JPH06107274A - 2重船こく及びその製造方法 - Google Patents

2重船こく及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06107274A
JPH06107274A JP5017853A JP1785393A JPH06107274A JP H06107274 A JPH06107274 A JP H06107274A JP 5017853 A JP5017853 A JP 5017853A JP 1785393 A JP1785393 A JP 1785393A JP H06107274 A JPH06107274 A JP H06107274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
area
floating
hull
tanker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5017853A
Other languages
English (en)
Inventor
Richard A Goldbach
リチャード・エー・ゴールドバック
Richard Salzer
リチャード・ソルザー
Frank E Mcconnell
フランク・イー・マッコネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marinex International Inc
Metro Machine Corp
Original Assignee
Marinex International Inc
Metro Machine Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marinex International Inc, Metro Machine Corp filed Critical Marinex International Inc
Publication of JPH06107274A publication Critical patent/JPH06107274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/16Shells
    • B63B3/20Shells of double type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B11/00Interior subdivision of hulls
    • B63B11/04Constructional features of bunkers, e.g. structural fuel tanks, or ballast tanks, e.g. with elastic walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/40Stern posts; Stern frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/46Stems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/48Decks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/56Bulkheads; Bulkhead reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B3/00Hulls characterised by their structure or component parts
    • B63B3/14Hull parts
    • B63B3/62Double bottoms; Tank tops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B43/00Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
    • B63B43/02Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking
    • B63B43/04Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability
    • B63B43/06Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for reducing risk of capsizing or sinking by improving stability using ballast tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/20Building or assembling prefabricated vessel modules or parts other than hull blocks, e.g. engine rooms, rudders, propellers, superstructures, berths, holds or tanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/40Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by joining methods
    • B63B73/43Welding, e.g. laser welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/50Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by forming methods, e.g. manufacturing of curved blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/60Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms characterised by the use of specific tools or equipment; characterised by automation, e.g. use of robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C1/00Dry-docking of vessels or flying-boats
    • B63C1/02Floating docks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C7/00Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
    • B63C7/003Righting capsized vessels, e.g. sailing vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C9/00Life-saving in water
    • B63C9/06Floatable closed containers with accommodation for one or more persons inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F13/00Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection
    • C23F13/02Inhibiting corrosion of metals by anodic or cathodic protection cathodic; Selection of conditions, parameters or procedures for cathodic protection, e.g. of electrical conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/10Building or assembling vessels from prefabricated hull blocks, i.e. complete hull cross-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B73/00Building or assembling vessels or marine structures, e.g. hulls or offshore platforms
    • B63B73/30Moving or transporting modules or hull blocks to assembly sites, e.g. by rolling, lifting or floating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明の目的は、材料の歩留まりが良く、非
常に少ない工程で製造でき、しかも十分な強度を有する
2重船こくタンカ−を製造することにある。 【構成】曲鋼板54及び補強された平鋼板98によってモジ
ュ−ル260 を形成し、このモジュ−ルを水に浮かべる。
この複数のモジュ−ルを、一方に回転トラニオン274 を
備えた2つの浮遊乾ドック領域270 、276 を用いて連結
し、船体中央部288 、292 を組立てる。更に、上記乾ド
ックを用いて、予め作られた船首/船尾を切断し、各船
体中央部にそれぞれ結合し、後部船体290 及び頭部船体
294 を形成し、各船体290 、294 の各自由端を結合して
2重船こくタンカ−が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、船こくを2重にし
た、2重船こく及びその製造方法に関し、特に、原油な
どのザラ荷を積む2重船こくタンカ−の構造及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のアメリカ特許出願No.07/532,329
に記載された装置、方法、及び製造物と比較して、上述
した公知出願No.07/713,990 及び07/678,802は、塗装さ
れたサブアッセンブリを組立及び保護し、塗装されたサ
ブアッセンブリを船こくのモジュ−ルとして組立て、モ
ジュ−ルを水の中へ進水し、モジュ−ルが水に浮いてい
る間にその開口端から、作られた配管及び付加的な装備
を外付けし、それぞれ外付けされたモジュ−ルを最終的
な起立位置へ一斉に回転させて水から回収し、そして、
各モジュ−ルをそれぞれ近接したモジュ−ルへ結合する
ための修正された方法を示している。
【0003】主な海運業者によって始められた1970年代
の会議(マ−プル会議)の末、多量の石油を運搬する船
は、バラスト及び石油のための別々のタンクを備えるこ
とが義務付けられた。その結果として、今までと同じ量
の石油を運ぶためには、船の全体の大きさを必然的によ
り大きくすることが必要になった。この要求のために、
以前に匹敵する同じ市場に供給されていた数より少ない
多量の石油を運搬する船が建造された。その上、多量の
荷を積む船の市場を新たにそして積極的に広げるため
に、超過重量とみなされる船こくの構造を削除すること
によって市場を獲得するように努める。部分的な削除
は、高張力鋼材を使用することによって成し遂げられた
が、あるものは、板厚、空間、及び船体に期待される寿
命の間に発生する錆による強度の損失に対応するために
月並みに供給されている余分な構造要素、を安全値ぎり
ぎりまで削減させることによって成し遂げられていた。
同時に、MARPOL会議の要求どうりに船体の限定されたタ
ンク内にバラストだけ運ぶことにより錆が加速される。
良いコ−ティングの必要性は、すぐに十分には認められ
ず、従って、15年以内に製造された多量の荷を運搬する
船は、予想に反して短い有効寿命であった。
【0004】従来の2重船こくタンカ−は、船こく内に
バラストを収容していた。このような船は、バラストタ
ンク分離型の従来の1重船こくタンカ−より全体の大き
さを大きくする必要はない。
【0005】1990年から2010年の間に、多くのタンカ−
は、全体或いは船体中央部の取替えを必要とし、世界中
の船の要求による適度な拡大が想定され、25年の船体の
平均寿命、及び85,000ロングトンの船体の平均的大き
さ、を有する180 から200 のタンカ−が1年間に製造さ
れることが予想されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般に、2重船こくタ
ンカ−のバラストタンクは、2重船こく内に設けられて
おり、船こくの錆を防止するための種々の補強材が備え
らる必要がある。このため、船こくを構成する鋼材の使
用量が多くなり鋼材の歩留まりが悪くなるばかりか、製
造工程が非常に多くなり、製造コストが高価になる問題
がある。
【0007】また、従来、2重船こくタンカ−の船体中
央部を複数のモジュ−ルによって組立てる際、工程数が
多く複雑であるという問題がある。
【0008】この発明は、以上の事情に鑑みなされたも
ので、その目的は、材料の歩留まりが良く、非常に少な
い工程で製造でき、しかも十分な強度を有する2重船こ
くタンカ−を製造することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】船体中央部を構成するモ
ジュ−ルを曲鋼板及び補強された平鋼板によって製造す
ることにより、非常に少ないしかも同一規格の材料で十
分な強度を有する2重船こくタンカ−を提供することが
できる。
【0010】また、船体中央部を構成する複数のモジュ
−ルを互いに連結して溶接する際、一方に回転トラニオ
ンを備えた2つの浮遊乾ドックを用いることにより複数
のモジュ−ルを簡単に連結でき、製造工程が少なくな
る。
【0011】
【作用】構造上の技術は、70,000から 300,000ロングト
ンの範囲で船こくへ適用できると考えられている。船体
中央部のモジュ−ルサブアッセンブリは、公知の技術に
記載された方法及び装置を用いて、モジュ−ル、船体中
央部、そして船体へと組立てられる。しかしながら、モ
ジュ−ルを寝た状態から起立状態へ回転し、モジュ−ル
を互いに結合し、及びタンカ−を構成するための主要な
構成要素を接続するための従来の方法は、2つの浮遊乾
ドッグ領域270 、276 を組合わせて使用することにより
改良され、この乾ドッグの一方(270 )には、傾斜可能
な昇降台を支持するトラニオンアッセンブリ274 が備え
られている。
【0012】
【実施例】以下図面を参照しながらこの発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0013】図1には、鋼板を巨大な船荷台の2重構造
の縦長な船体中央部のためのモジュ−ルの組立てに用い
られるサブアッセンブリに変形させる設備10が示されて
いる。
【0014】鋼鉄粉から製造され、一般に厚さ1.3 から
3.2cm 、幅約2.4m、及び長さ約15.2m の鋼原板は、軌動
車12(図1及び2)によって運搬され、電磁石型の把持
具を備えたクレ−ン14によって持ち上げられ、保管台1
6、平鋼板を搬送するコンベア−ライン18の内の1つ、
カラケイタ−カ−(図示せず)と呼ばれる取付コンベア
−の軌動車、或いは曲鋼板を搬送するコンベア−ライン
20のいずれか1つに供給される。
【0015】補強される平鋼板を製造するための鋼原板
は、コンベア−ライン18によって自動燃焼機22(図1、
3及び4)へ運ばれ、ここで、最終的な形状に切断され
る。そして、幾つかの軽目穴(図示しない、クネオ等の
出願に見られる)を備えた平鋼板24が供給される。
【0016】曲鋼板を製造するための鋼原板は、コンベ
ア−ライン20によって曲鋼板を製造するための曲板形成
機26(図1及び4〜6、好ましくは図5〜7に詳述され
る)へ運ばれる。
【0017】曲板形成機26は、ホルダ−28で鋼原板の縦
方向の一辺を保持し、一連の下方がくぼんだプレス装置
34に取付けられ油圧で作動される一連のネジジャッキ32
を用いて、上方に凸状を成す固定の押型30の上で鋼原板
を横軸に沿って曲げることによって、それぞれ約2.4mの
幅及び約15.2m の長さを有する連続して供給される鋼板
に一定曲率の湾曲をもたらす。プレス装置34のネジジャ
ッキ32は、押型30の端の固定基部へ蝶着されているとと
もに減速装置42を介して油圧装置40によって駆動される
共通軸38によって同時に作動される。鋼板の固定端部
は、プレス装置に組込まれた一連のカム28によって保持
されている。固定押型30は、その上端部が押型を形成す
るように”エッグクレイト“型溶接物によって鋼鉄で作
られている。曲板形成機26には、収縮可能な鋼板搬送装
置44、46が組込まれている。この装置44、46は、それぞ
れ鋼板側の端部及び鋼板の下面に係合する上端に、V型
の溝を有するロ−ラ48及び凸部を有するロ−ラ−50を備
えている。
【0018】続いて、湾曲形成されているが今だに寸法
付けされていない鋼板は、コンベアライン20によって、
補強された平鋼板のための燃焼機22と同様なフレ−ムプ
レ−ナ−52(図1及び4)へ運ばれ、そこで最終的に正
確な形状に切断されて曲鋼板54が提供される。
【0019】各カラケイタ−カ−56は、デッキ上にロ−
ラ−コンベアを有する軌動車を備えており、自動燃焼機
22で作られた約2.4mの幅及び約15.2m の長さを有する各
平鋼板を受け取って軌動車上の正確な位置に載置する。
【0020】平鋼板24は、平鋼板のライン18から続くレ
−ル58上を各カラケイタ−カ−56によって運ばれ、3ス
テ−ジ型の補強材取付装置62(図1及び4)において正
確な間隔(一般的に約81.3cm)で蹴板状の補強材60が取
付けられる。この取付を容易に行うために、それぞれ平
鋼板を載置した各カラケイタ−カ−56は、適切なギア装
置を用いることによって正確に同じ間隔で移動される。
【0021】補強材取付装置62の第1のステ−ジ64(図
1、4及び8〜10)は、研削機66を利用して、平鋼板24
の各補強材が取付けられる部位から約5.1cm の幅でミル
スケ−ルを取り除く。研削機66は、回転駆動される1つ
或いは複数の砥石車70を有する固定の構台68を備えてい
る。砥石車70は、カラケイタ−カ−56の移動路を横切っ
て走行するキャリジ72に搭載され、各カラケイタ−カ−
56によって指示された場所から次の場所へ約81.3cmづつ
正確に移動した際に約5.1cm の幅でミルスケ−ルを取除
く。駆動キャリジ72は、構台68に沿って設けられたベル
ト或いはチェ−ン機構74により電気的に駆動される。空
気圧シリンダ−76は、砥石車70を鋼板へ適切な圧力で押
し付けるように保持している。
【0022】補強材取付装置62の第2のステ−ジ78は、
補強材照合機80から補強材を受取り、予め第1のステ−
ジ64でミルスケ−ルを綺麗に取除いたそれぞれの場所に
各補強材60を正確に嵌合及び保持し、そして、仮付け溶
接機82を用いて各補強材を平鋼板24に仮付け溶接する。
第2のステ−ジ78は、研削用の構台68の後方に正確に約
81.3cm離れて設けられた固定の構台84を備えている。構
台84は、カラケイタ−カ−の移動ラインを横切って延び
ているとともに、各ライン毎に1つのガイド86を有して
いる。各ガイド86には、構台84の下でカラケイタ−カ−
が移動する毎に、それぞれ鋼鉄の平な棒状、つまり蹴板
状の同一形状を成す補強材60が、1つづつ連続的に挿入
される。構台84は、機械式、油圧式、或いは空圧式の駆
動機構を備え、この駆動機構は、ガイドを下げて各平鋼
板24に各補強材60を押付け、構台に搭載された仮付け溶
接機82を用いて補強材60を鋼板へ仮付け溶接可能にし、
その後、カラケイタ−カ−56が次の場所へ移動できるよ
うにガイドを引き上げる。
【0023】長さ15.2m の一枚の平鋼板を処理する際、
補強材照合機80には、それぞれ長さ約2.1m、深さ約15.2
cm、及び厚さ約3.8cm の同一形状を有する約18個の補強
材から成る束が装填される。個々の補強材60は、各カラ
ケイタ−カ−の移動方向を横切る方向に向けられ、各カ
ラケイタ−カ−の移動方向に並んで連続して設けられ
る。先端の補強材60は、補強材位置決め用の構台84のそ
れぞれのガイド開口近くに位置され、それぞれのカラケ
イタ−カ−56及び平鋼板24が決められた場所へ位置決め
された際に、機械式、電気式、空圧式、或いは油圧式の
プランジャによってガイドへ挿入される。残りの各補強
材60は、各カラケイタ−カ−の移動ラインと同じ方向に
移動される。各カラケイタ−カ−56が81.3cm前進する毎
に、残りの補強材は、機械式、電気式、油圧式、或いは
空圧式のプランジャにより3.8cm 進められる。このプラ
ンジャは、カラケイタ−カ−の移動に応じて機械的又は
電子的に調整される。従って、各平鋼板24が補強材取付
け位置へ移動された際、補強材60は、常に挿入可能な状
態となっている。
【0024】各カラケイタ−カ−80は、写真スライド映
写機のマガジンのヘッド端部上に設けられた横方向搬送
装置と同様に構成され同様に作動する。
【0025】補強材取付装置62の第3のステ−ジ90は、
最終的に各補強材60を順に溶接する。尚、第2及び第3
のステ−ジを組合わせ、仮付け溶接を省略してもよい。
好ましい構成によれば、第3のステ−ジ90は、各ライン
毎に設けられキャリッジに搭載された2重フィレット・
フラックス入りの溶接機94を有する固定の構台92を備え
ている。構台92は、補強材取付け用の構台78の後ろに約
81.3cm正確に離れて設けられているとともに、カラケイ
タ−カ−の移動ラインを横切る方向に向けられている。
溶接機96の2重フィレット溶接ヘッドは、それぞれ公知
のシ−ムトラッカ及び適当な位置決めスライドを備え、
各平鋼板24のわずかな平面性のずれ或いは補強材60のわ
ずかな位置ずれを補正する。溶接機96は、補強材60が装
着されているとともにカラケイタ−カ−上に搭載された
平鋼板24が溶接機96の下方に移動してくると、各補強材
60の仕上げ溶接を行い、それによって、補強された平鋼
板98を提供する。
【0026】そして、製作された曲鋼板54及び補強され
た平鋼板98は、トラック102 上を左右に移動する運搬車
100 へ移動された後、昇降機104 によって水平位置から
垂直方向へ持上げられ、長辺の1つをそれぞれ置くよう
にチェ−ン駆動式コンベア106 上に載置される。チェ−
ン駆動式コンベア106 は、ミルスケ−ル、溶接滓、溶接
はね、及び他の材料を除去するための鉄鋼噴出型の研磨
装置110 (図1及び11)へ鋼板を出し入れするように、
ガイド108 を介して鋼板を移送する。
【0027】研磨装置110 内の鉄鋼研磨材或いは砂(図
示せず)は、チェ−ン駆動式コンベア106 によって研磨
装置110 を通して搬送される曲鋼板54及び補強された平
鋼板98の全ての表面に対して自動的に推進される。これ
により全てのミルスケ−ル、溶接滓、溶接はね、及び他
の材料が鋼板54、98から取除かれる。
【0028】再加工が必要な平鋼板は、運搬車100 によ
って修理場112 (図1及び4)へ移動され、修理終了
後、上述したように表面を研磨するための研磨装置110
へ運ばれる。
【0029】研磨作業終了後、曲鋼板54及び補強された
平鋼板98は、横方向へ移動する2つのモノレ−ル116 か
ら吊り下げられた鋼板クランプ114 を用いて研磨装置11
0 の出口側のガイド108 から持上げられ、脱イオン水を
蓄えたすすぎ槽118 内に浸される。
【0030】2つのモノレ−ル116 に取付けられた鋼板
クランプ114 は、表面が研磨された鋼板54、98を、すす
ぎ槽が第1番目に位置され横方向に5つ或いはそれ以上
並べられた塗装工程を横切るように搬送する。
【0031】すすぎ槽118 は、脱イオン水が充填され、
研磨装置110 内での研磨洗浄の後のすすぎ作業の間1つ
或いはそれ以上の鋼板54、98を垂直状態で収容するのに
十分な大きさを有している。洗浄及び前処理工程は、す
すぎ槽118 に加えて後の2つ或いはそれ以上の化学洗浄
に用いられる槽120 及び前処理ステ−ジで行われる。
【0032】化学洗浄及び前処理の後の塗装ラインの次
の位置には、陰極塗装槽122 が設けられている。この陰
極塗装槽122 は、塗料の水溶液を収容し、垂直状態のま
まで最初の塗装を施すために1つ或いはそれ以上の鋼板
を収容できる十分な大きさを有している。この槽122
は、塗装を保護するための防護材を備えている。
【0033】第1の塗装槽は、好ましくはエポキシ塗料
の水溶液を備えており、その中で各鋼板が陰極塗装さ
れ、現在好んで使用されているエポキシ下塗塗料である
パワ−クロン640 と呼ばれているPPG塗料による塗装
方法が商業的に利用されている。
【0034】次の位置には、赤外線或いは他の表面加熱
装置(図示せず)を備えた硬化部124 がある。この硬化
部124 は、垂直状態で最初の塗装を施した後の鋼板の1
つ或いはそれ以上を収容するに十分な大きさを有してい
るとともに、塗装を保護するための防護材を有してい
る。
【0035】この硬化部124 において、曲鋼板及び平鋼
板に施された第1の塗装は、赤外線加熱装置内で約177
℃で硬化される。
【0036】次の場所には、第2の場所に設けられた陰
極槽と類似の第2の陰極槽126 が設けられている。
【0037】第1の硬化部124 において硬化された後、
曲鋼板54及び平鋼板98は、好ましくはエポキシ塗料と同
じタイプによる第2の陰極塗装を行うために第2の塗装
槽126 に浸され、その後、硬化のために第5の位置に設
けられた第2の赤外線加熱装置128 に移動され、そこ
で、検査のために、塗装保護の目的で設けられた適当な
防護材とともに保管ラック130 に垂直な状態で蓄えられ
る。
【0038】そして、塗装された鋼板が検査される。検
査基準は、塗装時の移動による損傷、鋼板への塗装の付
着状態、塗装の厚さ(通常74μmから89μm)、及び硬
化(凝固)の程度を含んでいる。
【0039】塗装状態の良くない曲鋼板及び補強された
平鋼板は、全表面の処理及び塗装工程を再度通過させる
ために運搬車100 に戻される。
【0040】塗装状態の良い曲鋼板及び補強された平鋼
板は、クレ−ン131 (図1及び12)によって垂直状態の
ままで終端部が吊り上げられ、一時保管場所132 、或い
は直接に仮組立用の設備136 (図15に示す)へ配置され
る。
【0041】一時保管場所132 内、或いは設備136 内に
おいて、曲鋼板及び平鋼板の下端部は、ガイド138 に着
地することによって整列される。
【0042】設備136 の下部に設けられたガイド138
は、曲鋼板及び補強された平鋼板がクレ−ンによって下
げられて設備内へ導く場合に、仮留め具を用いずにその
下端部を正確に位置決めするために使用される。
【0043】設備136 内において、硬化された平鋼板の
腰折れは手動の装置140 (図17、及び18)によって防止
される。
【0044】各装置140 、即ちプランジャ142 は、手で
はめ込まれ固定された足管146 に144 の位置でロックさ
れ、補強された平鋼板を所定の位置に保持し、仮留め具
を用いることなく平鋼板の腰折れを防止する。
【0045】曲鋼板及び平鋼板の上端部は、手動装置14
8 (図19)を操作することによって整列される。
【0046】装置148 は、150 の位置で1つの固定足管
に枢支され、また、鋼板端部を受けるためのV型の切込
み152 を備えているとともに、154 の位置で他の固定足
管に挾持されている。それにより、装置148 は、仮留め
具を用いることなく曲鋼板及び平鋼板の上端部を正確に
位置決めする。
【0047】設備136 に配置された曲鋼板及び平鋼板全
体の高さの局部的な歪みは、装置156 (図20、及び21)
を作動させることによって除去される。
【0048】装置156 は、各曲鋼板或いは平鋼板の表面
の中間位置に外圧を加えることにより、鋼板の歪んだ端
部を仮留め具を用いることなく正確な溶接位置へ導く。
装置156 は、油圧によって作動されるとともに、移動可
能であり、設備136 の周りを移動され、設備の必要とさ
れる足管或いは支柱に固定される。そして、装置156
は、油圧により作動されて鋼板と強力に係合し、それに
より、鋼板の歪みを必要に応じて補正する。
【0049】油圧で作動される装置158 (図22)は、曲
鋼板の端縁の中間位置に外圧を加え、連続した裏あて棒
(後述する)に対して端縁を正確に位置決めする。装置
158は、油圧によって作動され、設備136 の足管に固定
される。
【0050】全ての曲鋼板及び平鋼板が設備136 の所定
のセル160 として正しく配列された後、各セル160 の4
つの内側の角のそれぞれに配置された装置162 (図16、
23、及び24のそれぞれに1つだけ示されている)が作動
され、図26及び28(図23、24、27)に図示されたさまざ
まな横断面を有する連続した銅製の裏あて棒164 、166
、168 を位置決めする。
【0051】装置158 は、それぞれ、曲鋼板54及び硬化
された平鋼板98の近接した端部が交差する交差部170 に
おいて曲鋼板54を位置決めする。裏あて棒164 、166 、
168は、可撓性を有するホ−ス172 を膨脹させることに
より、それぞれ2つの鋼板の端部によって形成された凹
部に空圧的に位置決めされる。従って、裏あて棒は、交
差部近くの2つの鋼板に適切な力で押付けられる。エレ
クトロガス溶接が終了すると、ホ−ス172 内の空気圧が
減少され、スプリング機構174 によって裏あて棒164 、
166 、168 が元の位置に戻される。
【0052】曲鋼板54及び平鋼板98が並べられ、内部の
銅製の裏あて棒164 、166 、168 が押付け位置まで延ば
された後、3つ或いは2つの鋼板を接続して成る図26、
27、28に示すような横断面を有するジョイント部が垂直
エレクトロガス溶接機(図25)を用いて溶接される。溶
接機176 が垂直に上昇するときに、真空噴射ノズル、或
いはニ−ドルガン(図示せず)によって外面のスラグ、
溶接はね、燃えた塗料、及び他の物質が除去される。そ
して、洗浄された表面が達成され、溶接機運転装置、例
えば溶接機176 の下の塗料噴射装置(図示せず)を用い
て仕上げ塗装を行う。
【0053】エレクトロガス垂直溶接が完了し、溶接箇
所が塗装された後、板及び裏あて棒配列素子140 、148
、156 、158 、及び162 が取り外される。
【0054】そして、鋼板を溶接して塗装されたサブア
ッセンブリ182 は、回転クレ−ン184 (図1、29、30、
及び40)によって固定持具から持上げられ、サブアッセ
ンブリ吹付け仕上げ及び塗装設備186 (図1、30、及び
31)内に配置される。
【0055】吹付け仕上げ及び塗装設備186 の主目的
は、サブアッセンブリの曲鋼板98及び補強された平鋼板
54の交差部170 に形成された接合部の内側端部に沿った
溶接によって引起こされた内部セルの塗装損傷を修理す
ることである。設備186 は、サブアッセンブリのための
支持機構188 を備えている。この支持機構188 は、サブ
アッセンブリの各内部セル160 内に空気を供給するため
に空洞に組立られており、蒸気コイル或いは他の非爆発
性手段を用いて、吸い込んだ空気を除湿及び加熱する手
段190 を備えている。更に付加えて、各セル160 の下か
ら真空噴射機194、つまり塗装具を供給する手段192 を
有している。
【0056】設備186 は、カバ−198 を備えた吹付け仕
上げ及び塗料昇降操作台機構196 を備えている。この
時、カバ−198 は、1つの内部セル160 の上部に全体に
亘って拡がり、セルを天候から保護する目的に適してい
る。
【0057】カバ−198 は、それぞれ各セル内部の4つ
の角に対応して設けられた4つの真空吹付けノズル200
及び4つの塗料噴射ノズルを有する昇降台194 を備えて
いる。昇降台194 は、その4つの角がワイヤロ−プ及び
滑車機構196 によってカバ−198 の底から吊されてお
り、鋼板の縁に沿って溶接されて塗装が損傷した個々の
サブアッセンブリセルの4つの角に対する自動真空吹付
け及び自動噴射塗装の両方に適した速度で昇降台の4つ
の角が同一の速度で上昇可能となっている。
【0058】カバ−198 内には、交換可能なフィルタを
有する防爆形の排気ファン204 が設けられている。これ
らのフィルタは、溶接によって損傷された曲鋼板及び補
強された平鋼板の交差部で垂直端部に沿った上塗りの修
理された領域に対する噴射塗装によって生じる余分に噴
射された塗料を捕獲する。
【0059】真空吹付け機194 は、塗装が損傷された鋼
板端部に沿った領域に再び吹付け研磨を行うために、操
作台206 に搭載され、組立セルの内側4角に向けられた
4つのノズルを有しており、燃焼された塗料、スラグ、
溶接はね、及び他の物質を除去するために操作台が適し
た速度で上昇される。
【0060】同様に、適量の空気が供給される4つの適
当な吹付け塗装ノズル、及び塗装ホ−スは、操作台206
に取り付けられ、操作台が適した速度で上昇されて上記
のように真空吹付けされた領域の吹付け塗装を可能にさ
せるために、それぞれサブアッセンブリセル160 内部の
4角に向けられる。
【0061】セルの角の噴射塗装に用いる噴射塗料は、
曲鋼板及び平鋼板に使用されている陰極エポキシ塗装と
共存できるいろいろなタイプのウレタンから成る。
【0062】塗装が完了した後、カバ−198 、昇降台19
4 、真空噴射ノズル200 、及び塗料吹付けノズルは、全
てのセルの研磨及び吹付けによる損傷箇所へ連続して移
動される。昇降操作台194 がセルから取除かれるとすぐ
に、図32に示す赤外線加熱塔208 が図33に示すようにセ
ルの中へ下降され、塗布されたウレタン塗装を硬化させ
るのに十分な時間(約30から90分)だけ作動される。こ
の工程は、サブアッセンブリセルの全てのウレタン塗料
が硬化されるまで連続して行われる。
【0063】サブアッセンブリ182 は、このような洗
浄、塗装及び硬化の後、回転クレ−ン184 を用いて吹付
け及び塗装仕上げ設備186 から持上げられ、図34、35に
示す横隔壁上昇装置210 及び横隔壁212 の上に再配置さ
れる。横隔壁212 は、回転クレ−ン184 に取り付けられ
た電磁石216 を備えたセパレイタ−バ−214 によって上
昇される。電磁石216 が横隔壁212 を上昇させると、上
昇装置210 も電磁石によって影響を受け、横隔壁212 が
サブアッセンブリ182 の正確な位置(好ましくは下から
約30.5cm)に位置決めされるまで補助する。この場所
で、図35に示すように、横隔壁上昇装置210 が係止さ
れ、横隔壁を正確な位置に保持する。そして、これらセ
ル単位の横隔壁は、図36に示すように、機械溶接機218
を用いて機械的に或いは手動で溶接される。
【0064】サブアッセンブリ182 は、セル単位の横隔
壁の取り付け及び溶接の後、回転クレ−ン184 を用いて
サブアッセンブリ横隔壁取り付け設備220 から持上げら
れ、そして、図40に示すモジュ−ルアッセンブリ固定進
水ドック222 へ配置される。
【0065】図40には、曲鋼板及び平鋼板の両方を組立
てるための固定装置136 、吹付け及び塗装仕上げ設備18
6 、サブアッセンブリ横隔壁取り付け設備220 、モジュ
−ルアッセンブリ固定進水ドック222 、及び、これらす
べての範囲に亘って操作するための十分な半径を有する
回転クレ−ン184 を含む好ましい組立場所の全体的な配
置が示されている。
【0066】図41乃至48に示すように、モジュ−ルは、
2重の垂直隔壁224 を回転クレ−ン184 によってモジュ
−ルアッセンブリ固定進水ドック222 へ配置することに
より、幾つかのサブアッセンブリから製造されている。
そして、横隔壁226 は、はしけ228 によってモジュ−ル
アッセンブリ固定進水ドック222 へ導入され、回転クレ
−ン184 によって2重の垂直隔壁224 と並んだ位置に配
置される。
【0067】そして、2重底230 、2重側壁232 、及び
2重の甲板を有するモジュ−ルを作り上げるための残り
のサブアッセンブリは、2重の垂直隔壁224 及び横隔壁
226(図37乃至39、41、及び42)の周りに回転クレ−ン1
84 によって配置される。
【0068】湾曲したサブアッセンブリ236 は、非常に
精密にモジュ−ルアッセンブリ固定進水ドック222 (図
43乃至48)に対して位置決めされる。これは、基板240
、半径方向の配列止め242 、横配列止め244 、及び押
さえ装置246 を含む湾曲したサブアッセンブリ配列固定
装置によって成し遂げられる。油圧によって作動される
押さえ装置246 は、湾曲したサブアッセンブリ236 を止
め具242 、244 に対向して固定する。そして、残された
サブアッセンブリは、サブアッセンブリ236 と整列され
る。
【0069】サブアッセンブリ配列固定装置238 には、
4つのキングポストが不可欠であり、それぞれ、サブア
ッセンブリ236 の頂点に確実に配列するための固定指示
装置250 を備えている。各固定指示装置250 は、図48に
示すようにキングポスト248の周りに位置決めされる場
合、各サブアッセンブリ236 の一番高い部分に対向する
位置に確実に位置決めされ係止される。ケ−ブルや他の
簡単な装置を用いてサブアッセンブリ236 を固定指示装
置250 に対向するように位置決めできる。その後、固定
指示装置250 は、完成されたモジュ−ルがモジュ−ルア
ッセンブリ固定進水ドック222 から除去できるように、
キングポスト248 を中心としてサブアッセンブリ236 か
ら離される方向へ回動される。
【0070】キングポスト248 を伴うサブアッセンブリ
配列装置238 は、異なるサイズのモジュ−ルをモジュ−
ルアッセンブリ固定進水ドック222 内で組立ることがで
きるように、移動可能となっている。
【0071】配列が完了すると、モジュ−ル(図49乃至
51)を形成するためにサブアッセンブリが互いに結合さ
れる。エレクトロガス溶接装置枠252 は、結合部分を有
するサブアッセンブリの内部へ配置される。各結合部に
面して設けられた2つのエレクトロガス溶接装置254
は、垂直トラック256 によってエレクトロガス溶接装置
枠252 へ取り付けられている。各エレクトロガス溶接装
置254 は、エレクトロガス溶接装置枠252 へ取り付けら
れた垂直トラック256 上を独立して作動する。この接合
部の端部を綺麗にしかも正確に揃えるために、一連の接
合整形クランプ258 が結合部に位置したサブアッセンブ
リの曲鋼板98へ取り付けられている。操作員は、結合部
をエレクトロガス溶接装置が進行するに従って接合整形
クランプ258 を取り除く。
【0072】溶接が終了した後、進水の用意ができたモ
ジュ−ル260 が組立てられる。モジュ−ル260 は、進水
ドックゲ−ト262 内のバルブを開き、そして、横隔壁22
6 を船底として用いてモジュ−ル260 が浮くまでモジュ
−ルアッセンブリ固定進水ドック222 内に海水を注ぐこ
とによって進水される。そして、次に進水ドック262が
開かれる。
【0073】続いて、モジュ−ル260 は、タグボ−ト26
4 或いは他の適した手段(図53)によってモジュ−ルア
ッセンブリ固定進水ドック222 から取り外される。尚、
モジュ−ル260 を地面と同じ高さの部位で組立てた後、
縦構造の最終溶接の際に進水ソリへ移動し、その後、モ
ジュ−ルが浮くまで進水ソリを傾けることによって進水
するようにしてもよい。
【0074】図54に示すように、種々の内部配管及び構
造上の外付けアッセンブリ(基礎、はしご等)は、クレ
−ン268 を用いて、造船所の埠頭に並んでその隔壁によ
って水に浮いているモジュ−ルの開口端部内へ搭載さ
れ、モジュ−ル260 が後に直立した位置に回転されるま
で一時的に固定される。
【0075】図55乃至62に示すように、モジュ−ル260
は、その横隔壁226 によって水に浮かんだ位置から、2
つの領域からなる浮遊乾ドック272 の外側領域270 上の
高い乾燥した直立位置へ移動される。これは、浮遊乾ド
ック272 の外側領域270 上にモジュ−ル回転トラニオン
274 を取付けた後、モジュ−ル260 がモジュ−ル回転ト
ラニオン274 の上方の位置まで浮動するのに十分な量の
川の水を外側領域270のバラストタンク内へ汲み上げ
て、この外側領域270 を沈ませることによって成される
(図57及び58)。
【0076】続いて、モジュ−ルの2重底タンクは、モ
ジュ−ル底部の重量とモ−メントア−ムとの積(図59に
おいてトラニオンの左側)がモジュ−ル上部の重量とモ
−メントア−ムとの積(図59においてトラニオンの右
側)より大きくなるように、約1000トンの塩水で満たさ
れる。
【0077】図59乃至62に示すように、浮遊乾ドック27
2 の外側領域270 のバラストタンク内の川の水が次第に
排出されることにより、外側領域270 とこの上に載置さ
れたモジュ−ル260 とが同時に水から持ち上げられる。
その結果、モジュ−ル260 を支えている水による浮力が
徐々に減少し、モジュ−ル260 がモジュ−ル回転トラニ
オン274 の軸の回りで徐々に回転される。外側領域270
が持ち上げられて完全に水から出されることによりモジ
ュ−ル260 を支えていた水による浮力が全て除去される
と同時に、モジュ−ル260 は、完全に直立した位置(図
62)へ回転する。
【0078】そして、図63、及び64に示すように、モジ
ュ−ル260 は、モジュ−ルを引くためのウィンチ及びモ
ジュ−ル260 の重量を支持するためのトラック上のロ−
ラ−を利用して、浮遊乾ドック272 の外側領域270 上の
内側の位置から浮遊乾ドックの内側領域276 上の外側の
位置へ引き込まれる。
【0079】図65に示すように、第2のモジュ−ル278
は、第1のモジュ−ルを直立位置へ回転するための装置
を利用して同じ手順を用いて直立位置へ回転される。浮
遊乾ドック270 の外側領域272 の内側端部上に配置され
た第2のモジュ−ル278 は、浮遊乾ドックの内側領域27
6 の外側端部上に配置された第1のモジュ−ル260 へ溶
接によって結合される。
【0080】図66に示すように、結合された第1及び第
2のモジュ−ルは、第1のモジュ−ルを一つのみ引くの
に用いたのと同じ手順で約15.2m 引かれる。図65、及び
66に示された手順を繰り返し、他の6つのモジュ−ルが
始めの2つのモジュ−ルへ溶接されることによって結合
され(図66乃至71)、合計8つのモジュ−ルが結合され
る(そして、それによって、2重船こくタンカ−の船体
中央部の半分が形成される)。そして、図72に示すよう
に、これらのモジュ−ルは、浮遊乾ドック270の2つの
領域から離間されて進水される。2重船こくタンカ−の
船体中央部の残り半分は、同じ手順を用いて組立てられ
て進水される。
【0081】図73に示すように、タンカ−船首/船尾28
0 (即ち、船体中央部を欠いた以外は完成され、機械設
備及び収容設備の全てを含んでいる船)は、伝統的な造
船所及び乾ドックで製造される。そして、船尾282 は、
2つの領域から成る浮遊乾ドック272 の内側領域276 上
に完全に乗せられ、船首284 は、浮遊乾ドック272 の外
側領域270 上に完全に乗せられ、また、船首284 及び船
尾282 が結合されている結合部286 は、浮遊乾ドックの
2つの領域の結合部272 の上方に正確に配置される。
【0082】図74乃至80に示すように、船首284 及び船
尾282 の間の結合部286 は、酸素アセチレン形燃焼ト−
チを用いて切断される。その後、浮遊乾ドック272 の外
側領域270 を沈めることにより、船首284 が浮上されて
浮遊乾ドックから離脱される。そして、2重船こくタン
カ−の船体中央部の半分288 が船首284 の代わりに浮上
され、溶接によってタンカ−船尾282 に結合される。そ
れによって、2重船こくタンカ−の後部船体290 が形成
される。このタンカ−の後部船体290 は、浮遊乾ドック
272 の両方の領域270 、276 を沈めることによって川へ
進水される。
【0083】図81乃至84に示すように、続いて、タンカ
−の船首284 及び2重船こくタンカ−の船体中央部の残
りの半分292 が浮遊乾ドック272 の両方の領域270 、27
6 を用いて浮上されて溶接によって結合され、2重船こ
くタンカ−の頭部船体294 が形成される。その後、この
タンカ−の頭部船体294 は、浮遊乾ドック272 の両方の
領域270 、276 を沈めることによって川へ進水される。
【0084】図85乃至88に示すように、タンカ−の頭部
船体294 は、浮遊乾ドック272 の一方の領域270 上に載
置され、タンカ−の後部船体290 は、他方の領域276 上
に載置される。その後、頭部船体294 は、後部船体290
と互いに引き合って溶接によって接続され、それによっ
て、完全な2重船こくタンカ−296 が形成される。その
後、この完全な2重船こくタンカ−296 は、浮遊乾ドッ
ク272 の両方の領域270 、276 を沈めることによって進
水される。
【0085】以上のように、この発明の2重船こくタン
カ−の船こく部分を規格が統一された曲鋼板及び補強さ
れた平鋼板によって構成することによって、船こくの錆
に起因する強度の低下を防止する目的で供給される補強
材が不必要になり、材料の歩留まりが良いばかりか製造
工程が少ない2重船こくタンカ−を提供できる。
【0086】また、一方に回転トラニオンを備えた2つ
の浮遊乾ドックを用いてモジュ−ルを組立てることによ
り、製造工程が簡略化される。
【0087】尚、この発明は、上述した実施例に限定さ
れることなく、この発明の範囲内で種々変更可能であ
る。
【0088】
【発明の効果】一般に、この発明は、従来の構造と比較
して、異なる規格部品の数、及び複雑さが減少されて製
造され、高度に自動化された装置を用いて作ることがで
きる2重船こく船の供給に関する。また、この発明は、
より永続性があり及び/或いはメンテナンスの必要がな
く、そして、従来の1重船こくと比較して従来の2重船
こくに追加される20%のコストアップが必要ない。つま
り、この発明のとうりに製造された2重船こくは、同じ
役割及び運搬能力を有する従来の1重船こくに価格の面
で匹敵する。
【0089】2重船こくタンカ−を改良された曲鋼板で
作ることにより隔壁部分を除いた船体中央部の横方向の
補強構造が減少或いは除去される。この船こくは、2重
船こくであるにもかかわらず、全体が中実な鋼板で作ら
れた従来の1重船こくの重さと比較することができる。
また、この船こくは、非常に少ない材料で作られるとと
もに溶接箇所の長さも減少される。より高価な形状より
むしろ鋼板の形成に多くの鋼材が使用される。このよう
に改良された生産性は、部品の規格を統一することによ
って、廃材、多量のジグ及び固定持具の使用、自動溶
接、吹付け洗浄及び吹付け塗装、が減少されることによ
って達成され、多くの工程が不必要になり、職場環境が
より安全になり、及び製造物が低い労働単価で製造でき
るようになる。吹付け洗浄、溶剤の蒸発、及び廃物の発
生における問題を減少し、耐久性を増すために、好まし
くは、陰極エポキシ塗装が使用される。船こくの底壁及
び側壁から主要甲板まで伸びた2重船こく構造は、船尾
の深い部分にある傷付きやすい燃料タンクの欠点を克服
するために、船の外壁から安全に離れて燃料オイルを貯
蔵する空間を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明の原理に従って、鋼板を巨大
な船荷台の2重壁構造の船体中央部のためのモジュ−ル
の組立に用いられるサブアッセンブリに変形させる設備
を示す部分概略平面図。
【図2】図2は、鋼原板を軌動車からライン上、或いは
貯蔵位置へ荷下ろしするための、図1に示されたライン
上のステ−ションを示す部分絵画斜視図。
【図3】図3は、2重船こくモジュ−ルのサブアッセン
ブリの形成に用いられる鋼原板を必要とされる外形に切
断するためのライン上の装置を示す部分絵画斜視図。
【図4】図4は、切断された鋼板を、後でモジュ−ルア
ッセンブリを製造するために互いに組立てられる曲鋼板
又は補強された平鋼板に作りかえるためのライン上の装
置を示す部分絵画斜視図。
【図5】図5は、曲鋼板を製造するための曲板形成機を
示す概略平面図。
【図6】図6は、曲鋼板を製造するために鋼板上に閉じ
られる部材を示す、図5に示された曲板形成機の端面
図。
【図7】図7は、挿入された鋼板の端部を曲板形成機の
ヒンジ側で運ぶための収縮可能な手段を示す、図6の曲
板形成機の部分拡大端面図。
【図8】図8は、各補強材を配置し溶接可能な綺麗なス
トライプを連続して研磨することによって平鋼板の表面
を用意するためのステ−ションを示す正面図。
【図9】図9は、図8に示された表面を用意するための
ステ−ションを示す部分拡大立面図。
【図10】図10は、図9の線分10−10で切断した部分断
面図。
【図11】図11は、補強された鋼板のためのライン上の
修理場所、及び曲鋼板と補強された平鋼板との両方の表
面を用意して塗装するための場所、を示す部分絵画斜視
図。
【図12】図12は、ザラ荷船のための2重構造の船体中
央部のモジュ−ルのためのサブアッセンブリを形成する
ために、それぞれの端部が溶接される塗装された曲鋼板
及び補強された平鋼板を、設置するための固定装置(全
体図)を示す部分絵画斜視図。
【図13】図13は、図12の固定装置を示す正面線図。
【図14】図14は、図12の固定装置内へ下降されて配置
された2枚の平鋼板を示す、図13の線分14−14で切断し
た部分縦断面図。
【図15】図15は、図12の固定装置内へ下降されて配置
された1枚の塗装された曲鋼板を示す部分絵画斜視図。
【図16】図16は、平鋼板及び曲鋼板が下降されて完全
に配置された後、その場所に鋼板を保持し、各鋼板の隣
り合った端部同士の間を溶接するために、図17乃至図22
において更に詳述される装置が作動される図12の固定装
置の拡大部分正面図。
【図17】図17は、図16に示された構造の一部を更に拡
大して示す部分拡大正面図。
【図18】図18は、平鋼板、及び、手動作動機構の上
昇、伸縮、ラッチ可能な部材ための、1つの手動機構の
固定管を示す、図12の固定装置の一本のタワ−に取付け
らた1個の足管の水平横断面図。
【図19】図19は、図12の固定装置内の曲鋼板又は平鋼
板のそれぞれ1枚の上端部を整列するために用いられる
手動装置の1つを示す一部断面、部分立面図。
【図20】図20は、図12の固定装置内に配置された曲鋼
板又は平鋼板のそれぞれ1枚の部分的な歪みを取除くた
めに用いられる駆動機構の1つを示す部分平面図。
【図21】図21は、図20の駆動機構を示す側面図。
【図22】図22は、図12の固定装置内に、2つの曲鋼板
と1つの平鋼板との3つの端部をT字形に溶接するよう
に支持する方法を示し、特に、それぞれちょうど合わさ
れた図20及び21の装置、及びそれぞれ図23乃至28の銅製
の裏当て棒によって加圧される場所を示す正面図。
【図23】図23は、1つの銅製の裏あて棒及びそれを駆
動する装置を示す拡大水平横断面図。
【図24】図24は、図23に示された構造の部分側面図。
【図25】図25は、全てが図12の固定装置内に支持され
た、2枚の塗装された曲鋼板及び1枚の塗装されて補強
された平鋼板がT字形に近接した端部のエレクトロガス
溶接を示す部分絵画立面図。
【図26】図26は、各鋼板端部、銅製の裏あて棒、及び
2重構造の船こくサブアッセンブリのそれぞれの部分を
溶接する位置で移動する銅製の移動シュ−を示す、図12
の固定装置内で作られるサブアッセンブリの第1の部分
の部分水平横断面図。
【図27】図27は、各鋼板端部、銅製の裏あて棒、及び
2重構造の船こくサブアッセンブリのそれぞれの部分を
溶接する位置で移動する銅製の移動シュ−を示す、図12
の固定装置内で作られるサブアッセンブリの第2の部分
の部分水平横断面図。
【図28】図28は、各鋼板端部、銅製の裏あて棒、及び
2重構造の船こくサブアッセンブリのそれぞれの部分を
溶接する位置で移動する銅製の移動シュ−を示す、図12
の固定装置内で作られるサブアッセンブリの第3の部分
の部分水平横断面図。
【図29】図29は、種々の曲鋼板及び平鋼板の間のそれ
ぞれの端部に沿って溶接された接合部の溶接が完成され
た後、図12の固定装置から取出されるモジュ−ルサブア
ッセンブリを示す部分絵画斜視図。
【図30】図30は、図25に図示されたエレクトロガス溶
接に起因する予め塗装された鋼板への損傷を修復するた
めのサブアッセンブリの仕上塗装及び予めの表面処理が
行われる固定装置近傍の設備、及び図12の固定装置を示
す部分絵画斜視図。
【図31】図31は、セルの内壁の表面洗浄及び仕上塗装
が示されたサブアッセンブリセルの内部を見せるために
部分的に剥がされた部分絵画斜視図。
【図32】図32は、個々のサブアッセンブリセルの内側
に合う外形を有し、赤外線を備えて各垂直コ−ナ−に沿
って整列されたタワ−加熱装置の部分絵画斜視図。
【図33】図33は、サブアッセンブリセル内へ下降され
る図32の赤外線加熱タワ−を示す部分絵画斜視図。
【図34】図34は、セルに配置される1枚の横隔壁が溶
接位置へ上昇可能な状態で保持され、横隔壁をサブアッ
センブリセル内へ取付及び溶接する設備を示す部分絵画
図。
【図35】図35は、図34に示された横隔壁取付設備内に
用いられる上昇装置を示す部分絵画斜視図。
【図36】図36は、セルの内壁に機械溶接される横隔壁
とともにサブアッセンブリ横隔壁取付設備上に配置され
るサブアッセンブリを示す部分絵画断面図。
【図37】図37は、完成されたモジュ−ルの開口端部を
示す部分端面線図。
【図38】図38は、完成されたモジュ−ルの横隔壁によ
って閉塞された端部を示す部分端面線図。
【図39】図39は、横隔壁の典型的な形状及び位置を示
す、図33及び34に示されたモジュ−ルの部分垂直断面
図。
【図40】図40は、サブアッセンブリ固定装置、仕上吹
付け及び塗装設備、サブアッセンブリ横隔壁取付設備、
及び、モジュ−ル組立固定装置及び浸水ドックを示す部
分平面線図。
【図41】図41は、モジュ−ル組立固定装置及び浸水ド
ック内でモジュ−ルを組立てるサブアッセンブリを示す
部分絵画斜視図。
【図42】図42は、モジュ−ル組立固定装置及び浸水ド
ック内でモジュ−ルを組立てるサブアッセンブリを示す
部分絵画斜視図。
【図43】図43は、モジュ−ルサブアッセンブリ固定装
置及び進水ドックの4つの底角部固定装置の内の1つを
示す部分絵画詳細平面図。
【図44】図44は、図43に示された底角部固定装置を示
す部分絵画斜視図。
【図45】図45は、図43、44に示された底角部固定装置
とともに使用される位置決め及び指示装置を示す部分絵
画断面図。
【図46】図46は、図43、44に示された底角部固定装置
とともに使用される位置決め及び指示装置を示す部分絵
画断面図。
【図47】図47は、図43、44に示された底角部固定装置
とともに使用される位置決め及び指示装置を示す部分絵
画断面図。
【図48】図48は、長いサブアッセンブリの曲部頂点を
互いに整列するために用いられる固定支持装置を回りに
伴うキングポストを示す部分水平横断面図。
【図49】図49は、サブアッセンブリ同士の結合部の1
つのエレクトロガス溶接を示す2つの長い曲鋼板サブア
ッセンブリの2重船こく内部から見た部分絵画断面図。
【図50】図50は、エレクトロガス溶接固定装置及びサ
ブアッセンブリセル内部の部材を示す部分絵画斜視図。
【図51】図51は、近接するサブアッセンブリの接合部
を合わせるための装置を示す部分絵画断面図。
【図52】図52は、モジュ−ル組立固定装置及び進水ド
ック上に進水可能な状態のモジュ−ルを示す絵画断面
図。
【図53】図53は、モジュ−ル組立固定装置及び進水ド
ックから進水されるモジュ−ルを示す部分斜視図。
【図54】図54は、埠頭に取付けられたクレ−ンを用い
てはしごが外付けされる造船所埠頭近傍のモジュ−ルを
示す部分絵画斜視図。
【図55】図55は、船外にモジュ−ル回転トラニオンを
備えた2つの領域から成る浮遊乾ドックを示す部分平面
図。
【図56】図56は、図55の部分横断立面図。
【図57】図57は、浮遊乾ドック領域上に浮んだモジュ
−ルとともに沈められた浮遊乾ドックの船外領域を示す
図56の構造の部分立面図。
【図58】図58は、浮遊乾ドックの船外領域のモジュ−
ル回転トラニオンの中心に浮んだモジュ−ルを示す図57
の構造の部分立面図。
【図59】図59は、モジュ−ルの重さを支える水の上方
への浮力が次第に減少してモジュールの底部にあるバラ
ストタンク内のバラスト水の重さがこの浮力に打ち勝つ
に従い、モジュール回転トラニオン上の浮揚モジュール
が回転され、この結果モジュールが直立位置に至るまで
の最初のステップを示し、モジュールが水平位置にある
状態を示す部分立面図。
【図60】図60は、図59に示す状態からモジュールが
回転された状態を示す部分立面図。
【図61】図61は、図60に示す状態からさらにモジュ
ールが回転された状態を示す部分立面図。
【図62】図62は、モジュールが回転されて直立位置に
達した状態を示す部分立面図。
【図63】図63は、浮遊乾ドックの外側領域から浮遊乾
ドックの内側領域へロ−ラ−を利用して引込まれる前の
モジュ−ルを示す部分立面図。
【図64】図64は、浮遊乾ドックの外側領域から浮遊乾
ドックの内側領域へロ−ラ−を利用して引込まれた後の
モジュ−ルを示す部分立面図。
【図65】図65は、図59乃至62に示された方法によって
直立位置へ回転され、更に図64の位置にある第1のモジ
ュ−ルへ結合される第2のモジュ−ルを示す部分図。
【図66】図66は、図63及び64に示す方法によって図65
の位置にある第1及び第2のモジュ−ルを浮遊乾ドック
の内側領域へ引込んだ後、図65に示す方法によって第2
のモジュ−ルへ結合される第3のモジュ−ルを示す部分
立面図。
【図67】図67は、図66に示す方法によって第3のモジ
ュ−ルへ更に結合される第4のモジュ−ルを示す部分立
面図。
【図68】図68は、図66に示す方法によって第4のモジ
ュ−ルへ更に結合される第5のモジュ−ルを示す部分立
面図。
【図69】図69は、図66に示す方法によって第5のモジ
ュ−ルへ更に結合される第6のモジュ−ルを示す部分立
面図。
【図70】図70は、図66に示す方法によって第6のモジ
ュ−ルへ更に結合される第7のモジュ−ルを示す部分立
面図。
【図71】図71は、図66に示す方法によって第7のモジ
ュ−ルへ更に第8のモジュ−ルが結合されて組立てられ
た2重船こくタンカ−船体中央部の半分を示す部分立面
図。
【図72】図72は、浮遊乾ドックの両方の領域及び2重
船こくタンカ−船体中央部の半分の進水した状態を示す
部分立面図。
【図73】図73は、タンカ−の船首/船尾が浮遊乾ドッ
クの両方の領域上に浮んだ状態を示す部分立面図。
【図74】図74は、浮遊乾ドックの両方の領域が浮上さ
れて、タンカ−の船首/船尾がその上に載置された状態
を示す部分立面図。
【図75】図75は、タンカ−の船首/船尾が接合部で切
離された後、船首を搭載した浮遊乾ドックの外側領域が
沈められた状態を示す部分立面図。
【図76】図76は、浮遊乾ドックの外側領域から船首が
浮上された後、外側領域が浮上された状態を示す部分立
面図。
【図77】図77は、浮遊乾ドックの両方の領域が沈めら
れた後、外側領域上に2重船こくタンカ−船体中央部の
半分が浮上された状態を示す部分立面図。
【図78】図78は、図77の位置から2重船こくタンカ−
船体中央部の半分が船尾へ結合された状態を示す部分立
面図。
【図79】図79は、図78の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域が浮上されるとともに、結合部が溶接された状態
を示す部分立面図。
【図80】図80は、図79の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域を沈めることにより2重船こくタンカ−の後部船
体が進水された状態を示す部分立面図。
【図81】図81は、浮遊乾ドックの外側領域上に船首を
用意し、浮遊乾ドックの両方の領域が沈められた後、内
側領域上に2重船こくタンカ−船体中央部の残り半分が
浮上された状態を示す部分立面図。
【図82】図82は、図81の位置から2重船こくタンカ−
船体中央部の残り半分が船首へ結合された状態を示す部
分立面図。
【図83】図83は、図82の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域が浮上されるとともに、結合部が溶接された状態
を示す部分立面図。
【図84】図84は、図83の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域を沈めることにより2重船こくタンカ−の頭部船
体が進水された状態を示す部分立面図。
【図85】図85は、図80に示された2重船こくタンカ−
の後部船体が浮遊乾ドックの内側領域上に浮上されると
ともに、図84に示された2重船こくタンカ−の頭部船体
が浮遊乾ドックの外側領域上に浮上された状態を示す部
分立面図。
【図86】図86は、図85の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域を浮上させて、後部船体及び頭部船体のそれぞれ
を乾ドック上に載置した状態を示す部分立面図。
【図87】図87は、図86で浮上された後部船体及び頭部
船体のそれぞれの自由端同士を結合した状態を示す部分
立面図。
【図88】図88は、図89の位置から浮遊乾ドックの両方
の領域が沈められることによって進水された完成された
2重船こくタンカ−を示す部分立面図。
【符号の説明】
54…曲鋼板、98…補強された平鋼板、160 …セル、182
…サブアッセンブリ、260 …モジュ−ル、270 …浮遊乾
ドックの外側領域、272 …浮遊乾ドック、274…回転ト
ラニオン、276 …浮遊乾ドックの内側領域、290 …2重
船こくタンカ−の後部船体、294 …2重船こくタンカ−
の頭部船体、296 …2重船こくタンカ−
フロントページの続き (71)出願人 591143490 マリネックス・インターナショナル・イン コーポレーテッド MARINEX INTERNATION AL INCORPORATED アメリカ合衆国、ニュージャージー州 07030、ホーボーケン、リバー・ストリー ト 86 (72)発明者 リチャード・エー・ゴールドバック アメリカ合衆国、バージニア州 23517、 ノーフォーク、モウブレイ・アーク 829 (72)発明者 リチャード・ソルザー アメリカ合衆国、テキサス州 77487、シ ュガー・ランド、サレルノ・ストリート 703 (72)発明者 フランク・イー・マッコネル アメリカ合衆国、バージニア州 23517、 ノーフォーク、ウエスト・プリンセス・ア ン・ロード 424

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2重船こくタンカ−の船体中央部(288又は
    292)を製造するための船体モジュ−ル(260) を寝かされ
    た状態から起立状態へ立てる方法であって、上記船体モ
    ジュ−ル(260) は、それぞれ複数の連続した縦長のセル
    (160) を有する2重船こく構造の左壁(232) 、右壁(23
    2) 及び底壁(230) を形成するように、縦長の板(98)に
    よって連結された複数の内側及び外側の船こく(54)と、
    上記左壁と右壁との間に架設された甲板(234) と、各セ
    ルの一端と上記左壁、右壁、底壁、及び甲板の内側に形
    成された空間の対応する一端とを閉塞した横隔壁手段(2
    26) と、を備え、上記空間の他端は開口している、船体
    モジュ−ルを寝かされた状態から起立状態へ立てる方法
    において、 (a)バラストタンクに給水及び排水することによって
    水の中を浮上及び押し下げ可能な少なくとも1つの領域
    (270) を有する浮遊乾ドック(272) を用意する工程と、 (b)支持部材と、略水平な第1の位置と略垂直な第2
    の位置との間を略水平な軸の回りで回動自在に上記支持
    部材を枢支したトラニオンと、を備えたトラニオンアッ
    センブリ(274) を浮遊乾ドック(272) 上に設ける工程
    と、 (c)上記浮遊乾ドック(272) を浮遊状態で水の中に配
    置するとともに、上記浮遊乾ドッグの近傍で上記水中に
    上記モジュ−ル(260) を閉塞端を下にして寝かせた状態
    で浮べる工程と、 (d)上記寝かせられたモジュ−ルの底壁及び甲板が上
    記トラニオンアッセンブリの軸を含む仮想の垂直平面の
    両側にそれぞれ位置した状態で上記モジュ−ルが上記支
    持部材上に支持されるように、上記バラストタンクに給
    水して上記浮遊乾ドッグの領域(270) を押し下げ、上記
    寝かせられたモジュ−ルを略水平な上記第1の位置にあ
    る上記支持部材(274) の上へ浮べる工程と、 (e)上記底壁を構成する複数の上記セル(160) 内に空
    気よりも重い流体媒体を充填するとともに、上記領域(2
    70) から排水して上記領域(270) を徐々に上昇させるこ
    とにより、上記支持部材上の寝かされた状態のモジュ−
    ル(260) を上記支持部材が略垂直な第2の位置へ至るま
    で上記支持部材とともに上記軸の回りで回動させ、上記
    モジュ−ルを起立させて上記支持部材の近傍の支持面上
    に載置する工程と、を備えた船体モジュ−ルを寝かされ
    た状態から起立状態へ立てる方法。
  2. 【請求項2】上記空気より重い流体媒体は、水である請
    求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】上記水は、真水であり、上記空気より重い
    流体媒体は、海水である請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】上記支持面は、上記浮遊乾ドックの上記領
    域(270) 上に配置されている請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】上記工程(c)は、上記浮遊乾ドックの上
    記領域(270) が水に浮いた状態で、上記モジュ−ル(26
    0) を上記浮遊乾ドックの上記領域(270) 上で、複数の
    船こく及び甲板サブアッセンブリ(182) 、及び横隔壁手
    段(226) から組立てる工程を含む請求項1に記載の方
    法。
  6. 【請求項6】上記工程(c)は、 上記浮上された浮遊乾ドッグの上記領域を押し下げて、
    上記寝かせられたモジュ−ル(260) を上記領域から上記
    水の中へ浮べる工程と、 上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮いた状態で、
    上記寝かせられたモジュ−ルに追加の構造的な構成要素
    を取付ける工程と、 をさらに備えている請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮
    いた状態で、上記モジュ−ル(260)と同様な複数のモジ
    ュ−ルを上記浮遊乾ドックの上記領域(270) 上で組立
    て、各モジュ−ルを寝かされたモジュ−ルとして上記水
    に浮べる請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】2重船こくタンカ−の船体中央部を製造す
    るための船体モジュ−ルを寝かされた状態から起立状態
    へ立てる工程であって、上記船体モジュ−ルは、それぞ
    れ複数の連続した縦長のセルを有する2重船こく構造の
    左壁、右壁及び底壁を形成するように、縦長の板によっ
    て連結された複数の内側及び外側の船こくと、上記左壁
    と右壁との間に架設された甲板と、各セルの一端と上記
    左壁、右壁、底壁、及び甲板の内側に形成された空間の
    対応する一端とを閉塞した横隔壁手段と、を有し、上記
    空間の他端は開口している、船体モジュ−ルを寝かされ
    た状態から起立状態へ立てる工程を備えている2重船こ
    くタンカ−の主要構成を作る方法において、 上記立てる工程は、 (a)バラストタンクに給水及び排水することによって
    水の中を浮上及び押し下げ可能な少なくとも1つの領域
    (270) を有する浮遊乾ドック(272) を用意する工程と、 (b)支持部材と、略水平な第1の位置と略垂直な第2
    の位置との間を略水平な軸の回りで回動自在に上記支持
    部材を枢支したトラニオンと、を備えたトラニオンアッ
    センブリ(274) を浮遊乾ドック(272) 上に設ける工程
    と、 (c)上記浮遊乾ドック(272) を浮遊状態で水の中に配
    置するとともに、上記浮遊乾ドッグの近傍で上記水中に
    上記モジュ−ル(260) を閉塞端を下にして寝かせた状態
    で浮べる工程と、 (d)上記寝かせられたモジュ−ルの底壁及び甲板が上
    記トラニオンアッセンブリの軸を含む仮想の垂直平面の
    両側にそれぞれ位置した状態で上記モジュ−ルが上記支
    持部材上に支持されるように、上記バラストタンクに給
    水して上記浮遊乾ドッグの領域(270) を押し下げ、上記
    寝かせられたモジュ−ルを略水平な上記第1の位置にあ
    る上記支持部材(274) の上へ浮べる工程と、 (e)上記底壁を構成する複数の上記セル(160) 内に空
    気よりも重い流体媒体を充填するとともに、上記領域(2
    70) から排水して上記領域(270) を徐々に上昇させるこ
    とにより、上記支持部材上の寝かされた状態のモジュ−
    ル(260) を上記支持部材が略垂直な第2の位置へ至るま
    で上記支持部材とともに上記軸の回りで回動させ、上記
    モジュ−ルを起立させて上記支持部材の近傍の支持面上
    に載置する工程と、を備え、 上記工程(c)は、 上記浮遊乾ドックの上記領域が水に浮いた状態で、上記
    モジュ−ルを上記浮遊乾ドックの上記領域上で、複数の
    船こく及び甲板サブアッセンブリ、及び横隔壁手段から
    組立てる工程と、 上記浮上された浮遊乾ドッグの上記領域を押し下げて、
    上記寝かせられたモジュ−ルを上記領域から上記水の中
    へ浮べる工程と、 上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮いた状態で、
    上記寝かせられたモジュ−ルに追加の構造的な構成要素
    を取付ける工程と、を有し、 上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮いた状態で、
    上記モジュ−ルと同様な複数のモジュ−ルを上記浮遊乾
    ドックの上記領域上で組立て、各モジュ−ルを寝かされ
    たモジュ−ルとして上記水に浮べ、 工程(d)及び(e)が連続して上記各モジュ−ル(26
    0) に対して行われ、 当該方法は、 (f)上記支持面に沿って、直前に上記工程(e)によ
    って直立された各直立モジュ−ル(260) を、連続する次
    の工程(e)が行われる前に、モジュ−ルの上記トラニ
    オンアッセンブリ(274) から離れた側の縦軸に沿って上
    記支持面上を移動させる工程と、 (g)上記全ての直立モジュ−ル(260) を端部同士で互
    いに結合し、タンカ−の長い船体中央部構成要素(288
    又は292)を供給する工程と、を更に備えている2重船こ
    くタンカ−の主要構成要素を作る方法。
  9. 【請求項9】(h)上記浮遊乾ドックの領域(270) の近
    傍に上記領域(270) と同様の第2の領域(276) を用意
    し、 上記工程(f)を行う際、直前の工程(e)で直立され
    たモジュ−ル(160) を、上記領域(270) 上の上記支持部
    材(274) から上記第2の領域(276) 上へ移す工程をさら
    に備え、上記工程(g)は上記第2の領域(276) 上で行
    われる請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】上記工程(g)において、それぞれ最も
    新しく組立てられた上記直立モジュ−ル(160) の端部を
    それぞれ前もって組立てられた上記直立モジュ−ル(16
    0) の端部へ接続する際、上記新たに組立てられた直立
    モジュ−ルは上記領域(270) 上に支持され、上記前もっ
    て組立てられた直立モジュ−ルは上記第2の領域(276)
    上に支持され、互いに結合される2つのモジュ−ル端部
    は上記領域(272) と第2の領域(276) との間に配置さ
    れ、上記領域(272) 及び第2の領域(276) は、接続され
    る2つの上記モジュ−ルの端が整列するように、水に浮
    かんだ状態で互いに位置調整される請求項9に記載の方
    法。
  11. 【請求項11】(i)上記工程(h)の終了後、上記タ
    ンカ−の長い船体中央部構成要素(288又は292)の端部の
    近傍において上記領域(270) の支持面上に、上記領域(2
    70)と第2の領域(276) の間に配置された端部を有する
    タンカ−の船首部分(284) 及びタンカ−の船尾部分(28
    2) のいづれか一方を設ける工程と、 (j)上記タンカ−の長い船体中央部(288 又は292)の
    端部を上記タンカ−の船首部分(284) 及び船尾部分(28
    2) の上記いづれか一方の端部へ接続し、それぞれ終端
    部に船首或いは船尾を備えたタンカ−の船体中央部構成
    要素(290 又は294)を供給する工程と、 (k)上記領域(270) 及び第2の領域(276) を押し下げ
    て、上記浮遊乾ドックから上記終端部に船首或いは船尾
    を備えたタンカ−の船体中央部構成要素(290又は294)を
    水に浮べる工程と、 をさらに備えている請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】2重船こくタンカ−を製造する方法にお
    いて、 上記タンカ−のための船首を端部に備えた第1の長い船
    体中央部構成要素を供給する工程を備え、上記第1の長
    い船体中央部構成要素を供給する工程は、2重壁構造の
    タンカ−船体中央部を製造するための船体モジュ−ルを
    寝かされた状態から起立状態へ立てる工程であって、上
    記船体モジュ−ルは、それぞれ複数の連続した縦長のセ
    ルを有する2重船こく構造の左壁、右壁及び底壁を形成
    するように、縦長の板によって連結された複数の内側及
    び外側の船こくと、上記左壁と右壁との間に架設された
    甲板と、各セルの一端と上記左壁、右壁、底壁、及び甲
    板の内側に形成された空間の対応する一端とを閉塞した
    横隔壁手段と、を有し、上記空間の他端は開口してい
    る、船体モジュ−ルを寝かされた状態から起立状態へ立
    てる工程を備えている2重船こくタンカ−の主要構成を
    作る方法において、 上記立てる工程は、 (a)バラストタンクに給水及び排水することによって
    水の中を浮上及び押し下げ可能な少なくとも1つの領域
    (270) を有する浮遊乾ドック(272) を用意する工程と、 (b)支持部材と、略水平な第1の位置と略垂直な第2
    の位置との間を略水平な軸の回りで回動自在に上記支持
    部材を枢支したトラニオンと、を備えたトラニオンアッ
    センブリ(274) を浮遊乾ドック(272) 上に設ける工程
    と、 (c)上記浮遊乾ドック(272) を浮遊状態で水の中に配
    置するとともに、上記浮遊乾ドッグの近傍で上記水中に
    上記モジュ−ル(260) を閉塞端を下にして寝かせた状態
    で浮べる工程と、 (d)上記寝かせられたモジュ−ルの底壁及び甲板が上
    記トラニオンアッセンブリの軸を含む仮想の垂直平面の
    両側にそれぞれ位置した状態で上記モジュ−ルが上記支
    持部材上に支持されるように、上記バラストタンクに給
    水して上記浮遊乾ドッグの領域(270) を押し下げ、上記
    寝かせられたモジュ−ルを略水平な上記第1の位置にあ
    る上記支持部材(274) の上へ浮べる工程と、 (e)上記底壁を構成する複数の上記セル(160) 内に空
    気よりも重い流体媒体を充填するとともに、上記領域(2
    70) から排水して上記領域(270) を徐々に上昇させるこ
    とにより、上記支持部材上の寝かされた状態のモジュ−
    ル(260) を上記支持部材が略垂直な第2の位置へ至るま
    で上記支持部材とともに上記軸の回りで回動させ、上記
    モジュ−ルを起立させて上記支持部材の近傍の支持面上
    に載置する工程と、を備え、 上記工程(c)は、 上記浮遊乾ドックの上記領域が水に浮いた状態で、上記
    モジュ−ルを上記浮遊乾ドックの上記領域上で、複数の
    船こく及び甲板サブアッセンブリ、及び横隔壁手段から
    組立てる工程と、 上記浮上された浮遊乾ドッグの上記領域を押し下げて、
    上記寝かせられたモジュ−ルを上記領域から上記水の中
    へ浮べる工程と、 上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮いた状態で、
    上記寝かせられたモジュ−ルに追加の構造的な構成要素
    を取付ける工程と、を有し、 上記寝かせられたモジュ−ルが上記水に浮いた状態で、
    上記モジュ−ルと同様な複数のモジュ−ルを上記浮遊乾
    ドックの上記領域上で組立て、各モジュ−ルを寝かされ
    たモジュ−ルとして上記水に浮べ、 工程(d)及び(e)が連続して上記各モジュ−ルに対
    して行われ、 上記第1の長い船体中央部構成要素を供給する工程は、 (f)上記支持部材に沿って、直前に上記工程(e)に
    よって直立された各直立モジュ−ルを、連続する次の工
    程(e)が行われる前に、モジュ−ルの上記トラニオン
    アッセンブリから離れた側の縦軸に沿って上記支持部材
    上を移動させる工程と、 (g)上記全ての直立モジュ−ルを端部同士で互いに結
    合し、タンカ−の長い船体中央部構成要素を供給する工
    程と、 (h)上記浮遊乾ドックの第1の領域の近傍に上記第1
    の領域と同様の第2の領域を用意し、 上記工程(f)を行う際、直前の工程(e)で直立され
    たモジュ−ルを、上記第1の領域上の上記支持部材から
    上記第2の領域上へ移す工程をさらに備え、上記工程
    (g)は上記第2の領域上で行われ、 上記工程(g)において、それぞれ最も新しく組立てら
    れた上記直立モジュ−ルの端部をそれぞれ前もって組立
    てられた上記直立モジュ−ルの端部へ接続する際、上記
    新たに組立てられた直立モジュ−ルは上記第1の領域上
    に支持され、上記前もって組立てられた直立モジュ−ル
    は上記第2の領域上に支持され、互いに結合される2つ
    のモジュ−ル端部は上記第1の領域と第2の領域との間
    に配置され、上記第1の領域及び第2の領域は、接続さ
    れる2つの上記モジュ−ルの端が整列するように、水に
    浮かんだ状態で互いに位置調整され、 (i)上記工程(h)の終了後、上記タンカ−の長い船
    体中央部構成要素の端部の近傍において上記第1の領域
    の支持面上に、上記第1の領域と第2の領域との間に配
    置された端部を有するタンカ−の船首部分を設ける工程
    と、 (j)上記タンカ−の長い船体中央部の端部を上記タン
    カ−の船首部分の端部へ接続し、終端部に船首を備えた
    タンカ−の船体中央部構成要素を供給する工程と、 (k)上記第1の領域及び第2の領域を押し下げて、上
    記浮遊乾ドックから上記終端部に船首を備えたタンカ−
    の船体中央部構成要素を水に浮べる工程と、を更に備
    え、 当該方法は、 (l)上記一連の工程(a)〜(h)を繰り返してタン
    カ−の第2の長い船体中央部構成要素を供給する工程
    と、 (m)工程(l)の終了後、上記第2の船体中央部構成
    要素の端部近傍において上記浮遊乾ドックの領域の上記
    支持部材上に、上記浮遊乾ドックの領域と第2の領域と
    の間に配置された端部を有するタンカ−の船尾部分を配
    置する工程と、 (n)タンカ−の上記第2の長い船体中央部構成要素の
    端部を上記タンカ−の船尾部分の端部に接続し、終端部
    に船尾を有する船体中央部構成要素を提供する工程と、 (o)上記浮遊乾ドックの上記領域及び第2の領域を押
    し下げて、浮遊乾ドックから上記終端部に船尾を有する
    船体中央部構成要素を水に浮べる工程と、 (p)上記船首を有する船体中央部構成要素及び船尾を
    有する船体中央部構成要素の一方が上記浮遊乾ドックの
    上記領域上に支持され、他方が上記第2の領域上に支持
    された状態で、上記浮遊乾ドックの上記領域と第2の領
    域との間に配置されている上記2つの船体中央部構成要
    素の自由端が互いに整列するように上記浮遊乾ドックを
    作動させる工程と、 (q)上記自由端を互いに結合して2重船こくタンカ−
    を提供する工程と、 (r)上記浮遊乾ドックの上記領域及び第2の領域を押
    し下げ、浮遊乾ドッグから上記2重船こくタンカ−を水
    に浮べる工程と、を更に備えている2重船こくタンカ−
    を製造する方法。
  13. 【請求項13】(s)上記工程(i)及び(m)を行う
    前に、終端部同士が接続して組合わされた船尾部及び船
    首部を有しているとともに長い船体中央部を持たない船
    (280)を用意し、上記船を上記浮遊乾ドックの上記領域
    及び第2の領域の近傍で上記水に置く工程と、 (t)上記浮遊乾ドックの上記領域及び第2の領域を押
    し下げ、上記船(280)を上記領域及び第2の領域の上方
    に浮べた後、上記船首部と船尾部との間の結合部(286)
    が上記浮遊乾ドックの上記領域と第2の領域との間に位
    置した状態で、上記船(280) が上記領域及び第2の領域
    により協働して支持されるように、上記領域及び第2の
    領域を上昇させる工程と、 (u)上記船首部と船尾部とを上記結合部の位置で切り
    離す工程と、 を更に備えている請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】(v)上記工程(u)より後で、上記工
    程(i)及び(m)より前に、上記浮遊乾ドックの上記
    領域及び第2の領域を押し下げて上記浮遊乾ドックから
    上記船首部及び船尾部をそれぞれ上記水に浮べる工程、 を更に備えている請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】請求項11に記載された工程によって製
    造された船首を備えたタンカ−の船体中央部構成要素。
  16. 【請求項16】請求項11に記載された工程によって製
    造された船尾を備えたタンカ−の船体中央部構成要素。
  17. 【請求項17】請求項1に記載された工程によって製造
    された直立船こくモジュ−ル。
  18. 【請求項18】請求項8に記載された工程によって製造
    されたタンカ−の長い船体中央部構成要素。
  19. 【請求項19】請求項12に記載された工程によって製
    造された2重船こくタンカ−。
  20. 【請求項20】バラストタンクへ給水及び排水すること
    により水中を昇降可能な浮遊乾ドック領域(270) と、 上記浮遊乾ドック領域上に設けられているとともに、支
    持部材と、上記支持部材を略水平な第1の位置と略垂直
    な第2の位置との間を略水平な軸の回りで回動自在に支
    持したトラニオンと、を有するトラニオンアッセンブリ
    (274) と、を備えた浮遊乾ドック。
JP5017853A 1992-01-09 1993-01-11 2重船こく及びその製造方法 Pending JPH06107274A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/818,588 US5269246A (en) 1991-04-01 1992-01-09 Vessel hull construction and method
US818588 1992-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107274A true JPH06107274A (ja) 1994-04-19

Family

ID=25225892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5017853A Pending JPH06107274A (ja) 1992-01-09 1993-01-11 2重船こく及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5269246A (ja)
EP (1) EP0550992B1 (ja)
JP (1) JPH06107274A (ja)
KR (1) KR930016310A (ja)
BR (1) BR9300025A (ja)
DE (1) DE69218169D1 (ja)
ES (1) ES2098465T3 (ja)
NO (1) NO924715L (ja)
TW (1) TW211549B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100709399B1 (ko) * 2006-03-14 2007-04-18 대우조선해양 주식회사 플로팅 도크의 폰툰데크 길이를 초과하는 선박 건조공법
KR100770737B1 (ko) * 2005-09-16 2007-10-26 성동조선해양(주) 육상건조선박의 수평이송 진수방법
CN100354179C (zh) * 2004-10-15 2007-12-12 上海外高桥造船有限公司 横向半岛式造船方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577454A (en) * 1996-01-26 1996-11-26 Metro Machine Corp. Tank vessel subassembly for equipment, piping and other nonstructural components
US6098563A (en) * 1998-08-10 2000-08-08 Walker; Evan Harris Tanker spillage protection system
WO2002081297A2 (en) 2001-04-03 2002-10-17 Metro Machine Corp. Lng storage vessel and method for constructing same
ES2270076T3 (es) * 2002-10-28 2007-04-01 Single Buoy Moorings Inc. Construccion de navios de muy alto tonelaje.
US8945680B2 (en) * 2005-05-12 2015-02-03 Hempel A/S Method for the establishment of a crack resistant epoxy paint coat and paint compositions suitable for said method
CN104627319B (zh) * 2015-03-02 2018-05-01 启东丰顺船舶重工有限公司 一种27000dwt化学品/成品油船不锈钢液货舱建造工艺
US9266590B1 (en) * 2015-03-04 2016-02-23 Wayne Kenneth Dye Modular floating dry dock
CN112658518B (zh) * 2020-12-31 2023-01-06 南通中远海运船务工程有限公司 深水动力定位原油输送装置主推进器基座的建造方法
CN114179998B (zh) * 2021-11-08 2023-11-17 上海江南长兴造船有限责任公司 一种大型集装箱船上艏柱的制造方法及整体艏柱分段
CN114852284B (zh) * 2022-04-12 2023-05-16 上海隧道工程有限公司 适合于江底水下土里具有管路通过功能的密闭弧形梁
CN114750898B (zh) * 2022-04-28 2023-08-22 广船国际有限公司 一种船舶下水过程监控方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2576928A (en) * 1949-11-26 1951-12-04 Frederic R Harris Inc Floating dry dock
DE836610C (de) * 1949-11-26 1952-04-15 Gunnar Constantin Engstrand Schwimmdock
GB782858A (en) * 1955-03-16 1957-09-11 Braithwaite & Company Engineer Improvements in and relating to pontoons for under-water foundation and like construction
US3415212A (en) * 1967-04-07 1968-12-10 Hennig Irving Floating drydock
US3447503A (en) * 1967-07-13 1969-06-03 Litton Great Lakes Corp Method and apparatus for modular construction of a ship
US3610192A (en) * 1969-01-31 1971-10-05 Mcmullen Ass John J System of moving laden ships through shallow draft-limited waters
FR2189254A1 (ja) * 1972-06-16 1974-01-25 Wieczorek Julie
US3765359A (en) * 1972-07-06 1973-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Apparatus and method of constructing marine float structures
FR2342243A1 (fr) * 1976-02-27 1977-09-23 Boujard Claude Table elevatrice fonctionnant en milieu liquide
SU698835A1 (ru) * 1977-05-17 1979-11-25 Предприятие П/Я А-3907 Способ сборки цилиндрической вставки корпуса судна
JPS6243914B2 (ja) * 1980-06-04 1987-09-17 Yuurii Pyootoroitsuchi Iwanofu
NL8500520A (nl) * 1985-02-22 1986-09-16 Ir Harmannus Wilhelmus Francis Inrichting voor het draaien en/of transporteren van constructies.
JPH0764310B2 (ja) * 1988-03-31 1995-07-12 信隆 三浦 幅員を可変とする浮舟渠
US5090351A (en) * 1991-04-01 1992-02-25 Metro Machine Corporation Vessel hull construction and method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100354179C (zh) * 2004-10-15 2007-12-12 上海外高桥造船有限公司 横向半岛式造船方法
KR100770737B1 (ko) * 2005-09-16 2007-10-26 성동조선해양(주) 육상건조선박의 수평이송 진수방법
KR100709399B1 (ko) * 2006-03-14 2007-04-18 대우조선해양 주식회사 플로팅 도크의 폰툰데크 길이를 초과하는 선박 건조공법

Also Published As

Publication number Publication date
BR9300025A (pt) 1993-07-13
KR930016310A (ko) 1993-08-26
EP0550992A1 (en) 1993-07-14
EP0550992B1 (en) 1997-03-12
DE69218169D1 (de) 1997-04-17
ES2098465T3 (es) 1997-05-01
NO924715L (no) 1993-07-12
US5269246A (en) 1993-12-14
TW211549B (ja) 1993-08-21
NO924715D0 (no) 1992-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69116934T2 (de) Schiffsrumpf und Verfahren zur Herstellung
US5090351A (en) Vessel hull construction and method
JPH06107274A (ja) 2重船こく及びその製造方法
US4345536A (en) Vessel raising heavy structures
CN117715821A (zh) 基于重力的结构(gbs)的集成生产综合体的制造方法
KR20090079630A (ko) 선체의 연속조립 공법
US7837410B2 (en) Barge transportation system and refurbishing system and method of transporting and refurbishing barges
US5313903A (en) Method and apparatus for fabricating double-walled vessel hull midbody modules
SE434038B (sv) Forfarande for montering av den parallella midskeppsdelen till skrov for fartyg
DE1295477B (de) Vorrichtung zum Laden und Loeschen von auf der Reede liegenden Schiffen
US20190210700A1 (en) System for conveying a barge over a levee in a level attitude
EP0615897A2 (en) Vessel hull structure and method to build same
US11027396B2 (en) System for blast-cleaning a barge bottom
WO2002081297A2 (en) Lng storage vessel and method for constructing same
CN114802641B (zh) 一种船舶平地建造方法
RU2025402C1 (ru) Плавучий ремонтный комплекс
JPH0811775A (ja) 船体モジュールの連結方法
US9592885B2 (en) Tubeships, and systems and methods of constructing
SU1139669A1 (ru) Способ спуска самоподъемной плавучей буровой платформы
CN114426082A (zh) 一种船舶停靠码头更换锚唇的方法
CN116714739A (zh) 一种markⅲ型液化天然气运输船的建造方法及船舶
Jacobs Introduction to Production Processes and Facilities in the Steel Shipbuilding and Repair Industry
NATIONAL STEEL AND SHIPBUILDING CO SAN DIEGO CA Long Range Facilities Planning Industrial Survey Volume 3