JPH06111291A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH06111291A
JPH06111291A JP33654192A JP33654192A JPH06111291A JP H06111291 A JPH06111291 A JP H06111291A JP 33654192 A JP33654192 A JP 33654192A JP 33654192 A JP33654192 A JP 33654192A JP H06111291 A JPH06111291 A JP H06111291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
recording medium
magnetic
zone
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33654192A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Okudera
正晴 奥寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP33654192A priority Critical patent/JPH06111291A/ja
Publication of JPH06111291A publication Critical patent/JPH06111291A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は磁気ヘッドの浮上特性の優れた磁気
記録媒体を提供することを目的とする。 【構成】 本発明は、円盤状の非磁性基板の表面形状を
前記磁気記録を行わない領域と磁気記録を行う領域の境
界に、表面粗さ、接触面積、表面形状高さのうち少なく
とも一つが連続的又は段階的に変化している遷移領域が
設けられている磁気記録媒体としたものである。 【効果】 本発明よれば、磁気ヘッドの浮上特性の優れ
た、信頼性の高い磁気記録媒体を提供することができ、
磁気ヘッドの浮上高さを低くすることが可能であり、高
密度磁気記録に対応できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高密度磁気記録を行う磁
気記録媒体に関し、特にシーク動作時における浮上姿勢
を安定に保ち、高い信頼性を備えた磁気記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気記録密度が低く磁気ヘッドの
浮上量が高い磁気記録装置(ハードディスクドライブ)
においては磁気記録媒退場の任意の位置で磁気ヘッドが
停止、起動するものであった。すなわち、磁気記録装置
の電源がオフになった時の位置で磁気ヘッドは摺動、着
陸、停止し、再び音になった時は停止していたその位置
で起動、摺動、離陸するものであった。これらの一連の
動作はコンタクト・スタート・ストップ(以下CSSと
する)と言われるものである。
【0003】この機構は簡便である一方、デジタルデー
タが磁気的に記録されている位置を磁気ヘッドが摺動す
るため、磁気記録媒体に損傷を与え、データの破壊がお
こるという問題があった。
【0004】これに対して近年は磁気記録密度は高くな
り、低浮上化して高い信頼性が必要とされるにつれて、
高信頼性を確保すべく、磁気ヘッドのCSSを行うCS
Sゾーンとデータを磁気記録し、摺動の動作をしないデ
ータゾーンに分離された磁気記録媒体が開発された。こ
うすることにより磁気ヘッドはCSSゾーンのみで摺動
し、データゾーンでは常に浮上しているため、摺動によ
って磁気記録媒体に機械的損傷を与えてデータ破壊が起
こることがないものとなった。すなわち磁気記録装置の
電源がオフになると同時に、データゾーン状を浮上して
いた磁気ヘッドはCSSゾーンに自動的に移動し、そこ
で摺動、停止する。つぎに電源が音になると磁気ヘッド
が停止していたCSSゾーンで起動、摺動し、浮上した
後にデータゾーンへ移動する。こうして機能別に磁気記
録媒体上を分割して設計することで高い信頼性を得よう
というものである。
【0005】こうした技術動向を背景に、CSSゾーン
とデータゾーンはそれぞれに最適に設計するべく鋭意研
究が重ねられている。例えば特開昭61−126627
号、特開平3−91117号、特開平4−78018号
などでは、CSSゾーンが優れた摺動特性を得るべく、
その表面微細形状、保護膜、潤滑層の3点を中心に提案
されている。
【0006】一方、データゾーンは特開昭63−279
425号、特開平4−78018号などにおいて、使用
に見合う磁気記録密度を得るべく、下地膜磁性膜の材
質、成膜条件、成膜方法、表面形状を中心に多くの提案
がなされてきた。
【0007】また、こうした一層の低浮上化を可能にす
るために、磁気記録媒体の表面をできるだけ平滑にする
必要がある。そのため、CSSのような摺動動作は直ち
に磁気ヘッドと磁気記録媒体との吸着現象を引き起こす
可能性があることから、ランプロード方式と呼ばれる全
くCSS動作を行わない方式が提案されている。すなわ
ち,電源をオフにすると同時に磁気ヘッドを磁気記録媒
体の外に設けたくさび状のランプ部に乗り上げさせ磁気
記録媒体と磁気ヘッドの接触を起こさせない方式であ
る。
【0008】ランプロード方式の場合は、CSS動作が
ないため磁気記録媒体の全面をデータゾーンとして使え
る可能性があるが、実際には磁気ヘッドがランプ部から
滑り落ちるための、ないしは磁気ヘッドがランプ部に乗
り上げるためのロード・アンロードゾーンが磁気記録媒
体上に必要となる。すなわち磁気記録媒体のロード・ア
ンロードゾーンに磁気ヘッドが滑り落ちる際に、ダメー
ジが発生する可能性を考慮して、ロード・アンロードゾ
ーンにはデジタルデータを書き込まず必要な表面形状加
工を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たようなCSSゾーンとデータゾーンを分離した磁気記
録媒体の場合には、磁気ヘッドの浮上量が0.1μmを
下回るようなより一層の低浮上化に伴い、CSSゾーン
とデータゾーンの機能の差から来る表面形状の差に原因
する表面形状の差が無視できなくなってきた。すなわ
ち、磁気ヘッドがCSSゾーンで摺動し、浮上してデー
タゾーンに移動する際の磁気ディスク表面形状の差によ
って生ずる磁気ヘッドの浮上姿勢の乱れが、磁気ディス
クと磁気ヘッドの高速度での接触を引き起こし、その結
果,磁気ヘッドの損傷、磁気記録媒体のクラッシュ、デ
ジタルデータのバースト的な破壊につながっている。
【0010】また、CSS動作を行わないランプロード
方式の場合においても、ロード・アンロードゾーンとデ
ータゾーンの表面形状の差異が原因して、磁気ヘッドの
浮上が不安定になり、やはり磁気記録装置の信頼性を損
なうことに変わりがない。
【0011】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、磁気ヘッドが磁気記録媒体上を移動する際の磁気
ヘッドの浮上姿勢を安定させて、磁気記録装置の信頼性
を向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記したような課題を解
決するために、請求項1に記載の発明は、円盤状の非磁
性基板を備え、磁気記録を行わない領域と磁気記録を行
う領域を備えた磁気記録媒体において、前記円盤状の非
磁性基板の表面形状を前記磁気記録を行わない領域と磁
気記録を行う領域の境界に、表面粗さ、接触面積、表面
形状高さのうち少なくとも一つが連続的又は段階的に変
化している遷移領域を設けた磁気記録媒体としたもので
ある。
【0013】また、請求項2に記載の発明においては、
上記課題を解決するために請求項1に記載の発明におい
て、前記遷移領域は、磁気記録を行わない領域と磁気記
録を行う領域を含む磁気記録媒体としたものである。
【0014】
【作用】本発明の磁気記録媒体においては磁気記録を行
わない領域(CSSゾーン、ロード・アンロードゾー
ン)と磁気記録を行う領域(データゾーン)との間に上
記したような遷移領域を設けることによって、または、
遷移領域を磁気記録を行わない領域と磁気記録を行わな
い領域を含むように設けることによって、磁気ヘッドが
磁気記録媒体上を移動する際に、磁気ヘッドの浮上姿勢
が安定し、磁気記録媒体がクラッシュしたり磁気ヘッド
が損傷することがなくなり磁気記録装置の信頼性が向上
し、磁気ヘッドの低浮上が可能になり、高密度磁気記録
に対応できる。
【0015】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
る。
【0016】本発明においては、磁気記録媒体の基板と
してAl、Al合金等が使用され、基板表面にはNi−
Pのめっきが施されている。このような基板にテクスチ
ャー、フォトリソグラフィー(以下フォトリソとする)
等の加工方法にて所望の表面加工を施した上に、Cr下
地膜、Co,CoCr,CoCrNi,CoCrTa,
CoCrPt,CoCrPtB等の磁性膜、カーボン保
護膜、を成膜し、さらに潤滑剤を塗布するものである。
【0017】(実施例1):テープテクスチャー加工に
よる実施例(その1) Ni−Pめっきを施したAl基板をテープテクスチャー
加工によりCSSゾーン(基板内周部の磁気記録をしな
い領域)とデータゾーン(基板外周部の磁気記録を行う
領域)の間に,両ゾーンの中間の表面粗さを持つ領域を
遷移領域として加工した。このようにして加工した基板
にCr下地膜1000オングストローム、CoCrTa
磁性膜500オングストローム、C(カーボン)保護膜
300オングストロームを順次スパッタ成膜して磁気記
録媒体とした。この磁気記録媒体の浮上特性を測定し
た。浮上特性はアルチック製の磁気ヘッドにピエゾ素子
を貼り付け、この磁気ヘッドが磁気記録媒体と衝突(ヒ
ット)すると圧電効果によって電圧が発生することを利
用して測定した。この時の浮上特性を表1にCSSゾー
ン、遷移領域、データゾーンの各表面粗さを図1に示
す。
【0018】
【表1】
【0019】表1よりCSSゾーン、遷移領域、データ
ゾーンのヒットはなく安定した低浮上が実現できてい
る。これは遷移領域が設けられることによって磁気ヘッ
ドの浮上姿勢が乱れずに磁気記録媒体上を移動していく
ためであると考えられる。
【0020】本実施例では遷移領域を新たに設けたが、
遷移領域での磁気ヘッドの摺動せいや磁気信号のデジタ
ル記録性に何等支障はなく、また、遷移領域をCSSゾ
ーン、データゾーンに包含させても何等問題はない。
【0021】さらに、本実施例ではCSSゾーンとデー
タゾーンを有する磁気記録媒体について述べたが、ラン
プロード方式の磁気記録装置に使用される磁気記録媒体
のロード・アンロードゾーンとデータゾーンに適用でき
ることは言うまでもない。
【0022】(実施例2):テープテクスチャー加工に
よる実施例(その2) 本実施例では表面粗さと主軸回転数の間に相関関係があ
ることを利用して、連続的に表面粗さを変えた例を示
す。
【0023】基板の表面粗さと基板の加工時の回転数
(主軸回転数)の間には図2のような関係がある。そこ
で本発明者は、加工時に基板と加工テープの相対位置を
移動させながら主軸回転数を変えて連続的に粗さの変化
する基板を作成した。この基板に前記実施例1と同じく
スパッタ成膜して磁気記録媒体とした。
【0024】
【表2】
【0025】表2に示すように実施例2においては、ど
の領域においてもヒットは検出されておらず、磁気ヘッ
ドと磁気記録媒体が衝突する現象が起きていないことが
わかる。なお、この時のグライドハイトは0.1μmで
ある。
【0026】(実施例3):フォトリソ加工による実施
例(その1) フォトリソによって所定の接触面積になるようにCSS
ゾーンを設計・加工した。本実施例では図3に示すよう
に、3μm角の正方形パターンを磁気記録媒体の内周部
に渦巻状に配置した。なお、円周方向のピッチは30μ
mで一定とし、半径方向のピッチは接触面積0.5%で
60μm、0.4%で75μm、0.3%で100μ
m、0.2%で150ミクロンとする。図において、符
号(1)は基板、符号(2)は遷移領域、符号(3)は
CSSゾーン、符号(4)はデータゾーンである。CS
Sゾーンの境界である半径22mmのところまで接触面
積0.5%でパターンを作った基板と境界からデータゾ
ーンにかけて接触面積0.5%でパターンを作り、さら
に、CSSゾーンの境界からデータゾーンにかけて接触
面積にして0.1%まで連続的に渦巻く状の配置のスパ
イラルピッチを変えて作った基板を用意した。この基板
に実施例1と同様にしてスパッタ成膜して浮上特性を測
定した。
【0027】ここで接触面積は単一パターンの1個当た
りの面積と単位面積当たりのパターンの数の積を%で表
したものである。本実施例では、単一パターンの面積が
9μm2 、単位面積当たりの数が555.6個/m
2 、すなわち0.5%である。
【0028】このような磁気記録媒体を実施例1と同じ
ようにしてヒットポイントをカウントし、その結果を表
3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】ここで、表3に示した磁気記録媒体は、C
SSゾーンは接触面積は一定あり、データゾーンに関し
てはフォトリソによる加工は行っていない。表3から連
続的に接触面積を変化させた磁気記録媒体はヒット数が
観測されず、結果的に低浮上性が優れていることがわか
る。なお、この時のグライドハイトは0.1μmであ
る。
【0031】(実施例4):フォトリソ加工による実施
例(その2) 実施例3では連続的に接触面積を変化させたが、本実施
例ではCSSゾーンとデータゾーンの間に接触面積が段
階的に変化する遷移領域を設けた。接触面積はCSSゾ
ーン0.5%、遷移領域0.1%と0.01%である。
この基板を実施例1と同様にしてスパッタ成膜して磁気
記録媒体とし、浮上特性を調べた。
【0032】
【表4】
【0033】なお、本実施例においてはデータゾーンに
はフォトリソ加工は行っていない。表4の結果からヒッ
ト数が観測されていないため、遷移領域を設けることで
磁気ヘッドの浮上姿勢が安定していることが分かる。
【0034】本時実施例においては遷移領域を2段階に
設けたがさらに段数を増やすことでより安定性が向上す
ることは容易に考えられる。また、ヘッドの浮上高さが
十分に高ければ1段でもよい。なお、この時のグライド
ハイトは0.1μmである。
【0035】(実施例5):フォトリソ加工による実施
例(その3) 実施例3、4では連続的もしくは段階的に接触面積を変
えることで問題の解決を図った。本実施例では接触面積
ではなく表面形状高さを変えることで同様な効果が得ら
れることを示す。
【0036】接触面積0.5%のパターンをCSSゾー
ンの基本として図4に示す手順で段階的にパターンの高
さを変えて基板を作成した。図において符号(5)はフ
ォトレジストであり、符号(6)はマスクである。この
基板を同様にしてスパッタ成膜し、磁気ヘッドの浮上特
性を測定した。
【0037】
【表5】
【0038】表5において、深さとは加工前の最表面か
らの深さである。また、遷移領域でもデータ記録は可能
であり,データゾーンにはフォトリソを施していない。
表5の結果から表面形状の高さを段階的に変えることに
より磁気ヘッドの浮上姿勢が安定していることがわか
る。
【0039】以上の実施例により、本発明による磁気記
録媒体が優れた浮上特性を示していることがわかるが、
さらにその効果を明確にするために比較例の実験を行っ
た。
【0040】(比較例1):テープテクスチャーによる
比較例(その1) 基板に次のような加工を施した。
【0041】1.基板表面に摺動特性を考慮してテープ
テクスチャー加工を施す。(第1のテープテクスチャー
加工) 2.低浮上性を考慮してテープテクスチャ加工をデータ
ゾーンにだけさらに行った。第2のテープテクスチャー
加工) このようにして加工した基板に実施例と同様にしてスパ
ッタ成膜し、磁気記録媒体とした。この時の浮上特性を
表6に示し、ヒットポイントを図5に示した。
【0042】
【表6】
【0043】この時のグライドハイトは0.12μmで
あった。表6及び図5により、ヒットのほとんどが第2
のテープテクスチャー加工の端部で発生している。これ
はCSSゾーンからデータゾーンに移動する際に急激な
表面形状変化のため磁気ヘッド浮上姿勢が乱れて、境界
部分にヒット数が集中したものと考えられる。この時の
境界状況を図6に示す。
【0044】(比較例2):テープテクスチャー加工に
よる比較例(その1) さらに低浮上に対応するために以下のような加工を行っ
た。
【0045】1.テープテクスチャーをかけて基本の形
状を全面に作る。
【0046】2.CSSゾーンの形状を同じくテープテ
クスチャーにて形成する。
【0047】3.データゾーンの形状を同じくテープテ
クスチャーにて形成する。上記のような加工を施すこと
により十分低浮上が可能な磁気記録媒体を作ることが可
能である。比較例1のものと同じくスパッタ成膜して磁
気記録基板を作成したこの時の浮上特性を表7、図7に
示す。
【0048】
【表7】
【0049】表7により、比較例1に比べて低浮上が実
現されているが(この時のグライドハイトは0.10μ
m)ヒットポイントが集中しているのは同じくCSSゾ
ーンとデータゾーンとの境界部分であった。図8はこの
時の境界形状である。
【0050】(比較例3):フォトリソ加工による比較
例(その1) 基板に3μm角の正方形のパターンを磁気記録媒体の内
周部に配置した。CSSゾーンの境界である半径22m
mのところまで接触面積0.5%でパターンを作り、デ
ータゾーンは未加工のままとした。この基板にスパッタ
成膜を施し、浮上特性を測定した。
【0051】
【表8】
【0052】表8より、CSSゾーンとデータゾーンの
境界において、ヒット数が観測され、磁気ヘッドと磁気
記録媒体との衝突が起こっていることがわかる。したが
って、遷移領域を設けた実施例3〜5における磁気記録
媒体と比較して信頼性が劣っていることがわかる。
【0053】以上説明したように、本発明による磁気記
録媒体が優れた浮上特性を有していることがわかる。ま
た、本発明により、磁気ヘッドの浮上不安定性はなくな
り、磁気ヘッドとや磁気記録媒体の損傷がなくなること
から、遷移領域にデジタルデータを磁気的に記録するこ
とが可能になり、磁気記録媒体の面積を有効に使うこと
ができ、磁気記録容量上有利である。なお、遷移領域を
CSSゾーンとして使用してよいことは言うまでもな
い。
【0054】このような本発明による形状を有する領域
は、基板加工時に磁気記録媒体の直接形成しても良い
し、または下地膜、磁性膜、保護膜の成膜途中におい
て、あるいは成膜後にテープバーニッシュなどの方法に
より形成してもよいことは言うまでもない。
【0055】
【効果】上記のように本発明においては、磁気ヘッドが
磁気記録媒体上を移動する際に、磁気ヘッドの浮上姿勢
が安定し、磁気記録媒体がクラッシュしたり磁気ヘッド
が損傷することがなくなり磁気記録装置の信頼性が向上
し、磁気ヘッドの低浮上が可能になり、高密度磁気記録
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】CSSゾーン、遷移領域、データゾーン、の表
面粗さを示すグラフである。
【図2】主軸回転数と表面粗さの相関関係を示すグラフ
である。
【図3】実施例3における表面形状の状態を示す図面で
ある。
【図4】実施例5における基板の加工方法を示す図面で
ある。
【図5】比較例1におけるヒットポイントの位置を示す
図面。
【図6】比較例1における境界形状を示すグラフであ
る。
【図7】比較例2におけるヒットポイントの位置を示す
図面。
【図8】比較例2における境界形状を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 基板 2 遷移領域 3 CSSゾーン 4 データゾーン 5 フォトレジスト 6 マスク 7 磁気記録媒体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円盤状の非磁性基板を備え、磁気記録を
    行わない領域と磁気記録を行う領域を備えた磁気記録媒
    体において、前記円盤状の非磁性基板の表面形状を前記
    磁気記録を行わない領域と磁気記録を行う領域の境界
    に、表面粗さ、接触面積、表面形状高さのうち少なくと
    も一つが連続的又は段階的に変化している遷移領域が設
    けられていることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記遷移領域は、磁気記録を行わない領
    域と磁気記録を行う領域を含んでいることを特徴とする
    請求項1に記載の磁気記録媒体。
JP33654192A 1992-09-26 1992-09-26 磁気記録媒体 Withdrawn JPH06111291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654192A JPH06111291A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33654192A JPH06111291A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06111291A true JPH06111291A (ja) 1994-04-22

Family

ID=18300204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33654192A Withdrawn JPH06111291A (ja) 1992-09-26 1992-09-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06111291A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109538A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気ディスク、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010109538A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気ディスク、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク装置
JPWO2010109538A1 (ja) * 2009-03-27 2012-09-20 東芝ストレージデバイス株式会社 磁気ディスク、磁気ディスクの製造方法及び磁気ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683754B2 (en) Hard disk drive head-media system having reduced stiction and low fly height
JP2503166B2 (ja) エア・ベアリング・スライダ及びディスク記録装置
US6552871B2 (en) Hard disk drive head-media system having reduced stiction and low fly height
US6424494B1 (en) Flying head slider having rail narrowed near trailing end
US5875083A (en) Magnetic disc having planiarized CSS zone
JPH08102163A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US20110143171A1 (en) Data zone lube removal
JPH06111291A (ja) 磁気記録媒体
JP2000298823A (ja) 磁気記録媒体
JP3050998B2 (ja) 磁気ディスク
JP3293855B2 (ja) 磁気ディスクの製造方法
US20080187782A1 (en) Magnetic recording media and hard disk drive apparatus having the same
US6181503B1 (en) Magnetic disk device using a contact start stop system
US6153284A (en) Magnetic recording medium with high non-operational shock resistance
JP2005078708A (ja) 磁気ディスクおよびこれを備えた磁気ディスク装置
JP2901437B2 (ja) 磁気ディスク及び磁気ヘッド
JP3139111B2 (ja) 磁気ディスクの液体潤滑剤塗布方法
JP3226307B2 (ja) 浮上式磁気ヘッド
US6519114B1 (en) Magnetic storage medium having a textured zone
JP3429530B2 (ja) 磁気記録再生方法及びその装置並びに磁気ディスク固定用クランプ
JPH05307749A (ja) 磁気ディスク
JP3094506B2 (ja) 固定磁気ディスク装置
JPH05197951A (ja) 磁気ディスクの製造方法およびバーニッシュ装置
JP2947863B2 (ja) 磁気デイスク装置及び磁気記録媒体
JP2000099942A (ja) 磁気ディスクおよび磁気ディスク用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130