JPH06108400A - 電気絶縁シート - Google Patents

電気絶縁シート

Info

Publication number
JPH06108400A
JPH06108400A JP25473892A JP25473892A JPH06108400A JP H06108400 A JPH06108400 A JP H06108400A JP 25473892 A JP25473892 A JP 25473892A JP 25473892 A JP25473892 A JP 25473892A JP H06108400 A JPH06108400 A JP H06108400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
pulp
insulating sheet
electrical insulating
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25473892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Shinoki
孝典 篠木
Osamu Nakayama
修 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25473892A priority Critical patent/JPH06108400A/ja
Publication of JPH06108400A publication Critical patent/JPH06108400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧放電破壊抵抗性、耐コロナ性にすぐれる
ばかりでなく、熱伝導性が高くて電気・電子製品の使用
中に局所高温化トラブルが発生し難い電気絶縁シートを
提供する。 【構成】 30〜70重量%のマイカ粒子と70〜30
重量%の芳香族ポリアミド繊維及び芳香族ポリアミドパ
ルプとを混合抄紙し加熱加圧した紙状のシートであり、
かつ、上記芳香族ポリアミドパルプの一部又は全部が熱
伝導率の高い金属類を内包する包含パルプである電気絶
縁シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な電気絶縁シート
に関するものである。更に詳しくは、高圧放電破壊抵抗
性あるいは耐コロナ性にすぐれるばかりでなく、熱伝導
性が高いため電気あるいは電子製品の使用中に起る局所
高温化トラブルも防止できる、高性能プリント基板のボ
ード、高圧モールドトランス用絶縁材あるいは各種モー
ター類の高性能巻線テープ基材等として有用な電気絶縁
シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、家電製品のみならず産業用の電気
・電子機器でも小型化、軽量化等いわゆる軽薄短小化が
進んできた。このためこれらに使用する絶縁材には電気
絶縁性の一層の改良と同時に局部的蓄熱を抑制するため
熱伝導性の向上も併せて要求されるようになってきた。
【0003】ところで、耐熱性の電気絶縁材用の素材と
して合成重合体のみからなる紙パルプ粒子(「フィブリ
ッド」とも称される)が提案されている(特公昭35―
11851号公報)。しかしながら、ここに記載されて
いる紙パルプ粒子(フィブリッド)は、これを加工して
電気絶縁紙として用いる場合、瞬間的な高電圧負荷には
抵抗性があっても、実用上重要な一定負荷電圧下での長
時間抵抗性いわゆる耐コロナ性が充分でない欠点を持っ
ていた。
【0004】このため、電気絶縁紙の耐コロナ性を改良
するため、種々研究が行われ、提案がなされている。例
えば、粒状のマイカ(雲母)と実質上溶融されていない
芳香族ポリアミドフィブリッドのもつれあった混合物か
らの耐高温性シート状構造物(特公昭43―20421
号公報参照)、マイカ粒子と芳香族ポリアミド繊維から
なり、上記マイカ粒子を芳香族ポリアミドで被ったいわ
ゆるマイカ包含パルプにすることによる油含浸性改良
(特公昭52―35763号公報、特公昭53―796
1号公報参照)、合成高分子フィブリッド、ガラス繊
維、集成マイカ箔を混合抄造した後、得られた抄紙に合
成樹脂系ボンドを塗布して自己接着性を付与した層間絶
縁紙(特公昭62―37483号公報参照)、あるい
は、多孔質高分子材料と合成高分子フィブリッドとを混
入した集成マイカペーパーを熱融着によって貼合せた薄
葉材に樹脂処理を施してプリプレグ状態にした絶縁材料
を素線またはターン絶縁に用いること(特開昭57―1
4970号公報参照)等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来公知の電気絶縁シ
ートのように、耐熱性の芳香族ポリアミドフィブリッド
にマイカ粒子を混ぜると、たしかに耐コロナ性の著しい
改良が観察されるが、該絶縁シートの熱伝導率は逆に低
下する欠点がある。これは、一般に電気絶縁性の優れた
物質は熱伝導性が低く、逆に熱伝導性の良好な材料は電
気絶縁性に劣るということから容易に理解される。例外
的に電気絶縁性、熱電導率ともに高いセラミックが知ら
れているが、このようなセラミックは高価なため工業的
に多量使用の望めない欠点がある。
【0006】それ故、本発明の目的は、良好な電気絶縁
性と熱伝導率とを兼ね備えた、電気・電子製品の使用中
における局所高温化トラブルを防止できる、経済的な電
気絶縁シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、芳香族ポ
リアミドのパルプ(フィブリッド)、繊維及びマイカ粒
子の混合系に熱伝導率の高い金属を添加して上述の欠点
を解決すべく鋭意検討した結果、パルプ(フィブリッ
ド)として金属表面を芳香族ポリアミドで完全に被った
パルプ、すなわち金属包含パルプを用いると、芳香族ポ
リアミドの繊維、パルプ及びマイカ粒子からなる混抄紙
本来の電気絶縁性は損われず、熱伝導率はマイカ非含有
紙と同レベルに保たれることを見出し、本発明に到達し
た。
【0008】すなわち、本発明は、30〜70(重量)
%のマイカ粒子と70〜30(重量)%の芳香族ポリア
ミド繊維及び芳香族ポリアミドパルプとからなり、かつ
該芳香族ポリアミドパルプの一部又は全部が熱伝導率の
高い金属類を内包する包含パルプである混合素材を、抄
紙した後、加圧加熱してなる電気絶縁シートである。
【0009】本発明の電気絶縁シートは、実質的に
(a)マイカ粒子、(b)芳香族ポリアミド繊維、
(c)特殊な金属包含芳香族ポリアミドパルプ、(d)
更に必要に応じ金属を包含しない芳香族ポリアミドパル
プの各素材を特定割合で混合し、抄紙したものを加熱加
圧加工したものである。
【0010】本発明に使用するマイカ(雲母)の例とし
ては、カリ雲母、鉄白雲母、絹雲母等の白雲母類あるい
は金雲母、黒雲母等をあげることができる。マイカの粒
子が大きすぎる場合は、必要に応じて公知の方法により
適当な粒径に粉砕して用いるのがよい。本発明におい
て、かかるマイカ粒子は、抄紙用混合素材全重量、すな
わち全混抄紙重量に対し、30〜70(重量)%存在さ
せることが必要である。
【0011】マイカ粒子が30(重量)%未満では耐コ
ロナ性の効果が充分でなく、70(重量)%を超えると
混抄紙の機械的性質特に強伸度あるいは絶縁破壊抵抗等
の電気的性質が低下するので好ましくない。
【0012】これと混抄する繊維及びパルプ(フィブリ
ッド)は、芳香族ポリアミド(いわゆるアラミド)を主
体とするものである。本発明でいう芳香族ポリアミドと
は、主としてポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)
で代表されるメタ系アラミドとポリ(パラフェニレンテ
レフタルアミド)で代表されるパラ系アラミドを対象と
しているが、これらの基本性能を損わない範囲で公知の
第3物質を共重合した共重合体でも差支えない。
【0013】繊維とパルプとの合計量は、抄紙用混合素
材全重量に対して70〜30(重量)%とする。つま
り、混抄紙においてマイカ/(繊維+パルプ)の重量比
が70/30〜30/70となるように調整する。
【0014】本発明では、上述の芳香族ポリアミドパル
プの全部又は一部を金属包含パルプとするが、この金属
包含パルプの製造は、芳香族ポリアミドを公知の有機溶
剤に溶解した濃厚ドープに、上記金属類を添加した後、
沈殿剤中に導入し微細なパルプ状粒子(フィブリッド)
として沈殿させる公知のいずれの方法も適用できる。
【0015】芳香族ポリアミドパルプ(フィブリッド)
中に包含される熱伝導率の高い金属類としては、金(A
u)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、ベリリウム
(Be)、銅(Cu)、ケイ素(Si)、タングステン
(W)、モリブデン(Mo)、ナトリウム(Na)の単
体あるいはこれら金属の化合物、合金をあげることがで
きるが、特に好ましい金属はアルミニウム、銅である。
また、好ましい金属化合物、合金の例としては、酸化ベ
リリウム、二酸化アルミニウム、二酸化ケイ素等の酸化
物、水酸化アルミニウム、水酸化第1銅、水酸化第2銅
等の水酸化物、硝酸銀、硝酸ナトリウム、硝酸銅等の硝
化物及び黄銅、ベリリウム青銅等の合金をあげることが
できる。これらは1種のみで用いてもよいが、2種以上
併用してもよい。これらの金属類は、通常の場合、微粒
子または微粉末として用いられる。
【0016】本発明では、シート中の芳香族ポリアミド
パルプを全て上記の金属包含パルプとしてもよいが、通
常の芳香族ポリアミドパルプと金属包含パルプを混合使
用してもよい。いずれの場合も全混合素材中における上
記金属又はその化合物、合金等の重量比率が、10〜3
5(重量)%の範囲にあるとき、好ましい効果を生じ
る。10(重量)%未満の場合は、シートの熱伝導性向
上効果が弱く、35(重量)%を超えると電気絶縁性が
低下するので好ましくない。
【0017】一方、芳香族ポリアミド繊維は、本発明シ
ートの補強材として有用である。この芳香族ポリアミド
繊維は2種以上併用することもでき、例えばメタ系アラ
ミド繊維とパラ系アラミド繊維とを混合使用してもよ
い。芳香族ポリアミド繊維の混合比率は、全混合素材重
量すなわち本発明シート重量に対して5〜20(重量)
%の範囲が好ましい。繊維の混合比率が5(重量)%未
満では、シートの引張り強力、引裂強度等の機械的性質
が劣り、20(重量)%を超えても機械的性質の著しい
向上が認められない。この繊維は、通常繊維長0.3〜
10mm程度の短繊維(フィブリル化したものでもよい)
として用いられる。
【0018】本発明の電気絶縁シートを製造するには、
上記各素材を水中に分散させてスラリーを調製した後、
これを公知の長(短)網抄紙機又は円網抄紙機で抄造
し、得られた湿潤ウエブを乾燥後、加熱加圧加工する方
法を採用できる。湿潤ウエブの乾燥にはヤンキードライ
ヤー又は多筒ドライヤーあるいは両者の組合せ等公知の
いずれの方式も採用することができる。抄造時に、電気
絶縁性に影響しない分散剤や顔料、充填剤等を添加使用
しても差支えない。また、各素材を水中分散して抄造す
る際、比重差からマイカ及び金属包含パルプがウエブの
底面(ワイヤー側)に集り易いので、必要な場合、粘度
調節剤を加えてもよい。
【0019】抄紙後の加圧・加熱加工は、ペーパー用途
では抄造後のウエブを2層重ね合せ、ボード用途では数
層の重ね合せで実施するが、その際マイカ、金属包含パ
ルプの密集度の高いウエブのワイヤー面が互いに内側に
位置するよう、例えばワイヤー面同士が接する如く、積
層して加熱加圧加工すると、製品(ペーパー、ボード)
の加工/使用時に不用意なマイカ脱落が防止できるので
好ましい。
【0020】加熱加圧加工は平板プレスで行ってもよい
が、工業的にはカレンダーロールにより行うのが好まし
い。カレンダーロールによる加熱加圧加工の条件は、ペ
ーパー用途の加工では線圧100〜300kg/cm、温度
250〜330℃、ボード用途では圧力30〜100kg
/cm2 、温度250〜290℃が好ましい。
【0021】
【発明の効果】以上の如き本発明の電気絶縁シートは、
(a)マイカ粒子と芳香族ポリアミド繊維、芳香族ポリ
アミドパルプからなるため、従来の耐熱電気絶縁性、耐
コロナ性を保持し、かつ該パルプ中に熱伝導率のよい金
属を含むので放熱し易く、使用中の好ましくない局部昇
温を抑制でき、かつ、(b)シート製造時に、マイカ等
の集積度の高いワイヤー面を内側にして積層プレスした
ものは、以降のシート加工及び使用時にマイカ等が脱落
するトラブルを抑制できる、という効果を有するため、
高集積回路のプリント基板用ボード、高性能(小型化)
モールド、トランス用絶縁ボード、一般油浸トランス用
絶縁ボード、各種小型モーターの巻線用絶縁紙等、「軽
薄短小」化製品用の絶縁材料としての用途展開が可能と
なる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を詳述する
が、例中の「部」及び「%」はそれぞれ特にことわりの
ない限り重量部及び重量%である。
【0023】また、各実施例及び比較例における主要な
測定値は、次のようにして求めた。 a)絶縁破壊電圧(BDV):JIS―C2111に準
拠。交流電圧で測定。(単位KV/mm)。 b)熱伝導率:カトーテック社製「サーモラボI型」を
使用。試料上下の温度差(Δt)10℃で測定(単位c
al/cm・sec・℃)。 c)耐電圧耐久度(V―t特性):ASTM―2275
に準拠(360Hz、負荷電圧14KV/mm)。使用測
定機器は山菱電機(株)YHHF―7.5K―20MT
R(交流電圧)。 d)固有粘度(ηinh):95%硫酸中でポリマー濃
度0.5g/100mlとして30℃で測定。
【0024】
【実施例1〜3、比較例1〜2】 (1)ポリメタフェニレンイソフタルアミドパルプの製
造 水分含有率0.2%のN―メチル―2―ピロリドン(以
下NMPと略称)910部を容器にとり、攪拌しながら
内温が5℃以下になるまで氷水で冷却した。次いで、ポ
リ(メタフェニレンイソフタルアミド)(ηinh=
1.78)の粉末90部を添加し均一なスラリー状とな
した後、直ちに温水で加温を開始し、内温が60℃にな
るまで攪拌し重合体溶液を得た。
【0025】バッフルのついているステーターとタービ
ン翼型ローターとの組合せからなり、かつ沈殿剤(NM
P30部と水70部からなる)供給口、重合体溶液の供
給口及び沈殿後のパルプ状粒子を含有するスラリー排出
口を備えた管路攪拌式連続沈殿機に、上記重合体溶液を
0.5kg/min 、沈殿剤15kg/min を同時に供給し、
沈殿したパルプ状粒子含有スラリーを排出口から取り出
した。
【0026】この際、沈殿剤、重合体溶液とも温度は5
0℃に調節し、ローターの回転数は9600rpmで実
施した。得られたパルプ状粒子含有スラリーを35℃に
保って約30分放置した後、濾過、水洗、乾燥してポリ
(メタフェニレンイソフタルアミド)のパルプ状粒子を
得た。
【0027】(2)金属包含パルプの製造 水分含有率0.2%のNMP910部に、90部のポリ
(メタフェニレンイソフタルアミド)(ηinh=1.
78)を溶解させた重合体溶液に金属として水酸化アル
ミニウム(昭和電工製、商品名「ハイジライトH―3
1」平均粒径18μm)210部を添加攪拌後、上記
(1)と同様の方法により、包含パルプ状粒子を得た。
【0028】なお、このパルプ状粒子の一部を絶乾後7
0℃のNMPで処理し、粒子中のポリメタフェニレンイ
ソフタルアミドを溶解し、水酸化アルミニウムのみを取
り出し、粒子中の水酸化アルミニウムの割合を調べたと
ころ、70(重量)%であり、全く仕込み組成通りであ
った。
【0029】(3)混抄紙の製造 粒子の大きさが32〜60メッシュの硬質焼成集成マイ
カ50部とポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)繊
維(繊度2デニール、繊維長6mm)10部及び上記
(2)で製造した水酸化アルミニウム包含パルプ40部
[水酸化アルミニウム28部、ポリ(メタフェニレンイ
ソフタルアミド)12部に相当]を約200倍量の水中
に分散させた後、25cm×25cmのTAPPI試験抄紙
機で抄紙した。得られたウエブを120℃回転式写真乾
燥機で乾燥した後、抄紙ワイヤー面が内側にくるように
2枚積層し、310℃に加熱された一対の金属ロール間
で熱プレス(線圧150kg/cm)した。得られたシート
の坪量は302g/m2 、厚さ0.251mmであった。
【0030】さらに、水酸化アルミニウム包含パルプと
ポリ(メタフェニレンイソフタルアミド)パルプの比率
を変えることで水酸化アルミニウム混率を20部又は1
2部としたシートを同様の方法で作成した。
【0031】比較のため、水酸化アルミニウムを一切含
まないシート(比較例1)、及びマイカ、水酸化アルミ
ニウムを共に含まないポリ(メタフェニレンイソフタル
アミド)繊維とパルプだけからなるシート(比較例2)
も同様の方法で作成した。
【0032】以上の各シートの特性を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1より、本発明のシートは電気特性、熱
伝導率とも良好であるが、比較例1は熱伝導率が低くな
りすぎ、比較例2は電気特性特に耐コロナ性(耐電圧耐
久度)が低く、材料特性として不充分なことが判る。
【0035】
【実施例4〜5、比較例3〜4】実施例1と同様の方法
でマイカ及び水酸化アルミニウム包含パルプ混率を変化
させて同様にシートを製造した。また、包含パルプの効
果を明確にするため、ポリ(メタフェニレンイソフタル
アミド)で包含されていない水酸化アルミニウム単体を
添加したシート(比較例3〜4)を作成し、それぞれの
電気・熱的特性を調べた。
【0036】なお、水酸化アルミニウムを単体で添加す
る場合、試験抄紙機底の金網からの脱落を防ぐためマイ
カ/繊維/パルプの系の水切りが殆んど完了に近づいた
時点で、水酸化アルミニウム分散液を添加する方法を採
用した。その結果を表2に示す。
【0037】
【表2】
【0038】表2から、包含パルプを用いた実施例4、
5では電気特性は良好であるのに対し、熱伝導率の高い
金属(水酸化アルミニウム)を単体で添加した比較例3
〜4では電気特性が極めて悪く、包含パルプを用いる効
果が確認された。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01B 3/00 A 9059−5G

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 30〜70(重量)%のマイカ粒子と7
    0〜30(重量)%の芳香族ポリアミド繊維及び芳香族
    ポリアミドパルプとからなり、かつ該芳香族ポリアミド
    パルプの一部又は全部が熱伝導率の高い金属類を内包す
    る包含パルプである混合素材を抄紙後加圧加熱してなる
    電気絶縁シート。
  2. 【請求項2】 芳香族ポリアミドが、ポリ(メタフェニ
    レンイソフタルアミド)系又はポリ(パラフェニレンテ
    レフタルアミド)系のポリアミドである請求項1記載の
    電気絶縁シート。
  3. 【請求項3】 芳香族ポリアミド繊維の混合比率が、抄
    紙用混合素材全量に対して5〜20(重量)%である請
    求項1又は2記載の電気絶縁シート。
  4. 【請求項4】 芳香族ポリアミドパルプ中に包含される
    金属類の量が、抄紙用混合素材全量に対して10〜35
    (重量)%である請求項1又は2記載の電気絶縁シー
    ト。
  5. 【請求項5】 熱伝導率の高い金属類が、金、銀、アル
    ミニウム、ベリリウム、銅、ケイ素、タングステン、モ
    リブデン、ナトリウムから選ばれた少くとも1種の金属
    の単体もしくはその化合物又は合金である請求項1又は
    4記載の電気絶縁シート。
  6. 【請求項6】 抄紙後に加圧加熱する際に、複数の抄紙
    ウエブを各抄紙ウエブのワイヤー面が内側に位置するよ
    う積層してプレスし、1枚のシートとしたことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の電気絶縁シート。
JP25473892A 1992-09-24 1992-09-24 電気絶縁シート Pending JPH06108400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25473892A JPH06108400A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 電気絶縁シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25473892A JPH06108400A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 電気絶縁シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06108400A true JPH06108400A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17269178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25473892A Pending JPH06108400A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 電気絶縁シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06108400A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026833A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a effet de corona, et fil bobine et moteur electriques isoles avec lesquels ledit film est utilise comme materiau d'isolation
DE102007037316A1 (de) 2007-08-08 2009-02-12 Lanxess Deutschland Gmbh Thermisch leitfähige und elektrisch isolierende thermoplastische Compounds
JP2010034422A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
JP2013064224A (ja) * 2012-11-05 2013-04-11 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
CN103485241A (zh) * 2013-09-14 2014-01-01 湖南新科绝缘材料有限公司 特高压复合绝缘纸的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996026833A1 (fr) * 1995-02-28 1996-09-06 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Film presentant d'excellentes caracteristiques de resistance a effet de corona, et fil bobine et moteur electriques isoles avec lesquels ledit film est utilise comme materiau d'isolation
US6194665B1 (en) 1995-02-28 2001-02-27 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Film distinguished in coriona resistant characteristic and insulated wires, coils and motors comprising the film as an insulation material
DE102007037316A1 (de) 2007-08-08 2009-02-12 Lanxess Deutschland Gmbh Thermisch leitfähige und elektrisch isolierende thermoplastische Compounds
JP2010034422A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
JP2013064224A (ja) * 2012-11-05 2013-04-11 Awa Paper Mfg Co Ltd 放熱シートの製造方法
CN103485241A (zh) * 2013-09-14 2014-01-01 湖南新科绝缘材料有限公司 特高压复合绝缘纸的制备方法
CN103485241B (zh) * 2013-09-14 2015-12-02 湖南新科绝缘材料有限公司 特高压复合绝缘纸的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886320B2 (ja) 電気絶縁紙
EP1885953B1 (en) Electroconductive aramid paper
CN103582731B (zh) 导电性芳纶纸及其制造方法
US4060451A (en) Polyamide-imide and mica pulp particles and paper-like sheets made therefrom
RU2656226C2 (ru) Электроизоляционная бумага
WO2003093576A1 (fr) Feuille en fibres synthetiques resistantes a la chaleur
KR101538190B1 (ko) 다이아미노 다이페닐 설폰으로부터 유도되는 플록을 포함하는 종이
JP3660765B2 (ja) アラミド複合体シートの製造方法
US8168039B2 (en) Electroconductive aramid paper and tape made therefrom
JPH06108400A (ja) 電気絶縁シート
JP3027273B2 (ja) シート状全芳香族ポリアミド成形物
JPH08209584A (ja) 導電性アラミド紙およびその製造方法
JP3279796B2 (ja) シート状全芳香族ポリアミド成形物及びその製造方法
JP3380267B2 (ja) 耐熱性薄葉紙の製造方法
JPH1120083A (ja) 複合体シートおよびその製造方法
JPS62184198A (ja) 耐熱紙
JPS593566B2 (ja) パルプ状粒子
JPH07279089A (ja) アラミド紙の製造方法
JP2002212893A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JPS5947080B2 (ja) シ−ト
JP2001123389A (ja) 芳香族ポリアミド繊維紙
JPH06128894A (ja) 耐熱性薄葉紙の製造方法
JPH06143476A (ja) 低変形アラミドボード
JPH02142009A (ja) ガス絶縁変圧器用スペーサー