JPH06105941B2 - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPH06105941B2
JPH06105941B2 JP63227049A JP22704988A JPH06105941B2 JP H06105941 B2 JPH06105941 B2 JP H06105941B2 JP 63227049 A JP63227049 A JP 63227049A JP 22704988 A JP22704988 A JP 22704988A JP H06105941 B2 JPH06105941 B2 JP H06105941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflected light
light source
fluorescent lamp
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63227049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0275266A (ja
Inventor
俊司 尾登
昭行 仲
嘉広 横山
嘉人 浦田
吉宏 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63227049A priority Critical patent/JPH06105941B2/ja
Publication of JPH0275266A publication Critical patent/JPH0275266A/ja
Publication of JPH06105941B2 publication Critical patent/JPH06105941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原稿を光源により光照射し原稿の像を結像レ
ンズを介して光電変換器上に順次結像する複写機等の原
稿読取装置において、不要な反射光を遮断する遮光板を
備え、かつ蛍光灯が適正光量を得ることが出来る露光装
置に関するものである。
従来の技術 以下、図面を参照しながら従来の露光装置の一例につい
て説明する。
第6図は、従来の露光装置の構成を示すものである。透
明なプラテン1の下方に配置され、上記プラテン1上の
原稿2を光照射する光源である蛍光灯3と、開口部4を
除く管壁5を被覆し加熱を行うための保温ヒータ6と、
上記蛍光灯3点灯時に温度が上昇した管壁5を冷却する
ためのファン7と、上記保温ヒータ6と上記ファン7の
電源をオン−オフ制御するための制御回路11を具備す
る。一般に上記プラテン1上の原稿2を上記蛍光灯3に
より光照射し原稿2の像を結像レンズ(例えばロッドレ
ンズアレイ)9を介して光電変換器8上に順次結像する
ものが知られている。
一般に上記蛍光灯3の光量は、蛍光灯3の内壁に形成し
ている蛍光膜の発光特性と蛍光灯3の内部に封入されて
いる水銀の蒸気圧に依存し、この蛍光膜の発光特性と水
銀蒸気圧は蛍光灯3の最冷管壁温度に依存するため蛍光
灯3の管壁5の温度の変化に応じて蛍光灯3の光量が変
化するものであり、その相対光量と最冷管壁温度の関係
は第2図に示すようになっている。
従って、例えば特開昭61−154358号公報に示すような上
記原稿2を光照射する光源に蛍光灯3を用いた露光装置
においては、原稿読取期間は上記蛍光灯3の点灯に伴う
発熱によって温度が上昇した管壁5をファン7により連
続して冷却することにより、蛍光灯3の管壁温度を適正
温度に保ち光量を適正光量に維持する方法が採られてい
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら蛍光灯3により光照射された原稿2からの
反射光の中には結像レンズ9に入射すべきでない不要な
反射光も含まれている。従って上記に示すような構成で
あると、蛍光灯からの反射光のうち不要な反射光を遮断
するための遮光板を備えない露光装置においては、結像
レンズ9に入射すべきでない不要な反射光も入射される
ことになる。また、原稿読取期間は蛍光灯3の点灯に伴
う発熱によって温度が上昇した管壁5をファン7により
連続して冷却することにより、蛍光灯3の管壁温度を適
正温度に保ち光量を適正光量に維持する方法が採られて
いる。そのため一般に遮光板を結像レンズ9に近接して
設ける場合、第4図に示すようにファン7による蛍光灯
3への冷却風14を遮断し蛍光灯3の管壁温度を適正温度
に保てなくなり光量を低下させる恐れがある。
従って、不要な反射光の遮断効果を高めようとすると蛍
光灯3の管壁温度を適正温度に保てなくなり、逆に蛍光
灯3の管壁温度を適正温度に保とうとすると不要な反射
光の遮断効果を低減させることになる。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の露光装置は、透明な
プラテンの下方に配置され、原稿を光照射する光源と、
上記光源による原稿からの反射光を受光し電気信号に変
換する光電変換器と、上記光源からの反射光を上記光電
変換器に結像させるための結像レンズと、上記光源から
の反射光のうち不要な反射光を遮断し空気抜け穴を備え
た遮光板と、上記光源の管壁温度を所定の温度まで下げ
るための冷却手段を具備したものである。
作用 本発明は、上記した構成において、空気抜け穴を備えた
遮光板を用いて原稿を読み取ることにより、光源の管壁
を冷却するための冷却ファンからの冷却風を遮断するこ
となく、光源からの反射光のうち不要な反射光を遮断し
た反射光を結像レンズに入射することができる。
実施例 以下、本発明の一実施例の露光装置について図面を参照
しながら説明する。第1図は本発明の一実施例における
構成図であり、透明なプラテン1の下方に配置され、上
記プラテン1上の原稿2を光照射する光源である蛍光灯
3と、開口部4を除く管壁5を被覆し加熱を行うための
保温ヒータ6と、上記蛍光灯3点灯時に上昇した管壁5
の温度を冷却するためのファン7と、上記蛍光灯3によ
る原稿からの反射光を受光し電気信号に変換する光電変
換器8と、上記蛍光灯3からの反射光を上記光電変換器
8に結像させるための結像レンズ9(例えばロッドレン
ズアレイ)と、上記蛍光灯3からの反射光のうち不要な
反射光を遮断するための遮光板10と、上記保温ヒータ6
と上記ファン7の電源をオン−オフ制御するための制御
回路11からなる。
そしてこのように構成される本実施例の露光装置におけ
る遮光板10は第3図に示すような形状であり、結像レン
ズ9に近接して取り付けられている。
第3図に示すような空気抜け穴12を設けることにより、
原稿読取期間において第4図に示すように従来遮光板13
により遮断されていたファン7からの冷却風14が第5図
に示すように空気抜け穴12を通って蛍光灯3を冷却する
ことが可能となる。
従って空気抜け穴12を設けることにより、遮光板10の高
さをプラテン1付近まで高めることが可能であり、光源
である蛍光灯3の管壁を冷却するためのファン7からの
冷却風を遮断することなく、蛍光灯3からの反射光のう
ち不要な反射光を遮断した反射光を結像レンズ9に入射
することができる。
発明の効果 以上詳述したように本発明によれば、空気抜け穴を備え
た遮光板を結像レンズに近接して設置することにより、
光源の管壁を冷却するためのファンからの冷却風を遮断
することなく、光源からの反射光のうち不要な反射光を
遮断した反射光を結像レンズに入射することができる。
従って原稿の情報を忠実に結像レンズを介して、光電変
換器(例えばイメージセンサ)に結像させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における露光装置の側断面図、
第2図は蛍光灯の最冷管壁温度と光量との関係を示すグ
ラフ、第3図は遮光板の形状を示す説明図、第4図は従
来の遮光板取り付け時の空気の流れを示す説明図、第5
図は本発明の遮光板取り付け時の空気の流れを示す説明
図、第6図は従来の露光装置の側断面図である。 1……プラテン、2……原稿、3……蛍光灯、4……開
口部、5……管壁、6……保温ヒータ、7……ファン、
8……光電変換器、9……結像レンズ、10……遮光板、
11……制御回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦田 嘉人 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 秋山 吉宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−128568(JP,U)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明なプラテンの下方に配置され、原稿を
    光照射する光源と、上記光源による原稿からの反射光を
    受光し電気信号に変換する光電変換器と、上記光源から
    の反射光を上記光電変換器に結像させるための結像レン
    ズと、上記光源からの反射光のうち不要な反射光を遮断
    し空気抜け穴を備えた遮光板と、上記空気抜け穴に風を
    通して上記光源の管壁温度を所定の温度まで下げるため
    の冷却手段とを具備し、原稿読取期間は少なくとも上記
    冷却手段を作動状態とすることを特徴とする露光装置。
  2. 【請求項2】遮光板は結像レンズに近接して設置される
    ことを特徴とする請求項(1)記載の露光装置。
  3. 【請求項3】結像レンズはロッドレンズアレイである請
    求項(1)記載の露光装置。
JP63227049A 1988-09-09 1988-09-09 露光装置 Expired - Fee Related JPH06105941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227049A JPH06105941B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63227049A JPH06105941B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0275266A JPH0275266A (ja) 1990-03-14
JPH06105941B2 true JPH06105941B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=16854727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63227049A Expired - Fee Related JPH06105941B2 (ja) 1988-09-09 1988-09-09 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105941B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5630207B2 (ja) * 2010-10-22 2014-11-26 富士ゼロックス株式会社 検知装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0275266A (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006301368A (ja) データプロジェクタ
JP4228319B2 (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
US5059860A (en) Illuminating light source for color image recording device
JPH06105941B2 (ja) 露光装置
JPS6217214B2 (ja)
JPH0258625B2 (ja)
JP2008108518A (ja) 光源装置及び投射型映像表示装置
JP2502643B2 (ja) 露光装置
JPH0481779B2 (ja)
JPH01212964A (ja) 露光装置
JPS5835526A (ja) 投影装置のタ−ゲツト照明方法
JPH0414746Y2 (ja)
JP3218051B2 (ja) 露光装置
JPS6123553B2 (ja)
JP3191491B2 (ja) 写真焼付装置
JPH01134444A (ja) 原稿照明装置
JPH0587957B2 (ja)
JPS6242419Y2 (ja)
JPS627034A (ja) 光源装置
JPH03134647A (ja) 画像読取装置
JPH1048760A (ja) 原稿照明装置
JPH01149675A (ja) 原稿読取装置
JPS6180946A (ja) 画像読取装置
JPH07123214A (ja) イメージスキャナ
JPH02134771U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees