JPH06110U - 射出成形靴用の甲被 - Google Patents

射出成形靴用の甲被

Info

Publication number
JPH06110U
JPH06110U JP4723192U JP4723192U JPH06110U JP H06110 U JPH06110 U JP H06110U JP 4723192 U JP4723192 U JP 4723192U JP 4723192 U JP4723192 U JP 4723192U JP H06110 U JPH06110 U JP H06110U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
instep
sewn
injection
shoe
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4723192U
Other languages
English (en)
Inventor
節矢 村上
正留 立石
Original Assignee
月星化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 月星化成株式会社 filed Critical 月星化成株式会社
Priority to JP4723192U priority Critical patent/JPH06110U/ja
Publication of JPH06110U publication Critical patent/JPH06110U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 射出成形靴の製造において、靴の底及び下周
縁テープの材料である合成樹脂を溶融し、射出充填する
際に、甲被部に漏出してバリとなることを防止する為の
射出成形靴用の甲被1。 【構成】 甲被1が爪先部2,前甲部3,踵部4等に分
割され、これ等が重ねて縫着されている部分、或いは補
強材,飾り等が縫着されている場合、甲被1に薄い部分
があり、該部の表生地8と裏生地9の間に適宜な厚みと
大きさの生地6を挿入、接着又は縫着し甲被1の下周
縁、即ちサイドモールドのリップと接する部分の厚みを
略同一厚みにすることにより、漏出バリを防止する甲被
1。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は射出成形靴の靴底成形材料が甲被部へ漏出し、バリを形成したりする ことを防止する射出成形靴用の甲被に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
射出成形靴による靴の製造は、図4に示す如く靴型(13)に甲被を嵌装し、サイ ドモールド(15),ソールモールド(14)と共に型組し、型組して出来た空隙内(17) に熱可塑性樹脂を射出充填し、靴を製造する。 この射出成形法と呼ばれる靴の製造方法は、一般に、靴の製造を簡略化して量 産化すると共にコストダウンを図るために行われる製造法である。先ず、中底に 甲被を袋状に縫着し、靴型に嵌装して吊り込み、ソールモールドとサイドモール ドと共に型組し、熱可塑性樹脂を射出し靴底と中底とを一体的に成形した後、冷 却して靴が完成するのである。 尚、このように中底と甲被とを縫着した袋状の縫製品とする靴の製造方法は、 一般にカルフォルニア方式と呼ばれ現在広く採用されている方式である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の靴の製造方法における甲被の製法は、例えば甲被が爪先部, 前甲部, 踵部等に分割されている場合は、夫々を部分的に重ねて縫着する。この 際、甲被の表生地と裏生地の間に補強材を挿入したり、甲被の外面に補強や飾り を縫着したものなどがある。この様な甲被においては、爪先部, 前甲部, 踵部等 の各部品を部分的に重ねて縫着した部分、又、補強材を表生地と裏生地の間に挿 入した部分、甲被の外面に補強や飾りを縫着した部分と、表生地と裏生地とのみ からなる部分では当然なことに甲被の厚みは異なっている。 従って、この状態の甲被を靴型に嵌装して吊り込み、ソールモールド, サイド モールドの各モールドを型組し、熱可塑性樹脂を射出充填したのでは甲被の段差 部即ち薄い部分から溶融樹脂が漏出し、バリとなるので靴底の成形が旨くいかず 不良となる。靴底が成形出来たとしても甲被の段差部の薄い部分から大型のバリ が突出していたのでは、商品価値が著しく低下してしまう。故にこれを防止する ためには、モールドの製作技術として、次なることがなされている。即ち、サイ ドモールドのリップ(18)(図4参照)(靴型に吊り込んだ甲被の下周縁と接する 先端部)を甲被の厚みの厚い薄いに対して、それに添った形状に加工してある。
【0004】 甲被を靴型に嵌装して吊り込みソールモールド,サイドモールドの各モールド を型組した際、甲被の下周縁をサイドモールドのリップが多少押圧することによ り射出樹脂がリップ部から甲被外面への漏出を防止している。 しかしながら、甲被の縫製時に爪先部,前甲部,踵部の重ね位置や、補強,飾 りの縫着位置が多少なりともずれて縫着されていたり、又、内挿入の補強材の位 置がずれていた場合は甲被の下周縁の形状とサイドモールドのリップ形状にずれ が生じ隙間(19)が出来る。 溶融樹脂を射出充填する成形は、高圧にて射出するがゆえに僅かな隙間(19)か らでも樹脂が漏出しバリとなる。少々の漏出であれば仕上げ工程の段階でこれを 取り除くことが出来るが、大量に漏出したり、甲被の材質によっては漏出したバ リが甲被に接着し、取り除くと甲被の材料破壊が生じることがある。 最も簡易的で応急処置的なバリ防止の方法としては、漏出したバリ部に対応す る靴型の部分にテフロンテープやアルミ箔のテープを貼着して隙間(19)をなくし ている。
【0005】 しかし、これ等の方法は再三のテストを繰り返し射出樹脂が漏出しないことを 確認する必要がある。これには時間を要する上に、貼着したテフロンテープやア ルミ箔に耐久性がなく、1 品種の生産中に数回の手直しが必要である。又、甲被 の下周縁の形状が1〜2箇所程度の違いにより、その形状に添ったモールドを製 作していたのでは経費, 納期の点からもマイナスの面が多大である。 本考案はこれ等の欠点を解決するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】 射出成形靴用の甲被(1) において、甲被(1) となる爪先部(2) ,前甲部(3) , 踵部(4) の各部品を重ねて縫着する際に、該重ね部の薄い段差部(5) に適宜な厚 みの生地(6) を内側に挿入し、縫着したのちに中底を縫着した袋状の甲被を靴型 に嵌装して吊り込み、底を射出成形し、射出成形靴を得る。
【0007】
【作用】
甲被の厚みの異なる部分、即ち、薄い部分の表生地と裏生地との間に適宜な厚 みの生地を挿入することにより甲被の下周縁の厚みを略一定にすることが出来、 射出樹脂の甲被部への漏出を防止する。
【0008】
【実施例】
本考案の実施例について図面に基づいて説明する。 図1は本考案の甲被(1) を用いて製造した靴の斜視図であり、該靴の甲被(1) は 外観上、爪先部(2) ,前甲部(3) ,踵部(4) の3部品から構成されている。これ らの部品は夫々図2の(イ),(ロ)、図3の(ハ)の如く縫製されており夫々 について以下に説明する。 先ず、踵部(4) は所定の形状に裁断された部品の端部を糊付折込機にて糊引き を施しながら折込み貼着して縁(7) を設ける。(図2(イ)参照) 次に前甲部(3) となる部品は表生地(8) の裏面にウレタンスポンジとトリコッ トナイロンを貼り合わせた裏生地(9) を貼り合わせてなる部品を所定の形状に裁 断するとともに、更に所定の形状に裁断された内面生地(11)のお互いの端部を縫 着する。 次に、爪先部(2) として所定の形状に裁断された生地(8) となる部品の端部を 踵部(4) と同様に糊付折込機にて糊引きを施しながら折込み貼着して、縁(7) を 設ける。該爪先部(2) の裏面にスポンジとトリコットナイロンを貼り合わせた裏 生地(9) を貼着し、爪先部(2) の部品を製作する。(図3(ハ)参照) このようにして製作した各部品を縫着して甲被(1) を製作する。
【0009】 其の縫着順序について次に記述する。 先ず、前甲部(3) の部品と踵部(4) の部品を縫着し、更に爪先部(2) の部品を前 甲部(3) の部品に縫着する。次に前甲部(3) に縫着されている内面生地(11)を反 転して、各部品に中底(12)を縫着するのであるが、その前に踵部(4) の部品に月 型補強材(10)をくせ付機にて圧着し、踵部(4) の補強と同時に保形を確実にする 。更に図1のA部に示す部分は爪先部(2) ,前甲部(3) ,踵部(4) の各部品の重 ね合わせ部、即ち継ぎ目部であり、該部は厚みが異なり段差部(5) を生じる。従 って、この部分には適宜な大きさに裁断した厚み3mmの漏出防止用の生地(6) を 挿入して接着させ、爪先部(2) ,前甲部(3) ,踵部(4) 部品の端部に縫着し、袋 状の甲被(1) を製作する。尚、爪先部(2) ,前甲部(3) ,踵部(4) の表生地(8) は合成皮革の商品名コードレを使用し、内面生地(11)には商品名マリークを使用 した。又、漏出防止の生地(6) としてはウレタンスポンジを用いた。 該甲被(1 ) を靴型(13)に嵌装して吊り込み、ソールモールド(14)とサイドモールド(15)と 共に型組し、それによって出来た空隙(17)に溶融された熱可塑性樹脂、即ちポリ ウレタン樹脂を射出充填し、靴底(16)を成形し、冷却後、射出成形靴を完了する 。
【0010】
【効果】
本考案の甲被を用いて射出成形靴を製造すれば、靴底成形材料が甲被外面へ漏 出してバリとなることなく、射出成形靴を製造することが可能である。 甲被の薄い部分に漏出防止用の生地が挿入してあることで、甲被を靴型に嵌装 して吊り込み、ソールモールド,サイドモールドと共に型組みした際、甲被の下 周縁にサイドモールドのリップが充分に密着する。漏出防止用のスポンジは多少 厚目の生地を少し大きめに裁断されている為に、挿入接着時に多少位置がづれて 甲被の継ぎ目の部分に重なっていたとしても、又挿入部の厚みが厚目であっても 、サイドモールドのリップが押圧するので問題は生じない。 従来のように漏出したバリ部に対応する靴型の部分にテフロンテープやアルミ 箔を貼着する必要がなく、更にテフロンテープやアルミ箔に耐久性がない故に、 生産の途中で貼着仕直していたが、その必要もなく作業性の向上が著しい。更に 全く形状の異なった甲被は別として同品種の類似な甲被の場合は、本考案のよう に甲被の薄い段差部に生地を挿入して用いれば、モールドを新たに製作する必要 もなく、モールドを兼用出来るので経済的効果も大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の甲被を用いて製造した靴の斜視図。
【図2】(イ)図1のD矢視図。 (ロ)図1のC矢視図。
【図3】(ハ)図1のB矢視図。 (ニ)本考案前のC矢視図。
【図4】甲被を靴型に嵌装した各モールドを型組した中
央断面図。
【符号の説明】
1 甲被 2 爪先部 3 前甲部 4 踵部 5 段差部 6 生地 7 縁 8 表生地 9 裏生地 10 月型補強材 11 内面生地 12 中底 13 靴型 14 ソールモールド 15 サイドモールド 16 靴底 17 空隙 18 リップ 19 隙間

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形靴用の甲被(1) において、甲被
    (1) となる爪先部(2) ,前甲部(3) ,踵部(4) の各部品
    を重ねて縫着する際に、該重ね部の薄い段差部(5) に適
    宜な厚みの生地(6) を内側に挿入し、縫着したことを特
    徴とする射出成形靴用の甲被。
JP4723192U 1992-06-11 1992-06-11 射出成形靴用の甲被 Pending JPH06110U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723192U JPH06110U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 射出成形靴用の甲被

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4723192U JPH06110U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 射出成形靴用の甲被

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06110U true JPH06110U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12769444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4723192U Pending JPH06110U (ja) 1992-06-11 1992-06-11 射出成形靴用の甲被

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06110U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072749A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS58112501A (ja) * 1982-12-01 1983-07-05 オカモト株式会社 射出成形靴の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5072749A (ja) * 1973-10-31 1975-06-16
JPS58112501A (ja) * 1982-12-01 1983-07-05 オカモト株式会社 射出成形靴の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101502558B1 (ko) 방수성 및 투습성 신발을 제조하기 위한 방법 및 그 방법으로 얻어지는 신발
CN106426746B (zh) 一种鞋模、鞋底及将鞋底模制到鞋帮的方法
US3525110A (en) Method of making shoes over sheathed lasts
JP2012521314A (ja) 履物を製造する方法
US3913160A (en) Method for the production of cushioned-sole shoes and last to perform the method
JPH06110U (ja) 射出成形靴用の甲被
US3372415A (en) Shoe forming method and apparatus
US2244868A (en) Manufacture of shoes
RU2223020C2 (ru) Способ изготовления обуви литьевого метода крепления низа
JP3153038B2 (ja) 表皮接着シートの製造法
JP3628928B2 (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法
JP2001179850A (ja) ストーム巻き射出成形靴およびその製造方法
JP2768403B2 (ja) 靴及びその製造方法
JPH0537761Y2 (ja)
JP2007014443A (ja) 靴、その靴の製造方法およびその靴の製造装置
JP2854103B2 (ja) 植毛靴の製造方法
JP2631927B2 (ja) 胛被材一体のライニング及びこれを使用したスラッシュ成形靴の製造方法並びにスラッシュ成形靴
JPS59129002A (ja) 射出成形靴の製造法
CN115519732A (zh) 一种面料封边工艺、鞋面、制鞋工艺和鞋子
JPS6124003B2 (ja)
JPH01185201A (ja) 履物の製造方法およびそれに使用する履物の製造装置
JPH08252105A (ja) 射出成形靴の靴甲被
JPS605281B2 (ja) 履物の製造方法
JP3501745B2 (ja) 履物及びその製造方法
JPH01126902A (ja) 靴の製造方法