JPH06113356A - 無線基地局の群制御方式 - Google Patents

無線基地局の群制御方式

Info

Publication number
JPH06113356A
JPH06113356A JP26096392A JP26096392A JPH06113356A JP H06113356 A JPH06113356 A JP H06113356A JP 26096392 A JP26096392 A JP 26096392A JP 26096392 A JP26096392 A JP 26096392A JP H06113356 A JPH06113356 A JP H06113356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
radio base
wireless
radio
base stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26096392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2900721B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Iwai
一博 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP26096392A priority Critical patent/JP2900721B2/ja
Publication of JPH06113356A publication Critical patent/JPH06113356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900721B2 publication Critical patent/JP2900721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無線基地局の群制御を行う際に、制御モードと
なる無線基地局をただ1つ選択することにより、上位交
換機の制御部の負荷を軽減する。 【構成】無線ゾーン20内に位置する無線移動機1と無
線通信を行う基地局2,4が加入者回路3,4を介して
有線で接続している構内電子交換機と接続している。無
線基地局2,4は無線移動機1に対する報知と呼接続の
制御を行う制御モードと通話を行う通話モードとを含む
複数のモードのいずれのモードにも遷移することが可能
であり、1つのグループを構成している。加入者回路
3,5は相互間でグループ内の無線基地局2,4のうち
で制御モードに設定される無線基地局をただ1つ選択す
る排他制御を行うための情報を通信するバス6を介して
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコードレスシステムに関
し、特に無線基地局の群制御方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の無線基地局の制御方式では、無線
ゾーンとその無線ゾーンを構成する無線基地局との対応
をデータベース化し、無線ゾーン内を制御する無線基地
局の管理を上位交換機が行なっていた。また、無線チャ
ネル等の無線に関する管理も上位交換機に取り込んで処
理することが一般となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の無線基地局
へ群制御方式では、上位交換機の制御部は呼の接続のほ
かに、無線に関する処理も行なう必要があり、そのため
上位交換機の制御部の負荷が大きくなり、システムとし
て処理能力が低下するという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、同一無線ゾーンの中に配
置された複数の無線基地局の中から無線移動機に対する
報知、呼接続の制御を行う制御モードに設定される無線
基地局を1つ選択する加入者回路を備えることにより、
上位交換機が無線ゾーン内を制御する無線基地局の管理
を不要とし、上位交換機の制御部の負荷を軽減する無線
基地局の群制御方式を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の無線基地局の群
制御方式は、無線ゾーン内に存在する複数の無線移動機
と無線通信を行なう複数の無線基地局がそれぞれ加入者
回路を介して有線で接続している構内交換機において、
前記無線移動機に対する報知と呼接続の制御を行なう制
御モードと通話を行なう通話モードとを含む複数のモー
ドのいずれのモードにも遷移し得る無線基地局と、1つ
のゾーンに配置された複数の前記無線基地局同志でグル
ープを組みこのグループ内の前記無線基地局と接続して
いる前記加入者回路相互間で前記グループ内での前記複
数の無線基地局の中から前記制御モードに設定される無
線基地局がただ1つとなる排他制御を行なうための情報
を通信する手段を持つ加入者回路とを有する。
【0006】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例を示す構成図である。本実
施例は、呼接続や報知を行なう制御モードと、通話を行
なう通話モードと、動作を停止している休止モードとの
3つのモードのいずれのモードも取り得ることができる
無線基地局2および無線基地局4は1つの無線ゾーン2
0に配置されており、無線ゾーン20に無線移動機1が
存在している。無線基地局2は加入者回路3を介し、無
線基地局4は加入者回路5を介して、それぞれスイッチ
マトリックス9に接続している。加入者回路3と加入者
回路5は、それぞれ接続している無線基地局2と無線基
地局4が無線ゾーン20に配置されていることをあらか
じめ認識している。さらに、加入者回路3と加入者回路
5は加入者回路相互間で通信するためのバス6で接続し
ている。加入者回路3と加入者回路5は、バス6で無線
ゾーン20で制御モードとなる無線基地局がただ1つと
なるような制御を行なうための情報を通信する。また、
内線電話機7は加入者回路8を介してスイッチマトリッ
クス9に接続している。また、中央制御装置10、記憶
装置11を備えている。
【0007】あらかじめ、加入者回路5は無線ソーン2
0を制御する無線基地局を加入者回路5が接続している
無線基地局4であると仮定し、無線基地局4に制御モー
ドであることを通知する。また加入者回路5は加入者回
路3に対して、無線基地局2は休止モードであることを
バス6を介して通知する。加入者回路3は無線基地局2
に対して休止モードであることを通知する。無線基地局
4は加入者回路5から制御モードの通知を受けると、無
線ゾーンは20であるという情報を付加して報知を行な
う。無線移動機1は無線基地局4からの情報により無線
ゾーン20に存在することを認識して、無線基地局4に
位置登録を行う。無線基地局4は加入者回路5に対し
て、無線移動機1が無線ゾーン20に存在することを通
知する。さらに、加入者回路5は無線移動機1が無線ゾ
ーン20に存在することを中央処理装置10に通知す
る。中央処理装置10は、記憶装置11に無線移動機1
が無線ゾーン20に存在していることを記憶する。
【0008】ここで、無線移動機1の扱い者が内線電話
機7に発信を行なうと、制御モードである無線基地局4
に対して内線電話機7への発信を要求する。無線基地局
4は無線移動機1からの発信を受け付けたら、通話モー
ドに遷移する。さらに、無線基地局4は加入者回路5に
対して、無線移動機1から内線電話機7への発信である
ことを通知する。加入者回路5は無線基地局4が通話モ
ードに遷移したと認識し、さらに中央処理装置10に無
線移動機1から内線電話機7への発信であることを通知
する。中央処理装置10は加入者回路8を介して、内線
電話機7に着信をさせる。内線電話機7の内線扱い者が
応答すると、無線移動機1と内線電話機7は通話状態に
なる。
【0009】加入者回路5は無線基地局4が通話モード
に遷移したと認識したとき、バス6を介して加入者回路
3に対して、無線基地局2が制御モードに設定するよう
に要求する。加入者回路3は加入者回路5から通知を受
けた際に無線基地局2への制御モードであることを通知
する。無線基地局2は加入者回路3から制御モードであ
ることを通知されると、無線ゾーンは20であることを
付加して報知を行なう。さらに、無線移動機1の通話が
終了すると、無線基地局4は休止モードでに遷移する。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、加入者回
路の間に直接通信する手段を設け、群をなして無線ゾー
ンで制御モードとなる無線基地局がただ一つとなるよう
な制御を加入者回路間で行なうことによって、上位交換
機が無線ゾーン内を制御する無線基地局を管理する必要
がなくなるため、上位交換機の制御部の負荷加が軽減で
きるとうい効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 無線移動機 2,4 無線基地局 3,5,7 加入者回路 6 バス 7 内線電話機 9 スイッチマトリックス 10 中央処理装置 11 記憶装置 20 無線ゾーン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線ゾーン内に存在する複数の無線移動
    機と無線通信を行なう複数の無線基地局がそれぞれ加入
    者回路を介して有線で接続している構内交換機におい
    て、前記無線移動機に対する報知と呼接続の制御を行な
    う制御モードと通話を行なう通話モードとを含む複数の
    モードのいずれのモードにも遷移し得る無線基地局と、
    1つのゾーンに配置された複数の前記無線基地局同志で
    グループを組みこのグループ内の前記無線基地局と接続
    している前記加入者回路相互間で前記グループ内での前
    記複数の無線基地局の中から前記制御モードに設定され
    る無線基地局がただ1つとなる排他制御を行なうための
    情報を通信する手段を持つ加入者回路とを有することを
    特徴とする無線基地局の群制御方式。
JP26096392A 1992-09-30 1992-09-30 無線基地局の群制御方式 Expired - Lifetime JP2900721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096392A JP2900721B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線基地局の群制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26096392A JP2900721B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線基地局の群制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113356A true JPH06113356A (ja) 1994-04-22
JP2900721B2 JP2900721B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=17355197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26096392A Expired - Lifetime JP2900721B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 無線基地局の群制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2900721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125717A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 京セラ株式会社 移動体通信システム、特定基地局、及びユーザ端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015125717A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 京セラ株式会社 移動体通信システム、特定基地局、及びユーザ端末
US9991997B2 (en) 2014-02-21 2018-06-05 Kyocera Corporation Mobile communication system, specific base station, and user terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2900721B2 (ja) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6763231B2 (en) Radio communication device, parent communication device, parent-child communication device and radio communication system
US6314303B1 (en) Apparatus for providing enhanced functionality to a mobile station
JP2636716B2 (ja) 移動無線通信方式およびその移動局装置
JPH06113356A (ja) 無線基地局の群制御方式
KR0153013B1 (ko) 유무선 복합 형식의 호처리 가능한 제2세대 사설 무선 교환기 시스템 및 그 방법
JP2003018657A (ja) 移動体通信システム及び装置及び制御方法
JPH0591035A (ja) 無線基地局接続方式
US7139577B1 (en) Method for call control of communication terminal equipment wirelessly connected to communication networks
US6001052A (en) Method for handling call hold service for use in a CDMA switching system
KR100617718B1 (ko) 무선단말기에서의 호 연결 방법
US5884183A (en) Mobile communication system and message output method therefor
JP3148107B2 (ja) チャネル状態遷移表示交換機システム
JPH06209489A (ja) 移動端末管理システム
JP2788764B2 (ja) 移動通信方式
JP2750940B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0787554A (ja) 移動局の所在位置追跡方式
JPH04287436A (ja) 移動通信システム
KR100604513B1 (ko) 이동통신 단말기 및 시스템의 호 연결 거부 처리 방법
JPH11275656A (ja) 構内コードレス電話接続システム
JPH05259971A (ja) 移動交換機システムにおける移動局の位置登録方法
JPH06113359A (ja) コードレス電話システムの着信方式
JPH0563639A (ja) ボタン電話装置
JPH0377693B2 (ja)
JPH01215137A (ja) 無線回線制御装置の回線番号設定方式
JPH07184255A (ja) 自動車電話システムの発着信規制方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990216