JPH06112180A - 湿式洗浄装置 - Google Patents

湿式洗浄装置

Info

Publication number
JPH06112180A
JPH06112180A JP28056492A JP28056492A JPH06112180A JP H06112180 A JPH06112180 A JP H06112180A JP 28056492 A JP28056492 A JP 28056492A JP 28056492 A JP28056492 A JP 28056492A JP H06112180 A JPH06112180 A JP H06112180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
nozzle
wafer
pressure
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28056492A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Iio
浩一 飯尾
Shunichi Takada
俊一 高田
Osahiro Kanayama
修太 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP28056492A priority Critical patent/JPH06112180A/ja
Publication of JPH06112180A publication Critical patent/JPH06112180A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ウエハの品質低下を防止することが可能な湿
式洗浄装置を提供する。 【構成】 圧送用ポンプ7と薬液噴射用ノズル4との間
に分岐ライン12を設け、この分岐ライン12の途中にエア
バルブ10を設けてある。そしてこの分岐ライン12の他端
側は排水トラップ9に接続してある。薬液洗浄中はこの
エアバルブ10を閉状態にし、排水トラップ9内を排気し
て負圧にしておく。そして薬液洗浄が終了すると、圧送
用ポンプ7を OFFすると同時的にエアバルブ10を開け
る。そうすると圧送用ポンプ7と薬液噴射用ノズル4と
の間に溜まった薬液は排水トラップ9へ排出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液体を用いてウエハを
洗浄する湿式洗浄装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の湿式洗浄装置の構造を示す
模式図である。図中1は、洗浄槽であり、この洗浄槽1
内には4本の棒状部材2aで下方が解放された状態にてウ
エハSを水平に支持するウエハ支持台2が設置されてい
る。このウエハ支持台2は、垂直軸2bを介してモータ3
に接続され、水平回転可能にしてある。また薬液及び純
水を噴射するための薬液噴射用ノズル4,純水噴射用ノ
ズル5,6が、薬液噴射用ノズル4及び純水噴射用ノズ
ル5はウエハSの上面へ噴射し、純水噴射用ノズル6は
ウエハSの下面へ噴射するように洗浄槽1の側壁に貫通
して取り付けられている。前記薬液噴射用ノズル4は圧
送用ポンプ7を介してサージタンク8に接続され、薬液
ライン11を形成している。純水噴射用ノズル5,6も同
様の構成である。さらに洗浄槽1には洗浄槽1内の廃液
を貯えるための排水トラップ9が取り付けられている。
【0003】以上のような従来装置を用いてウエハを洗
浄する場合の具体例について説明する。まずウエハSを
ウエハ支持台2にて支持し、ウエハ支持台2を200rpmに
て回転しつつ、サージタンク8内の薬液(硝酸)を圧送
用ポンプ7にて薬液噴射用ノズル4よりウエハSの上面
へ30秒間で 200cc噴射する。薬液による洗浄後、ウエハ
S表面に残留した薬液を除去するために、純水噴射用ノ
ズル5,6より純水を30秒間で 400ccずつウエハSの
上,下面へ噴射する。洗浄後の廃液は一旦排水トラップ
9に貯えられ、外部へ排出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような従
来装置においては薬液噴射のON/OFFを圧送用ポンプ7の
ON/OFFにより行っている。薬液噴射用ノズル4は圧送用
ポンプ7付近のラインより小径であるため圧力が高く、
圧送用ポンプ7を OFFしても惰力が残っており、圧送用
ポンプ7と薬液噴射用ノズル4との間に溜まった薬液が
ウエハS上に垂れ落ちる。そうするとその部分の薬液濃
度が高くなりウエハSの腐食,パーティクルの発生を招
来するという問題があった。
【0005】この対策として圧送用ポンプ7と薬液噴射
用ノズル4との間にサックバックバルブ及びストップバ
ルブを設け、薬液噴射終了(圧送用ポンプ7OFF)後、圧
送用ポンプ7側に設けられたストップバルブを閉じサッ
クバックバルブと薬液噴射用ノズル4との間の薬液をサ
ックバックバルブにて吸い戻すという装置が提案されて
いる。しかしながら、この装置では薬液ラインにストッ
プバルブ及びサックバックバルブを増設するので、薬液
ライン途中に多くの継ぎ手が存在し、そこから硝酸等の
薬液が漏れる恐れがあって危険であり、さらに機器構成
が複雑になるという問題があった。また薬液がこれらバ
ルブを通過するためバルブ開閉によるバルブ自体から発
生したパーティクルが薬液中に紛れ込み、薬液と共にウ
エハS上へ噴射される可能性が高かった。
【0006】本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたも
のであり、薬液ラインにバルブを増設することなく薬液
洗浄後の液垂れを防止することが可能な湿式洗浄装置を
提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る湿式洗浄装
置は、洗浄槽内のウエハへ液体を噴射するノズルと、該
ノズルへ前記液体を圧送するためのポンプとを備える湿
式洗浄装置において、前記ノズルと前記ポンプとの間に
接続された分岐ラインと、該分岐ラインの途中に設けら
れた圧抜きバルブとを備えることを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明にあっては、液体の噴射を終了する場
合、ポンプを OFFすると同時的に圧抜きバルブを開け
る。そうすると液体供給ラインより小径のノズルに、ポ
ンプを OFFした後も依然としてかかる正圧を分岐ライン
へ解放することができ、それに伴い液体も分岐ラインへ
流れることになり、ノズルからの液垂れを防止すること
ができる。なお液体供給ラインにはバルブ等の機器を増
設しないので、機器構成は複雑とならず異物混入等の危
険性の増大を回避することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明をその実施例を示す図面に基づ
き具体的に説明する。図1は本発明に係る湿式洗浄装置
の構造を示す模式図である。図中1は、洗浄槽であり、
この洗浄槽1内には4本の棒状部材2aで下方が解放され
た状態にてウエハSを水平に支持するウエハ支持台2が
設置されている。このウエハ支持台2は、垂直軸2bを介
してモータ3に接続され、水平回転可能にしてある。ま
た薬液及び純水を噴射するための薬液噴射用ノズル4,
純水噴射用ノズル5,6が、薬液噴射用ノズル4及び純
水噴射用ノズル5はウエハSの上面へ噴射し、純水噴射
用ノズル6はウエハSの下面へ噴射するように洗浄槽1
の側壁に貫通して取り付けられている。前記薬液噴射用
ノズル4は圧送用ポンプ7を介してサージタンク8に接
続され、薬液ライン11を形成している。純水噴射用ノズ
ル5,6も同様の構成である。さらに洗浄槽1には洗浄
槽1内の廃液を貯えるための排水トラップ9が取り付け
られている。
【0010】そして圧送用ポンプ7と薬液噴射用ノズル
4との間の薬液ライン11に分岐ライン12を接続してあ
り、この分岐ライン12の途中にはエアバルブ10が配設し
てあり、他端側は排水トラップ9に接続されている。こ
の分岐ライン12は薬液ライン11より配管径を大きくして
あり、さらに排水トラップ9内は排気して負圧にしてあ
る。
【0011】以上のような本発明装置を用いてウエハを
洗浄する場合の具体例について説明する。まずウエハS
をウエハ支持台2にて支持し、ウエハ支持台2を200rpm
にて回転しつつ、サージタンク8内の薬液(硝酸)を圧
送用ポンプ7にて薬液噴射用ノズル4よりウエハSの上
面へ30秒間で 200cc噴射する。このとき前記エアバルブ
10は閉状態である。薬液による洗浄が終了すると、圧送
用ポンプ7を OFFすると同時的にエアバルブ10を開け
る。そうすると薬液ライン11より小径の薬液噴射用ノズ
ル4に、圧送用ポンプ7を OFFした後も依然としてかか
る正圧は分岐ライン12へ解放され、それに伴い薬液も分
岐ライン11へ流れる。このようにして圧送用ポンプ7と
薬液噴射用ノズル4との間に溜まった薬液を排水トラッ
プ9へ排出する。その後ウエハS表面に残留した薬液を
除去するために、純水噴射用ノズル5,6より純水を30
秒間で 400ccずつウエハSの上,下面へ噴射する。洗浄
後の廃液は一旦排水トラップ9に貯えられ、外部へ排出
される。
【0012】上述の実施例では分岐ライン12は薬液ライ
ン11より配管径を大きくし、排水トラップ9内を排気し
て負圧にする構成としてあるので、より効果的に液垂れ
を防止することができる。なお上述のように配管径を大
きくしたり、排水トラップを負圧にしたりせずに、分岐
ラインと圧抜きバルブとを取り付けるだけでもノズルに
かかる正圧を解放する効果は得られる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明にあっては、ポンプ
とノズルとの間に分岐ラインを設け、この分岐ラインの
途中に圧抜きバルブを配設することにより、ポンプを O
FFした後も依然としてかかる正圧を分岐ラインへ解放さ
せることが可能となり、ノズルからの液垂れを防止する
ことができる。またポンプとノズルとの間にバルブ等の
機器を増設しないので、機器構成は複雑とならず異物混
入等の危険性の増大を回避することができ、ウエハの品
質低下を防止することが可能である等、本発明は優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る湿式洗浄装置の構造を示す模式図
である。
【図2】従来の湿式洗浄装置の構造を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
1 洗浄槽 2 ウエハ支持台 2a 棒状部材 2b 垂直軸 3 モータ 4 薬液噴射用ノズル 5,6 純水噴射用ノズル 7 圧送用ポンプ 8 サージタンク 9 排水トラップ 10 エアバルブ 11 薬液ライン 12 分岐ライン S ウエハ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄槽内のウエハへ液体を噴射するノズ
    ルと、該ノズルへ前記液体を圧送するためのポンプとを
    備える湿式洗浄装置において、前記ポンプと前記ノズル
    との間に接続された分岐ラインと、該分岐ラインの途中
    に設けられた圧抜きバルブとを備えることを特徴とする
    湿式洗浄装置。
JP28056492A 1992-09-25 1992-09-25 湿式洗浄装置 Pending JPH06112180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28056492A JPH06112180A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 湿式洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28056492A JPH06112180A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 湿式洗浄装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06112180A true JPH06112180A (ja) 1994-04-22

Family

ID=17626794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28056492A Pending JPH06112180A (ja) 1992-09-25 1992-09-25 湿式洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06112180A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066617A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 황인길 습식공정장치의 화학용액 배출 장치
JP2007042856A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Pre-Tech Co Ltd 洗浄装置および洗浄液垂れ落ち防止方法
JP2017176917A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社テックインテック 処理液吐出装置
JP2018077506A (ja) * 2017-12-26 2018-05-17 株式会社ニコン 培地供給装置、顕微鏡システム
CN109848119A (zh) * 2019-02-13 2019-06-07 李冉 一种消化内科医疗用具的清洗装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010066617A (ko) * 1999-12-31 2001-07-11 황인길 습식공정장치의 화학용액 배출 장치
JP2007042856A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Pre-Tech Co Ltd 洗浄装置および洗浄液垂れ落ち防止方法
JP2017176917A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社テックインテック 処理液吐出装置
JP2018077506A (ja) * 2017-12-26 2018-05-17 株式会社ニコン 培地供給装置、顕微鏡システム
CN109848119A (zh) * 2019-02-13 2019-06-07 李冉 一种消化内科医疗用具的清洗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10505537A (ja) 半導体製造時に粒子数を超低カウント数とする方法および装置
KR20070036865A (ko) 노즐 세정 장치
CN104517807A (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
US7955440B2 (en) Method for cleaning silicon wafer and apparatus for cleaning the silicon wafer
TW200303044A (en) Substrate drying method and apparatus
TW201034104A (en) Liquid-scattering prevention cup, substrate processing apparatus and method for operating the apparatus
JPH06112180A (ja) 湿式洗浄装置
JP2006273671A (ja) ルツボ洗浄装置
JPH0620936A (ja) 処理液滴下用ノズルの洗浄方法及び洗浄装置
JPH10172945A (ja) ウエハー洗浄装置
JPH10340876A (ja) 洗浄処理方法および洗浄処理装置
JPH03186369A (ja) 薬液噴霧ノズル
JPH04336430A (ja) 洗浄方法及び洗浄装置
JP2893159B2 (ja) 処理方法及び処理装置
JP4759395B2 (ja) 基板の処理装置及び処理方法
JP2005167089A (ja) 基板洗浄装置および基板洗浄方法
JP3108989U (ja) 洗浄装置
JPH10308378A (ja) 基板表面の乾燥方法
JP2000124187A (ja) 基板乾燥方法および基板乾燥装置
JPH10308377A (ja) 基板表面の乾燥方法
KR0128207Y1 (ko) 반도체 웨이퍼 세정장치
US20150090299A1 (en) Processes and apparatus for cleaning, rinsing, and drying substrates
KR100586167B1 (ko) 웨이퍼 세정장치
JPH0410690Y2 (ja)
KR20070076527A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법