ
ブ内幅IWが一定であり、フランジ厚Tf1がTf2に
変化することによってウェブ高さOW1がOW2に変化
する、いわゆるウェブ内幅一定の製品シリーズとなる。
もし、ウェブ高さ一定のH形鋼製品シリーズをユニバー
サル圧延機を用いた従来圧延法で製造しようとすると、
ウェブ内幅の変化に応じて、粗圧延〜中間圧延〜仕上げ
圧延の全工程における上下水平ロールの大半を準備する
ことになり、大量のロール本数を必要とするとともに頻
繁なロール組替え作業を行なわなければならず、著しく
製造コスト高をまねくので、実質的にこの方法を採用す
ることは不可能である。
【0004】本願出願人は、このような従来法における
欠点を解消する一つの方法として、『斜行ロール方式に
よるフランジを有する形材の圧延方法』(特公平3−4
2122号公報)を先に提案した。この斜行ロール方式
圧延方法の特徴は、図5(a)および(b)に示すよう
に、上下各2個づつの斜行ロール15、15’および1
6、16’の外側面19、19’、20、20’が材料
17のフランジ内側21、22に接し、かつロール軸S
が水平面内において圧延方向に垂直な平面に対しθH、
圧延方向に垂直な平面内において水平面とθVの角度を
保ち、幅方向へく拡幅力を作用させつつ材料のフランジ
に近接するウェブ部(以下、余肉部と称する)18を圧
下することによって、圧下された部分の材料を幅方向へ
流動せしめ、ウェブ波などを全く生じさせずに、ウェブ
を幅方向に効率的に拡げることができる機能を有するこ
とである。
【0005】図6(a)に、この斜行ロール方式圧延方
法を採用した圧延機14を、H形鋼の熱間圧延設備列に
組み込んだ例を示す。図中の中間ユニバーサル圧延機
(RU−E)2と斜行ロール方式圧延機(SS)14と
仕上げ圧延機(FU)3を組み合わせることによって、
前述のニーズである同図(c)の「ウェブ高さ一定のH
形鋼製品シリーズ」を少ないロール数で製造することが
基本的に可能となる。さらに図6(a)、(b)によ
り、ウェブ高さOW一定のH形鋼製品シリーズの製造に
斜行ロール方式圧延方法を適用した例を詳細に説明す
る。
【0006】まず、中間ユニバーサル圧延機(RU−
E)2で、粗圧延機(BD)1から供給されるビームブ
ランク4を最終製品のフランジ厚とウェブ厚およびウェ
ブ内幅IW5、IW6を加味した図示例のような断面形
状25まで造形を行う。このように成形される断面形状
25の種類の数は限定されるものではない。すなわち、
素材は中間圧延工程においてユニバーサル圧延機で圧延
し造形されるから、ウェブ厚とフランジ厚を自由に変化
させることが可能であり、製品のシリーズに応じて必要
な数の異なる断面形状が造形できる。この段階ではウェ
ブ内幅IW1は一定でありウェブ高さOW1は必ずしも
一定とはならない。中間ユニバーサル圧延機2で造形さ
れた断面形状25、あるいは必要に応じてウェブ厚とフ
ランジ厚がさらに異なる断面形状に造形された圧延素材
は、斜行ロール方式圧延機(SS)14に送り込まれ
る。これら圧延素材は各々斜行ロール方式圧延機14に
よって製品のシリーズに応じた必要な種々のウェブ内幅
寸法IW2に拡幅圧延され圧延素材27となる。斜行ロ
ール方式圧延機14で造り分けられた圧延素材27は、
仕上げ圧延機(FU)3によって製品シリーズに応じた
種々のウェブ内幅IW4を持った断面28に整形圧延さ
れ、ウェブ高さ一定でかつ製品シリーズに応じた内幅I
W6を持つ製品29となる。また、製品シリーズのなか
でフランジ厚が最大でウェブ内幅が最小の製品31は、
斜行ロール方式圧延機14によるウェブ拡幅を行わず
に、仕上げ圧延機3に直接中間ユニバーサル圧延機2の
断面形状25を用いることによって製造することが可能
である。ただしこの場合、製品ウェブ内幅IW5に対応
する断面30のウェブ内幅IW3と、中間ユニバーサル
圧延機2の断面形状25の内幅IW1とは相互に適合し
た値に設定される。
【0007】しかし、特公平3−42122号公報の斜
行ロール方式圧延方法のように1基の斜行ロール方式圧
延機のみで拡幅圧延を行う場合には、前記斜行ロールの
平面内におけるロール軸の角度θH、θV等の幾何学的
条件や圧延の設備上の制約から良好な形状を得ることの
できる拡幅量には上限があり、シリーズ間にわたって粗
圧延、中間圧延工程のロールを共用することは困難であ
る。異なるシリーズの製品を同一セットのロールから製
造するために、大きなウェブ拡幅を行おうとすると、例
えば、図7に示すようなコーナーR部32、余肉部と平
行部33の境界34における局所的な厚み減少(以下、
くびれと称する)が発生する。
【0008】これに対し特開昭63−56302号公報
には、図8に示すように上記斜行ロール方式圧延機を中
間圧延工程と仕上げ圧延工程との間に2基配置して圧延
する圧延設備が提案されている。これによって良好な製
品を得ることのできる最大拡幅量は1基に比べさらに大
きくなる。しかし、そのためには大きな拡幅量に応じた
余肉量が必要で、ロールを共用するサイズにあっては付
加される余肉量が一定となるため、ウェブ高さを拡幅し
ない場合や拡幅量の小さい場合には、斜行ロール方式圧
延機7、8で圧下されずに残った非常に大きな余肉を仕
上げ圧延機(FU)3で圧下しなくてはならない。また
仕上げ圧延機3は製品のウェブ内幅の変化に対応して水
平ロールの胴幅を可変な構造とする必要があり、従来の
一体ロールに比較してロールの剛性と強度が低くならざ
るを得ない。したがって仕上げ圧延後の製品のウェブ両
端に余肉が残存するという問題が生じる。たとえ仕上げ
圧延機で残存した余肉をすべて圧下したとしても圧下部
と未圧下部の延伸の関係からウェブ厚の不均一分布やウ
ェブ波が生じ問題となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、異なるシリ
ーズ製品を上記のような問題を発生させずに同一セット
のロールから製造するために、斜行ロール方式圧延機を
用いてウェブ拡幅を行う前の圧延工程において、余肉量
を拡幅量に応じて調整する方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは次のとおりである。すなわち、粗圧延工程、中間圧
延工程、および仕上げ圧延工程からなる形鋼圧延プロセ
スの前記中間圧延工程と仕上げ圧延工程との間で、その
軸芯が圧延方向に水平な面内でかつ圧延方向に垂直な面
に対して所定の角度θHをなす左右一対の斜行ロールを
有する複数基の圧延機をタンデムに配置し、ウェブ高さ
の拡幅を行う形鋼の圧延方法において、前記中間圧延工
程のうち、少なくとも1基以上のユニバーサル圧延機に
おける上下水平ロールの左右両端周面の各々に、目標拡
幅量と製品ウェブ厚とから求めた必要最大余肉面積の少
なくとも1/4に相当する断面積の凹部を設け、形鋼の
ウェブ両端部に余肉部を形成し、該ユニバーサル圧延機
と近接して配置したエッジャー圧延機で被圧延材のフラ
ンジ先端部を整形圧延するとともに、前記中間ユニバー
サル圧延機の入側または出側の少なくとも一方に上下水
平ロールからなる余肉調整用圧延機を近接して設け、該
圧延機で前記余肉部を圧下調整するフランジを有する形
鋼の自在圧延方法、および上記余肉調整用圧延機の上下
水平ロールを幅方向調整可能に設け、余肉部を圧下調整
するフランジを有する形鋼の自在圧延方法であり、さら
には、中間圧延工程のうち少なくとも1基以上のユニバ
ーサル圧延機の竪ロールを圧延出側または圧延入側へ移
動させ、ウェブ高さの拡幅量に応じてフランジからウェ
ブへのメタルフローを制御し、余肉量を調整するフラン
ジを有する形鋼の自在圧延方法である。
【0011】以下、本発明の代表的プロセスを例にして
余肉の制御方法とウェブ高さの拡幅方法について図1〜
図4および図11を用いて、さらに詳細に説明する。
【0012】本発明の圧延プロセスの代表的な設備は図
1に示すように、ビームブランク4を供給する粗圧延機
(BD)1、該ビームブランク4を大略H形状に圧延す
るとともにウェブ2aの両端部に余肉18を成形するユ
ニバーサル圧延機(RU)、フランジ部1aの幅Fを成
形するエッジャー圧延機(E)、前記中間ユニバーサル
圧延機(RU−E)の入側に配置し上下水平ロールによ
り余肉18の量を圧下調整する余肉調整用圧延機(H)
40、前記余肉を圧延しながらウェブ高さの拡幅を行う
2基の斜行ロール方式圧延機(SS)7、8、そして製
品まで圧延する仕上げ圧延機(FU)3により構成され
る。
【0013】粗圧延機1では所定の形状のビームブラン
ク4まで圧延し、続くユニバーサル圧延機(RU)、エ
ッジャー圧延機(E)により厚み、幅を最終製品近くま
で成形するとともに寸法形状を整える。またこのユニバ
ーサル圧延機(RU)では、ウェブ内幅を拡げるための
余肉を形成するため、図2に示すように上下水平ロール
2Hの両端周面の各々(4ヵ所)に凹部50を設け、リ
バースで圧延することによって凹部に肉を充満させてい
く。この上下左右の各凹部50の量(断面積)A0は、
異なるシリーズの製品を同一セットのロールで、かつ各
シリーズ内ウェブ高さ一定で製造する場合の、拡幅に必
要な最大余肉面積の1/4(4ヵ所均等)に相当するよ
うにな設定する。すなわち、図3に示すように対象製品
シリーズ中の最小ウェブ内幅IWminと各製品でウェ
ブ高さを一定化した後のウェブ内幅IWiとの差を斜行
ロール方式圧延機での目標拡幅量ΔWiとすると、斜行
ロールによるウェブ高さ方向の拡張力によってウェブ全
体が均一伸びて拡幅する量ΔW0をこの目標拡幅量ΔW
iより差し引いた量(ΔWi−ΔW0)と製品ウェブ中
央厚twとの積の最大値が図1のユニバーサル圧延機
(RU)で形成する余肉18の量、すなわち斜行ロール
方式圧延機7,8で圧延する際の必要最大余肉面積であ
る。しかし通常の圧延においてウェブは、幅中央部の温
度に対しフランジ寄りの部分の温度が高いため、ウェブ
均一伸びによる拡幅量ΔW0は非常に小さいので、実施
例ではΔW0=0として余肉量を考える。
【0014】ところで、この拡幅量は製品サイズによっ
て異なるため、拡幅圧延直前の余肉を拡幅量に最適な量
に圧下調整する必要があり、本発明では、中間圧延工程
においてユニバーサル圧延機(RU)とエッジャー圧延
機(E)とは別に、図1、図4(a)に示すようなユニ
バーサル圧延機(RU)の水平ロール幅と等しいロール
幅を持つ上下水平ロール41、41’により構成される
余肉調整用の圧延機40を中間ユニバーサル圧延機(R
U−E)の入側に配置して、各サイズの拡幅量に最適な
余肉量に制御する。また多数の製品シリーズ間にわたっ
て1組のロールで余肉量を制御するためには、この上下
水平ロールを図4(b)のにように分割型42、42’
にしてユニバーサル圧延機(RU)の水平ロール幅に応
じてロール幅を変更して圧延すれば良い。
【0015】ここで仮に孔型方式のエッジャーロール
(E)を使用して余肉調整を行おうとすると、図11に
示すように孔型深さKが固定であるため、拡幅量および
製品ウェブ厚に応じて中間圧延工程で最終的に付加する
余肉18の量によって、中間圧延工程仕上がりのフラン
ジ幅Fが規定されることになる。すなわち、同一シリー
ズのウェブ厚が同じ製品においてもフランジ厚(ウェブ
高さの拡幅量)の違いによって製品のフランジ幅が異な
ってしまうという問題が生じるため、余肉調整には使用
できない。また、孔型深さKがフランジ幅に応じて調整
可能なエッジング圧延機を使用して余肉調整を行う場合
にも、余肉の大きな圧下を行うと、フランジ幅の縮小と
後述するウェブ内幅の拡大の作用が同時に起こるため良
好な形状が得られなかったり、設備能力から目標の余肉
量まで圧下できないという問題が生じる。
【0016】さて、このように余肉量の調整のため上下
水平ロール41、41’で余肉部を圧下すると、圧下量
の一部がウェブ高さを拡げる方向へのメタルフローとな
って、材料はウェブ内幅の拡大を生じる。ここでは図1
のごとく余肉調整用圧延機40を中間ユニバーサル圧延
機(RU−E)の入側かに配置したが、こうすることに
よって、斜行ロール方式圧延機7、8で拡幅圧延を行う
直前のパスでユニバーサル圧延機(RU)とエッジャー
圧延機(E)により、余肉調整用圧延機40で生じたウ
ェブ内幅の乱れやフランジ角度の乱れを整えることがで
き、適正な姿勢で斜行ロール方式圧延機7、8に噛み込
ませることができるからである。しかし設備上の制約か
ら余肉制御圧延機40を中間ユニバーサル圧延機(RU
−E)の入側に配置できない場合には、パス数が増え効
率が悪くはなるが出側に配置してもよく、本発明の作用
・効果は何ら損なわれない。
【0017】また、余肉制御用圧延機40で余肉部を圧
下した場合には、次のユニバーサル圧延機(RU)で圧
延するときにはウェブ高さを縮小する圧延になる。しか
も水平ロール2Hの左右両端周面に余肉付加用の凹部5
0が存在するため、ウェブ高さ縮小圧延によって縮小さ
れる肉量の一部は、凹部50に余肉として再び還ってし
まう。また、ウェブ高さの縮小量が大きい場合にはウェ
ブ中心偏りが発生しやすくなる。したがって、余肉調整
用圧延機40において1パスで圧下する肉量を小さくす
ることが重要で、そうすることでユニバーサル圧延機で
の縮小量が小さくなって凹部50への材料の還りが小さ
くなり、ウェブ中心偏りも小さくなる。
【0018】この問題に対し、より効率的に余肉量の調
整を行う手段として、本出願人が特開昭63−1990
01号公報で提案した竪ロールを圧延出側および入側に
移動可能なユニバーサル圧延機で余肉の成形を行う圧延
方法も効果的である。すなわち、竪ロールを圧延出側に
移動させることによりフランジからウェブへのメタルフ
ローを小さくでき、竪ロールを圧延入側に移動させるこ
とにより逆にフランジからウェブへのメタルフローを大
きくできる、という特性がある。本発明では、ユニバー
サル圧延機(RU)の竪ロールを圧延出側および入側に
移動可能に設け、ウェブ高さの拡幅のための余肉18が
小さくてよい場合には、竪ロールを出側に移動させフラ
ンジからウェブへのメタルフローを小さくして、図2の
ユニバーサル圧延機の水平ロールに施した凹部50への
材料の充満を抑える。一方、大きな余肉が必要な場合、
すなわち余肉調整用圧延機40で余肉18の圧下が必要
ない場合には、竪ロールを入側に移動させフランジから
ウェブへのメタルフローを大きくして、凹部50への材
料の充満を促進させる。これにより、ユニバーサル圧延
機(RU)での1パス当りの余肉形成量を粗調整できる
ため、余肉調整用圧延機40における余肉18の調整量
を抑えることができるとともに余肉の調整可能範囲を更
に拡大することが可能となる。
【0019】またウェブ中心偏りの抑制に関しては、特
開平4−22501号公報にあるように、上述の竪ロー
ルを圧延出側および入側に移動可能なユニバーサル圧延
機において、竪ロールを圧延出側に移動して、フランジ
の竪ロールへの噛み込みに対しウェブの水平ロールへの
噛み込みを先行させることでウェブ中心偏りを抑制する
ことができる。あわせて中間ユニバーサル圧延機のガイ
ドを強化することでウェブ中心偏りの発生を抑えること
が出来る。
【0020】拡幅工程では、中間圧延工程で拡幅量に最
適な量に制御された余肉18を、複数基の例えば2基の
斜行ロール方式圧延機7、8で圧下することによって、
中間圧延工程仕上がりのウェブ高さを最終製品のウェブ
高さにまで拡幅する。
【0021】
【実施例】以下では、ウェブ高さ600mm、フランジ
幅200mmのH形鋼とウェブ高さ700mm、フラン
ジ幅200mmのH形鋼を同一ロールにて製造する場合
について、拡幅量に合わせた余肉量制御を行わずに2基
の斜行ロール方式圧延機で製造した場合と、本発明に従
い拡幅量に適した余肉量に制御して製造した場合とを比
較して説明する。
【0022】表1には、余肉制御を行わずに2基の斜行
ロール方式圧延機で5サイズを造り分けた実施例を示し
た。設定余肉面積は一定(1488mm2 )であるた
め、拡幅量が小さくてもよいサイズについては斜行ロー
ルで圧下されずに残った余肉を仕上げ圧延機で圧下しな
くてはならないが、仕上げ圧延機はその構造上ミル剛性
が低く、かつロール強度上の制約から十分な圧下量を確
保できないため、大きな余肉残存量(ウェブ余肉部厚−
ウェブ中央部厚)が生じた。なお、十分な余肉を付けて
いるため拡幅圧延時のくびれは発生しなかった。
【0023】
【表1】
【0024】これに対して、本発明を適用した例では、
拡幅量に応じて水平ロール41、41’で余肉を圧下調
整し、各幅量に応じて斜行ロール方式圧延機7、8を使
い分けた。表2は本発明を適用した場合の余肉調整後の
余肉部全体厚、その際の上下水平ロールによる余肉圧下
量および圧延結果を示した。表中の余肉全体厚とは、拡
幅圧延前の設定余肉量の半分(半分としたのは、ウェブ
両端に余肉を付けるため)を余肉幅(100mm)で除
して上下余肉部分の厚みを求め、その厚みにウェブ厚を
加えた値であり、すなわち、ウェブ両端部の厚みを示
す。また上下水平ロールによる余肉圧下量は、図2のユ
ニバーサル圧延機の水平ロールに施した凹部50に材料
が完全に充満した場合に、1パスで余肉を圧下するとき
の圧下量を示す。しかし本実施例では、各サイズとも複
数パス数で余肉量を調整したため、各パスでの圧下量は
本値よりもかなり小さくなっている。
【0025】
【表2】
【0026】また本実施例のH600×200×9/1
2、H600×200×12/28については、中間圧
延工程の数パスおいて竪ロールを圧延出側に移動して余
肉部へのメタルフロー量を減少させるとともに、ウェブ
中心偏りの発生を抑制した。その結果として、拡幅量が
小さなサイズでも仕上げ圧延後の余肉残存量は微少で、
また、拡幅時のくびれも発生せず、ウェブ中心偏り量も
ほぼ従来レベルである、良好な寸法精度の製品が得られ
た。
【0027】なお、余肉調整量の大きいサイズで竪ロー
ルを圧延出側に移動しない場合には、ユニバーサル圧延
時の凹部への余肉の還りによって余肉調整用圧延機おけ
る余肉圧下効率が低下するため表2の必要余肉量への圧
下が完全に実現できず、竪ロールを出側に移動しない場
合に比べ製品に余肉が残存したが、竪ロールを出側に移
動することで余肉残存量は移動しない場合の1/2〜1
/3に低減した。仕上げ圧延後の余肉残存量はこの程度
であれば実用上何ら問題ない。
【0028】
【発明の効果】本発明を斜行ロール方式圧延機によるフ
ランジを有する形鋼の製造プロセスに適用することによ
り、斜行ロールで大きなウェブ拡幅を実施してもウェブ
にくびれを発生させず、また、ウェブ拡幅を行わない場
合でも良好なウェブ厚み分布を有する製品を圧延するこ
とが可能であり、任意のウェブ高さのH形鋼製品シリー
ズを良好な品質でかつ極めて少ないロール数で製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるH形鋼の圧延方法の説明図。
【図2】(a)、(b)本発明の中間ユニバーサル圧延
機の上下水平ロールの左右両端周面に凹みを設ける方法
の説明図。
【図3】必要最大余肉面積の決定方法の説明図。
【図4】(a)上下水平ロールにより余肉量を調整する
方法の説明図。 (b)上下水平ロールを幅方向調整可能に設けて余肉量
を調整する方法の説明図。
【図5】(a)、(b)斜行ロール方式圧延法の説明
図。
【図6】(a)、(b)斜行ロール方式圧延の装置およ
び圧延機の機能説明図。 (c)斜行ロール方式圧延法による製品の略図。
【図7】ウェブくびれの説明図。
【図8】斜行ロール方式圧延機を2基配置したH形鋼の
圧延装置列。
【図9】(a)、(b)従来のH形鋼圧延装置列の代表
例と、粗、中間、仕上げの各圧延機で圧延された各材料
断面形状の説明図。
【図10】ウェブ内幅一定の製品シリーズの説明図。
【図11】従来エッジャーロールによる余肉圧下調整の
説明図。
【符号の説明】
1…ブレークダウン圧延機 2…RU−E
群 3…仕上げユニバーサル圧延機 4〜6…圧延
材 7、8、14…斜行ロール方式圧延機 9〜12、15、16…斜行ロール 18…余肉 40…余肉調
整用圧延機 41、41’…余肉調整用水平ロール 42、42’…余肉調整用胴幅可変水平ロール 50…凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣口貴敏 堺市築港八幡町1番地 新日本製鐵株式会 社堺製鐵所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗圧延工程、中間圧延工程、および仕上
    げ圧延工程からなる形鋼圧延プロセスの前記中間圧延工
    程と仕上げ圧延工程との間で、その軸芯が圧延方向に水
    平な面内でかつ圧延方向に垂直な面に対して所定の角度
    θHをなす左右一対の斜行ロールを有する複数基の圧延
    機をタンデムに配置し、ウェブ高さの拡幅を行う形鋼の
    圧延方法において、前記中間圧延工程のうち、少なくと
    も1基以上のユニバーサル圧延機における上下水平ロー
    ルの左右両端周面の各々に、目標拡幅量と製品ウェブ厚
    とから求めた必要最大余肉面積の少なくとも1/4に相
    当する断面積の凹部を設け、形鋼のウェブ両端部に余肉
    部を形成し、該ユニバーサル圧延機と近接して配置した
    エッジャー圧延機で被圧延材のフランジ先端部を整形圧
    延するとともに、前記中間ユニバーサル圧延機の入側ま
    たは出側の少なくとも一方に上下水平ロールからなる余
    肉調整用圧延機を近接して設け、該圧延機で前記余肉部
    を圧下調整することを特徴とするフランジを有する形鋼
    の自在圧延方法。
  2. 【請求項2】 余肉調整用圧延機の上下水平ロールを幅
    方向調整可能に設け、余肉部を圧下調整することを特徴
    とする請求項1記載のフランジを有する形鋼の自在圧延
    方法。
  3. 【請求項3】 中間圧延工程のうち少なくとも1基以上
    のユニバーサル圧延機の竪ロールを圧延出側または圧延
    入側へ移動させ、ウェブ高さの拡幅量に応じてフランジ
    からウェブへのメタルフローを制御し、余肉量を調整す
    ることを特徴とする請求項1または2記載のフランジを
    有する形鋼の自在圧延方法。
JP26873192A 1992-10-07 1992-10-07 フランジを有する形鋼の自在圧延方法 Withdrawn JPH06114402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26873192A JPH06114402A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 フランジを有する形鋼の自在圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26873192A JPH06114402A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 フランジを有する形鋼の自在圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114402A true JPH06114402A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17462569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26873192A Withdrawn JPH06114402A (ja) 1992-10-07 1992-10-07 フランジを有する形鋼の自在圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114402A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030288A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Jfe Steel Corp H形鋼の圧延設備および圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012030288A (ja) * 2010-07-09 2012-02-16 Jfe Steel Corp H形鋼の圧延設備および圧延方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08215702A (ja) フランジおよびウェブを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
JPH06114402A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JP3272862B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP5037418B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法
JPH0679301A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JPH06297003A (ja) フランジ先端r付h形鋼の製造法およびその熱間圧延装置列
JP3211709B2 (ja) 形鋼の製造方法
JP4767434B2 (ja) フランジを有する形鋼の圧延方法および圧延装置列
JP2851512B2 (ja) フランジを有する形材の圧延装置列および圧延方法
JP3098886B2 (ja) フランジを有する形材の自在圧延方法
JP3211710B2 (ja) 形鋼の製造方法
JPH026001A (ja) 形鋼の圧延方法
JP4113662B2 (ja) 内面角張りを最小にする目的で回転数を制御する方法
JPH07214101A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JP3027504B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH05277502A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JP3056627B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JPH0747401A (ja) フランジを有する形材の圧延方法および圧延装置列
JPH0691301A (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法
JP2947711B2 (ja) フランジを有する形鋼の自在圧延方法およびその装置
JPH09174159A (ja) 形鋼の製造方法
JPH06335713A (ja) 形鋼の粗圧延機および粗圧延方法
JP3027503B2 (ja) 形鋼の圧延方法
JPH02151302A (ja) 形鋼の圧延方法
JPH0813362B2 (ja) フランジを有する形材の熱間圧延方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104