JPH06107110A - 乗員拘束装置の制御装置 - Google Patents

乗員拘束装置の制御装置

Info

Publication number
JPH06107110A
JPH06107110A JP4258455A JP25845592A JPH06107110A JP H06107110 A JPH06107110 A JP H06107110A JP 4258455 A JP4258455 A JP 4258455A JP 25845592 A JP25845592 A JP 25845592A JP H06107110 A JPH06107110 A JP H06107110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant restraint
deceleration
maximum
restraint system
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4258455A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibata
淳 柴田
Hiroaki Obayashi
博明 大林
Makoto Kimura
眞 木村
Shuzo Fukuzumi
周三 福住
寛規 ▲吉▼川
Hironori Yoshikawa
Seiji Takatani
清二 高谷
Toshimi Yamanoi
利美 山ノ井
Atsushi Hitotsumatsu
敦史 一ツ松
Yukio Hashimoto
幸夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4258455A priority Critical patent/JPH06107110A/ja
Publication of JPH06107110A publication Critical patent/JPH06107110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な調整でどのような形態の衝突に対して
も乗員拘束装置の作動の要否を的確に決定できる乗員拘
束装置の制御装置を提供する。 【構成】 減速度検出手段100で検出された減速度の
極大点および極小点を検出する極大極小検出手段101
と、検出された極大点および極小点をカウントするカウ
ント手段102と、そのカウント値に基づいて乗員拘束
装置103の作動の要否を決定する作動の要否決定手段
104と、作動が決定されると乗員拘束装置103を作
動させる駆動制御手段105とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、衝突時に乗員を拘束し
て保護する乗員拘束装置の制御装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】エアーバックやシートベルト
などの乗員拘束装置の作動を制御する制御装置が知られ
ている(例えば、特開昭63−503531号公報参
照)。この制御装置は、減速度センサーにより車両の減
速度を検出し、減速度がしきい値を超えたらその超過分
を積分し、積分値が所定値に達したら乗員拘束装置を作
動させるものである。なお、種々の衝突形態に対して乗
員拘束装置を確実に作動させるために、積分しきい値を
積分値に応じて変化させている。
【0003】しかしながら、上述した乗員拘束装置の制
御装置では、積分しきい値を種々の衝突形態に応じてき
め細かく調整しなければならず、調整が煩雑で時間がか
かるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、簡単な調整でどのような
形態の衝突に対しても乗員拘束装置の作動の要否を的確
に決定できる乗員拘束装置の制御装置を提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】クレーム対応図である図
1に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発明
は、車両の減速度を検出する減速度検出手段100と、
この減速度検出手段100で検出された減速度の極大点
および極小点を検出する極大極小検出手段101と、こ
の極大極小検出手段101で検出された極大点および極
小点をカウントするカウント手段102と、このカウン
ト手段102のカウント値に基づいて乗員拘束装置10
3の作動の要否を決定する作動要否決定手段104と、
この作動要否決定手段104によって作動が決定される
と乗員拘束装置103を作動させる駆動制御手段105
とを備える。請求項2の発明は、減速度検出手段100
で検出された減速度に基づいて乗員拘束装置103を作
動させる時点を決定する作動時点決定手段106を備
え、駆動制御手段105Aにより、作動要否決定手段1
04で乗員拘束装置103の作動が決定されると、作動
時点決定手段106で決定された作動時点で乗員拘束装
置103を作動させるようにしたものである。
【0006】
【作用】請求項1の乗員拘束装置の制御装置では、車両
の減速度の極大点および極小点の個数に基づいて乗員拘
束装置103の作動の要否が決定される。また請求項2
の乗員拘束装置の制御装置では、車両の減速度の極大点
および極小点に基づいて乗員拘束装置103の作動が決
定されると、車両の減速度に基づいて決定された作動時
点で乗員拘束装置103を作動させる。
【0007】
【実施例】
−第1の実施例− 図2〜5により、本発明の第1の実施例を説明する。図
2は第1の実施例の構成を示すブロック図である。図に
おいて、減速度センサー1は車室内のフロアトンネル部
に設けられ、車両の減速度gを検出して制御回路2へ出
力する。制御回路2は、車両の減速度gに基づいて乗員
拘束装置の作動の要否を決定するとともに、乗員拘束装
置を作動させる時点(以下、タイミングと呼ぶ)を決定
し、乗員拘束装置の作動を決定したときは最適な作動タ
イミングで駆動回路3へ作動信号を出力する。駆動回路
3は、制御回路2の作動信号に従って電源4からエアー
バックモジュール5の電気着火装置5a(以下、スクイ
ブと呼ぶ)に通電し、エアーバックモジュール5の不図
示の膨張展開装置(以下、インフレータと呼ぶ)を作動
させる。このエアーバックモジュール5は不図示のステ
アリングホイールのセンターパッド内に納められ、衝突
時に膨張展開して運転席乗員を保護する。
【0008】なお、この実施例では乗員拘束装置として
運転席乗員を保護するエアーバックを例に上げて説明す
るが、助手席または後部座席の乗員を保護するエアーバ
ックまたはシートベルトなどの乗員拘束装置に対しても
本発明を応用することができる。
【0009】制御回路2は、ローパスフィルタ21、微
分回路22、ゼロクロス検出回路23、プリセットカウ
ンタ24、作動タイミング決定回路25およびAND回
路26などから構成される。ローパスフィルタ21は、
減速度センサー1で検出された車両の減速度信号に含ま
れる車体振動などのノイズ成分を除去する。微分回路2
2は、ノイズカットされた減速度信号を微分する。ま
た、ゼロクロス検出回路23は減速度の微分信号のゼロ
クロス点、すなわち信号が正から負または負から正へ変
化する点を検出し、プリセットカウンタ24は、そのゼ
ロクロス点数をカウントし、カウント値が予め設定した
値に達したら作動決定信号を出力する。さらに、作動タ
イミング決定回路25は、車両の減速度に基づいて乗員
拘束装置を作動させるタイミングを決定し、作動タイミ
ング信号を出力する。AND回路26は、プリセットカ
ウンタ24から作動決定信号が出力され、且つ作動タイ
ミング決定回路25から作動タイミング信号が出力され
ると、駆動回路3へ乗員拘束装置の作動信号を出力す
る。
【0010】ここで、第1の実施例の乗員拘束装置の作
動の要否の決定方法について説明する。ある部材に加わ
る荷重が増加すると、荷重に応じて各部材に変位が生じ
るが、ある荷重に達すると荷重がそれほど増加しないの
に急激に変位が増加する、いわゆる座屈が生じる。この
とき、荷重が印加された部材には図3に示すような変位
−反力特性が生じる。多くの部材から構成される車両が
衝突すると、各部材の座屈にともなってそれぞれ反力が
発生し、図4に示すように、変位−反力特性に座屈する
部材点数に応じた山と谷が現れる。この山谷の数は、衝
突速度が高いほど座屈する部材点数が増加するため多く
なる。つまり、変位−反力特性に現れる山谷の数は衝突
の大きさにほぼ比例すると考えられ、この山谷の数に基
づいて乗員拘束装置の作動の要否を判断すれば、簡単な
調整でどのような衝突に対しても乗員拘束装置の作動の
要否を的確に決定できる。具体的には、反力は車両に設
置された減速度センサー1によって検出することができ
るので、減速度センサー1で検出される減速度信号の山
谷、すなわち極大点・極小点を検出し、それらの極大点
・極小点の個数に基づいて乗員拘束装置の作動を決定す
る。
【0011】この作動の要否決定は、制御回路2のロー
パスフィルタ21、微分回路22、ゼロクロス検出回路
23およびプリセットカウンタ24によって行われ、減
速度信号の極大点・極小点を検出し、それらの個数が予
め設定された値を超えたら乗員拘束装置の作動を決定す
る。減速度センサー1から供給される減速度信号gはロ
ーパスフィルタ21でノイズ成分をカットされ、微分回
路22で微分されて図5に示すような減速度の微分信号
g’が得られる。この減速度の微分信号g’が0になる
点、すなわちゼロクロス点は減速度信号gの極大点また
は極小点に対応し、ゼロクロス検出回路23でこれらの
極大点・極小点を検出し、さらにプリセットカウンタ2
4で極大点・極小点の個数をカウントする。プリセット
カウンタ24には、乗員拘束装置を作動させなければな
らない衝突に対応した極大点・極小点の個数が予め設定
されており、カウント値がその設定値に達すると、プリ
セットカウンタ24から作動決定信号が出力される。
【0012】次に、作動タイミング決定回路25につい
て説明する。一般に、エアーバックなどの乗員拘束装置
には、作動させてから実際にその動作が完了するまでの
装置固有の作動遅延時間がある。衝突時にエアーバック
を膨張展開させて乗員を最も効果的に保護するために
は、エアーバックが完全に膨張展開した直後に、衝突に
よって前のめりになり車両の前方に移動してきた乗員と
エアーバックとが接するように、スクイブ5aの着火タ
イミング、すなわちエアーバックモジュール5の作動タ
イミングを決定すればよい。
【0013】この作動タイミングは、乗員の着座位置と
エアーバックとの距離および上述したエアーバックの作
動遅延時間を考慮して決定される。例えば、エアーバッ
クの作動遅延時間を30msとし、着座している運転席
乗員と完全に膨張展開したエアーバックとの距離を4イ
ンチとすると、衝突によって乗員が4インチ移動する3
0ms前のタイミングでエアーバックモジュール5を作
動させればよい。
【0014】ところで、衝突前は、車両に搭乗している
乗員は車両と同じ速度で移動しており、両者の間の相対
速度は0である。車両が障害物に衝突すると、車両の速
度は急激に低下するが、乗員の速度はほぼ衝突前の速度
のままであり、この結果、車両と乗員との間に相対速度
が発生する。上述した衝突後の乗員の移動距離は、この
衝突後の車両と乗員との間の相対速度を積分したもので
ある。車両が高速で衝突した場合には相対速度が大きく
なり、乗員は短時間で4インチ移動する。反対に、低速
で衝突した場合には相対速度が小さくなり、乗員は比較
的ゆっくりと移動する。
【0015】このように、乗員拘束装置の作動タイミン
グを衝突後の車両と乗員との相対速度に基づいて決定す
ることができる。具体的には、相対速度vが予め設定さ
れた値v1を超えるタイミングでエアーバックモジュー
ル5を作動させる。車両が高速で衝突した場合には、車
両の減速度gが大きいので相対速度vが早く増加し、相
対速度vがすぐに設定値v1を超える。反対に低速で衝
突した場合には、減速度gが小さいので相対速度vが比
較的ゆっくりと増加し、設定値v1を超えるのに時間が
かかる。
【0016】プリセットカウンタ24からAND回路2
6に作動決定信号が供給され、且つ、作動タイミング決
定回路25からAND回路26に作動タイミング信号が
供給されると、AND回路26は駆動回路3へ作動信号
を出力する。作動信号を受信した駆動回路3はエアーバ
ックモジュール5のスクイブ5aに通電し、インフレー
タに着火してエアーバックを膨張展開させる。これによ
って、エアーバックが膨張展開した直後に、衝突にとも
なって車両の前方へ移動してきた乗員とエアーバックと
が接触し、乗員が衝突の衝撃から確実に保護される。
【0017】このように、衝突時の車両の減速度の極大
点・極小点を検出してカウントし、それらの個数が設定
値を超えたら乗員拘束装置の作動を決定するようにした
ので、簡単な調整でどのような形態の衝突に対しても作
動の要否を的確に決定できる。また、乗員拘束装置の作
動が決定されたときは、車両の減速度に基づいて決定さ
れた作動タイミングで乗員拘束装置を作動させるように
したので、最適なタイミングで乗員拘束装置を作動させ
ることができる。
【0018】−第2の実施例− 次に、単位時間当たりの車両の減速度の極大点・極小点
を検出して乗員拘束装置の作動の要否を決定する第2の
実施例を説明する。図6は第2の実施例の構成を示すブ
ロック図である。なお、図2に示す第1の実施例の構成
機器と同様な機器に対しては、同一の符号を付して相違
点を中心に説明する。この第2の実施例の制御回路2A
は、上述したローパスフィルタ21、微分回路22、ゼ
ロクロス回路23および作動タイミング決定回路25の
他に、カウンタ31、コンパレータ32,35、タイマ
33および割算回路34が設けられる。カウンタ31は
外部リセット用端子Rを有するカウンタであり、ゼロク
ロス検出回路23で検出された減速度信号の極大点・極
小点をカウントする。コンパレータ32は、減速度セン
サー1の出力信号が設定レベルを超えたらカウンタ31
をリセットするとともに、タイマ33をスタートさせ
る。タイマ33は、減速度信号が設定レベルを超えた時
点から計時を行い、割算回路34へ計時時間を出力す
る。割算回路34は、カウンタ31のカウント値をタイ
マ33の計時時間で除算し、単位時間当たりの減速度信
号の極大点・極小点数を演算する。コンパレータ35
は、算出された単位時間当たりの減速度信号の極大点・
極小点数が予め設定された値を超えたらAND回路26
へ作動決定信号を出力する。
【0019】この第2の実施例では、制御回路2Aのロ
ーパスフィルタ21、微分回路22、ゼロクロス検出回
路23、カウンタ31、コンパレータ32,35、タイ
マ33および割算回路34が、乗員拘束装置の作動要否
決定手段を構成する。減速度センサー1から供給される
減速度信号gはローパスフィルタ21でノイズ成分をカ
ットされ、微分回路22で微分されて減速度の微分信号
g’が求められ、さらに、ゼロクロス検出回路23でそ
の減速度の極大点・極小点が検出される。一方、減速度
センサー1から出力される減速度信号が予め設定された
レベルを超えると、コンパレータ32によってカウンタ
31がリセットされ、カウンタ31で車両の減速度の極
大点・極小点のカウントが開始されるとともに、タイマ
33がスタートされる。割算回路34では、カウンタ3
1でカウントされた減速度の極大点・極小点数をタイマ
33の計時時間で除算し、単位時間当たりの減速度の極
大点・極小点数を演算してコンパレータ35へ出力す
る。コンパレータ35には、乗員拘束装置を作動させな
ければならない衝突に対応した単位時間当たりの極大点
・極小点数が予め設定されており、割算回路34の出力
がその設定値に達すると、コンパレータ35から作動決
定信号が出力される。
【0020】コンパレータ35からAND回路26に作
動決定信号が供給され、且つ、作動タイミング決定回路
25からAND回路26に作動タイミング信号が供給さ
れると、AND回路26は駆動回路3へ作動信号を出力
する。作動信号を受信した駆動回路3はエアーバックモ
ジュール5のスクイブ5aに通電し、インフレータに着
火してエアーバックを膨張展開させる。これによって、
エアーバックが膨張展開した直後に、衝突にともなって
車両の前方へ移動してきた乗員とエアーバックとが接触
し、乗員が衝突の衝撃から確実に保護される。
【0021】このように、衝突時の車両の減速度の極大
点・極小点を検出し、単位時間当たりの極大点・極小点
の個数をカウントしてそれらの個数が設定値を超えたら
乗員拘束装置の作動を決定するようにしたので、簡単な
調整でどのような形態の衝突に対しても作動の要否を的
確に決定できる。また、乗員拘束装置の作動が決定され
たときは、車両の減速度に基づいて決定された作動タイ
ミングで乗員拘束装置を作動させるようにしたので、最
適なタイミングで乗員拘束装置を作動させることができ
る。
【0022】なお、上述した各実施例ではハードウエア
により乗員拘束装置の作動の要否決定回路を構成した
が、マイクロコンピュータを用いて、ソフトウエアによ
り乗員拘束装置の作動の要否を決定してもよい。
【0023】以上の実施例の構成において、減速度セン
サー1が減速度検出手段を、微分回路22およびゼロク
ロス検出回路23が極大極小検出手段を、プリセットカ
ウンタ24、カウンタ31、コンパレータ32,35お
よび割算回路34がカウント手段および作動の要否決定
手段を、作動タイミング決定回路25が作動時点決定手
段を、AND回路26および駆動回路3が駆動制御手段
を、エアーバックモジュール5が乗員拘束装置をそれぞ
れ構成する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、車両の減速度の極大点および極小点の個数に基づ
いて乗員拘束装置の作動の要否を決定するようにしたの
で、簡単な調整でどのような形態の衝突に対しても乗員
拘束装置の作動の要否を的確に決定できる。また、請求
項2の発明によれば、車両の減速度の極大点および極小
点に基づいて乗員拘束装置の作動が決定されると、車両
の減速度に基づいて決定された作動時点で乗員拘束装置
を作動させるようにしたので、簡単な調整でどのような
形態の衝突に対しても乗員拘束装置の作動の要否を的確
に決定でき、さらに最適なタイミングで乗員拘束装置を
作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クレーム対応図。
【図2】第1の実施例の構成を示すブロック図。
【図3】1つの部材に荷重を印加してから座屈に至るま
での変位−反力特性を示す図。
【図4】多くの部材から構成される車両の衝突時の変位
−反力特性を示す図。
【図5】減速度センサーで検出された車両の減速度の微
分値を示す図。
【図6】第2の実施例の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 減速度センサー 2,2A 制御回路 3 駆動回路 4 電源 5 エアーバックモジュール 5a 電気着火装置(スクイブ) 21 ローパスフィルタ 22 微分回路 23 ゼロクロス検出回路 24 プリセットカウンタ 25 作動タイミング決定回路 26 AND回路 31 カウンタ 32,25 コンパレータ 33 タイマ 34 割算回路 100 減速度検出手段 101 極大極小検出手段 102 カウント手段 103 乗員拘束装置 104 作動の要否決定手段 105,105A 駆動制御手段 106 作動時点決定手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福住 周三 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 ▲吉▼川 寛規 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 高谷 清二 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 山ノ井 利美 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 一ツ松 敦史 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 橋本 幸夫 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の減速度を検出する減速度検出手段
    と、 この減速度検出手段で検出された前記減速度の極大点お
    よび極小点を検出する極大極小検出手段と、 この極大極小検出手段で検出された前記極大点および極
    小点をカウントするカウント手段と、 このカウント手段のカウント値に基づいて乗員拘束装置
    の作動の要否を決定する作動要否決定手段と、 この作動要否決定手段によって作動が決定されると前記
    乗員拘束装置を作動させる駆動制御手段とを備えること
    を特徴とする乗員拘束装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の乗員拘束装置の制御装
    置において、 前記減速度検出手段で検出された前記減速度に基づいて
    前記乗員拘束装置を作動させる時点を決定する作動時点
    決定手段を備え、 前記駆動制御手段は、前記作動要否決定手段で前記乗員
    拘束装置の作動が決定されると、前記作動時点決定手段
    で決定された前記作動時点で前記乗員拘束装置を作動さ
    せることを特徴とする乗員拘束装置の制御装置。
JP4258455A 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置 Pending JPH06107110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258455A JPH06107110A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4258455A JPH06107110A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06107110A true JPH06107110A (ja) 1994-04-19

Family

ID=17320457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4258455A Pending JPH06107110A (ja) 1992-09-28 1992-09-28 乗員拘束装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06107110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208021B1 (en) Controller for occupant restraint system
KR20050052545A (ko) 자동차 에어백 시스템
JP2004521014A (ja) ベルト引締力制限装置付き乗員拘束装置
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
US5461567A (en) Supplemental inflatable restraint system having a rear impact algorithm for seat belt pretensioner
US6459366B1 (en) System and method for controlling an actuatable occupant protection device
JP2008514496A (ja) 乗員保護手段の駆動制御方法および乗員保護手段の駆動制御装置
JPH1191499A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP3324220B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP3156390B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
KR0154032B1 (ko) 자동차 변형속도에 따른 에어백 구동장치 및 그 방법
KR100218779B1 (ko) 에어백 전개와 비전개 상황판단 장치 및 최적 기동시간 결정을 위한 제어장치 및 방법
JP2008528377A (ja) セーフティシステム
JPH06107110A (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH07277139A (ja) 車両用安全装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JP2953215B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP2842085B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP2806172B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP2964796B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
GB2369708A (en) Control system for vehicle safety device
JPH11170959A (ja) 車両用エアバッグ制御装置及び車両用乗員状態検出装置
KR20170008380A (ko) 차량 승객 보호 방법
JPH1044921A (ja) 乗員検知装置
KR100187336B1 (ko) 차량용 에어백 제어방법