JPH1044921A - 乗員検知装置 - Google Patents

乗員検知装置

Info

Publication number
JPH1044921A
JPH1044921A JP8203821A JP20382196A JPH1044921A JP H1044921 A JPH1044921 A JP H1044921A JP 8203821 A JP8203821 A JP 8203821A JP 20382196 A JP20382196 A JP 20382196A JP H1044921 A JPH1044921 A JP H1044921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
airbag
predetermined area
occupant
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8203821A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Maruyama
均 丸山
Hiroshi Miyake
洋 三宅
Atsuhisa Andou
敦久 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8203821A priority Critical patent/JPH1044921A/ja
Publication of JPH1044921A publication Critical patent/JPH1044921A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Measurement Of Predetermined Time Intervals (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車内の状況に応じて適切なタイミングで警報
を出力させたりエアバッグの展開を制限させたりできる
乗員検知装置を提供する。 【解決手段】 エアバッグ1は、ダッシュボード2のエ
アバッグ収容部3に収容されており、急減速時には風船
のように膨らんで、乗員を保護する。警報領域4は、エ
アバッグ1が膨張したときに強い衝撃が加わる恐れがあ
る領域である。測距センサ5は、警報領域4内に人また
は物が存在するか否かを監視する。警報領域4内に所定
時間以上継続して人または物が滞在した場合には、警報
を出力したり、あるいは、急減速時であってもエアバッ
グが開かないようにエアバッグシステムを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両内の所定領域
に物体が存在するか否かを検知する乗員検知装置に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の衝突に対する安全装置としてエ
アバッグシステムが広く普及してきている。エアバッグ
システムは、通常、ハンドルやインストルメントパネル
部(ダッシュボード)にエアバッグを収納しておき、急
減速時(たとえば、衝突時)にそのエアバッグにガスを
供給して風船のように膨らませることによって、ハンド
ル等と運転者との間に緩衝材を介在させて運転者を保護
するものである。近年では、このようなエアバッグシス
テムを、運転席側だけでなく助手席側にも設けるように
なってきている。
【0003】ところが、助手席側のエアバッグシステム
は、衝突時であっても展開(膨らませること)させる必
要がない場合、あるいは展開すると危険を伴う場合があ
る。たとえば、助手席に乗員がいないときには、自動車
が衝突したとしても助手席側のエアバッグを展開する必
要はない。また、例えば、助手席用シートとダッシュボ
ードとの間に子供が立った状態(以下、スタンディング
チャイルド)でエアバッグが展開すると、エアバッグ収
納部の近傍ではかなりの勢いでエアバッグが膨張するの
で、スタンディングチャイルドに強い衝撃が加わる恐れ
がある。
【0004】このため、エアバッグ収納部の近傍領域に
人または物が存在する状態では、急減速時であってもエ
アバッグを展開しないようにするか、あるいは何らかの
警報を発することが望まれる。エアバッグ収納部の近傍
領域に人または物が存在するか否かを検出する方法とし
ては、例えば、ダッシュボード部や天井に設けた測距セ
ンサを用いて対象物までの距離を測定する手法が提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方式で
は、エアバッグ収納部の近傍領域に人または物が侵入し
たことを検知すると、即座に警報を出力するかあるいは
急減速時であってもエアバッグを展開しないように制御
する。しかしながら、例えば、乗員の動かした手がエア
バッグ収納部の近傍領域を横切る場合など、エアバッグ
収納部の近傍領域に人または物が侵入したときであって
も、警報を出力する必要がない場合や、急減速時にはエ
アバッグが正常に展開してほしい場合も多い。すなわ
ち、何らかの物体が上記領域に瞬間的に侵入しただけで
警報が出されると煩わしいし、またそのことによってエ
アバッグが展開しなくなると急減速時には危険である。
【0006】このように、エアバッグ収納部の近傍領域
に何らかの物体が侵入しただけで警報を出したりエアバ
ッグを展開しないように制御すると、乗員に不快感を与
えたり、あるいは危険が伴うことがあった。
【0007】本発明の課題は、車内の状況に応じて適切
なタイミングで警報を出力させたりエアバッグの展開を
制限させたりできる乗員検知装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の乗員検知装置
は、車内の状況を検知する装置であって、車内の所定領
域に物体が侵入したことを検出する検出手段と、その検
出手段が所定時間継続して物体の侵入を検出したとき
に、物体が上記所定領域に存在していると判定する判定
手段とを有する。上記所定領域は、たとえば、エアバッ
グ収納部の近傍領域である。そして、判定手段がその所
定領域に物体が存在していると判定した場合には、警報
を出力するようにしたり、あるいはエアバッグの展開を
制限するようにしてもよい。ここで、エアバッグの展開
の制限とは、たとえば、急減速時であってもエアバッグ
を開かないようにする制御や、エアバッグをゆっくり膨
脹させるような制御や、エアバッグの展開量を変化させ
る制御のことである。
【0009】本発明の他の態様は、車内の所定領域に物
体が存在するか否かを検出するセンサと、そのセンサの
検出結果を受信し、上記所定領域へ物体が侵入したとき
に計時を開始し、上記物体が上記所定領域外に出たとき
にその計時をリセットするタイマと、そのタイマの計時
する時間が予め決めておいた閾値時間に達したときに上
記所定領域に物体が存在していると判定する判定手段と
を有する。
【0010】上記構成によれば、上記所定領域に瞬間的
に人または物が侵入したのか、あるいは継続的にそれら
の人または物が存在しつづけるのかを判定できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照しながら説明する。図1は、本発明を適用す
る乗用車の車内の構成を模式的に示した図である。以下
では、助手席側を想定して説明する。
【0012】エアバッグ1は、ダッシュボード2のエア
バッグ収容部3に収容されている。そして、急減速時
(例えば、衝突時)には、エアバッグ1にガスが供給さ
れ、そのエアバッグ1が風船のように膨らみ、乗員を保
護する。なお、エアバッグ1を膨らませることを「展
開」と呼ぶことがある。
【0013】エアバッグ1は、通常、展開するときに、
特にエアバッグ収納部3の近傍ではかなりの勢いで膨張
する。同図において、エアバッグ1の膨張によって強い
衝撃が加わる恐れがある領域(以下、警報領域4)を斜
線で示す。
【0014】測距センサ5は、警報領域4の方向に向け
て1本以上の赤外線を出力し、その反射光を検出するこ
とによって警報領域4内に何らかの物体が存在するか否
かをモニタする。
【0015】警報領域4に物体があるときにエアバッグ
1が展開すると、その物体に強い衝撃が加わる恐れがあ
る。このため、本実施形態の乗員検知装置は、警報領域
4に何らかの物体が検出されたときには、そのことを乗
員に知らせるための警報を出力する。また、警報を出力
するだけでなく、急減速時においてもエアバッグが展開
しないようにしたり、あるいは急減速時にエアバッグが
ゆっくり広がるようにエアバッグシステムの動作を制限
する。
【0016】警報の出力、またはエアバッグシステムの
動作の制限が必要な例としては、図2(a) 〜(c) に示す
ように、シートの前部に子供等が立つ(以下、スタンデ
ィングチャイルド)場合、乗員が前かがみの姿勢をとっ
た場合、および幼児用補助椅子を後向きに設置(幼児が
車両の進行方向と反対側を向くような設置)した場合な
どが考えられる。
【0017】本実施形態では、例えば乗員が手を動かし
た場合などのように警報領域4に瞬間的に物体が侵入し
た場合には、警報の出力、およびエアバッグシステムの
動作の制限を行わない。
【0018】本実施形態の乗員検知装置の動作を図3の
フローチャートに示す。ステップS1では、警報領域4
に人または物が侵入したことを検出する。続いて、ステ
ップS2において、その人または物が所定時間継続して
警報領域4内に居続けたことが検出されれば、ステップ
S3において、現在エアバッグを展開すると危険を伴う
であろうと判断し、警報を出力するか、あるいは、エア
バッグシステムの動作を制限する。
【0019】このように、本実施形態の乗員検知装置
は、所定時間継続して警報領域4内に物体が存在し続け
たときに警報を出力するか、あるいは、エアバッグシス
テムの動作を制限する構成なので、たとえば乗員が手を
動かしたときなど、警報領域4内に瞬間的に物体が侵入
した場合には、警報の出力、またはエアバッグシステム
の動作の制限を行わない。
【0020】図4は、本実施形態の乗員検知装置のブロ
ック図である。測距センサ5は、たとえばPSD(Posi
tion Sensitive Device )であり、警報領域4の方向に
存在する物体までの距離を測定する。信号処理部11
は、測距センサ5の出力をデジタルデータに変換して判
定部12に出力する。
【0021】判定部12は、例えばマイコンであり、メ
モリ13に格納されている車体の形状に関する情報や測
距センサ5の設置位置に関する情報などを利用し、警報
領域4に物体が存在するか否かを判断する。判定部12
は、警報領域4に物体が存在する場合には「H」レベル
信号を出力し、存在しない場合には「L」レベル信号を
出力する。
【0022】タイマ14は、「H」レベル信号を受信す
ると計時を開始し、「L」レベル信号を受信するとリセ
ットされる。タイマ14は、0.4秒まで計時すると、
その出力を「H」レベルにしてフリップフロップ16を
セットする。タイマ14は、例えば、所定周波数のパル
スを出力する発振器とカウンタを用いた構成とする。即
ち、例えば、発振器を用いて0.01秒毎にパルスを生
成しておき、判断部12から「H」レベル信号を受信し
ている期間にそのパルス数をカウントし、カウント値が
400になることを検出する。
【0023】タイマ15は、「L」レベル信号を受信す
ると計時を開始し、「H」レベル信号を受信するとリセ
ットされる。タイマ14は、0.16秒まで計時する
と、その出力を「H」レベルにしてフリップフロップ1
6をリセットする。タイマ15は、タイマ14と同様
に、カウンタを用いた構成とする。発振器は、タイマ1
4とタイマ15とで共用する。
【0024】なお、タイマ14およびタイマ15に対し
て設定した値(それぞれ0.4秒、0.16秒)は一実
施例であり、それぞれ任意の値を設定することができ
る。フリップフロップ16の出力は、警報装置およびエ
アバッグシステムに通知される。フリップフロップ16
がセット状態のときは、現在エアバッグを展開すると危
険であることを意味し、警報を出力し、また、急減速時
であってもエアバッグが展開しないように制御する。一
方、フリップフロップ16がリセット状態のときは、現
在エアバッグを展開しても危険はないことを意味し、警
報は停止し、また、急減速時にはエアバッグが通常通り
開くようにする。
【0025】図5は、図4の乗員検知装置の動作を説明
するタイミングチャートである。同図では、判定部1
2、タイマ14、15の各出力、およびフリップフロッ
プ16の状態を示す。なお、図4を参照しながら説明し
たように、警報領域4に何らかの物体が存在するときに
は判定部12の出力が「H」レベルとなり、存在しない
ときには「L」レベルとなる。また、フリップフロップ
16がセット状態のときは、警報出力、およびエアバッ
グシステムの動作制限を実行し、リセット状態のとき
は、警報を停止し、エアバッグシステムを通常状態にす
る。
【0026】図5(a) に示すように、警報領域4に物体
が侵入すると、その期間だけ判定部12の出力が「H」
レベルになるが、その物体が警報領域4内に留まる時間
が短いと、タイマ14の出力は「H」レベルにはなら
ず、フリップフロップ16はセットされない。したがっ
て、乗員が手を動かすなどして瞬間的に警報領域4に物
体が侵入しても、警報は出力されず、エアバッグシステ
ムは通常の状態のままである。
【0027】ところが、図2に示す例にように、ある一
定時間(ここでは、0.4秒)以上継続して警報領域4
内に物体が留まると、タイマ14の出力が「H」レベル
に変化し、そのことによってフリップフロップ16がセ
ットされるので、警報が出力され、さらにエアバッグシ
ステムの動作が制限される。
【0028】図5(b) は、警報領域4内に物体が存在し
ている状態から存在しない状態に移る場合の例を示して
いる。この場合、物体が瞬間的に(ここでは、0.16
秒以下)警報領域4に存在しなくなっても、タイマ15
の出力は「H」レベルにはならず、フリップフロップ1
6はセット状態のままである。すなわち、警報は出力さ
れ続け、エアバッグシステムの動作が制限されたままで
ある。警報の停止、あるいはエアバッグシステムを通常
状態に戻すためには、物体が警報領域4に継続的(0.
16秒以上)に存在しなくなる必要がある。
【0029】図6は、図4の乗員検知装置の動作を説明
する詳細フローチャートである。ここでは、判定部12
の出力を受信したタイマ14、15、およびフリップフ
ロップ16の動作を示す。尚、タイマ14および15
は、上述したようにカウンタを用いた構成とし、0.0
1秒毎にインクリメントされるものとして説明する。
【0030】ステップS11において、フリップフロッ
プ16の出力を「L」レベルに設定する。すなわち、フ
リップフロップ16をリセットする。続いて、ステップ
S12では、判定部12の出力を読み込み、その読み込
んだデータをステップS13において判定する。判定部
12の出力が「L」レベルであれば、警報領域4に人ま
たは物が存在しないとみなし、ステップS21〜S26
のLowチェック処理を実行する。一方、判定部12の
出力が「H」レベルであれば、警報領域4に人または物
が存在するとみなし、ステップS31〜S36のHiチ
ェック処理を実行する。
【0031】Lowチェック処理は以下の通りである。
すなわち、まず、ステップS21において、タイマ15
のカウンタ値を0にする。なお、タイマ14は、判定部
12の出力が「L」レベルのときはリセットされてい
る。ステップS22では、タイマ15のカウンタ値をイ
ンクリメントする。ステップS23では、タイマ15の
カウンタ値を参照し、ステップS13における判断から
0.16秒が経過したかどうかを調べる。
【0032】上記時間が経過していなければ、ステップ
S24において再び判定部12の出力を調べ、「L」レ
ベルならばステップS22に戻り、「H」レベルならば
Hiチェック処理に移る。一方、上記時間が経過してい
れば、ステップS25においてカウンタ15の出力を
「H」レベルにし、フリップフロップ16をリセットし
てその出力を「L」レベルにする。そして、ステップS
26において判定部12の出力を調べ、「H」レベルに
なった時点でHiチェック処理に移る。
【0033】Hiチェック処理は、基本的に上記Low
チェック処理と同じであり、以下の通りである。すなわ
ち、まず、ステップS31において、タイマ14のカウ
ンタ値を0にする。タイマ15は、判定部12の出力が
「H」レベルのときはリセットされている。ステップS
32では、タイマ14のカウンタ値をインクリメントす
る。ステップS33では、タイマ14のカウンタ値を参
照し、ステップS13における判断から0.4秒が経過
したかどうかを調べる。
【0034】上記時間が経過していなければ、ステップ
S34において判定部12の出力を調べ、「H」レベル
ならばステップS32に戻り、「L」レベルならばLo
wチェック処理に移る。一方、上記時間が経過していれ
ば、ステップS35においてカウンタ14の出力を
「H」レベルにし、フリップフロップ16をセットして
その出力を「H」レベルにする。そして、ステップS3
6において判定部12の出力を調べ、「L」レベルにな
った時点でLowチェック処理に移る。
【0035】なお、上記実施形態では、エアバッグの展
開を制限する例として、急減速時であってもエアバッグ
が開かないようにする制御を示したが、急減速時にエア
バッグがゆっくり開くようにする制御であってもよい。
【0036】また、上記実施形態では、物体が警報領域
に0.4秒以上継続的に存在した場合に警報を発したり
エアバッグの展開を制限したりする方式を示したが、た
とえば、物体が0.4秒以上継続的に存在した場合に警
報を発し、その後さらに3秒以上その状態が継続したと
きにエアバッグの展開を制限するようにしてもよい。こ
の方式は、図4の構成にタイマとフリップフロップを1
つずつ追加することによって容易に実現できる。
【0037】
【発明の効果】エアバッグを展開したときに危険を伴う
領域に人または物が侵入したことを検知する装置におい
て、人または物がその領域に所定時間以上継続して滞在
した場合にのみ警報を出力させたり、あるいはエアバッ
グの展開を制限させたりする構成としたので、乗員が手
を動かした場合など、人または物が瞬間的に上記領域を
横切った場合には、警報は出力されず、また、エアバッ
グは通常通りの動作を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する乗用車の車内の構成を模式的
に示した図である。
【図2】警報の出力、またはエアバッグシステムの動作
の制限が必要な状況の例を示す図である。
【図3】本実施形態の乗員検知装置の動作フローチャー
トである。
【図4】本実施形態の乗員検知装置の構成図である。
【図5】乗員検知装置の動作を説明するタイミングチャ
ートである。
【図6】乗員検知装置の動作を説明する詳細フローチャ
ートである。
【符号の説明】
1 エアバッグ 2 ダッシュボード 3 エアバッグ収納部 4 警報領域 5 測距センサ 11 信号処理部 12 判定部 13 メモリ 14、15 タイマ 16 フリップフロップ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車内の状況を検知する乗員検知装置であ
    って、 車内の所定領域に物体が侵入したことを検出する検出手
    段と、 該検出手段が所定時間継続して物体の侵入を検出したと
    きに、物体が上記所定領域に存在していると判定する判
    定手段と、 を有する乗員検知装置。
  2. 【請求項2】 上記判定手段が上記所定領域に物体が存
    在していると判定したときに警報を出力するかあるいは
    エアバッグの展開を制限する制御手段、 をさらに有する請求項1に記載の乗員検知装置。
  3. 【請求項3】 車内の状況を検知する乗員検知装置であ
    って、 車内の所定領域に物体が存在するか否かを検出するセン
    サと、 上記センサの検出結果を受信し、上記所定領域へ物体が
    侵入したときに計時を開始し、上記物体が上記所定領域
    外に出たときにその計時をリセットする第1のタイマ
    と、 該第1のタイマの計時する時間が第1の閾値時間に達し
    たときに上記所定領域に物体が存在していると判定する
    判定手段と、 を有する乗員検知装置。
  4. 【請求項4】 上記センサの検出結果を受信し、上記所
    定領域に物体が存在しなくなったときに計時を開始し、
    上記所定領域へ物体が侵入したときにその計時をリセッ
    トする第2のタイマをさらに有し、 上記判定手段は、上記第2のタイマの計時する時間が第
    2の閾値時間に達したときに、上記所定領域に物体が存
    在しないと判定する請求項3に記載の乗員検知装置。
JP8203821A 1996-08-01 1996-08-01 乗員検知装置 Withdrawn JPH1044921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203821A JPH1044921A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 乗員検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203821A JPH1044921A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 乗員検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044921A true JPH1044921A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16480280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203821A Withdrawn JPH1044921A (ja) 1996-08-01 1996-08-01 乗員検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044921A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198291B2 (en) 2002-06-12 2007-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Passenger protection apparatus
CN110435583A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 新世代机器人暨人工智慧股份有限公司 安全气囊控制装置及其控制方法
CN110450713A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 奥迪股份公司 驾驶提醒方法、装置、计算机设备和存储介质
US11833989B1 (en) 2022-08-03 2023-12-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object detection systems for vehicles and methods of controlling airbags using object detection systems

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198291B2 (en) 2002-06-12 2007-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Passenger protection apparatus
CN110435583A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 新世代机器人暨人工智慧股份有限公司 安全气囊控制装置及其控制方法
CN110450713A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 奥迪股份公司 驾驶提醒方法、装置、计算机设备和存储介质
CN110450713B (zh) * 2018-05-07 2023-02-24 奥迪股份公司 驾驶提醒方法、装置、计算机设备和存储介质
US11833989B1 (en) 2022-08-03 2023-12-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object detection systems for vehicles and methods of controlling airbags using object detection systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0782515B1 (en) Automobile air bag system
US5785347A (en) Occupant sensing and crash behavior system
KR0180776B1 (ko) 차량 탑승자 구속 기구의 작동을 방지하는 장치 및 방법
US5967548A (en) Safety arrangement
JPH04342639A (ja) 自動車の乗客拘束装置作動回路および乗客保護装置
JPH04361163A (ja) 車両衝突検知装置
US6249730B1 (en) Vehicle occupant protection system and method utilizing Z-axis central safing
US6443488B1 (en) Device for protecting vehicle occupants in a motor vehicle and method for controlling the inflation of an airbag in a motor vehicle
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2002046571A (ja) 作動可能な乗員保護装置を制御するためのシステムおよび方法
JP3013676B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JPH1044921A (ja) 乗員検知装置
JP2769468B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
US20040135354A1 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
KR100218779B1 (ko) 에어백 전개와 비전개 상황판단 장치 및 최적 기동시간 결정을 위한 제어장치 및 방법
JP3156390B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JP3003484B2 (ja) 車両衝突検知装置
JP2923650B2 (ja) 自動車のエアバック装置
JP2004017671A (ja) 乗員保護装置
KR100337824B1 (ko) 차량용 에어백과 시트벨트의 작동제어장치
JP2964796B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
KR100369546B1 (ko) 차량상태에따른조수석의에어백제어방법
KR100210938B1 (ko) 차량 충돌시 승객 보호 방법
KR100573058B1 (ko) 에어백 제어 장치 및 방법
JPH06219237A (ja) 自動車用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031007