JPH06111088A - ゲートシステム - Google Patents

ゲートシステム

Info

Publication number
JPH06111088A
JPH06111088A JP28537492A JP28537492A JPH06111088A JP H06111088 A JPH06111088 A JP H06111088A JP 28537492 A JP28537492 A JP 28537492A JP 28537492 A JP28537492 A JP 28537492A JP H06111088 A JPH06111088 A JP H06111088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
card
information reading
reading unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28537492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666168B2 (ja
Inventor
Shinji Tsuchiya
伸二 土屋
Masahiro Takahira
雅弘 高平
Jiyunichirou Harada
洵一朗 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP28537492A priority Critical patent/JP2666168B2/ja
Publication of JPH06111088A publication Critical patent/JPH06111088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666168B2 publication Critical patent/JP2666168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 搬送を伴うカード例えば磁気カードと、搬送
不要なカード例えばICカードとの双方を処理するゲー
トシステムにおいて、ICカードを所持した先行客と磁
気カードを所持した後続客と、夫々に対応するカードの
照査結果と所持者の通行順が入れ替わることを防止す
る。 【構成】 進入部寄り部分に配置された搬送式情報記録
物(3) の挿入口(4) と、進入方向後方に配置された非搬
送式情報記録物(9) 用の提示部(10)とを有するゲート装
置(1) を含むゲートシステム(20)を、判定制御部(12)に
より、搬送式情報記録物(3) に対応した第一情報読取部
(5) から信号が入力されてから所定時間(Tc) 内に非
搬送式情報記録物(9) に対応した第二情報読取部(11)か
ら信号が入力された場合には、第二情報読取部(11)から
の信号に対応する所定処理を第一情報読取部(5) からの
信号より優先して行うように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉄道に於ける改札機や
特定の建物・施設や特定場所へ適正な情報記録物の所有
者を通過させる入退場管理装置等のゲートシステムに関
し、特に照査用に提示する位置の異なる2種類の情報記
録物を共に処理対象とするゲートシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】鉄道に於ける乗降客の通過を許可あるい
は阻止する改札機や、機密を要する建物や特定の部屋等
の重要な場所に特定人物しか出入りできないように入退
場者の通過を許可あるいは阻止するための入退場管理装
置等のように、所定出入口部分には機械化されたゲート
システムが多用されている。通過を許可する条件には、
指紋、声紋、手形等を照査する場合もあるが、より一般
的には磁気カードやICカード等の情報記録媒体(情報
記録物)に特定情報を記録しておき、提示(装置への挿
入あるいは装置所定部への提示等)された情報記録物の
記録内容をゲート装置で読取りその情報記録物が正しい
ものか否かを照査して、正しい場合に該提示者がゲート
装置を通過することを許可する装置が普及しており、特
に自動改札機として多数使用されている。
【0003】ところで、上述情報記録物のうち磁気カー
ド等は、所有者が一度ゲート装置等に挿入しこれをゲー
ト装置内部で搬送しながら所定部位で記録情報を読取っ
た後進行方向後方位置にて所有者に返却するようになっ
ている(以下、この方式を接触式とも表現する)。しか
し、磁気カード等の情報記録物の使い勝手を向上させる
ため、即ち通過者が保持したまま定位置で提示するのみ
で良く、また記録情報量を多く取ることができる等の理
由でICカードを用いたゲートシステム(以下、非接触
式とも表現する)が要求される。
【0004】必然的に、上述接触式と非接触式の2種の
情報記録物、例えば磁気カードとICカード双方を一台
のゲート装置で処理することが要求され、開発がなされ
ている。図4乃至図5は、このような接触式と非接触式
の2種の情報記録物、即ち磁気カードとICカード双方
を処理するゲート装置の一例である自動改札機20を示
すもので、夫々平面図と側面図を示している。
【0005】この自動改札機(ゲート装置)20は、フ
ラップ型ゲート装置であり、駅の改札部に設けられた入
出路A、B夫々の両側方にゲート装置1、1′が立設さ
れている。ゲート装置1、1′は、側面に出入路側に回
動突出して通行者の通過を阻止することが可能な通過阻
止扉2、2′を夫々具備している。
【0006】そして、一方のゲート装置1の上面部の入
口側(即ち、進入部寄り)には、照査情報等が記録され
た磁気カード(定期券等)3を挿入するための挿入口4
が設けられており、この挿入口4に連なり装置内部に周
知の搬送路(図示せず)が設けられている。この搬送路
にそって磁気カード3に記録された情報を読み取るため
の読取磁気ヘッド6(図示なし)が設けられており、そ
の出力は磁気情報読取部7に接続されている。即ち、読
取磁気ヘッド6と磁気情報読取部7とから成る第1情報
読取部5を具備している。前記磁気情報読取部7で所定
電気信号に変換された磁気カードの情報信号は判定制御
部12に入力されている。8は前記搬送路の終端部に続
き装置上面前部に設けられた、処理が済んだ磁気カード
を(必要であれば)通過者に返却するための返却口であ
る。
【0007】更に、ゲート装置20の上方外面の中程入
口寄り、従って前記磁気カードの挿入口4よりも入出路
の進入方向前方の位置には、前述磁気カード同様に照査
情報等が記録されたICカード(定期券、プリペイド券
等)9が情報を読み取りのため提示される提示部10が
設けられている。提示部10で得られた照査情報は所定
電気信号に変換され後続する第2情報読取部11に入力
される。この第2情報読取部11からの信号も、前記判
定制御部12へと入力される。
【0008】ゲート装置20の内部に収納された上記判
定制御部12は、前記2種類の照査物(3、9)からの
情報に基づき、通行者の通過が適正であるか否かを判定
して前記通過阻止扉2、2′を駆動開放して通過を許可
し或いは閉鎖して通過を阻止する部分である。すなわち
判定制御部12には磁気情報読取部7及び前記第2情報
読取部11の双方の出力からの情報信号が入力され、こ
れを処理して情報内容が適正なものである場合にのみ通
過抑止扉2、2′を制御して開放状態とし通行者のゲー
ト装置の通過を許可し、情報記録物が無効である場合に
はその所持者の通行を阻止すべく通過抑止扉2、2′を
制御してこれを閉じる。なお、Wはゲート部以外からの
出入りを禁止するための隔壁である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例示した装
置を含め従来のこの種装置、即ち上述した様に搬送され
る情報記録物(接触式と称される場合もある)及び定位
置にて提示し情報の照査を受ける搬送されない情報記録
物(非接触式で手に保持するものが多い)の2種類の情
報記録物を用いたゲート装置においては、現在での各部
の構造や省スペース化等の要請に基づき、情報記録物所
持者が通路内で2種類の照査物を夫々投入あるいは提示
する情報記録物提示位置(搬送式の場合には投入位置を
意味する)が異なっている。即ち、現状では提示(投
入)部が装置に先に説明した様に、磁気カードの挿入口
4よりも入出路の進入方向前方の位置には、前述磁気カ
ード同様に照査情報等が記録されたICカード(定期
券、プリペイド券等)9が情報を読み取りのため提示さ
れる提示部10が設けられている。位置関係で設けられ
ているため、磁気カードを提示(投入)する際には通過
者は通路の直前の位置で投入を行い、一方ICカードを
提示する場合には所持者は通路内のかなり中央まで進ん
だ位置で提示を行っている。
【0010】そして、従来のゲート装置は何れかの情報
記録物が提示されると記録情報を判定して、有効との結
果が得られると情報記録物の種類を区別することなく直
ちに通過許可の制御を行っている。結果として、接触式
あるいは非接触式の情報記録物の何れかを所持する多数
の乗客が様々な順序でしかも近接してゲート装置を通過
しようとした場合には以下のような不都合が生じてい
る。
【0011】即ち、図7に示すようにゲート装置1を先
行客FPと後続客RPとが連続して通過する場合には、
各々が所持する情報記録物により表に示す4通りの場合
が考えられ、(イ)〜(ハ)については、通常は同図に
示すように提示順に従って処理されるので、客の進行順
と処理順が入れ替わるおそれは無い。然しながら、
(ニ)の場合、即ち図6に図示するように非接触式情報
記録物(ICカード)9の所持客FP(先行客)と接触
式情報記録物(磁気カード)3の所持客RP(後続客)
が、この順番で近接してゲート装置1を通過しようとす
る場合に問題が生じる。
【0012】この場合には上述した提示部(投入口4及
び提示部10)の位置の相違に基づき、夫々の通過客の
提示動作のタイミングによっては、図7の(ニ′)に示
すように得られる提示情報・照査結果の順序が提示客の
進入・進行順序と入れ換わり後続客RPに対応する処理
が先に行われてしまう可能性がある。
【0013】例えば、先行するICカード9の所持客F
Pが提示動作を行う前に、この乗客に後続する磁気カー
ド3の所持客RPが磁気カード4を投入することは可能
であり、この場合には後方に位置する磁気カード所持客
RPの情報記録物である磁気カード4が搬送路により搬
送され情報読取処理が為されて、有効券であるか否かの
照査結果が先に判定制御部12に入力されてしまい、対
応した所定処理も行われてしまうことになる。即ち、入
れ替わってしまう。
【0014】他にも、先行するICカード9の客が提示
に手間取ったり提示方法が適切でない場合等にICカー
ド9からの情報が得られないうちに後続の磁気カード3
の客からの投入が行われることが充分考えられ、同様な
照査情報と照査対象乗客との入れ替わりが発生する。
【0015】得られる提示情報の順序が提示客の進入進
行順序とが入れ換わってしまうと、例えば後続客の磁気
カードが先に装置内部で無効券と判定された場合にはゲ
ート装置は無効券に対する処理を開始してしまい扉を閉
めて通行客の通過を阻止してしまう。この場合には先行
客が有効券を提示したにも拘らず不当に通過を阻止され
てしまう結果となり混乱を招く。
【0016】また、先に後続客の磁気カードが提示(投
入)され有効券であると判定された場合には、後から提
示された先行客のICカードが無効であっても、事実と
異なって1人目の乗客は有効券を提示し、2人目の客が
無効券を提示したものとして処理され、無効券の先行客
は不当に通過が許可され、他方有効券の後続客が無効券
所持者として通行が阻止されるとの不都合が生じる。
【0017】この他にも、通過順と情報記録物の提示順
が異なったことを感知して補正しないと、接触式の情報
記録物(磁気カード3)は一旦所有者の手を離れて装置
内で照査処理がされるが、そのあと正当な所有者に返却
されなければならないのに後続客の投入した磁気カード
3が先行客に対しても受取可能なタイミングで返却処理
されてしまうため、先行客が後続客所有の磁気カードを
持ち去ることにもなりかねず問題である。これを防止す
るためには客の通過順と情報記録物の提示順の入替えを
感知して対応して磁気カードの返却を適宜遅らす等の対
応が考えられるが、このためにも通過順と提示順の入替
えを感知する必要がある。
【0018】この様に、接触式と非接触式の情報記録物
が混用されるゲート装置では、照査情報と照査対象乗客
とが入れ替わってしまう可能性が有り、この場合には数
々の不都合が生じる。本願発明はこのような事情に対応
すべく成されたもので、照査情報の処理順と照査対象乗
客の順序の入れ替わりを適切に検出し、後に続く処理に
反映させて上述した諸問題を未然に防ぐことができるゲ
ート装置を提案することを課題として為されたものであ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明によれば、夫々所定照査情報を記録した、情報
の読み書きに搬送される搬送式情報記録物3又は搬送さ
れない非搬送式情報記録物9を通行者が提示したとき、
前記被搬送式情報記録物3又は非搬送式情報記録物9を
照査する判定制御部12と、この判定制御部12により
制御され照査結果に応じて前記通行者の通過を許可しあ
るいは阻止するゲート装置1とを有し、前記ゲート装置
1が、装置の進入部寄り部分に配置された搬送式情報記
録物3の挿入口4と、この挿入口4に連なる搬送路に沿
って設けられ搬送式情報記録物3の照査情報を読取る第
一情報読取部5と、前記挿入口4よりも進入方向前方に
配置された前記非搬送式情報記録物9用の提示部10
と、該提示部10からの信号を処理する第二情報読取部
11とを有するゲートシステム20を、前記判定制御部
12が前記情報読取部5又は情報読取部11からの信号
に基づき通行者の所持する搬送式情報記録物3あるいは
非搬送式情報記録物9が有効か無効かを判定するととも
に、第一情報読取部5からの信号が入力されてから所定
時間( Tc) 内に第二情報読取部11から信号が入力さ
れた場合には、先に発生した第一情報読取部5からの信
号に基づく判定結果に対応する所定処理をキャンセル
し、第二情報読取部11からの信号に基づく判定結果に
対応する所定処理を優先して行い、その後第一情報読取
部5からの信号に基づく判定結果に対応する所定処理を
再度行うように構成する。
【0020】また本願他の発明によれば、夫々所定照査
情報を記録した、磁気カード3と非接触式ICカード9
との双方に対応し、通行者が提示した前記磁気カード3
又は非接触式ICカード9を照査する判定制御部12
と、この判定制御部12により制御され、照査結果に応
じて前記通行者の通過を許可しあるいは阻止するゲート
装置1とを有するゲートシステムを、前記ゲート装置1
が、装置の進入部寄り部分に配置された磁気カード挿入
口4と、この挿入口に連なる磁気カード搬送路に沿って
設けられ磁気カードの照査情報を読取る磁気ヘッド6
と、この磁気ヘッド6からの信号を処理する磁気情報読
取部7と、前記磁気カード挿入口より進入方向後方に配
置された前記ICカード9の提示部10と、該提示部1
0からの信号を処理する第二情報読取部11とを有して
おり、前記判定制御部12は、判定回路13と制御回路
14及びタイマー回路15を具備し、前記判定回路13
が前記磁気情報読取部7からの信号と前記第2情報読取
部11からの信号が入力され、両情報読取部からの信号
に基づき夫々の通行者の所持する磁気カード3あるいは
ICカード9が有効か無効かを判定するとともに、タイ
マー回路15からの時刻情報に基づき磁気情報読取部7
からの信号が入力されてから所定時間( Tc) 内に第二
情報読取部11から信号が入力された場合には、先に送
出された磁気カード3からの信号に基づく所定処理をキ
ャンセルし、磁気カード3からの信号に基づき所定処理
を優先して行い、その後磁気カード3からの信号に基づ
く判定結果を前記制御回路14に再度送出して対応する
所定処理を行うように構成する。
【0021】
【作用】上述した本願第一発明のゲートシステムでは、
判定制御部12に依り、搬送式情報記録物3から第一情
報読取部5を介して得られる情報に基づく有効・無効の
判定(照査)或いはこれに対応する処理から所定時間
(Tc)を入れ替り検知時間とし、この短い所定時間内
に非搬送式情報記録物9から第二情報読取部11を介し
て情報が得られた場合を検知し、この場合には実際は非
搬送式情報記録物の所持客が先行しているものとみなし
て、非搬送式情報記録物9の照査結果に対する所定処理
と搬送式情報記録物3の照査結果に対応する所定処理を
入れ替えて出力する。これにより、通過客の通過順と照
査結果の入れ替わりを補正することができる。
【0022】また、本願第二発明のゲートシステムで
は、判定制御部12を構成する判定回路13と制御回路
14とタイマー回路15により、磁気カード3から得ら
れる情報に基づく判定或いはこれに対応する処理から所
定時間(Tc)を入れ替り検知時間とし、この短い所定
時間内にICカード9から情報が得られた場合を検知
し、この場合には実際はICカード9の所持客が先行し
ているものとみなして、ICカード9の照査結果に対応
する所定処理と磁気カード3の照査結果に対応する所定
処理の入れ替えを行い、これにより通過客の通過順と照
査結果の入れ替わりを補正する。
【0023】
【実施例】以下、本発明を添附図面に沿って詳細に説明
する。本願のゲートシステムは、既述した従来のゲート
システムと大部分の構成は同様で判定制御部分のみが異
なっている。従って、図1及び図2に示す自動改札機2
0は本願発明のゲートシステムの実施例にもなってい
る。
【0024】本願実施例でもある自動改札機20の各部
の概略説明を図1及び図2に沿って簡略に繰り返すと、
自動改札機(ゲート装置)20は、駅の改札部に設けら
れた入出路A、B夫々の両側方に立設されたゲート装置
1、1′は、側面に出入路側に回動突出して通行者の通
過を阻止することが可能な通過阻止扉2、2′を夫々具
備しており、また上面部の入口側(即ち、進入部寄り)
には磁気カード(定期券等)3を挿入するための挿入口
4を、この挿入口4よりも入出路の進入方向前方に位置
して上面部の中程入口寄りにICカード9の情報読取り
のための提示部10が設けられ、装置上面後部には磁気
カードの返却口8が設けられている。
【0025】装置内部には挿入口4に連なり返却口8に
至る搬送路(図示せず)が設けられ搬送路に沿って読取
磁気ヘッド6と磁気情報読取部7とから成る第1情報読
取部5が設けられている。磁気ヘッド6の出力は磁気情
報読取部7に入力され、前記提示部10の出力は第2情
報読取部11に入力され、第1情報読取部5及び第2情
報読取部11の出力は共に判定制御部12に入力されて
いる。
【0026】ところで、従来の装置では判定制御部12
では既述したように入力が有ればこれに対応して直ちに
照査を行い、照査結果に応じた処理を行っていたが、本
願発明によれば、夫々の入力の時間的関係を考慮して判
定できるように構成されている。以下、実施例装置の判
定制御部12について、詳細に説明する。
【0027】図1は、本願の一実施例をブロック図で示
している。判定制御部12は、前記磁気情報読取部7及
び前記第2情報読取部11の双方からの信号が入力され
情報記録物3又は9(照査物)の記録情報が有効である
か否かを照査する判定回路13、この判定回路13に時
間情報を入力するタイマー回路15、前記判定回路12
に接続され判定結果に応じて扉開閉回路17を介して扉
を駆動し、或いは表示回路16を介して表示器18に適
切な指示等を表示するための制御回路14とを有してい
る。
【0028】前記判定回路13は、ICカード9の提示
に対応する第2情報読取部11からの入力に対応しては
即座に照査処理をして制御回路14へ出力し、制御回路
14により照査結果に対応した所定処理が行われる。し
かし、磁気カード3の投入に対応する磁気情報読取部7
(第1情報読取部5)からの入力に対しては、前記タイ
マー回路15の出力に基づき所定時間Tcだけ所定処理
入替可能時間とし、ICカード9の提示に備える。この
間にICカード9の提示が無ければ所定時間Tc経過後
に磁気カード3の照査処理を開始して結果を制御回路1
4へ出力し、制御回路14により磁気カードの照査内容
に応じた所定処理が行われる。
【0029】しかし、上述待機中に即ち磁気カード3の
投入より所定時間Tc内にICカード9の提示があった
場合には、直ちに先に発生した磁気カード3の照査に応
じた制御をキャンセルしICカード9の照査とその結果
に応じた制御を行い、しかる後磁気カード3の照査結果
に応じた制御を再度行うことになる。図2に既掲の図7
に対応する動作説明図を示す。(イ)〜(ハ)の場合に
ついての説明は既述したと略同様なため省略する。
【0030】そして、図2の表の(ニ)に示す如く、I
Cカード9を持つ先行者FPに磁気カード3を持つ後続
者RPが接近してゲート装置1を通過する場合(図6も
参照)、特に(ニ′)に示すように本願課題の後続者R
Pの磁気カード投入が時間的に先に行われた場合であっ
ても磁気カード3に対応する照査及び処理は、時間的に
後に提示されたICカード9に対応する照査及び処理よ
り後に行われる結果となり、通過者の順と所有する照査
物の照査及び処理の順序が入れ違うことが回避でき当初
の目的が達成される。
【0031】図3は、上述実施例の処理過程の一例を示
すフローチャートである。簡略に説明すると、動作開始
時いづれかの情報読取部からの最初の入力を判定し(S
1、S2)、タイマーによる計時を開始し(S3)、判
定結果出力に基づく処理(S4)を行った後、いづれか
の情報読取部からの入力を監視し(S5)、入力があれ
ば有効無効を判定して出力し(S6)、前回の入力時か
ら所定時間(Tc)が経過しているかを判定し(S
7)、経過していない場合には、タイマーによる計時を
開始しする(S8)とともに現在出力中の通過許可/阻
止処理をキャンセルし(S9)、今回の判定結果に基づ
く処理を行い(S10)、その後に以前の過程S9でキ
ャンセルした通過許可/阻止処理を再度行い(S1
1)、その後いづれかの情報読取部からの入力の監視
(S5)を繰返す。また、前回の入力時から所定時間
(Tc)が経過しているかを判定(S7)した結果、所
定時間(Tc)が経過していない場合には、タイマーに
よる計時を開始しする(S3)とともに判定結果出力に
基づく処理(S4)を直ちに行い、その後いづれかの情
報読取部からの入力の監視(S5)を繰返す。
【0032】なお、上述の所定時間Tcは、ゲート装置
の差異(投入部と提示部の位置寸法)や通過者の移動速
度等の状況によって最適な値が若干異なるものであるか
ら、設置場所や時間帯等の使用状況を加味して固定的な
適正値を選定するか、或いは容易に変更可能な各部構成
とし所定プログラムによって時間帯に応じて変更しなが
ら運用すれば良い。
【0033】本発明では要は、判定制御部において第1
情報読取部(磁気カード読取部)からの信号入力時点よ
り所定時間内に第2情報読取部からのICカードによる
入力があるかを検知し、このような場合には対応する処
理を時間的に入れ換えて第2情報読取部からの入力に対
応する処理を先に行い、しかる後に第1情報読取部から
の入力に対応する処理を行うような機能を付加できれば
よい。
【0034】以上、磁気カードとICカードとの双方を
扱う自動改札機を実施例として本願のゲート装置を説明
したが、本願発明の適用は自動改札機に限るものではな
い。一般に夫々所定照査情報を記録した、情報の読み書
きに搬送を伴う搬送式情報記録物(照査物)と搬送が不
要な非搬送式情報記録物(照査物)との双方に対応して
通行者が提示した前記何れかの照査物を照査して照査結
果に応じて前記通行者の通過を許可あるいは阻止をする
判定制御部を有し、且つ装置の進入部寄り部分に配置さ
れた前記搬送式情報記録物の挿入口と、この提示部に連
なる搬送路に沿って設けられ搬送式情報記録物の照査情
報を読取る第一情報読取部と、前記挿入口より進入方向
前方に配置された前記非搬送式情報記録物の提示部と、
該提示部からの信号を処理する第二情報読取部とを有す
る各種ゲート装置に於いて、先に挙げたと同様な照査物
提示者の進行順と照査物から得られる照査結果の入れ替
わりに付随する問題の解決にひろく適用することができ
る。例えば、装置自体は特定場所への立入り監視装置で
あってもよいし、第二照査物はコネクタ式(接触式)の
ICカードや手で保持したままスリット状の読取部を通
す無搬送式の磁気カードであっても良い。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したとおり本願第一の発明で
は、前述した如き構成のゲートシステムにおいて、判定
制御部に第一情報読取部からの信号が入力されてから所
定時間(Tc)内に第二情報読取部から信号が入力され
た場合には、第一情報読取部に対応する所定処理と第二
情報読取部に対応する所定処理を入れ替えるように各部
を構成したので、通過客の通過順と照査結果の入れ替わ
りを検知し補正することができる。
【0036】また本願第二の発明によれば、磁気カード
と非接触式ICカードとの双方に対応する前述した如き
構成のゲートシステムを、概略を記すと、判定制御部
は、判定回路と制御回路とタイマー回路を具備し、前記
判定回路が磁気情報読取部からの信号と第2情報読取部
からの信号が入力され、磁気カードあるいはICカード
が有効か無効かを判定するとともに、タイマー回路から
の時刻情報に基づき磁気情報読取部からの信号が入力さ
れてから所定時間(Tc)内に第二情報読取部から信号
が入力された場合を判定して、先に発生した磁気カード
からの信号に基づく判定結果をキャンセルし、ICカー
ドからの信号に基づく判定結果に対応する所定処理を行
い、その後に磁気カードからの信号に基づく判定結果を
再度出力すうように各部を構成したので、ICカードを
所持した先行客と磁気カードを所持した後続客の通過順
と照査結果の入れ替わりを検知し適切な対応が行える効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明のゲートシステムに係る判定制御部等
のブロック図である。
【図2】本願発明に係るゲートシステムの作用を説明す
る図表である。
【図3】本願発明のゲートシステムの制御方法の一例を
示すフローチャートである。
【図4】本願発明に係るゲートシステムの一実施例を示
す平面図である。
【図5】本願発明に係るゲートシステムの一実施例を示
す側面図である。
【図6】本願発明に係るゲートシステムを説明する平面
図である。
【図7】従来のゲートシステムの作用を説明する図表で
ある。
【符号の説明】
1…ゲート装置、 3…被搬送式情報記録物(磁気カード)、 4…挿入口(提示部)、 5…第一情報読取部、 6…読取磁気ヘッド、 7…磁気情報読取部、 9…無搬送式情報記録物(ICカード)、 10…提示部、 11…第二情報読取部、 12…判定制御部、 13…判定回路、 14…制御回路、 15…タイマー回路、 20…ゲートシステム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 15/21 K 7052−5L

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 夫々所定照査情報を記録した、情報の読
    み書きに搬送される搬送式情報記録物(3) 又は搬送され
    ない非搬送式情報記録物(9) を通行者が提示したとき、
    前記被搬送式情報記録物(3) 又は非搬送式情報記録物
    (9) を照査する判定制御部(12)と、この判定制御部(12)
    により制御され照査結果に応じて前記通行者の通過を許
    可しあるいは阻止するゲート装置(1) とを有するゲート
    システム(20)であって、 前記ゲート装置(1) は、装置の進入部寄り部分に配置さ
    れた搬送式情報記録物(3) の挿入口(4) と、この挿入口
    (4) に連なる搬送路に沿って設けられ搬送式情報記録物
    (3) の照査情報を読取る第一情報読取部(5) と、前記挿
    入口(4) よりも進入方向前方に配置された前記非搬送式
    情報記録物(9) 用の提示部(10)と、該提示部(10)からの
    信号を処理する第二情報読取部(11)とを有し、 前記判定制御部(12)が前記情報読取部(5) 又は情報読取
    部(11)からの信号に基づき通行者の所持する搬送式情報
    記録物(3) あるいは非搬送式情報記録物(9) が有効か無
    効かを判定するとともに、第一情報読取部(5) からの信
    号が入力されてから所定時間( Tc) 内に第二情報読取
    部(11)から信号が入力された場合には、先に発生した第
    一情報読取部(5) からの信号に基づく判定結果に対応す
    る所定処理をキャンセルし、第二情報読取部(11)からの
    信号に基づく判定結果に対応する所定処理を優先して行
    い、その後第一情報読取部(5) からの信号に基づく判定
    結果に対応する所定処理を再度行うことを特徴とするゲ
    ートシステム。
  2. 【請求項2】 夫々所定照査情報を記録した、磁気カー
    ド(3) と非接触式ICカード(9) との双方に対応し、通
    行者が提示した前記磁気カード(3) 又は非接触式ICカ
    ード(9) を照査する判定制御部(12)と、この判定制御部
    (12)により制御され照査結果に応じて前記通行者の通過
    を許可しあるいは阻止するゲート装置(1) とを有するゲ
    ートシステム(20)であって、 前記ゲート装置(1) は、装置の進入部寄り部分に配置さ
    れた磁気カード挿入口(4) と、この挿入口に連なる磁気
    カード搬送路に沿って設けられ磁気カードの照査情報を
    読取る磁気ヘッド(6) と、この磁気ヘッド(6) からの信
    号を処理する磁気情報読取部(7) と、前記磁気カード挿
    入口より進入方向後方に配置された前記ICカード(9)
    の提示部(10)と、該提示部(10)からの信号を処理する第
    二情報読取部(11)とを有し、 前記判定制御部(12)は、判定回路(13)と制御回路(14)及
    びタイマー回路(15)を具備し、前記判定回路(13)が前記
    磁気情報読取部(7) からの信号と前記第2情報読取部(1
    1)からの信号が入力され、両情報読取部からの信号に基
    づき夫々の通行者の所持する磁気カード(3) あるいはI
    Cカード(9) が有効か無効かを判定するとともに、 タイマー回路(15)からの時刻情報に基づき磁気情報読取
    部(7) からの信号が入力されてから所定時間( Tc) 内
    に第二情報読取部(11)から信号が入力された場合を判定
    し、この場合には、先に送出された磁気カード(3) から
    の信号に基づく所定処理をキャンセルし、磁気カード
    (3) からの信号に基づき所定処理を優先して行い、 その後磁気カード(3) からの信号に基づく判定結果を前
    記制御回路(14)に再度送出して対応する所定処理を行う
    ことを特徴とするゲートシステム。
JP28537492A 1992-09-30 1992-09-30 ゲートシステム Expired - Fee Related JP2666168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28537492A JP2666168B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ゲートシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28537492A JP2666168B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ゲートシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111088A true JPH06111088A (ja) 1994-04-22
JP2666168B2 JP2666168B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17690725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28537492A Expired - Fee Related JP2666168B2 (ja) 1992-09-30 1992-09-30 ゲートシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666168B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273532A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 自動改札機、自動改札方法及び無線通信機
KR20020077965A (ko) * 2001-04-03 2002-10-18 씨엔씨엔터프라이즈 주식회사 신용카드 기반 교통요금 징수시스템 및 그 징수방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273532A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Toshiba Corp 自動改札機、自動改札方法及び無線通信機
KR20020077965A (ko) * 2001-04-03 2002-10-18 씨엔씨엔터프라이즈 주식회사 신용카드 기반 교통요금 징수시스템 및 그 징수방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666168B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124164B2 (ja) 自動改札装置
JP2666168B2 (ja) ゲートシステム
JP4521918B2 (ja) 入場管理システム
JP3185210B2 (ja) 自動改札機
JP3061974B2 (ja) ゲートシステム制御方法
JPH06150093A (ja) ゲートシステム制御方法
JP3637093B2 (ja) 自動改札装置
JP2001195615A (ja) 乗車券類処理装置および乗車券類処理システム
JPH10198827A (ja) 自動改札機
JPH06111089A (ja) ゲートシステム
JP3068359B2 (ja) 自動改札機
JP3920392B2 (ja) 自動改札機
JP3368731B2 (ja) ゲート装置
JP3029411B2 (ja) 自動改札システム
JP3673287B2 (ja) 自動改札機
KR20070107873A (ko) 지하철 게이트 장치 및 그 제어 방법
JP2000285268A (ja) 自動改札機と自動改札機の判定方法
JP2666173B2 (ja) 磁気券の読取書込方法
JP3637103B2 (ja) 自動改札装置
JPH10261117A (ja) 自動改札装置
JPS62162186A (ja) ストア−ドフエアカ−ド用パスゲ−ト
KR0184696B1 (ko) 자동개찰 시스템
JPH11144102A (ja) 自動改札システム
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPS62221794A (ja) カ−ド式自動改札システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees