JPH061079A - 昇華型熱転写用受像シート - Google Patents

昇華型熱転写用受像シート

Info

Publication number
JPH061079A
JPH061079A JP4159452A JP15945292A JPH061079A JP H061079 A JPH061079 A JP H061079A JP 4159452 A JP4159452 A JP 4159452A JP 15945292 A JP15945292 A JP 15945292A JP H061079 A JPH061079 A JP H061079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
fine porous
lubricant
receiving sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4159452A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ariga
ゆたか 有賀
Hiroyuki Kamimura
浩之 上村
Hidehiro Mochizuki
秀洋 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP4159452A priority Critical patent/JPH061079A/ja
Publication of JPH061079A publication Critical patent/JPH061079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性の高い受像シートを提供し、例えn倍
モード記録方式においても転写体と受像シート間に融着
や、走行不良さらにはインク層の熱転写、転写体のしわ
の発生を起さず、良好な画像濃度の転写画像を得るもの
である。 【構成】 基材上に、樹脂からなる微細多孔質組織中
に、昇華染料に対して染着しやすい樹脂と熱離型性樹脂
と潤滑剤を含有する受容層を設けたことを特徴とするも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、昇華型熱転写記録方式
に用いられる受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】昇華型熱転写記録方式は、優れた中間調
記録が可能な方式として注目されている。この画質は受
像シートの品質に左右されるが、通常受像シートとして
は昇華性染料に対して強い染着性を示す熱可塑性のポリ
エステル樹脂が主に用いられていた。しかし、上記樹脂
は耐熱性が低いために、記録時に転写体と融着しやすい
問題があった。そこで、耐熱性を改善した受像シートも
種々提案されているが、耐熱性を上げ、融着防止の効果
を上げると、往々にして記録濃度の低下が問題となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、耐熱性の高
い受像シートを提供し、例えn倍モード記録方式におい
ても転写体と受像シート間に融着や、走行不良、さらに
はインク層の熱転写、転写体のしわの発生を起さず、良
好な画像濃度の転写画像を得るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材上に樹脂
からなる微細多孔質組織中に、昇華染料に対して染着し
やすい樹脂と熱離型性樹脂と潤滑剤を含有する受容層を
設けたことを特徴とする昇華型熱転写用受像シートであ
る。
【0005】これを図面に基づいて説明すると、図1に
おいて、1は基材であり、表面に受容層2を有する。受
容層2は微細多孔質組織3を有し、該組織中に、昇華染
料に対して染着しやすい樹脂4と熱離型性樹脂5並びに
潤滑剤6を含有する。これは基本的な構成で、必要に応
じて中間層およびバック層を設けてもよい。
【0006】受容層2の微細多孔質組織3については、
ガラス転移温度が80℃以上の樹脂が好ましい。例えば
エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、キシレン樹脂、ユリア
樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキ
ド樹脂、フラン樹脂等の熱硬化性樹脂又、比較的高い耐
熱性を示す酢酸セルロース、ポリサルフォン、ポリカー
ボネート、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂が挙げられ
る。それぞれ硬化剤又は架橋剤等を配合し、硬化又は紫
外線硬化しても良い。特に塩化ビニル/酢酸ビニル共重
合体樹脂とイソシアネート化合物との硬化物は良好に用
いられる。又、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体にポリ
ビニルアルコール、マレイン酸等を添加したものを用い
ることができ、例えば市販品として、VYNH、VYN
S、VYHD、VYLF、VMCH、VMCC、VAG
H、VROH(以上ユニオンカーバイド社製)やデンカ
ビニル:1000A,同1000MT,同1000D,
同1000L,同1000C×2,同1000GKT
(以上電気化学社製)等が挙げられる。
【0007】微細多孔質構造は、普通平均孔径1〜20
μm、好ましくは1〜10μmの細孔を有するものであ
る。平均孔径が20μmを越える場合には、表面の凹凸
が大きくなり、画像記録した部分にザラツキを与え、逆
に1μm未満の場合には、染着し易い染着層の表面への
露出が少なく、全体的に画像濃度が低くなってしまう。
【0008】又、その微細多孔質構造を形成させる方法
としては、公知の(1)溶媒の溶解性及び揮発性の差を
利用する方法や(2)前記樹脂と非相溶性のオイル等を
混合する方法などが挙げられる。上記(2)の方法で用
いる多孔質樹脂組織形成補助剤用のオイルとしては、前
記樹脂と非相溶性で、かつ非発揮性のもの、例えば綿実
油、菜種油、鯨油、ラノリンオイル等の動植物油あるい
はモーターオイル、スピンドル油等の鉱物油が挙げられ
る。
【0009】昇華染料に対して染着しやすい樹脂として
は、特に限定はないが、低ガラス転移温度で低融点の物
質が好ましく、例えば、ポリエステル系樹脂、アクリル
系樹脂、ポリアミド系樹脂で、ガラス転移温度80℃以
下、より好ましくはガラス転移温度60℃以下のものが
好ましい。
【0010】熱離型性樹脂としては、耐熱性、離型性を
有する樹脂であればよく、ガラス転移温度が100℃以
上であって、かつ融点又は軟化点が200℃以上の樹脂
であれば特に限定されない。例えばエポキシ樹脂、シリ
コーン樹脂、キシレン樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、フラン樹
脂等の熱硬化性樹脂及び比較的高い耐熱性を示す酢酸セ
ルロース、酪酢酸セルロース、ポリスルフォン、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂が挙げられ
る。それぞれ、硬化剤又は架橋剤等を混合し、熱硬化又
は紫外線硬化させたものであってもよい。特にこれらの
中でもシリコーン樹脂が熱融着防止能の面で優れていて
好ましい。シリコーン樹脂としては下記構造のものが挙
げられる。
【0011】
【化1】
【0012】(ただし、上記式中R及びR1はメチル
基、フェニル基などを示す) なお、アルキッド変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シ
リコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂等の各種変
性シリコーン樹脂も使用することができる。もちろん、
これらの樹脂は硬化剤を配合して硬化させたものでもよ
い。
【0013】潤滑剤としては、常温で液体のオイル類や
融点が100℃以下のワックス類などが使用でき、例え
ば、流動パラフィン等の石油系潤滑油、ハロゲン化水
素、ジエステル油、シリコーン油、フッ素シリコーン油
等合成樹脂潤滑油、各種変性シリコーン油(エポキシ変
性、アミノ変性、アルキル変性、ポリエーテル変性
等)、ポリオキシアルキレングリコール等の有機化合物
とシリコーンの共重合体等のシリコーン系油潤滑性物
質、フルオロアルキル化合物等各種フッ素系界面活性
剤、三フッ化塩化エチレン低重合物等のフッ素系潤滑性
物質、パラフィンワックス、ポリエチレンワックス等の
ワックス類、高級脂肪酸、高級脂肪酸アルコール、高級
脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸塩及び
前記の熱離型性を有する樹脂として挙げた材料よりなる
各種粒子がある。
【0014】本発明は、上記の構成によって、受像シー
トがn倍モード法による記録で転写体のインク層と受像
層との間の摩擦によるトラブルの発生を防止することが
できる。その理由は必ずしも明確ではないが、固体の離
型性樹脂と流動性を有する潤滑剤の両者を受容層中に含
有することで、摩擦の際にインク層と受容層との界面の
潤滑性を著しく高め、又、熱的にも安定な滑性を示すた
めと考えられる。又、オイルなどの潤滑剤の含有量は、
単独で使用する場合に比べ、離型性樹脂と混合して使用
する方が少量で使用できるために、オイルが原因となっ
て起きるドットにじみ、画像ボケ、裏うつり、触感など
の点を改良することができる。
【0015】又、潤滑剤、熱離型性樹脂の添加により記
録濃度が低下するが、染着性樹脂に昇華染料が染着して
高記録濃度が得られる。一方、受容層中には微細多孔質
組織が形成されているので熱融着は生じない。
【0016】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
する。なお、以下において示す部は重量基準である。
【0017】実施例1 {受容層形成用塗剤の処方}下記組成の各混合物を充分
混合分散させA液及びB液を調製した。
【0018】 A液: 染着性樹脂;ポリエステル樹脂(バイロン200、東洋紡製) 10部 Tg67℃ 熱離型性樹脂;セルロースアセテートブチレート(関東化学製) 10部 潤滑剤;ラノリン脂肪酸オイル 5部 溶剤;メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 B液: 微細多孔質組織;エポキシ樹脂(エピコート828,シェル化学製) 10部 トリエチレンテトラミン 0.5部 溶剤;メチルエチルケトン 60部 次いで、上記により得たB液をA液に加え、約1時間混
合分散し、受容層の塗剤を作成した。
【0019】次にこの塗剤をワイヤーバーを用いて、厚
さ約150μmの合成紙(商品名ユポFPG−150:
王子油化合成紙社製)上に塗布し、乾燥温度75℃で1
分間乾燥して、厚さ約5μmの受容層を形成させて、本
発明の受像シートを作成した。
【0020】得られた受像シートの表面を400倍の光
学顕微鏡にて観察したところ、2〜10μm程度の孔径
を有する多孔質状態が観察された。
【0021】 {インク層用処方} 昇華性染料(カヤセットブルー714、日本化薬製) 16部 ポリビニルブチラール樹脂(B×1、積水化学製) 7部 イソシアネート(コロネートL、日本ポリウレタン製) 2部 アミノ変性シリコーンオイル(SF8417、トーレシリコーン製) 1部 エポキシ変性シリコーンオイル(SF8411、トーレシリコーン製) 1部 トルエン 70部 メチルエチルケトン 70部 上記の組成物を裏面に1μmのシリコーン樹脂系の耐熱
層を形成した8μm厚の芳香族ポリアミドフィルムに、
ワイヤーバーを用いて3μmのインク層を形成し、転写
体を得た。
【0022】以下実施例1にならって受容層処方をそれ
ぞれ下記のように変えて実施例2,3比較例1〜3とし
た。
【0023】実施例2 A液: 染着性樹脂;ポリエステル樹脂(バイロン200,Tg67℃) 16部 熱離型性樹脂;シリコーン樹脂(KS772、信越化学製) 4部 潤滑剤;ラノリン脂肪酸オイル 5部 溶剤;メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 B液: 微細多孔質組織;塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 20部 (VYHH、ユニオンカーバイド製) イソシアネート(コロネートL、日本ポリウレタン製)5部 溶剤;メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 実施例3 A液: 染着性樹脂;ポリエステル樹脂(バイロン560Tg7℃) 17部 熱離型性樹脂;シリコーン樹脂(SK2410、トーレシリコーン製) 5部 潤滑剤;ラノリン脂肪酸オイル 5部 溶剤;メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 B液: 微細多孔質組織;塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体 20部 (VYNS、ユニオンカーバイド製) イソシアネート(コロネートL) 5部 溶剤;メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 比較例1 エポキシ樹脂(エピコート828) 10部 トリエチレンテトラミン 0.5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 比較例2 ポリエステル樹脂(バイロン200) 16部 シリコーン樹脂(KS772) 4部 ラノリン脂肪酸 5部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 比較例3 ポリエステル樹脂(バイロン560) 20部 シリコーン樹脂(SR2410、トーレシリコーン製) 4部 メチルエチルケトン 40部 トルエン 40部 以上の実施例並びに比較例で得た全サンプルを60℃で
50時間の硬化を行ってから印字した。印字条件は、印
加電力:442mV/ドット、サーマルヘッド:6ドッ
ト/mm部分グレーズタイプ、受像シートと転写体との
速度比:n=1〜15、印加エネルギー:2.21mj
/ドットとした。
【0024】以上による受像シートの走行状態、インク
層の熱転写状態を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】(注)走行状態はn倍モードで走行してい
るか判定。
【0027】インク層熱転写は印字画像を観察して判
定。
【0028】画像濃度はn=7の条件での画像を比較し
て判定。
【0029】
【発明の効果】本発明は、受容層中に熱離型性樹脂と潤
滑剤を含有させることで、n倍モード法による記録の走
行性を安定させ、又、微細多孔質組織としたことでイン
ク層の熱転写を防止できる。微細多孔質組織として特に
塩化ビニル/酢酸ビニル系共重合体樹脂を用いると一段
と熱転写を防止し、記録濃度を向上することができる。
又、昇華染料に対して染着しやすい樹脂としてガラス転
移温度の低い樹脂を用いると記録濃度の高い受像シート
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 基材 2 受容層 3 微細多孔質組織 4 昇華染料に対して染着しやすい樹脂 5 熱離型性樹脂 6 潤滑剤

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材上に、樹脂からなる微細多孔質組織
    中に、昇華染料に対して染着しやすい樹脂と熱離型性樹
    脂と潤滑剤を含有する受容層を設けたことを特徴とする
    昇華型熱転写用受像シート。
  2. 【請求項2】 微細多孔質組織が塩化ビニル/酢酸ビニ
    ル系共重合体樹脂とイソシアネート化合物の硬化物から
    なる請求項1記載の昇華型熱転写用受像シート。
  3. 【請求項3】 昇華染料に対して染着しやすい樹脂はガ
    ラス転移温度が60℃以下である請求項1記載の昇華型
    熱転写用受像シート。
JP4159452A 1992-06-18 1992-06-18 昇華型熱転写用受像シート Pending JPH061079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159452A JPH061079A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 昇華型熱転写用受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4159452A JPH061079A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 昇華型熱転写用受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061079A true JPH061079A (ja) 1994-01-11

Family

ID=15694072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4159452A Pending JPH061079A (ja) 1992-06-18 1992-06-18 昇華型熱転写用受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1813435A1 (en) * 2004-09-21 2007-08-01 Oji Paper Company Limited Thermal transfer image receiving sheet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1813435A1 (en) * 2004-09-21 2007-08-01 Oji Paper Company Limited Thermal transfer image receiving sheet
EP1813435A4 (en) * 2004-09-21 2008-03-12 Oji Paper Co Thermal transfer image PAPER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019550A (en) Sublimation type thermosensitive image transfer recording medium, and thermosensitive recording method using the same
US5098883A (en) Thermal transfer image receiving material
JP2763606B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
EP0414251B1 (en) Thermal transfer image receiving material
GB2231678A (en) Thermal image transfer recording medium and production thereof
JPH061079A (ja) 昇華型熱転写用受像シート
US5128313A (en) Thermal transfer image receiving material
JP3137747B2 (ja) 昇華型熱転写用受像シート
US5538577A (en) Thermal transfer recording material
JP3003938B2 (ja) 昇華型熱転写体
JP3123663B2 (ja) 熱転写シート
JPH0410984A (ja) 熱転写受像材料
JP3053629B2 (ja) 昇華型熱転写記録方法
JPH0530397B2 (ja)
JPH0386588A (ja) 昇華型熱転写体
JP2714670B2 (ja) 昇華転写記録方法
JP2881209B2 (ja) 昇華熱転写用受像媒体
JP3710834B2 (ja) 複合熱転写シート
JP3065324B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPS6223792A (ja) 染料転写体
JPH05309953A (ja) 昇華型熱転写用受像シートおよび昇華型熱転写記録方法
JPH1170748A (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JP2799863B2 (ja) 昇華熱転写記録用受像媒体
JPH03266692A (ja) 昇華型熱転写体
JP2925171B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体