JPH0610929A - 差込形コネクタ - Google Patents

差込形コネクタ

Info

Publication number
JPH0610929A
JPH0610929A JP5066428A JP6642893A JPH0610929A JP H0610929 A JPH0610929 A JP H0610929A JP 5066428 A JP5066428 A JP 5066428A JP 6642893 A JP6642893 A JP 6642893A JP H0610929 A JPH0610929 A JP H0610929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
plug
fitting
movement
mechanical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5066428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811962B2 (ja
Inventor
Michael Bruemmer
ミッヒェル・ブルマァ
Volker Daume
フォルカー・ダウメ
Bernhard Gesenhues
ベルンハルト・ゲセンヒュース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Freudenberg KG
Original Assignee
Carl Freudenberg KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Freudenberg KG filed Critical Carl Freudenberg KG
Publication of JPH0610929A publication Critical patent/JPH0610929A/ja
Publication of JPH0811962B2 publication Critical patent/JPH0811962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/10Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts
    • F16B21/16Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings by separate parts with grooves or notches in the pin or shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/60Biased catch or latch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7075Interfitted members including discrete retainer
    • Y10T403/7077Interfitted members including discrete retainer for telescoping members
    • Y10T403/7079Transverse pin
    • Y10T403/7083Transverse pin having means to prevent removal of retainer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Hooks, Suction Cups, And Attachment By Adhesive Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 2つの機械要素を簡単に結合することがで
き、また安価に製造できるコネクタを提供すること。 【構成】 本発明のコネクタは、第1機械要素(1) がそ
の位置決め装置の範囲で少なくとも2個の戻り止(1.1、
1.2)を有し、金具(4) が第1機械要素(1) の戻り止(1.
1、1.2)と係合可能な係止装置を備え、該係止装置は金
具(4) が引戻し状態のとき第1戻り止(1.1) と係合可能
であり且つ凹部(3) の外側に配置してあることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1機械要素と第2機
械要素とU形金具とを含む差込形コネクタであって、U
形金具により第1、第2機械要素を互いに固定するもの
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】かかるコネクタがドイツ特許公開明細書
第3607811号により知られている。それによれ
ば、線材からなるU形金具はその脚部が第1、第2機械
要素を貫通し、こうして要素相互の軸方向位置を固定す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その際注意す
べき点として、結合に必要な部品を全て順次互いに結合
しなければならないので、組立の自動化はかなりの支出
の下でのみ行うことができる。更にこの周知コネクタは
特に材料費や製造費に関し経済性が僅かに満足できるも
のにすぎない。
【0004】本発明の目的は、組立がごく簡単となり、
場合によっては組立を特に簡単に自動化することがで
き、コネクタが材料費や製造費の低い点を特徴とするよ
う、かかるコネクタを改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的が、本発明によ
れば、凹部を有する第1機械要素と凹部に挿入可能な第
2機械要素と弾性U形金具とを含む差込形コネクタであ
って、第1、第2機械要素に位置決め装置が隣接して設
けてあり、金具の運動方向が接合方向を横切って延び、
金具が位置決め装置と係合可能となったものにおいて、
第1機械要素がその位置決め装置の範囲で金具の運動方
向に見て少なくとも2個の相前後した戻り止を有し、戻
り止が運動方向に見て第2機械要素用凹部の前後に配置
してあり、金具が運動方向に見て少なくともその前端に
係止装置を備えており、該係止装置が第1機械要素の戻
り止と係合可能であり、金具が引戻し状態のとき第1戻
り止と係合可能であり且つ凹部の外側に配置してあるこ
とを特徴とする差込形コネクタで達成される。従属請求
項は有利な諸構成に関係している。
【0006】本発明による差込形コネクタでは、第1機
械要素がその位置決め装置の範囲で金具の運動方向に見
て少なくとも2個の相前後した戻り止を有し、戻り止が
運動方向に見て第2機械要素用凹部の前後に配置してあ
り、金具が運動方向に見て少なくともその前端に係止装
置を備えており、該係止装置が第1機械要素の戻り止と
係合可能であり、金具が引戻し状態のとき第1戻り止と
係合可能であり且つ凹部の外側に配置してある。この場
合利点として、この差込形コネクタはごく簡単に組立可
能である。まず金具を金具の運動方向に見て第1機械要
素の第1戻り止と係合させる。この工程は例えば第2機
械要素を第1機械要素内に組み込む本来の工程前に行う
こともできる。次に第2機械要素は第1機械要素の凹部
に挿入し、金具を第2戻り止の方向に押し込むことによ
り戻り止内で固定される。金具はそれが第1機械要素の
第2戻り止内に係合するまで第1、第2機械要素の位置
決め装置により運動方向で案内される。運動方向に見て
第2戻り止は例えば第1機械要素の縁により位置決め装
置の末端に形成しておくことができる。引き続き両機械
要素は半径方向及び軸方向で相互に固定される。更に利
点として、少なくとも金具と第1機械要素は同じ材料か
ら製造しておくことができる。そのことから差込形コネ
クタの材料費が特に少なくなり、またリサイクル上の利
点が生じる。
【0007】差込形コネクタの特に簡単な組立は位置決
め装置を溝状に形成しておくとき得られる。
【0008】有利な一構成によれば、運動方向に見て金
具の前端が鉤形に形成してあり、また戻り止が凹部とし
て形成してある。別の一構成によれば、金具は第1機械
要素の鉤形戻り止と係合可能な凹部を有することができ
る。適用事例のその都度与えられた条件に応じて特に経
済的に製造することのできる差込形コネクタが製造可能
である。
【0009】金具は運動方向に見てその前端に少なくと
も各1個の分解用凹部を有することができる。この凹部
は有利には差込形コネクタを分解する鉗子形工具を係合
させることのできる穴により形成しておくことができ
る。差込形コネクタを簡単に製造でき、また問題なく組
み立てることができる他、分解も簡単となる。
【0010】両機械要素の位置決め装置の範囲で製造公
差の補償を向上するため、金具は運動方向に見て波形に
形成しておくことができる。金具の波形構成は更に、両
機械要素及び/又は金具を格別小さな公差で製造しなく
とも、組立状態において両機械要素の良好な軸方向固定
を保証する。
【0011】運動方向に見て金具を波形に構成する他、
金具は相対向したその表面間の距離が運動方向に見て連
続的に増加するようにすることができ、これにより両機
械要素は組立後初期応力を受けて軸方向でも半径方向で
も互いに固定される。
【0012】材料費や製造費を下げる意味で金具は弾性
変形可能な材料、例えば高分子材料から構成することが
できる。金具は、高分子材料から構成することもできる
第1機械要素と同時に製造することができ、このことは
安価に製造する意味で特に有利である。
【0013】
【実施例】本発明の対象を以下図面を基に更に説明す
る。図面は考慮すべき個別要素を有する一実施例を概略
示す。
【0014】図1に示す第1機械要素1は溝状に形成し
たその位置決め装置の範囲に2個の、金具4の運動方向
5に見て前後した戻り止1.1、1.2を有する。運動
方向に見て最初の戻り止1.1は凹部により形成してあ
り、第2戻り止1.2は第1機械要素1のケーシングに
より形成してある。この実施例は特に簡単に経済的に製
造することができる。金具4は末端が鉤形に形成してあ
り、第1機械要素1の第1戻り止1.1と係合する。予
め組み立てたこの状態のとき金具4が第1機械要素1の
凹部3を閉覆しておらず、図2に示すように第2機械要
素2は問題なく凹部3に挿入することができる。金具4
の末端と、運動方向5で前後した戻り止1.1、1.2
は前記目的を達成するため別様に構成しておくこともで
きる。
【0015】図2と図5に最終組立状態が示してあり、
第2機械要素2は第1機械要素1の凹部に挿入してあ
る。第1機械要素1も第2機械要素2も溝状位置決め装
置を有し、これは金具4と同様鏡像対称に構成してあ
る。金具4は弾性高分子材料からなり、第1機械要素1
の第2戻り止1.2内に係合している。両機械要素1、
2は軸方向位置も半径方向位置も相互に固定してある。
分解用凹部6は分解用工具で十分到達できるよう金具4
の前端に配置してある。第2機械要素を分解するには金
具を第2戻り止1.2から外し、運動方向5に反して後
方に引くだけでよい。金具4の相対向した表面4.1、
4.2は運動方向5に見て連続的に増加した距離を有
し、該表面によりまず第1、第2機械要素1、2の結合
が弛緩し、金具は引き戻されて第1戻り止1.1に当接
すると、初期応力なしに第2機械要素2を完全に開放す
る。金具4を第1機械要素1から完全に分解するには金
具を引き戻した状態で弾性で内方に変形され、引き続き
引き出すことができる。金具の別の一構成によれば、金
具は後側範囲に付加的分解用凹部を有することができ、
こうして、金具4は例えば前側分解用凹部とも係合可能
な同じ工具で取り去ることができる。金具4の鉤形末端
は第1機械要素1で金具4の確実な固定が保証されるよ
う形成してある。鉤の接触面は金具の固定を向上するた
め、第1機械要素の接触面に対し2〜15°の角度を成
すことができる。
【0016】図3及び図4には図2のB−B線及びC−
C線に沿った2つの断面図が示してある。C−C線断面
図には第1戻り止1.1の範囲が示してあり、該戻り止
は第2機械要素の組立前に金具4の鉤形末端と係合して
いる。
【0017】
【発明の効果】この差込形コネクタは、本質的利点とし
て、第1機械要素1が2個の相前後した戻り止1.1、
1.2を有し、金具4が第1戻り止1.1と係合してい
るとき、第2機械要素2は金具を完全に取り去ることな
く、又は金具が未定義の位置を占めることなく組み立て
ることができる。このことから一般に、特に自動組立の
とき取り扱いが容易となる。金具4は、例えば、第1機
械要素1も作製する同じ金型内で一緒に作製することが
でき、低材料費の他、作製費もごく僅かとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 金具を予め組み立てた第1機械要素を上から
見た図である。
【図2】 図1に示す第1機械要素とそこに嵌合した第
2機械要素であり、両機械要素は金具で固定してある。
【図3】 図2のB−B線断面図である。
【図4】 図2のC−C線断面図である。
【図5】 金具により結合した機械要素の一実施例を示
す部分断面図である。
【符号の説明】
1 第1機械要素 2 第2機械要素 3 凹部 4 金具 5 運動方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ベルンハルト・ゲセンヒュース ドイツ連邦共和国6943ビルケナウ,リング シュトラーセ・13エー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹部を有する第1機械要素と凹部に挿入
    可能な第2機械要素と弾性U形金具とを含む差込形コネ
    クタであって、第1、第2機械要素に位置決め装置が隣
    接して設けてあり、金具の運動方向が接合方向を横切っ
    て延び、金具が位置決め装置と係合可能となったものに
    おいて、第1機械要素(1)がその位置決め装置の範囲
    で金具(4)の運動方向(5)に見て少なくとも2個の
    相前後した戻り止(1.1、1.2)を有し、戻り止
    (1.1、1.2)が運動方向(5)に見て第2機械要
    素(2)用凹部(3)の前後に配置してあり、金具
    (4)が運動方向(5)に見て少なくともその前端に係
    止装置を備えており、該係止装置が第1機械要素(1)
    の戻り止(1.1、1.2)と係合可能であり、金具
    (4)が引戻し状態のとき第1戻り止(1.1)と係合
    可能であり且つ凹部(3)の外側に配置してあることを
    特徴とする差込形コネクタ。
  2. 【請求項2】 位置決め装置の少なくとも一つが溝状に
    形成してあることを特徴とする請求項1記載の差込形コ
    ネクタ。
  3. 【請求項3】 運動方向(5)に見て、金具(4)の前
    端が鉤形に形成してあり、また戻り止(1.1、1.
    2)が凹部として形成してあることを特徴とする請求項
    1又は2記載の差込形コネクタ。
  4. 【請求項4】 金具(4)が凹部を有し、該凹部が第1
    機械要素(1)の鉤形戻り止と係合可能であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の差込形コネクタ。
  5. 【請求項5】 金具(4)が運動方向(5)に見てその
    前端に少なくとも各1個の分解用凹部(6)を有するこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の差込
    形コネクタ。
  6. 【請求項6】 金具(4)を運動方向(5)に見て波形
    に形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項記載の差込形コネクタ。
  7. 【請求項7】 金具(4)は相対向したその表面(4.
    1、4.2)間の距離が運動方向(5)に見て連続的に
    増加していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    1項記載の差込形コネクタ。
  8. 【請求項8】 金具(4)が高分子材料からなることを
    特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載の差込形コ
    ネクタ。
JP5066428A 1992-03-25 1993-03-25 差込形コネクタ Ceased JPH0811962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4209608A DE4209608C1 (ja) 1992-03-25 1992-03-25
DE4209608.1 1992-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0610929A true JPH0610929A (ja) 1994-01-21
JPH0811962B2 JPH0811962B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=6454932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5066428A Ceased JPH0811962B2 (ja) 1992-03-25 1993-03-25 差込形コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5358354A (ja)
EP (1) EP0562157B1 (ja)
JP (1) JPH0811962B2 (ja)
DE (2) DE4209608C1 (ja)
ES (1) ES2073841T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130334B2 (en) 2004-03-18 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, apparatus for manufacturing the same and display device using the same
US10126484B2 (en) 2014-10-01 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Optical member, backlight unit and display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4332199C2 (de) * 1993-09-22 1995-09-14 Freudenberg Carl Fa Steckverbindung
JP5020726B2 (ja) * 2007-07-06 2012-09-05 ナイルス株式会社 二部材間の係止構造
DK181102B1 (en) * 2021-06-24 2022-12-15 Man Energy Solutions Filial Af Man Energy Solutions Se Tyskland Fuel valve assembly

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493641U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPS5574847U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23
JPS5691916U (ja) * 1979-12-17 1981-07-22
JPS6166205U (ja) * 1984-10-08 1986-05-07
JPH01112097A (ja) * 1987-08-04 1989-04-28 Syst Stecko Ltd 積層コッタピンまたはロッキングステープルならびに該コッタピンを組み込んだ継手および連結具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2013962A (en) * 1935-03-04 1935-09-10 Ralph O Hutchens Coupling for sucker rods
US2675256A (en) * 1951-01-19 1954-04-13 James S Cornell Telescopic structure
US2926033A (en) * 1955-09-19 1960-02-23 Clarostat Mfg Company Inc Hub coupling for electrical controls
US3298409A (en) * 1964-05-22 1967-01-17 Black & Decker Mfg Co Retaining member
DE1450966A1 (de) * 1965-05-07 1969-05-14 Walter Engelmann Einseitig offene Sicherungsscheibe
US3298072A (en) * 1965-06-10 1967-01-17 Burndy Corp Bolted connector
US3471186A (en) * 1967-10-16 1969-10-07 American Drill Bushing Co Pin and bushing assembly
NL6805039A (ja) * 1968-04-09 1969-10-13
US4014219A (en) * 1975-11-10 1977-03-29 Ford Motor Company Steering shaft coupling
JPS52141584U (ja) * 1976-04-20 1977-10-26
DE2915989A1 (de) * 1979-04-20 1980-10-30 Fichtel & Sachs Ag Verriegelungseinrichtung fuer ein ausruecksystem
DE3200011C2 (de) * 1982-01-02 1984-02-16 Leifheit International GmbH, 5408 Nassau Lösbare Radbefestigung
US4505058A (en) * 1983-01-06 1985-03-19 Peterson Gerald A Excavating tooth, holder and retainer
DE3607811A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Bosch Gmbh Robert Verbindung zweier koaxial hintereinander angeordneter elemente
US5000614A (en) * 1989-05-05 1991-03-19 Huron Products Corporation Conduit quick connector assembly having a ramped housing with a hair pin retainer
DE4006200A1 (de) * 1990-02-28 1991-08-29 Continental Ag Automatisch montierbare steckkupplung fuer leitungsschlaeuche in kraftfahrzeugen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493641U (ja) * 1977-12-15 1979-07-03
JPS5574847U (ja) * 1978-11-20 1980-05-23
JPS5691916U (ja) * 1979-12-17 1981-07-22
JPS6166205U (ja) * 1984-10-08 1986-05-07
JPH01112097A (ja) * 1987-08-04 1989-04-28 Syst Stecko Ltd 積層コッタピンまたはロッキングステープルならびに該コッタピンを組み込んだ継手および連結具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130334B2 (en) 2004-03-18 2012-03-06 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate, apparatus for manufacturing the same and display device using the same
US10126484B2 (en) 2014-10-01 2018-11-13 Lg Electronics Inc. Optical member, backlight unit and display device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0562157B1 (de) 1995-05-17
EP0562157A1 (de) 1993-09-29
DE59202252D1 (de) 1995-06-22
JPH0811962B2 (ja) 1996-02-07
US5358354A (en) 1994-10-25
ES2073841T3 (es) 1995-08-16
DE4209608C1 (ja) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1375931B1 (en) Two-piece clip
KR101593590B1 (ko) 패스너 조립체
KR100606249B1 (ko) 파이프 조인트 구조 및 그 제조방법
US9481317B2 (en) Elastically deformable clip and method
JP4649120B2 (ja) クリップ
US20140300130A1 (en) Elastic retaining arrangement for jointed components and method of reducing a gap between jointed components
JP4567645B2 (ja) コネクタ
US4969667A (en) Hose coupling
WO2019169278A1 (en) Dual component u-base fastener
KR950009003A (ko) 연결부재
US20080191471A1 (en) Plug-In Connection Provided With an Angle-Locking Device
CN110884446A (zh) 护环
JPH0610929A (ja) 差込形コネクタ
US7098564B2 (en) Work piece
US20100284761A1 (en) Press Type Fastener
CN112513509B (zh) 连接两个管状物体的装置
US20150357740A1 (en) Contact Element And Method For Producing A Contact Element
CN109892024B (zh) 插头与盖子的组合件
US6409443B1 (en) Spring fastener with Y-shaped cut as funnel
US7112092B2 (en) Coaxial cable coupler, especially an antenna coupler
US20020187000A1 (en) Method for producing a mechanical link
EP3726069B1 (en) Fixation clip
JPH049449Y2 (ja)
US20220364664A1 (en) Fluid line coupling
CA2436062A1 (en) Attachment clip

Legal Events

Date Code Title Description
A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060822