JPH06114036A - 医療用カプセル - Google Patents

医療用カプセル

Info

Publication number
JPH06114036A
JPH06114036A JP4266346A JP26634692A JPH06114036A JP H06114036 A JPH06114036 A JP H06114036A JP 4266346 A JP4266346 A JP 4266346A JP 26634692 A JP26634692 A JP 26634692A JP H06114036 A JPH06114036 A JP H06114036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
main body
indwelling
capsule
permanent magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4266346A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Kosaka
芳広 小坂
Tatsuya Yamaguchi
達也 山口
Yasuhiro Ueda
康弘 植田
Kazuhiko Ozeki
和彦 大関
Masahiro Kudo
正宏 工藤
Akito Sadamasa
明人 定政
Hitoshi Mizuno
均 水野
Shuichi Takayama
修一 高山
Koichi Tatsumi
康一 巽
Yasuyuki Futaki
泰行 二木
Kenji Yoshino
謙二 吉野
Akifumi Ishikawa
明文 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4266346A priority Critical patent/JPH06114036A/ja
Publication of JPH06114036A publication Critical patent/JPH06114036A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00025Operational features of endoscopes characterised by power management
    • A61B1/00036Means for power saving, e.g. sleeping mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00148Holding or positioning arrangements using anchoring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6879Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6882Anchoring means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、カプセル本体の大形化が極力回避で
きるとともに電池の消耗に伴う測定や治療を充分に行え
ない可能性を回避できる一方、患者の苦痛を軽減できる
医療用カプセルを提供することを目的とする。 【構成】体腔壁への固定手段12を備え、前記医療的な
処置を行う機能を有した留置ユニット1と、前記固定手
段12を駆動操作する手段を有した有索の本体ユニット
2と、前記留置ユニット1と前記本体ユニット2とを着
脱自在に連結する手段3とを具備したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は体腔内に挿入して体腔内
部位の診断治療等の医療的な処置を行う医療用カプセル
に関する。
【0002】
【従来の技術】体腔内の生体的な状況を知るため、それ
を測定したり、また、体内部位を直接的に治療をしたり
する方法として、体内へ医療用カプセルを導入して行う
ものが提案されている。従来、この種の医療用カプセル
としては、医療用カプセルが単独で挿入される無索タイ
プのものと体外に通じる索条を備えた有索タイプのもの
が考えられている。
【0003】しかし、無索タイプの医療用カプセルにあ
っては、少なくとも電池を内蔵しているが、体壁への固
定手段や体内観察手段等を駆動するのにも、その電池が
使用されるので、電池の消耗が大きく、充分な測定や治
療を行えない可能性があった。また、電池の容量を大き
くするために電池を大きくすると、カプセル本体自体が
大きくなり、その分、医療用カプセルとしての利点が損
なわれる。
【0004】一方、体外からケーブルを通じてエネルギ
を供給する有索タイプの医療用カプセルにあっては、前
述したような無索タイプの欠点がないが、測定や処置の
最中、体内のカプセルと体外のエネルギ源が、例えば喉
の部分を通るケーブルで繋がれているので、患者の苦痛
が大きかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように無索タイ
プの医療用カプセルと有索タイプの医療用カプセルと
は、いずれも一長一短があり、これの改善が望まれてい
た。本発明は前記課題に着目してなされたもので、その
目的とするところは、カプセル本体の大形化が極力回避
できるとともに電池の消耗に伴う測定や治療を充分に行
えない可能性を回避できる一方、患者の苦痛を軽減でき
る医療用カプセルを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、カ
プセルを体腔内に挿入して診断や治療等の医療的な処置
を行う医療用カプセルにおいて、体腔壁への固定手段を
備え、前記医療的な処置を行う機能を有した体内留置ユ
ニットと、前記固定手段を駆動操作する手段を有した有
索の本体ユニットと、前記体内留置ユニットと前記本体
ユニットとを着脱自在に連結する手段とを具備したもの
である。したがって、その使用状況に応じて合体した状
態の使用と留置ユニットのみ体内に留置して使用するこ
とができるから、カプセル本体の大形化が極力回避でき
るとともに電池の消耗に伴う測定や治療を充分に行えな
い可能性を回避できる一方、患者の苦痛を軽減できる。
つまり、無索タイプの医療用カプセルと有索タイプの医
療用カプセルの欠点を解消し、各タイプの長所を生かす
ことができる。
【0007】
【実施例】図1ないし図3は、本発明の第1の実施例に
係る医療用カプセルを示すものである。この医療用カプ
セルは、体内に継続的に留置するための留置ユニット1
と、この留置ユニット1を着脱自在に合体させる本体ユ
ニット2とからなり、本体ユニット2に留置ユニット1
を合体させた状態で体内に誘導される。
【0008】本体ユニット2はその前端面に前記留置ユ
ニット1を接合して合体させるが、この留置ユニット1
と本体ユニット2とが接合する各連結端には留置ユニッ
ト1の着脱と信号やエネルギの伝送のためのインターフ
ェース部3が構成されている。本体ユニット2の後端に
はケーブル4が連結されている。ケーブル4には後述す
るような照明光の導光手段、撮像信号の伝送手段の他、
電源ラインや各種の制御信号ラインなどがまとめて組み
込まれている。
【0009】さらに、本体ユニット2の前面上部には照
明手段5と撮像手段6が設けられている。そして、照明
手段5から、誘導された体内を照明し、撮像手段6によ
ってその体内を撮像する。また、本体ユニット2はその
下部から前後左右に脚体7を突き出し、この複数の脚体
7によって体腔壁面上を歩行する移動手段8を構成して
いる。
【0010】留置ユニット1の先端にはセンサ部10が
設けられ、また、その上面にはアンテナ部11が設けら
れている。留置ユニット1の下部には、複数の挾持片1
2を突き出して設けられ、この複数の挾持片12によっ
て体腔壁を挟み込み、その留置ユニット1を体腔壁に固
定する手段を構成している。
【0011】図3で示すように、留置ユニット1と本体
ユニット2との接合部において、留置ユニット1側には
第1の永久磁石13が設けられ、その第1の永久磁石1
3の一方の極が本体ユニット2側へ向けて配置されてい
る。この第1の永久磁石13に対向して本体ユニット2
には第1の電磁石14がその一方の磁極を前記第1の永
久磁石13に対向させる向きで設けられている。前記第
1の永久磁石13の磁極とこれに向き合う第1の電磁石
14の磁極の極性が異なるように第1の電磁石14に電
流を流して励磁すると、その第1の永久磁石13と第1
の電磁石14とは吸引し合って留置ユニット1と本体ユ
ニット2とを結合する。
【0012】例えば、図3で示す第1の永久磁石13の
極性では、その永久磁石13に向き合う第1の電磁石1
4の磁極の極性をS極となる向きに電流を流す。第1の
電磁石14に流す電流の向きを逆にすると、第1の電磁
石14の磁極の極性が逆になり、第1の永久磁石13と
第1の電磁石14が反発して留置ユニット1と本体ユニ
ット2との合体が解除され、留置ユニット1が本体ユニ
ット2から分離する。
【0013】留置ユニット1を体腔壁に固定する手段の
挾持片12は、その突出先端に互いに向き合う向きに爪
部15を形成しており、また、最も本体ユニット2側に
位置する挾持片12は他の挾持片12に向かって回動自
在であり、また、その他の挾持片12は固定的に設けら
れている。回動自在な挾持片12は、留置ユニット1の
ケース本体内に設けられた回動アーム16の一端に連結
されている。アーム16の他端には第2の永久磁石17
が取り付けられている。また、第2の永久磁石17に対
向して留置ユニット1の後端面部位には、鉄片等からな
る磁性部材18が取り付けられている。第2の永久磁石
17の一方の磁極端は、その磁性部材18に突き当るこ
とができ、このとき、回動アーム16の回動により挾持
片12は、他の挾持片12とともに、体腔壁部分を挟み
込むようになっている。
【0014】この磁性部材18に対向して本体ユニット
2には第2の電磁石19が設けられ、その電磁石19の
一方の磁極を前記磁性部材18に対向させる向きで配置
されている。留置ユニット1と本体ユニット2とが合体
した状態で、第2の永久磁石17が第2の電磁石19に
よって反発するようにその第2の電磁石19に電流を流
して励磁すると、その第2の永久磁石17が磁性部材1
8から離れ、回動アーム16が開くように回動する。す
なわち、図3の(b)において実線で示す位置に回動す
るから、その回動する挾持片12は、他の挾持片12か
ら離れ、体腔壁部分を挟み込むことはない。つまり、留
置ユニット1は体腔壁部分に固定されない。一方、第2
の電磁石19に対する通電を停止すると、第2の永久磁
石17が磁性部材18に近付き吸着するので、回動アー
ム16は図3の(b)において点線で示す位置に回動す
るから、その回動する挾持片12は、他の挾持片12に
近付き、体腔壁部分を挟み込む。つまり、留置ユニット
1を体腔壁部分に固定することができる。
【0015】図3で示すように、留置ユニット1には、
電池21およびテレメータ部22が内蔵されている。電
池21はその留置ユニット1の各部に電力を供給してい
る。テレメータ部22は、前述したセンサ部10で測定
した生体データをアンテナ部11から体外に送信する働
きをする。テレメータ部22に通じる信号ライン23が
設けられていて、この留置ユニット1が本体ユニット2
に合体している場合、信号ライン23は、前記インター
フェース部3を通じて本体ユニット2およびケーブル4
に通じている。そして、信号ライン23は、留置ユニッ
ト1が本体ユニット2から切り離される前に、テレメー
タ部22の動作開始信号を受けるのに使われる。
【0016】また、この信号ライン23は、次のような
使い方にも使用される。つまり、短時間の間に、体内の
複数箇所を順次に測定して行く場合、留置ユニット1を
本体ユニット2から切り離すことなく、その合体した両
ユニット1,2を体腔内の所望の部位に誘導し、各部位
で測定した生体データを、信号ライン23からインター
フェース部3を通じて、さらに本体ユニット2およびケ
ーブル4に通じて外部へ送信する場合である。
【0017】さらに、本体ユニット2には、図3で示す
ように、照明手段5としてのライトガイドファイバ2
5、撮像手段6としてのイメージガイドファイバ26が
設けられている。このライトガイドファイバ25とイメ
ージガイドファイバ26は、ケーブル4を通じて外部へ
導かれている。そして、ライトガイドファイバ25は、
照明光源装置に接続され、また、イメージガイドファイ
バ26は観察装置に接続される。
【0018】しかして、この医療用カプセルを使用する
場合は、留置ユニット1と本体ユニット2とが合体した
状態で体腔内に誘導する。この合体した状態でも、セン
サ部10を利用して種々の測定データを得ることができ
るが、長期間の留置を必要とする場合は、その留置ユニ
ット1を体腔内の所定の部位に誘導し、第2の電磁石1
9への通電を停止することにより固定手段の複数の挾持
片12を操作してこれにより体腔内壁部分を挾持してそ
の留置ユニット1を固定する。この後、留置ユニット1
と本体ユニット2を切り離す。本体ユニット2は体外に
取り出し、留置ユニット1のみ体内に留置する。そし
て、センサ部10を利用して、体内温度や体液のpH等
の測定データを得てアンテナ部11よりその測定データ
を体外に送信する。
【0019】なお、留置ユニット1を回収する場合に
は、再び、本体ユニット2を体腔内の留置ユニット1の
あるところへ誘導して近付け、その留置ユニット1と本
体ユニット2を合体させる。そして、第2の電磁石19
へ通電することにより、前記固定手段の挾持片12を開
き、体腔内壁部分を挾持する固定状態を解除する。そし
て、この後、合体した留置ユニット1と本体ユニット2
を体外へ取り出す。
【0020】図4は本発明の第2の実施例に係り、特に
留置ユニット1の変形例を示すものである。この留置ユ
ニット1には針駆動アクチュエータ31によってそのユ
ニット本体の外面から外へ突没する中空針32が設けら
れ、中空針32には薬液タンク33が接続されている。
また、薬液注入アクチチュエータ34が設けられ、これ
によって薬液タンク33の薬液を中空針32へ送り出す
ようになっている。本体ユニット2やそのインターフェ
ース部3などは前述したものと同一である。
【0021】しかして、この医療用カプセルを使用する
場合は、留置ユニット1と本体ユニット2とが合体した
状態で体腔内に誘導して体腔内部位に固定した後、信号
ライン23を通じて薬液投与指令信号を受けると、針駆
動アクチュエータ31が中空針32を留置ユニット1の
外へ押し出す。これによって中空針32は体壁に突き刺
さる。ついで、薬液注入アクチュエータ34が作動し、
薬液タンク33の薬液を中空針32を通じて生体中に徐
々に注入する。また、本体ユニット2を分離した後も時
間をかけて少しづつ生体に薬液を注入する。
【0022】一方、回収時にはその留置ユニット1に本
体ユニット2を合体した後、指令信号によって針駆動ア
クチュエータ31を作動し、中空針32を引き込んだ状
態として、このカプセルを回収する。
【0023】電池21は中空針32の進退、及び薬液の
押し出しにのみ使用し、本体ユニット2の移動や留置ユ
ニット1の固定には使用しないので、電池21の消耗が
少ない。
【0024】図5は本発明の第3の実施例を示すもので
ある。本体ユニット2には、照明手段としてのLED4
1、撮像手段としてのCCD42、後述するねじ駆動ア
クチュエータ43、ギア駆動モータ44が設けられ、さ
らに、それらと移動手段8を制御する制御部45、及び
それらに電力を供給する電源46が設けられている。
【0025】本体ユニット2の前部外周には、ねじ環4
7が回動自在に被嵌されている。このねじ環47は、前
述したねじ駆動アクチュエータ43によって適宜回転駆
動されるようになっている。このねじ環47は、留置ユ
ニット1の後端部外周に形成されたねじ部48に螺合し
て留置ユニット1と本体ユニット2を連結するようにな
っている。つまり、ねじ駆動アクチュエータ43によっ
てねじ環47を回転して留置ユニット1を着脱する。
【0026】留置ユニット1と本体ユニット2には、そ
の連結部に対応してギア49,50が設けられている。
このギア49,50は、留置ユニット1と本体ユニット
2とが連結したとき、互いに連結し、本体ユニット2側
のギア49の回転が留置ユニット1側のギア50に伝達
することができる。また、本体ユニット2側のギア49
は、前述したギア駆動モータ44によって回転駆動され
る。留置ユニット1側のギア50は、固定手段の回動側
の挾持片12を操作してこれにより体腔内壁部分を挾持
してその留置ユニット1を固定する。つまり、固定手段
を駆動するようになっている。
【0027】なお、この実施例における留置ユニット1
にはセンサ部10で測定したデータを記憶するメモリ5
1を設けている。このメモリ51に記憶したデータは体
外に回収した後に読み出す。テレメータがないので、電
池21の消耗が少ない。また、本体ユニット2のケーブ
ル4に通る信号線の数が少ないので、そのケーブル部を
細くできる。
【0028】図6は本発明の第3の実施例を示すもので
ある。この実施例は留置ユニット1における固定手段が
異なり、他の構成は前述したものと同様のものである。
すなわち、この留置ユニット1における固定手段は、そ
のユニットケースの下面部分に窪み55を形成し、この
窪み55の底部には吸引路56を形成してある。この吸
引路56は、その留置ユニット1と本体ユニット2を連
結したとき、その本体ユニット2に形成した吸引路57
に連通する。また、留置ユニット1における吸引路56
の途中には弁58が設けられ、その吸引路56を開閉す
るようになっている。弁58は、留置ユニット1内に設
けられた弁駆動アクチュエータ59によって操作され
る。弁駆動アクチュエータ59は信号ライン60に接続
されている。信号ライン60は合体したとき本体ユニッ
ト2側の信号ライン61に接続される。
【0029】合体させて留置ユニット1と本体ユニット
2を体内に誘導して所定の位置で信号ライン60,61
を通じて弁駆動アクチュエータ59を駆動して弁58を
開き、吸引路56,57を通じて吸引すると、窪み55
の部分が負圧になるため、この窪み55に生体壁を吸着
することができる。この状態で、弁58を閉じる。する
と、吸着状態が維持でき、本体ユニット2を切り離して
も留置ユニット1を固定しておくことができる。なお、
回収時には留置ユニット1に本体ユニット2を合体させ
て弁58を開けば、その固定状態を解除できる。
【0030】なお、本発明は1台の本体ユニットで同じ
種類の複数の留置ユニットを連結してもよいし、また、
インターフェース部が共通すれば、異なる機能の留置ユ
ニットを選択して使用可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の医療用カプ
セルの構成によれば、カプセル本体の大形化が極力回避
できるとともに電池の消耗に伴う測定や治療を充分な行
えない可能性を回避できる一方、患者の苦痛を軽減でき
る。無索タイプの医療用カプセルと有索タイプの医療用
カプセルの欠点を解消し、各タイプの長所を生かすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る医療用カプセルの
斜視図。
【図2】同じく本発明の第1の実施例に係る医療用カプ
セルの斜視図。
【図3】同じく本発明の第1の実施例に係る医療用カプ
セルの概略的な構成の説明図。
【図4】本発明の第2の実施例に係る医療用カプセルに
おける留置ユニットの概略的な構成の説明図。
【図5】本発明の第3の実施例に係る医療用カプセルの
概略的な構成の説明図。
【図6】同じく本発明の第3の実施例に係る医療用カプ
セルの概略的な構成の説明図。
【符号の説明】
1…留置ユニット、2…本体ユニット、3…インターフ
ェース部、4…ケーブル、7…脚体、8…移動手段、1
2…挾持片、13…第1の永久磁石、14…第1の電磁
石、17…第2の永久磁石、18…磁性部材、19…第
2の電磁石。
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大関 和彦 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 工藤 正宏 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 定政 明人 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 水野 均 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 高山 修一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 巽 康一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 二木 泰行 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 吉野 謙二 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 石川 明文 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カプセルを体腔内に挿入して診断や治療等
    の医療的な処置を行う医療用カプセルにおいて、 体腔壁への固定手段を備え、前記医療的な処置を行う機
    能を有した体内留置ユニットと、 前記固定手段を駆動操作する手段を有した有索の本体ユ
    ニットと、 前記体内留置ユニットと前記本体ユニットとを着脱自在
    に連結する手段と、を具備したことを特徴とする医療用
    カプセル。
JP4266346A 1992-10-05 1992-10-05 医療用カプセル Withdrawn JPH06114036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266346A JPH06114036A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 医療用カプセル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4266346A JPH06114036A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 医療用カプセル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114036A true JPH06114036A (ja) 1994-04-26

Family

ID=17429663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4266346A Withdrawn JPH06114036A (ja) 1992-10-05 1992-10-05 医療用カプセル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06114036A (ja)

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002345765A (ja) * 2000-12-18 2002-12-03 Biosense Inc 植え込み可能な遠隔通信型医療センサ
JP2003093332A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
JP2003093367A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
KR100417163B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-05 한국과학기술연구원 마이크로 캡슐형 로봇
JP2004065971A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Pentax Corp カプセル内視鏡誘導システム
KR100437262B1 (ko) * 2000-10-05 2004-06-23 한국과학기술원 장내부 검사용 스마트 캡슐의 공간 이동 장치
JP2005111273A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Siemens Ag 内視鏡検査装置および内視鏡検査装置のための画像形成方法
KR100486702B1 (ko) * 2000-07-25 2005-05-03 삼성전자주식회사 마이크로 로봇
US6894456B2 (en) 2001-11-07 2005-05-17 Quallion Llc Implantable medical power module
WO2005063111A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corporation 医療用カプセル装置
JP2005204806A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Olympus Corp カプセル内視鏡
US7140766B2 (en) 1999-08-04 2006-11-28 Given Imaging Ltd. Device, system and method for temperature sensing in an in-vivo device
WO2007007724A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Olympus Corporation 生体内情報取得装置、生体内情報取得システムおよび生体内情報取得方法
WO2007010997A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Olympus Medical Systems Corp. 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
JP2007089893A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Corp 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
JP2007136208A (ja) * 2006-11-21 2007-06-07 Olympus Corp 医療用カプセル内視鏡
JP2007521938A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 移動運動システムが設けられた遠隔操作内視鏡カプセル
WO2007097393A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. カプセル内視鏡システム
JP2008049136A (ja) * 2006-07-03 2008-03-06 Novineon Healthcare Technology Partners Gmbh 出血検出装置
DE102007030747A1 (de) * 2007-07-02 2008-10-30 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Durchführen eines minimalinvasiven Eingriffs in einem menschlichen oder tierischen Hohlorgan
WO2009041525A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp. 被検体内導入システム
JP2010012222A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP2010506687A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ギブン イメージング リミテッド 埋め込み可能モニターのための送達装置
JP2010075719A (ja) * 2001-04-20 2010-04-08 Power Medical Interventions Llc イメージング装置
US7727169B1 (en) 2001-06-11 2010-06-01 Given Imaging, Ltd. Device for in vivo sensing
US7946979B2 (en) * 2002-12-26 2011-05-24 Given Imaging, Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
JPWO2010004752A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 学校法人自治医科大学 医療器具留置装置
JP2013509210A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 チョンチン ジンシャン サイエンス アンド テクノロジー(グループ)カンパニー リミテッド 生体内管腔用固定装置
WO2013145855A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ソニー株式会社 カプセル型医療装置および医療システム
WO2013153860A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 ソニー株式会社 カプセル型医療装置およびシステム
JP5334129B2 (ja) * 2007-08-28 2013-11-06 国立大学法人 千葉大学 腹腔鏡手術支援用ロボット
JP2015109982A (ja) * 2005-02-28 2015-06-18 ユニヴァーシティ オブ ワシントン バレット食道検診用のテザー付きカプセル内視鏡
CN112351748A (zh) * 2018-06-27 2021-02-09 柯惠有限合伙公司 用于腹腔镜手术的微型机器人成像装置

Cited By (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7140766B2 (en) 1999-08-04 2006-11-28 Given Imaging Ltd. Device, system and method for temperature sensing in an in-vivo device
KR100486702B1 (ko) * 2000-07-25 2005-05-03 삼성전자주식회사 마이크로 로봇
KR100437262B1 (ko) * 2000-10-05 2004-06-23 한국과학기술원 장내부 검사용 스마트 캡슐의 공간 이동 장치
JP2002345765A (ja) * 2000-12-18 2002-12-03 Biosense Inc 植え込み可能な遠隔通信型医療センサ
JP2010075719A (ja) * 2001-04-20 2010-04-08 Power Medical Interventions Llc イメージング装置
US7727169B1 (en) 2001-06-11 2010-06-01 Given Imaging, Ltd. Device for in vivo sensing
JP2003093332A (ja) * 2001-09-21 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
JP2003093367A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Olympus Optical Co Ltd カプセル型医療装置
JP4643089B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-02 オリンパス株式会社 カプセル型医療装置
US6894456B2 (en) 2001-11-07 2005-05-17 Quallion Llc Implantable medical power module
KR100417163B1 (ko) * 2001-11-12 2004-02-05 한국과학기술연구원 마이크로 캡슐형 로봇
JP2004065971A (ja) * 2002-07-23 2004-03-04 Pentax Corp カプセル内視鏡誘導システム
US7946979B2 (en) * 2002-12-26 2011-05-24 Given Imaging, Ltd. Immobilizable in vivo sensing device
JP2005111273A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Siemens Ag 内視鏡検査装置および内視鏡検査装置のための画像形成方法
WO2005063111A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corporation 医療用カプセル装置
JP2005204806A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Olympus Corp カプセル内視鏡
JP4523293B2 (ja) * 2004-01-21 2010-08-11 オリンパス株式会社 生体の経過観察用カプセル内視鏡、カプセル内視鏡導入装置及びカプセル内視鏡導入システム
US8066632B2 (en) 2004-02-17 2011-11-29 Korea Institute Of Science And Technology Teleoperated endoscopic capsule equipped with active locomotion system
JP2007521938A (ja) * 2004-02-17 2007-08-09 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 移動運動システムが設けられた遠隔操作内視鏡カプセル
US9872613B2 (en) 2005-02-28 2018-01-23 University Of Washington Monitoring disposition of tethered capsule endoscope in esophagus
US9161684B2 (en) 2005-02-28 2015-10-20 University Of Washington Monitoring disposition of tethered capsule endoscope in esophagus
JP2015109982A (ja) * 2005-02-28 2015-06-18 ユニヴァーシティ オブ ワシントン バレット食道検診用のテザー付きカプセル内視鏡
US8491464B2 (en) 2005-07-08 2013-07-23 Olympus Corporation In-vivo information acquiring apparatus, in-vivo information acquiring system, and in-vivo information acquiring method
WO2007007724A1 (ja) * 2005-07-08 2007-01-18 Olympus Corporation 生体内情報取得装置、生体内情報取得システムおよび生体内情報取得方法
JP4870670B2 (ja) * 2005-07-08 2012-02-08 オリンパス株式会社 生体内情報取得装置および生体内情報取得システム
US8790248B2 (en) 2005-07-20 2014-07-29 Olympus Medical Systems Corp. Indwelling apparatus for body cavity introducing device and body cavity introducing device placing system
WO2007010997A1 (ja) * 2005-07-20 2007-01-25 Olympus Medical Systems Corp. 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
JP2007089893A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Olympus Corp 体腔内導入装置用留置装置および体腔内導入装置留置システム
WO2007097393A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Olympus Medical Systems Corp. カプセル内視鏡システム
JP2008049136A (ja) * 2006-07-03 2008-03-06 Novineon Healthcare Technology Partners Gmbh 出血検出装置
JP2010506687A (ja) * 2006-10-16 2010-03-04 ギブン イメージング リミテッド 埋め込み可能モニターのための送達装置
JP2007136208A (ja) * 2006-11-21 2007-06-07 Olympus Corp 医療用カプセル内視鏡
DE102007030747A1 (de) * 2007-07-02 2008-10-30 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zum Durchführen eines minimalinvasiven Eingriffs in einem menschlichen oder tierischen Hohlorgan
JP5334129B2 (ja) * 2007-08-28 2013-11-06 国立大学法人 千葉大学 腹腔鏡手術支援用ロボット
US8529433B2 (en) 2007-09-26 2013-09-10 Olympus Medical Systems Corp. Body-insertable apparatus system
WO2009041525A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Olympus Medical Systems Corp. 被検体内導入システム
JP2010012222A (ja) * 2008-06-06 2010-01-21 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
JP5527207B2 (ja) * 2008-07-10 2014-06-18 学校法人自治医科大学 医療器具留置装置
JPWO2010004752A1 (ja) * 2008-07-10 2011-12-22 学校法人自治医科大学 医療器具留置装置
JP2013509210A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 チョンチン ジンシャン サイエンス アンド テクノロジー(グループ)カンパニー リミテッド 生体内管腔用固定装置
CN104185440A (zh) * 2012-03-27 2014-12-03 索尼公司 胶囊型医疗设备和医疗系统
WO2013145855A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 ソニー株式会社 カプセル型医療装置および医療システム
JPWO2013145855A1 (ja) * 2012-03-27 2015-12-10 ソニー株式会社 カプセル型医療装置および医療システム
WO2013153860A1 (ja) * 2012-04-12 2013-10-17 ソニー株式会社 カプセル型医療装置およびシステム
CN112351748A (zh) * 2018-06-27 2021-02-09 柯惠有限合伙公司 用于腹腔镜手术的微型机器人成像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06114036A (ja) 医療用カプセル
CN104334089B (zh) 用于活检装置的控制
EP1591057B1 (en) Medical device
EP1972256B1 (en) Endoscope and rotary self-propelled endoscope
US7727269B2 (en) Device for introducing a stent into a hollow organ
US6776165B2 (en) Magnetic navigation system for diagnosis, biopsy and drug delivery vehicles
CN100455251C (zh) 插入装置
JP3863839B2 (ja) マイクロカプセル型ロボット及び内視鏡システム
JP2022526195A (ja) 液体生検用物質および薬物を送達するためのシステムとその方法
US20070173691A1 (en) Capsule-type medical device
EP2351511A1 (en) Capsule-type medical device
US20030060734A1 (en) Encapsulated medical device and method of examining, curing, and treating internal region of body cavity using encapsulated medical device
JP2003210395A (ja) カプセル型医療装置
EP2358256A2 (en) Diagnostic capsules, delivery/retrieval systems, kits and methods
JP2005124708A (ja) 体内観察装置
JP2007275548A (ja) 流体輸送装置
CN101808567A (zh) 被检体内导入系统
JP2000245689A (ja) 内視鏡挿入用補助具
JPH08131441A (ja) 超音波プローブ
KR101256409B1 (ko) 캡슐형 내시경 구동 제어 시스템
Kusuda A further step beyond wireless capsule endoscopy
KR20190135333A (ko) 펀치 생검 부재를 갖는 캡슐내시경
JP4129269B2 (ja) カプセル型医療装置
CN112316287A (zh) 一种口腔科的精准智能上药装置
CN217792974U (zh) 一种口腔科用口腔探照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000104