JPH06105028A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH06105028A
JPH06105028A JP4246896A JP24689692A JPH06105028A JP H06105028 A JPH06105028 A JP H06105028A JP 4246896 A JP4246896 A JP 4246896A JP 24689692 A JP24689692 A JP 24689692A JP H06105028 A JPH06105028 A JP H06105028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
image memory
recording paper
reception
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246896A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumasa Inamori
達昌 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4246896A priority Critical patent/JPH06105028A/ja
Publication of JPH06105028A publication Critical patent/JPH06105028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不要な原稿の受信による記録紙の無駄を防止
し、不要な記録紙の消費による記録紙切れを可及的に防
止するという効果を維持しつつ、画像メモリが一杯にな
ることによる受信不可の状態が生じないようにしたファ
クシミリ装置を提供する。 【構成】CPU(1)は、画像メモリ(7)の残量をペ
ージ単位で検出し、この検出した画像メモリの残量と設
定値メモリ(12)に予め設定した設定値とを比較し、
画像メモリ(7)の残量が設定値メモリ(12)に設定
した設定値以下になると、受信原稿を画像メモリ(7)
に全て蓄積するメモリ受信モードから受信原稿を直接記
録紙(42)に記録する記録紙受信モードに自動的に切
り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、受信原稿を画像メモ
リに蓄積することにより受信動作を行うメモリ受信モー
ドと、受信原稿を直接記録紙に記録することにより受信
動作を行う記録紙受信モードとが選択可能なファクシミ
リ装置に関し、特に、上記メモリ受信モードと記録紙受
信モードとの切換を画像メモリの残量を検出することに
より自動的に行うようにしたファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】最近、受信原稿はすべて画像メモリに蓄
積し、その後オペレータが画像メモリに蓄積された受信
原稿の確認を行うことにより、必要な原稿像のみを記録
紙に出力し、不要な原稿は記録紙に出力することなく画
像メモリ上で消去するようにしたファクシミリ装置が提
案されている。
【0003】この装置は、不要な原稿の受信による記録
紙の無駄を防止するとともに、不要な記録紙の消費によ
る記録紙切れを可及的に防止しようとするために提案さ
れたものである。
【0004】ところで、すべての受信原稿を画像メモリ
に蓄積する構成をとると、画像メモリが一杯になると原
稿の受信ができなくなるので、満足すべき量の原稿の受
信を可能にするためには膨大なメモリ容量が要求される
ことになる。しかし、特に小形化の要求されるファクシ
ミリ装置においては画像メモリとして利用可能はメモリ
容量に限界がある。このためのこの種のファクシミリ装
置においては、頻繁に画像メモリの受信原稿をチェック
し、不要な原稿を画像メモリ上で消去することにより、
画像メモリが常に一杯にならないようにする操作が必要
となる。
【0005】ところが、このような画像メモリの受信原
稿をチェックし、不要な原稿を画像メモリ上で消去する
操作は非常に面倒であり、特に夜間や長期に留守にする
ような場合なこのような不要な原稿を画像メモリ上で消
去する操作を行うことはできない。
【0006】そこで、この種のファクシミリ装置におい
ては、受信原稿を画像メモリに蓄積することにより受信
動作を行うメモリ受信モードと、受信原稿を直接記録紙
に記録することにより受信動作を行う記録紙受信モード
とを切り換えることができるように構成し、夜間や長期
に留守にするような場合は、記録紙受信モードにするこ
とにより、画像メモリが常に一杯になることによる受信
不可の状態が生じないようにしている。
【0007】しかし、この種のファクシミリ装置におい
て、記録紙受信モードに切り換えると、不要な原稿の受
信による記録紙の無駄を防止するとともに、不要な記録
紙の消費による記録紙切れを可及的に防止するという効
果が得られなくなり、本来のこの種のファクシミリ装置
の目的を達成できないという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述の如く、受信原稿
はすべて画像メモリに蓄積し、その後オペレータが画像
メモリに蓄積された受信原稿の確認を行うことにより、
必要な原稿像のみを記録紙に出力し、不要な原稿は記録
紙に出力することなく画像メモリ上で消去するようにし
たファクシミリ装置において、単純に記録紙受信モード
に切り換えると、不要な原稿の受信による記録紙の無駄
を防止し、不要な記録紙の消費による記録紙切れを可及
的に防止するというこの種のファクシミリ装置の本来の
目的を達成できないという問題がある。
【0009】そこで、この発明は、不要な原稿の受信に
よる記録紙の無駄を防止し、不要な記録紙の消費による
記録紙切れを可及的に防止するという効果を維持しつ
つ、画像メモリが一杯になることによる受信不可の状態
が生じないようにしたファクシミリ装置を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明においては、受信原稿を画像メモリに蓄積
することにより受信動作を行うメモリ受信モードと受信
原稿を直接記録紙に記録することにより受信動作を行う
記録紙受信モードとが選択可能なファクシミリ装置にお
いて、前記画像メモリの残量をページ単位で検出するメ
モリ残量検出手段と、前記メモリ残量検出手段で検出し
た前記画像メモリの残量と予め設定した所定の残量とを
比較する比較手段と、前記比較手段の出力に対応して前
記メモリ受信モードと前記記録紙受信モードとを自動的
に切り換える受信モード切換手段とを具備したことを特
徴とする。
【0011】
【作用】メモリ残量検出手段で画像メモリの残量をペー
ジ単位で検出し、この検出した画像メモリの残量と予め
設定した所定の残量とを比較手段で比較し、画像メモリ
の残量が予め設定した所定の残量以下になると、受信モ
ード切換手段により、受信原稿を画像メモリに全て蓄積
するメモリ受信モードから受信原稿を直接記録紙に記録
する記録紙受信モードに自動的に切り換える。
【0012】
【実施例】以下、この発明のファクシミリ装置の一実施
例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】図1は、この発明のファクシミリ装置の実
施例に係わるファクシミリ装置の概略構成をブロック図
で示したものである。図1において、このファクシミリ
装置は、各部を制御する中央演算処理装置(CPU)
1、CPU1に各部を制御させるためのプログラムや処
理データ等を記憶するプログラムメモリ2、受信原稿等
の画像データの表示や印字開始指令等の各種動作起動の
ための指示を与える操作パネル部3、印字開始指令に基
づき該当する画像データを所定の記録紙に印字する印字
ユニット4、送信原稿等の読み取り走査を行うスキャナ
ユニット5、各部に電源を供給する電源ユニット6、受
信または読み取り走査により得た画像データを蓄積する
画像メモリ7、ファクシミリ通信に係る画像データの変
復調を行なうモデム8、本装置と網との間の接続制御を
実行する網制御装置(NCU)9、後述する受信モード
切り換えのための設定値が記憶される設定値メモリ1
2、CPU1と各部とのデータのやり取りを行なうシス
テムバス10を具備して構成され、NCU9は通信回線
11に接続される。
【0014】上記各回路部のうち、操作パネル部3は、
表示すべき画像データを記憶するメモリ(ビデオRA
M)31、このビデオRAM31に記憶された画像デー
タを表示する液晶表示器(LCD)32,LCD32の
表示面上に設けられた透明なタッチパネルキーアレイ
(以下、単にタッチパネルと略称する)33とから構成
される。
【0015】また、印字ユニット4は、所定の線密度で
記録紙を搬送するための記録紙搬送用モータ41、その
記録紙として用いられるロール状の感熱記録紙(以下、
ロール紙と略称する)42、画像データに応じて発熱駆
動され、上記ロール紙にその画像データに対応する画情
報を印字する感熱ヘッド43、記録紙搬送用モータ41
を駆動するための記録紙ドライバ44を具備して構成さ
れている。
【0016】このファクシミリ装置の基本動作におい
て、例えば、NCU9を通じて通信回線11から受信さ
れた画像データは、CPU1の制御によって、データバ
ス10を通して一旦画像メモリ7に格納される。同様
に、スキャナユニット5の読み取り走査により得られた
画像データはデータバス10を通して一旦画像メモリ7
に格納される。
【0017】また、画像メモリ7に格納された画像デー
タは、操作パネル部3のタッチパネル33の所定の操作
に応じて画像メモリ7からファイル単位またはページ単
位で読み出し、LCD32上に表示したり、印字ユニッ
ト4を用いてハードコピーとして出力することができ
る。
【0018】図2はこの実施例のファクシミリ装置の外
観構造を示すもので、装置本体部100に対して記録紙
ケース200が着脱可能である構造が開示されている。
【0019】記録紙ケース200はロール紙ホルダ20
1を有し、このホルダ201にロール紙をセットした状
態で装置本体部200に連結すると、以後、印字開始指
令に基づき印字が開始された時に、そのロール紙が図示
の矢印A方向に自動給紙され所定の画像データを印字出
力できるような構造となっている。また、この実施例に
おいて、装置本体部100にはハンドスキャナ300が
着脱自在に装着されており、このハンドスキャナ300
は、カールコード300aを介して装置本体部100に
接続されており、また通話のためのハンドセット400
がカールコード400aを介して接続されている。な
お、図2においては、ハンドスキャナ300を装置本体
部100に装着した状態が示されている。
【0020】この状態において、原稿を読み取る場合
は、原稿を装置本体部100の原稿挿入部100aにセ
ットし、操作パネル部3の後述するスタートボタンを押
すことにより、原稿を矢印B方向に搬送する。
【0021】図3は、図1に示した操作パネル部3の具
体的構造を示す概念図である。この操作パネル部3は、
液晶表示器(LCD)32の上面に、それとほぼ同面積
の透明なタッチパネル33が載置されている。
【0022】このタッチパネル33は、LCD32上に
描かれた文字や絵などのメニューに対応する複数のマト
リックス領域(同図に点線で示される)を有し、その中
のある領域を押すと、その領域に描かれている文字や絵
に対応した指示入力を生じるように構成されたものであ
る。オペレータは、このタッチパネル33を用い、LC
D32に表示された絵や文字をスイッチとして見立て該
当するマトリックス領域を選択的に押すことにより種々
の動作のための操作を進めることができる。
【0023】ところで、この実施例においては、図1に
示した画像メモリ7の残量をページ単位で検出し、この
検出した画像メモリの残量と設定値メモリ12に予め設
定した設定値とを比較することにより、画像メモリ7の
残量が設定値メモリ12に予め設定した設定値以下にな
ると、受信原稿を画像メモリに全て蓄積するメモリ受信
モードから受信原稿を直接記録紙に記録する記録紙受信
モードに自動的に切り換えるように構成されている。
【0024】この記録紙受信モードへの切換処理は、図
1に示したCPU1により実行され、この処理は各ペー
ジ毎に行われる。
【0025】図4は、CPU1により実行される上記処
理をフローチャートで示したものである。この処理にお
いて、まず、画像メモリ7の残量を算出する(ステップ
101)。この画像メモリ7の残量の算出は、具体的に
は、画像メモリ7の画像が記録されていないエリアのア
ドレスを検出することにより行われる。すなわち、画像
メモリ7の画像が記録されていないエリアのアドレスが
どの位あるかにより画像メモリ7の残量を算出する。
【0026】次に、予め設定されていた記録紙受信モー
ドへの切換の設定値をロードする(ステップ102)。
この記録紙受信モードへの切換の設定値は、図1に示し
た設定値メモリ12に予め記憶されており、この設定値
メモリ12に記憶されている設定値をシステムバス10
を介してロードする。
【0027】そして、ステップ101で検出した画像メ
モリ7の残量がステップ102でロードした記録紙受信
モードへの切換の設定値以下かの判断を行う(ステップ
103)。
【0028】この判断において、画像メモリ7の残量が
設定値以下でないと、受信モードをメモリ受信モードに
設定する(ステップ104)。しかし、画像メモリ7の
残量が設定値以下になると、受信モードを記録紙受信モ
ードに設定する(ステップ105)。
【0029】この処理は、1ページの原稿を受信する毎
に行われる。そして、この処理でセットされた受信モー
ドにより次のページの受信処理が制御される。
【0030】図5は、各ページの受信毎に行われる処理
をフローチャートで示したものである。すなわち、受信
した各ページの頭において図5に示した処理が実行され
る。図5において、まず、受信モードが記録紙モードに
セットされているかを調べる(ステップ111)。ここ
で、受信モードが記録紙モードにセットされていない
と、受信モードはメモリ受信モードにセットされている
ので、図1に示したNCU9を介して受信した原稿をC
PU1の制御によりシステムバス10を介して画像メモ
リ7に格納するメモリ受信を実行する(ステップ11
4)。
【0031】しかし、ステップ111で、記録紙モード
にセットされていると判断されると、図1に示した記録
紙ドライバ44をオンにし(ステップ112)、記録紙
搬送用モータ41を動作させ、NCU9を介して受信し
た原稿をCPU1の制御によりシステムバス10を介し
て直接印字ユニット4に送出して記録紙で出力する記録
紙受信を実行する(ステップ113)。
【0032】この図5に示した処理は、受信原稿の頭に
なる毎に行われる。
【0033】このような構成によると、画像メモリ7の
残量が予め設定された設定値以下になると自動的にメモ
リ受信から記録紙受信に切り換えられることになり、し
かもこの切換は各ページ単位で実行されることになる。
【0034】これにより、不要な原稿の受信による記録
紙の無駄を防止し、不要な記録紙の消費による記録紙切
れを可及的に防止するという効果を維持しつつ、画像メ
モリが一杯になることによる受信不可の状態が生じない
ようにすることができる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
メモリ残量検出手段で画像メモリの残量をページ単位で
検出し、この検出した画像メモリの残量と予め設定した
所定の残量とを比較手段で比較し、画像メモリの残量が
予め設定した所定の残量以下になると、受信モード切換
手段により、受信原稿を画像メモリに全て蓄積するメモ
リ受信モードから受信原稿を直接記録紙に記録する記録
紙受信モードに自動的に切り換えるように構成したの
で、不要な原稿の受信による記録紙の無駄を防止し、不
要な記録紙の消費による記録紙切れを可及的に防止する
という効果を維持しつつ、画像メモリが一杯になること
による受信不可の状態が生じないようにすることができ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のファクシミリ装置の一実施例を示す
ブロック図。
【図2】図1に示したファクシミリ装置の外観構造を示
す斜視図。
【図3】図1に示した操作パネル部の具体的構造を示す
概念図。
【図4】図1に示したファクシミリ装置における受信モ
ードの切り換え処理を示すフローチャート。
【図5】図1に示したファクシミリ装置における受信原
稿の頭で行う処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 中央演算処理装置(CPU) 2 プログラムメモリ 3 操作パネル部 31 メモリ(ビデオRAM) 32 液晶表示器(LCD) 33 タッチパネルキーアレイ 4 印字ユニット 41 記録紙搬送用モータ 42 記録紙(ロール紙) 43 感熱ヘッド 44 記録紙ドライバ 5 スキャナユニット 6 電源ユニット 7 画像メモリ 8 モデム 9 NCU(網制御装置) 10 システムバス 11 通信回線 12 設定値メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信原稿を画像メモリに蓄積することに
    より受信動作を行うメモリ受信モードと受信原稿を直接
    記録紙に記録することにより受信動作を行う記録紙受信
    モードとが選択可能なファクシミリ装置において、 前記画像メモリの残量をページ単位で検出するメモリ残
    量検出手段と、 前記メモリ残量検出手段で検出した前記画像メモリの残
    量と予め設定した所定の残量とを比較する比較手段と、 前記比較手段の出力に対応して前記メモリ受信モードと
    前記記録紙受信モードとを自動的に切り換える受信モー
    ド切換手段とを具備したことを特徴とするファクシミリ
    装置。
JP4246896A 1992-09-16 1992-09-16 ファクシミリ装置 Pending JPH06105028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246896A JPH06105028A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246896A JPH06105028A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06105028A true JPH06105028A (ja) 1994-04-15

Family

ID=17155356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246896A Pending JPH06105028A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105028A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974284A (en) Image forming apparatus and initializing method thereof
JP3137149B2 (ja) ファクシミリ装置
US6724495B1 (en) Multi-function peripheral device and method for printing from the multi-function peripheral device
JPH06105028A (ja) ファクシミリ装置
GB2313014A (en) Saving printing paper in a facsimile machine
JP2964198B2 (ja) ファクシミリ装置のエラー表示方法
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JPH06105029A (ja) ファクシミリ装置
KR100331321B1 (ko) 수신정보를표시할수있는팩시밀리및그에따른수신정보처리방법
KR970003404B1 (ko) 팩시밀리에 있어서 원고복사방법 및 장치
JP2001245073A (ja) 通信端末装置
JP3086323B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3002930B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3076158B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10336410A (ja) ファクシミリ装置
JPH10271259A (ja) 複写装置
JP3094258B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2792565B2 (ja) 画像記録装置
KR930002682B1 (ko) 팩시밀리 시스템에 있어서 문서파일 검색방법
JPH0646224A (ja) ファクシミリ装置
JPH01316067A (ja) ファクシミリ装置
JP2861461B2 (ja) 画像記録装置
JPH06189051A (ja) ファクシミリ装置
JPH11168585A (ja) 通信装置
JPH0946469A (ja) スキャナ機能付きディジタル複写機