JPH0610974B2 - パネル用ランプ - Google Patents

パネル用ランプ

Info

Publication number
JPH0610974B2
JPH0610974B2 JP2233891A JP2233891A JPH0610974B2 JP H0610974 B2 JPH0610974 B2 JP H0610974B2 JP 2233891 A JP2233891 A JP 2233891A JP 2233891 A JP2233891 A JP 2233891A JP H0610974 B2 JPH0610974 B2 JP H0610974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
circuit board
printed circuit
mounting hole
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2233891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04262365A (ja
Inventor
津 順 一 根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEZU SEISAKUSHO JUGEN
Original Assignee
NEZU SEISAKUSHO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEZU SEISAKUSHO JUGEN filed Critical NEZU SEISAKUSHO JUGEN
Priority to JP2233891A priority Critical patent/JPH0610974B2/ja
Publication of JPH04262365A publication Critical patent/JPH04262365A/ja
Publication of JPH0610974B2 publication Critical patent/JPH0610974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure

Landscapes

  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント配線基板に取
付けて各種の表示部に照明を与えるためのパネル用ラン
プに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、自動車のダッシュボードにおけ
る各種表示パネルのプリント基板に取付けられ、機器の
作動状況等を表示するためにきわめて小型のパネル用ラ
ンプが用いられている。この種のパネル用ランプは、プ
リント基板の所定位置に嵌着することによりプリント配
線の接点と電球から導出されたリード線の固定部とが接
触し、プリント配線の回路に給電されたとき点灯するよ
うになっている。
【0003】上記のようなパネル用ランプとプリント基
板との取付けは、従来図6に示すように電球aの基部が
嵌着されるソケット本体bの鍔状座c上に形成されてい
るソケット部dをプリント基板eの図7に示す形状の取
付孔fに通し、ソケット本体bを所定角度回すことによ
りソケット部dの周面に形成されている正面形状が逆L
字状をなす突部gの下面がプリント基板eの表面に係合
して抜止めされるようになっている。したがってプリン
ト基板eのプリント配線面側からその取付孔fにランプ
を挿入したのちソケット本体bを所定角度回して固定さ
せることにより取付けを行なうことになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記従来の構
造では、ランプをプリント基板eに取付ける際にその取
付孔fに挿入したのちこれを回転させて抜止めするの
で、取付に著しく手数を要し、特にこの種のランプはソ
ケット本体bの座板cの直径が7φ〜10φ程度ときわ
めて小さいため、一層回転操作を行なうことは容易でな
い。また1枚のプリント基板eに多数のランプを取付け
るのでその組付け作業が難しく、組付けに多くの時間を
要することになる。
【0005】さりとて機械的手段により自動組付けを行
なわせるにも、ランプを回転させなければならないので
その採用が困難である。
【0006】さらにプリント基板eの厚みにばらつきが
あると、ランプの突部gによる係止状態が変り、プリン
ト基板eが薄かった場合には十分な係止力が得られず、
電気的導通状態が不安定になるなどの種々の問題点があ
った。
【0007】本発明はこれに鑑み、プリント基板の取付
孔にランプを挿入するのみのワンタッチ操作により取付
けることができるとともにプリント基板の厚みにばらつ
きがあってもそれに順応して確実な取付けができ、取付
け後も電気的導通状態を確実に維持させることができる
パネル用ランプを提供することを目的としてなされたも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記従来の技術が有する
問題点を解決するため、本発明は、非導電材からなるソ
ケット本体に電球が嵌着され、ソケット本体のソケット
部をプリント基板の取付孔に嵌着することにより電球の
リード線固定部がプリント配線の接点に接触して通電可
能とされるパネル用ランプにおいて、前記ソケット部の
側部に少なくとも一対の遊動係合片を備え、この遊動係
合片は、その一端を前記ソケット部の電球側の端部に連
結して弾性により当該係合片に拡開習性を与える連結部
と、その自由端の端面が外側方を向くようソケット本体
の軸線に対し所要角度傾斜する傾斜面とを有し、プリン
ト基板の取付孔にソケット部を挿通したとき遊動係合片
が閉じて前記傾斜面の外端部が通過し、取付孔通過後前
記傾斜面が取付孔の開口縁に係合して抜止めされるよう
にしたことを特徴とするものである。
【0009】
【作用】プリント基板の配線面側から電球を先端方向と
してソケット本体のソケット部を取付孔に挿入すると、
その取付孔により遊動係合片が押されて閉じられ、押込
み終ると遊動係合片の傾斜面の外端部が取付孔から抜け
出て遊動係合片は連結部の弾性によって拡開する。これ
により遊動係合片の傾斜面は取付孔の開口縁に係合し、
ランプの抜け方向の力に対しては取付孔の開口縁が傾斜
面に当っていること、および遊動係合片の拡開習性によ
り傾斜面を介してソケット本体を押込む方向へ分力が働
くことにより抜止めされる。これによりランプのリード
線の固定部がプリント基板の接点部分に常に圧接する状
態が保たれて導通状態に取付けられる。断線等によりラ
ンプを外すときは、ソケット本体をレンチ等で挟持して
強く引抜けば、遊動係合片の傾斜面が取付孔の開口縁に
より押されて閉じるので引抜くことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例を参照して
説明する。
【0011】ソケット本体1は樹脂材料により形成され
るもので、電球2が嵌着される円筒状のソケット部3
と、このソケット部3の基部に一体成形されこれより大
径の鍔状座4とからなっており、電球2から導出された
リード線5が前記鍔状座4の周面のスリット6を通じそ
の上面に導かれて固定され、この固定部5aがプリント
基板7の配線の接点部分に接触することにより導通状態
が得られるようになっている。
【0012】前記ソケット部3の両側部には左右一対の
遊動係合片8,8が一体として設けられている。この遊
動係合片8は、ソケット部3の電球2側の端部に連結部
9により遊動係合片8,8が拡開習性を持つように弾性
的に連結されている。この遊動係合片8の自由端の端面
は、外側方へ向くようにソケット本体1の軸線に対し所
要角度傾斜する傾斜面10とされており、遊動係合片
8,8が自由状態にあるとき傾斜面10の外端部10a
はプリント基板7の取付孔11の内巾より外方に位置す
るようになっている。この外端部10aから前記連結部
9にかけての外側面12は取付孔11への挿入時に抵抗
とならないよう斜面とされている。プリント基板7の取
付孔11は、図3のようにソケット部3が丁度嵌合する
内径の円孔部11aに前記遊動係合片8,8が嵌合する
コ字形の溝11b,11bを有する形状とされている。
【0013】前記遊動係合片8,8を含むソケット本体
1の寸法関係、および遊動係合片8,8の角度関係は図
4に示すようになっている。プリント基板7の厚みTは
通常1.6mmであり、遊動係合片8の外端部10aが取
付孔11の溝11b部分を通過したとき傾斜面10の長
さ方向略中央位置が図2に示すように取付孔11の開口
縁11cに当接するよう定められている。その際に傾斜
面10とプリント基板7の上面とのなす角度が略45°
前後におかれるように定められている。
【0014】つぎに上記実施例の作用を説明する。プリ
ント基板7の配線面側から電球2を先端方向としてソケ
ット本体1のソケット部3をその遊動係合片8,8が溝
11b,11bに嵌るようにして取付孔11に挿入する
と、その取付孔11の開口縁により遊動係合片8,8の
外側面12,12が押されて若干閉じられ、押込み終る
と遊動係合片8,8の傾斜面10の外端部10aが取付
孔11から抜け出て遊動係合片8,8は連結部9,9の
弾性によって拡開する。これにより遊動係合片8,8の
傾斜面10,10は取付孔11の開口縁11c,11c
に図2のように係合し、ソケット本体1の抜け方向への
力に対しては取付孔11の開口縁11c,11cが遊動
係合片8,8の傾斜面10,10に当っていることと、
遊動係合片8,8の拡開習性により傾斜面10,10を
介してソケット本体1を押込む方向(図2において上方
向)へ分力が働くことにより抜け止めされる。これによ
りソケット本体1の鍔状座4の上面に露出するリード線
5の固定部5aがプリント基板7の接点部分に圧接して
導通状態に取付けられる。電球2の断線等により取外す
必要が生じたときは、ソケット本体1の鍔状座4をレン
チ等で挟持して強く引抜けば遊動係合片8,8の傾斜面
10,10が取付孔11の開口縁11c,11cにより
押されて閉じるので、そのまゝ引抜くことができる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
リント基板へランプを取付ける際にプリント基板の取付
孔に挿入するだけで抜止め状態に取付けることができる
のでその取付けがワンタッチででき、この種の極小ラン
プの取付け作業を著しく容易に行なうことができるとと
もに自動組付けも可能とすることができる。また取付け
たのちは遊動係合片の拡開習性によりソケット本体に挿
入方向への力が作用し、振動等が加わってもゆるむこと
がなく、ソケット本体のリード線固定部とプリント基板
の接点との圧接状態が確実に保たれる。さらに遊動係合
片の傾斜面と取付孔の開口縁との係合により取付け状態
を保つので、プリント基板の厚みに多少のばらつきがあ
っても前記傾斜面が当る位置によって吸収することがで
き、プリント基板の厚みの如何にかゝわらず一定の取付
状態(リード線固定部と接点との圧接状態)が得られ
る。そしてランプの取外しもワンタッチででき、これら
により自動車の各種表示パネル用ランプに適用してきわ
めて大きな効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるパネル用ランプの一実施例を示す
斜視図。
【図2】図1のランプをプリント基板へ取付けた状態を
示す説明図。
【図3】プリント基板の取付孔の形状例を示す平面図。
【図4】図1のランプの各部の寸法および角度の一例を
示す説明図。
【図5】図3の取付孔の寸法例を示す説明図。
【図6】従来のパネル用ランプを示す説明図。
【図7】プリント基板の取付孔の形状を示す平面図。
【符号の説明】
1 ソケット本体 2 電球 3 ソケット部 4 鍔状座 5 リード線 5a 固定部 6 スリット 7 プリント基板 8 遊動係合片 9 連結部 10 傾斜面 10a 外端部 11 取付孔 11c 開口縁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非導電材からなるソケット本体に電球が嵌
    着され、ソケット本体のソケット部をプリント基板の取
    付孔に嵌着することにより電球のリード線固定部がプリ
    ント配線の接点に接触して通電可能とされるパネル用ラ
    ンプにおいて、前記ソケット部の側部に少なくとも一対
    の遊動係合片を備え、この遊動係合片は、その一端を前
    記ソケット部の電球側の端部に連結して弾性により当該
    係合片に拡開習性を与える連結部と、その自由端の端面
    が外側方を向くようソケット本体の軸線に対し所要角度
    傾斜する傾斜面とを有し、プリント基板の取付孔にソケ
    ット部を挿通したとき遊動係合片が閉じて前記傾斜面の
    外端部が通過し、取付孔通過後前記傾斜面が取付孔の開
    口縁に係合して抜止めされるようにしたことを特徴とす
    るパネル用ランプ。
JP2233891A 1991-02-15 1991-02-15 パネル用ランプ Expired - Lifetime JPH0610974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233891A JPH0610974B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パネル用ランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2233891A JPH0610974B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パネル用ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262365A JPH04262365A (ja) 1992-09-17
JPH0610974B2 true JPH0610974B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12079913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2233891A Expired - Lifetime JPH0610974B2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 パネル用ランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610974B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4208890B2 (ja) 2006-04-18 2009-01-14 小島プレス工業株式会社 基板取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04262365A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677216B2 (ja) パネル・プリント基板用小形ランプソケット装置
US6776637B2 (en) Panel mounted electrical connector movable relative to the panel
JP2590046B2 (ja) 接続具の取付構成体
US2757353A (en) Wiring device having spring securing means for mounting it on a perforated panel
JPH0610974B2 (ja) パネル用ランプ
JP2578642Y2 (ja) プリント回路基板等のためのクリップ
JPH0850970A (ja) 基板取付型電気コネクタ及び基板取付装置
JPH10270137A (ja) ランプ用ソケット
US4516824A (en) Lamp socket assembly for mounting on printed circuit board
JP3526915B2 (ja) 照明器具
JPH0212784A (ja) 通電機構
JPH07141961A (ja) 操作ボタンの取付構造
JP3136856B2 (ja) ランプ保持装置
JP2861669B2 (ja) 自動車用灯具におけるフレキシブルプリント配線板接続構造
KR200147194Y1 (ko) 자동차의 릴레이 장착용 홀더
JP4594870B2 (ja) 照明器具及び反射板取付架台
US5813868A (en) Electrical contact spring arm positioning arrangement
JPH02283909A (ja) 電線接続装置
JPS60180079A (ja) 無口金電球用ソケツト
KR200217900Y1 (ko) 자동 삽입용 초소형 램프
JP3086596B2 (ja) バルブソケット
JPH11289176A (ja) 板バネ取付装置
KR0122629Y1 (ko) 램프어셈블리의 고정장치
JPH0349432Y2 (ja)
JPS607032Y2 (ja) 電気接続器