JP3065324B2 - 昇華型熱転写用受像媒体 - Google Patents

昇華型熱転写用受像媒体

Info

Publication number
JP3065324B2
JP3065324B2 JP1316552A JP31655289A JP3065324B2 JP 3065324 B2 JP3065324 B2 JP 3065324B2 JP 1316552 A JP1316552 A JP 1316552A JP 31655289 A JP31655289 A JP 31655289A JP 3065324 B2 JP3065324 B2 JP 3065324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
image receiving
medium
layer
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1316552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03178484A (ja
Inventor
直哉 諸星
浩之 上村
秀洋 望月
勝 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1316552A priority Critical patent/JP3065324B2/ja
Publication of JPH03178484A publication Critical patent/JPH03178484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3065324B2 publication Critical patent/JP3065324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、昇華型熱転写用受像媒体に関する。
[従来の技術] 熱昇華性染料を含有した転写層を有する熱転写記録媒
体と、該記録媒体の裏面からの熱印字によって昇華した
染料を受容する受像媒体とを用いる昇華型熱転写記録方
式は、優れた中間調記録が可能で、カラー写真に近いフ
ルカラーハードコピーを提供するものとして、近年注目
されている。
従来、この記録方式で用いられる受像媒体としては、
熱昇華性染料に対して強い染着性を示す熱可塑性のポリ
エステル樹脂等と離型剤からなる染料受容層を基体(合
成紙等)上に形成させたものが用いられている。しか
し、ポリエステル樹脂は耐熱性が低いため、記録時に転
写記録媒体(カラーシート)と融着するという欠点があ
る。
そこで、染料受容層と転写記録媒体との離型性(剥離
性)を改善するために染料受容層に離型剤を含有させる
が、離型剤含有量が少ないと、転写記録媒体として、転
写基体/染料転写寄与層間の接着力の極めて強いものを
用いない限り、記録後に該転写層が受像媒体側へ剥ぎ取
られてしまう。逆に転写記録媒体/受像媒体間の剥離性
が充分に向上する程度にまで、染料受容層中の離型剤量
を増加すると、今度は受像媒体中の基体と染料受容層と
の接着力が低下してしまい、記録後に該受容層が転写記
録媒体側へ剥ぎ取られてしまう。また、使用される離型
剤は一般に染料受容層中の樹脂との相溶性が低いので離
型剤量を増加すると、染料受容層自体の透明性が低下す
るという欠点を生じる。オーバーヘッドプロジェクター
などの透過原稿として使用される透過型受像媒体におい
ては染料受容層の透明性が高いことは必須の条件である
が、反射画像を観察する反射型受像媒体においても染料
受容層の透明性が高いほど、鮮明な画像が得られる。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、前記問題点を解決して、耐熱性が良好で、
かつ基体と染料受容層との接着力が高く、しかも記録後
の受像媒体(染料受容層)と転写記録媒体(染料転写
層)との剥離性が良好で、さらに染料受容層の透明性が
良好で画像品位が高い受像媒体を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、(1)透明基体上に、ポリエステル
樹脂とイソシアネート化合物とポリエーテル変性シリコ
ーンオイルを主成分とする染料受容層を設けたものであ
ることを特徴とする昇華型熱転写用受像媒体および
(2)透明基体上に活性水素を含有するポリ塩化ビニル
系樹脂とイソシアネート化合物とポリエーテル変性シリ
コーンオイルを主成分とする染料受容層を設けたもので
あることを特徴とする昇華型熱転写用受像媒体が提供さ
れる。
本発明を図面により説明すると、本発明の具体的構成
および作用は、以下の通りである。
第1図において、本発明の受像媒体は受像基体A、染
料受容層Bから構成されている。すなわち、本発明の受
像媒体は、その第1の態様として受像基体A上に、ポリ
エステル樹脂とイソシアネート化合物とポリエーテル変
性シリコーンオイルを主成分とする染料受容層Bを設け
た構成となっており、また第2の態様としては、受像基
体A上に、活性水素を含有するポリ塩化ビニル系樹脂と
イソシアネート化合物とポリエーテル変性シリコーンオ
イルを主成分とする染料受像層を設けた構成となってい
る。
第1図において、1はサーマルヘッドを示し、昇華転
写記録媒体は耐熱層2、転写基体3および染料転写層4
から構成されている。
サーマルヘッド1からの加熱により、昇華転写記録媒
体の染料転写層4から熱昇華性染料が昇華および拡散
し、昇華した染料は受像媒体の染料受容層Bに転移す
る。受像媒体へ移った昇華染料は、染料受容層Bを形成
する染料染着性樹脂中を拡散し、染着する。
前記したように従来の受像媒体において、記録時にお
ける熱融着を防ぎ、記録後の剥離性を高めるために、染
料受容層B中にシリコーンオイル等の離型剤を含有させ
ることは知られているが、離型剤含有量が少ないとき
は、剥離性向上効果が不充分で、記録後に染料転写層4
が染料受容層B側へ剥ぎ取られてしまう。ところが、剥
離性を高めるために離型剤の含有量を多くすると、今度
は受像基体Aと染料受容層Bとの間の接着力が弱くなっ
て、記録後に染料受容層Bが染料転写層4側へ剥ぎ取ら
れてしまうという現象が起きる。
しかしながら、本発明の受像媒体は、染料受容層B中
にイソシアネート化合物が含有されているため受像基体
Aと染料受容層Bとの接着力が高く保たれ、記録後の受
像基体Aと染料受容層Bとの間での剥離が防止される。
染料受容層B中にイソシアネート化合物を含有する本発
明の受像媒体では、記録後の染料受容層Bと染料転写層
4との剥離性は、イソシアネート化合物を含まない場合
に比して、大幅に向上する。
本発明の受像媒体の染料受容層Bに使用される変性ポ
リエーテル変性シリコーンオイルは染料染着性樹脂及び
イソシアネート化合物との相溶性が高いので染料受容層
Bの透明性が高く(ヘーズ値が低く)なる。
したがって、本発明の受像媒体においては、受像基体
Aと染料受容層Bとの接着力が高く、記録後の染料受容
層Bと染料転写層4との剥離性が良好で、しかも染料受
容層Bの透明性が高いので画像品位の優れたものとな
る。
本発明で使用されるポリエステル樹脂としてはバイロ
ンRV550、RV300、RV103、RV600、RV200、PCR939、RV22
0、RV280、RV290(以上東洋紡)、エリーテル3600、320
0、3201、3210、3220(以上ユニチカ)等が挙げられ
る。
本発明で使用される活性水素を含むポリ塩化ビニル樹
脂としては、OH基を含む塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、COOH基を含む塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体など
があり、例えばユニオンカーバイド社製のVAGH、VROH、
VMCC、VMCH、電気化学工業社製のデンカビニル1000GK
T、1000GK、1000GKS、1000C、1000CK、1000CSなどが挙
げられる。
また、イソシアネート化合物としてはトリレンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4−
ジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、
メタキシリレンジイソシアネート等の各種イソシアネー
ト化合物が用いられ、またそれらとヘキサントリオール
等との付加物を用いることができる。
なお、上記ポリエステル樹脂とイソシアネートの使用
割合は例えばOH基を含む場合NCO/OHのモル比で0.2〜2.0
の範囲が好ましい。
また、活性水素を含有するポリ塩化ビニル系樹脂とイ
ソシアネートの使用割合は例えばOH基を含む場合NCO/OH
のモル比で0.2〜5.0の範囲が好ましい。
また、本発明で使用されるポリエーテル変性シリコー
ンオイルとしては、例えば下記構造式(1)式または
(2)式で表わされるポリエーテル変性シリコーンオイ
ル、(3)式のエポキシ・ポリエーテル変性シリコーン
オイル、(4)式のアルキルアラルキルポリエーテル変
性シリコーンオイルが挙げられ、 市販品としては例えば、KF351、KF352、KF354、KF615、
X−22−6008(以上信越化学)、SH3746、SH3749、SF84
10、SF8419、SF8421(以上トーレ・シリコーン)などが
ある。
受容層中のシリコーンオイル含有量は樹脂に対し1〜
20%が好ましい。なお、染料受容層には、界面活性剤、
紫外線吸収剤、酸化防止剤などを適宜含有させてもよ
い。
また、本発明の受像媒体における基体Aとしては、プ
ラスチィクフィルム等が単独でまたはそれらの積層体で
好適に使用される。とりわけ、透明型受像媒体に用いら
れる基体Aとしては、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが最も好ましく用いられるが、ポリオレフィン、ポ
リアクリル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等の
透明フィルムも使用され得る。
なお、上記基体上に設ける染料受容層の厚さは0.1〜1
0μmが好ましく、特に好ましくは0.1〜5μmである。
また、上記基体と染料受容層との間に接着性をさらに
向上させるなどのために、樹脂あるいは樹脂と硬化剤を
主成分とする中間層を設けることもできる。
[実施例] 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。な
お以下において示す%および部はいずれも重量基準であ
る。
参考例1 下記組成の混合物を充分混合分散させ、受容層塗液
[A液]を調整した。
[A液] ポリエステル樹脂 100部 (商品名バイロン200、東洋紡績(株)製) イソシアネート 10部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン工業(株)製) ポリエーテル変性シリコーンオイル 5部 (商品名SH3746;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 300部 メチルエチルケトン 300部 次に[A液]をワイヤーバーを用いて、厚さ約150μ
mの合成紙(商品名ユポFGP−150;王子合成紙社製)上
に塗布し、乾燥温度90℃で1分間乾燥して約3μmの受
容層を形成した。その後、得られた受像媒体を60℃で1
時間加熱し、本発明の受像媒体を作成した。
一方、昇華転写記録媒体として、バック層としてシリ
コーン樹脂膜(厚さ約1μm)を設けた厚さ6μmのPE
Tフィルム上に、下記処方のインク層(すなわち染料転
写層)用塗液[B液]を、約2μmの厚さに塗布して転
写記録媒体を得た。
[B液] ポリビニルブチラール 10部 (商品名BX−1;積水化学工業(株)製] 昇華性分散染料 8部 (商品名カヤセットブルー714;日本化薬(株)製) トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 得られた熱転写記録媒体と受像媒体とを、転写媒体の
インク層と受像媒体の染料受容層とが対面するように重
ね合わせ、転写記録媒体の裏面からサーマルヘッドで加
熱エネルギーを変えて、画像記録を行った。なお、サマ
ールヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、記録出力
は0.42w/ドットであった。
比較例1 受容層用溶液として下記[C液]を用いた以外は、参
考例1と同様にして比較例1の受像媒体を作成し、画像
記録を行った。
[C液] ポリエステル樹脂 100部 (商品名バイロン200) アミノ変性シリコーンオイル 5部 (商品名SF8417;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 280部 メチルエチルケトン 280部 以下に透過性受像媒体の実施例ならびに比較例を示
す。
実施例1 受像基体とし厚さ約100μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム(商品名ルミラーT60;東レ(株)製)を
用いた以外は、参考例1と同様にして実施例1の透過型
受像媒体を得た。
一方、インク層用溶液として下記処方の[D液]を用
いて転写記録媒体を得た。
[D液] ポリビニルブチラール 7部 (商品名BX−1;積水化学工業0215製) ポリエチレンオキサイド 3部 (商品名R−400;明成化学工業(株)製) 昇華分散染料 15部 (商品名カヤセットブルー714;日本化薬(株)製) トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 得られた転写記録媒体と受像媒体とを、転写媒体のイ
ンク層と受像媒体の染料受容層とが対面するように重ね
合わせ、転写記録媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱
エネルギーを変えて、画像記録を行った。なお、サマー
ルヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、記録出力は
0.42w/ドットであった。
比較例2 実施例1において、[A液]の代わりに前記[C液]
を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例2の受像
媒体を作成し、画像記録を行った。
比較例3 実施例1において、[A液]の代わりに下記[E液]
を用いた以外は実施例1と同様にして、比較例3の受像
媒体を作成した。
[E液] ポリエステル樹脂 100部 (商品名 バイロン200) アミノ変性シリコーンオイル 10部 (商品名SF8417;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 300部 メチルエチルケトン 300部 続いて、実施例1と同様にして画像記録を行った。
以上の画像記録の結果および受像媒体のヘーズ値、な
らびに基体と受容層との密着性を第1表に示す。
参考例2 下記組成の混合物を充分混合分散させ、受容層用塗液
[F液]を調整した。
[F液] 塩化ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール共重合体 100部 (商品名VAGH;ユニオンカーバイド社製) イソシアネート 50部 (商品名コロネートL;日本ポリウレタン工業(株)製) ポリエーテル変性シリコーンオイル 5部 (商品名SH3749;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 455部 メチルエチルケトン 455部 次に[F液]をワイヤーバーを用いて、厚さ約150μ
mの合成紙(商品名ユポFGP−150;王子油化合成紙社
製)上に塗布し、乾燥温度90℃で1分間乾燥して約3μ
mの受容層を形成した。その後、得られた受像媒体を60
℃で1時間加熱し、本発明の受像媒体を作成した。
一方、昇華転写記録媒体として、バック層としてシリ
コーン樹脂膜(厚さ約1μm)を設けた厚さ6μmのPE
Tフィルム上に下記処方のインク層(すなわち染料転写
層)用溶液[B液]を、約2μmの厚さに塗布して転写
記録媒体を得た。
[B液] ポリビニルブチラール 10部 (商品名BX−1;積水化学工業(株)製) 昇華分散染料 8部 (商品名カヤセットブルー714;日本化薬(株)製) トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 得られた転写記録媒体と受像媒体とを、転写媒体のイ
ンク層と受像媒体の染料受容層とが対面するように重ね
合わせ、転写記録媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱
エネルギーを変えて、画像記録を行った。なお、サマー
ルヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、記録出力は
0.42W/ドットであった。
比較例4 受容層溶液として下記[G液]を用いた以外は、実施
例3と同様にして比較例4の受像媒体を作成し、画像記
録を行った。
[G液] 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂 100部 (商品名VYHH;ユニオンカーバイド社(株)製) アミノ変性シリコーンオイル 5部 (商品名SF8417;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 300部 メチルエチルケトン 300部 以下に透過型受像媒体の実施例ならびに比較例を示
す。
実施例2 受像基体として厚さ約100μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(商品名ルミラーT60;東レ(株)製)
を用いた以外は、参考例2と同様にして実施例2の透過
型受像媒体を得た。
一方、インク層用溶液として下記処方の[D液]を用
いて転写記録媒体を得た。
[D液] ポリビニルブチラール 7部 (商品名BX−1;積水化学工業(株)製) ポリエチレンオキサイド 3部 (商品名R−400;明成化成工業(株)製) 昇華分散染料 15部 (商品名カヤセットブルー714;日本化薬(株)製) トルエン 95部 メチルエチルケトン 95部 得られた転写記録媒体と受像媒体とを、転写媒体のイ
ンク層と受像媒体の染料受容層とが対面するように重ね
合わせ、転写記録媒体の裏面からサーマルヘッドで加熱
エネルギーを変えて、画像記録を行った。なお、サーマ
ルヘッドの記録密度は6ドット/mmであり、記録出力は
0.42W/ドットであった。
比較例5 実施例2において、[F液]の代わりに前記[G液]
を用いた以外は実施例2と同様にして、比較例5の受像
媒体を作成し、画像記録を行った。
比較例6 実施例2において、[F液]の代わりに下記[H液]
を用いた以外は実施例2と同様にして、比較例6の受像
媒体を作成した。
[H液] 塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂 100部 (商品名VYHH;ユニオンカーバイド社製) アミノ変性シリコーンオイル 1部 (商品名SF8417;トーレ・シリコーン(株)製) トルエン 30部 メチルエチルケトン 300部 続いて、実施例4と同様にして画像記録を行った。
以上の画像記録の結果および受像媒体のヘーズ値なら
びに基体と受容層との密着性を第2表に示す。
なお、本発明の実施例の受像媒体の画像はいずれも鮮
明で画像品位が高く、搬送性も良好であった。
[発明の効果] 本発明の昇華型感熱転写用受像媒体は、基体上にポリ
エステル樹脂あるいは活性水素を有するポリ塩化ビニル
系樹脂とイソシアネート化合物とポリエーテル変性シリ
コーンオイルを主成分とする染料受容層を設けた構成と
したことから、記録後に染料転写層が染料受容層側へ剥
ぎ取られることもかつ染料受容層が染料転写層側へ剥ぎ
取られることもなく、染料受容層と染料転写層との間
(すなわち受像媒体と転写記録媒体との間)の剥離性が
良好なものとなり、しかも画像濃度が高く、染料受容層
の透明性が高い(ヘーズ値が低い)ので画像品位も優れ
ている。
また、ポリエーテル変性シリコーンオイルを使用した
ために、受容層表面が過度に滑ることもなく、帯電防止
効果も有しているために受像媒体の搬送性も優れ、さら
に受容層表面への筆記性も優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る昇華型熱転写用受像媒体の受像機
構を示すための模式断面図であり、昇華転写記録媒体の
模式断面図も含んでいる。 A……受像基体、B……染料受容層、 1……サーマルヘッド、 2……転写記録媒体の耐熱層 3……転写記録媒体の転写基体、 4……転写記録媒体の染料転写層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 浩之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 望月 秀洋 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (72)発明者 島田 勝 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 平1−160681(JP,A) 特開 昭64−34792(JP,A) 特開 昭61−199997(JP,A) 特開 平2−276682(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基体上に、ポリエステル樹脂とイソシ
    アネート化合物とポリエーテル変性シリコーンオイルを
    主成分とする染料受容層を設けたものであることを特徴
    とする昇華型熱転写用受像媒体。
  2. 【請求項2】透明基体上に、活性水素を含有するポリ塩
    化ビニル系樹脂とイソシアネート化合物とポリエーテル
    変性シリコーンオイルを主成分とする染料受容層を設け
    たものであることを特徴とする昇華型熱転写用受像媒
    体。
JP1316552A 1989-12-07 1989-12-07 昇華型熱転写用受像媒体 Expired - Fee Related JP3065324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316552A JP3065324B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 昇華型熱転写用受像媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316552A JP3065324B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 昇華型熱転写用受像媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178484A JPH03178484A (ja) 1991-08-02
JP3065324B2 true JP3065324B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18078370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316552A Expired - Fee Related JP3065324B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 昇華型熱転写用受像媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3065324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1275518B1 (en) 2001-03-09 2008-07-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image receiving sheet
JP5783816B2 (ja) * 2011-06-21 2015-09-24 花王株式会社 熱転写受像シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03178484A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5472931A (en) Image receiving medium for use in sublimation-type thermal image transfer recording system
US5106816A (en) Image receiving medium for use in sublimation-type thermal iamge transfer recording system
JP2979171B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3065324B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2925194B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3336480B2 (ja) 染料受容層転写シート
JP2921568B2 (ja) 昇華型熱転写記録用受像媒体
JP2678374B2 (ja) 昇華型熱転写用愛像媒体
JP3009930B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2926618B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2925184B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2925171B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2714670B2 (ja) 昇華転写記録方法
JP3123663B2 (ja) 熱転写シート
JP3062239B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2893187B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP3020506B2 (ja) 昇華転写用受像体
JP3081631B2 (ja) 昇華熱転写用受像媒体
JP2926619B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
JP2879823B2 (ja) 昇華型熱転写記録用受像媒体
JP3073750B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2881208B2 (ja) 昇華熱転写用受像媒体
JP2908801B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JPH0379391A (ja) 昇華型熱転写用受像媒体
JP2714592B2 (ja) 昇華型熱転写用受像媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees