JPH06104990B2 - 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体 - Google Patents

鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体

Info

Publication number
JPH06104990B2
JPH06104990B2 JP10092688A JP10092688A JPH06104990B2 JP H06104990 B2 JPH06104990 B2 JP H06104990B2 JP 10092688 A JP10092688 A JP 10092688A JP 10092688 A JP10092688 A JP 10092688A JP H06104990 B2 JPH06104990 B2 JP H06104990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
main
reinforcing bar
bar
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10092688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01271554A (ja
Inventor
▲吉▼興 積山
良一 佐々木
宏一 南
Original Assignee
日本建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本建設株式会社 filed Critical 日本建設株式会社
Priority to JP10092688A priority Critical patent/JPH06104990B2/ja
Publication of JPH01271554A publication Critical patent/JPH01271554A/ja
Publication of JPH06104990B2 publication Critical patent/JPH06104990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、鉄筋コンクリート造の建築構造物における
柱、とくにX形配筋を有する上記複合柱の築造方法、及
び該方法に用いる配筋先組構体に関する 従来の技術と発明の課題 従来、鉄筋コンクリート造の柱における最も一般的な配
筋は、主筋を平行状に配置しそれをとり囲む形に所定間
隔置きに閉鎖形のフープ筋等のせん断補強筋を設けてい
る。そして、このような柱の築造は、多くの場合現場で
配筋の組立を行い、木製型枠を組構したのち、該型枠内
にコンクリートを打設することによって行われている。
ところで、特に高層、超高層の鉄筋コンクリート建造物
においてその柱は、常時高軸力が載荷された状態におい
て、繰返し、曲げ、せん断力等の外力作用を受けること
を予想しなければならない。この外力の大きさが柱の弾
性限度の領域内であれば、柱は弾性変形し、外力がなく
なれば元の状態に復元するが、外力が弾性限界の範囲を
越えて負荷されると、柱は塑性変形し、もはや元の状態
に自己復元せず、さらに大きな外力が加えられると急激
な強度劣化を起こし、脆性的な破壊を起して支承構造物
としての機能を失う。このため、建築物の安全性を確保
するために、柱は塑性変形能力において可及的大きく、
粘り強さ、靱性に優れているものであることが強く求め
られる。殊に近時、建築物設計上の基本的な考え方とし
ては、柱の変形が塑性領域に及ぶことを許容した上で、
該柱に十分な変形能力、即ち粘りまたは靱性をもたせる
ことにより、大地震時において少なくとも建物の壊滅的
な崩壊を防止し、もって人の安全だけはこれを最優先に
確保するという考え方が一般的なものとなってきてい
る。
このような新しい耐震設計上の考え方に基づき、前記の
ような従来の一般的な配筋構成の柱においても、せん断
補強筋量を増加させて、せん断耐力の向上をはかること
が試みられており、ある程度の成果を上げ得ているが、
もとよりその限界値は比較的低く、十分な満足が得られ
るものではなかった。
これに対し、近時開発された技術として、鉄筋コンクリ
ート柱の耐震性を向上するため、特にその脆性的な破壊
を防止して十分な強度と靱性が確保できるようにするた
め、主筋を柱の長さ方向において交叉形に配置する所謂
X形配筋による方法が提案されている。このX形配筋
は、これによって柱に加わる軸力支承と同時に、せん断
力を分散する機能を果し、耐震性能を飛躍的に向上せし
めることに成功している。しかしながら、このX形配筋
も、作用軸力がある限界をこえて高軸力になると、X形
主筋に沿ったコンクリートの破壊が起こり、粘りないし
靱性の急激な低下による脆性的破壊を起こすことが報告
されている。
一方、コンクリート柱の他の強度改善手段として、鋼管
被覆構法と呼ばれる方法も開発されている(例えば特開
昭61-126259号)。即ち、これは、上記脆性破壊が、柱
の主筋のかぶりコンクリートの剥落、柱内部の破砕され
たコンクリートの外部へのはらみ出しにより、柱は軸力
支承能力を失うことによるものである点に着目し、柱の
外周面を鋼管で被覆拘束して上記現象の発生を防止する
ことにより、大きな変形時においても柱形状を保ち、軸
力を支えることを可能にすることを意図したものであ
る。この鋼管被覆構法は、実験的に軸荷耐力の向上の有
効性が確認されているものゝ、繰返し曲げ、せん断力に
対しての耐力を含めた総合的な強度特性の向上効果につ
いては未だ不安を残すものであった。
この発明者らは、上記のような従来技術の背景のもとに
おいて、柔構造による新耐震設計法に適った大きな塑性
変形領域をもち、従って、粘り強さないし靱性に優れた
特性を有しつゝ、軸荷耐力にも優れた鉄筋コンクリート
柱の提供を目的として種々実験と研究の結果、柱のせん
断耐力を増大する主筋のX形配筋構成と、軸荷耐力を増
大する鋼管被覆法とを組合わせたものとすることによ
り、効果面においても相乗的効果が実現されることを見
出すに至った。即ち、鉄筋コンクリート造による柱にお
いて該柱主体内の配筋構成における全主筋中の少なくと
も一部に高さ方向に斜行して中間部で交叉したX形主筋
を包含せしめると共に、前記柱主体の外周面に該柱本体
を拘束する状態にその高さ方向の略全長に亘って被覆鋼
管を被覆せしめたものとすることにより、高圧縮耐力、
高せん断耐力を有する超高性能の柱を得ることができる
ことを見出し得た。
而して、かゝるX形配筋による鋼管被覆鉄筋コンクリー
ト複合柱の築造は、もちろん建築現場において配筋組立
を行い、かつ被覆鋼管を配置してコンクリート打設を行
うことによっても築造しうるが、この発明は、一層の工
期の短縮化、現場における人的労働力の節減をはかりう
る上記柱の築造構法の開発を目的としてなされたもので
ある。
課題を解決するための手段 上記の目的において、この発明は、いわばプレファブ化
構法ともいうべき現場作用量の削減をはかりうる構法を
提供するもので、被覆鋼管を配筋とを予め相互に組合わ
せた先組構体を製作し、これを現場に搬入設置してコン
クリート打設を行うものとすることを主旨とするもので
ある。
即ち、この発明の1つは、X型配筋による鋼管被覆鉄筋
コンクリート複合柱の築造方法に関して、被覆鋼管と、
該鋼管内に配置された複数本の主筋と、該主筋の上下端
部適所を前記鋼管に分離自在に結合した配筋止め金具と
よりなり、上記全主筋中の少なくとも一部に長さ方向の
中間部を交叉させて配置されたX形配筋を含むものとな
された配筋先組構体を製作し、該配筋先組構体を建築現
場に搬入設置し、前記主筋を構造物の他の対応する主筋
と相互に接続したのち、上記鋼管内にコンクリート打設
を行い、しかるのち前記配筋止め金具による主筋と被覆
鋼管との結合を解くことを特徴とするものである。
また、他のもう1つの発明は、上記構法の実施に用いる
鋼管及び配筋の先組構体として、被覆鋼管と、該鋼管内
に配置された複数本の主筋と、該主筋の上下端部適所を
前記鋼管に分離自在に結合した配筋止め金具とよりな
り、上記全主筋中の少なくとも一部に長さ方向の中間部
を交叉させて配置されたX形配筋を含むものとなされて
いることを特徴とするものである。
そして又、上記配筋止め金具として、配筋を貫通状態に
支持するリング体と、該リング体の外周面を一部に設け
られた雌ねじ部と、該雌ねじ部に被覆鋼管の外側から先
端部をねじ込んで上記リング体を被覆鋼管に固定する脱
着自在な締着用ボルトとよりなるものを提案するもので
ある。
被覆鋼管の厚さは、後述の実験例では、市販の材料のう
ち厚さの最も薄い4.5mmの厚さのものを使用した例を示
したが、また後述のように被覆鋼管はコンクリートに対
する拘束力を受け持ち、その反作用としてのリングテン
ションのみを受けさせるものとすれば良いことから、そ
の厚さは、運搬、設置等の作業上支障のない範囲内で薄
いもので足りる。種々の実験結果に鑑み、被覆鋼管の厚
さは、1.0mm以上程度であれば所期作用効果の達成の点
で必要かつ十分であり、実用的には2〜5mm程度が好ま
しいものと考えられるが、少なくとも過度に厚すぎるこ
と、例えば10mmをこえるような厚さのものは重量、コス
ト等の面での不利益の方が大きいものとなり好ましくな
い。
また、被覆鋼管の外面は、一般の建築物においてそれが
そのまゝ露出していることは好ましくない。それ故、被
覆鋼管の外面には、それ自体に予め耐火材からなる被覆
層を形成したものとすることが推奨される。かゝる耐火
材被覆層は、もちろん鉄筋コンクリート柱の築造後の左
官工事において被覆形成するものとしても良いが、配筋
被覆構体の鋼管の外面に予め工場で形成せしめたものと
しておくことが有利である。
この発明によって築造する鋼管被覆鉄筋コンクリート複
合柱において、その全主筋のうち、X形配筋構成をとる
ものは、その一部であっても、それに見合う効果を達成
できる。従って、 考えた場合、この発明はβ>0をその範囲とし、設計に
応じて適宜その値を選定するものとするが、一般的に所
期効果を遺憾なく有効に実現するためにはβ=0.5以
上、即ちβ>0.5に設定することが望ましく、設計によ
っては全主筋をX形配筋とするΒ=1に設定することが
推奨される。
X形主筋の配筋方向は、柱の断面に対して左右方向また
は前後方向の1方向であっても良いし、両方向に混淆し
た2方向であっても良い。
また、この発明に係る複合柱は、それにかゝる圧縮力を
鋼管に負担せしめないものとし、柱に加わる軸方向の圧
縮力によって鋼管とコンクリートが一体となって挙動し
ないものとするとが望ましい。即ち、鋼管とコンクリー
トとが一体挙動する場合には、鋼管の局部座屈によって
そのコンクリートに対するコンファインド効果が減殺さ
れ、該鋼管によるコンクリートの耐圧縮力を増大する効
果が十分実現できなくなってしまう。従って、軸方向の
圧縮力はコンクリート柱本体のみに働かせるものとし、
鋼管には圧縮力を作用せしめないものとしてコンファイ
ンド効果を与える反作用としてのリングテンションのみ
を受けさせるものとすることが望ましい。このように、
鋼管に軸方向の圧縮力を作用せしめないものとするため
の手段としては、鋼管の長さをコンクリート柱本体の長
さよりも僅かに小なるものとし、柱の上下少なくとも一
端部において鋼管による非被覆部分を残すものとする方
法、即ち、鋼管の上下端と梁または床スラブとの間に僅
かの間隔を存置せしめたものとする方法、及び特開昭61
-204455号のようにコンクリートと鋼管とをアンボンド
状態に相接せしめて両者が一体挙動をしないように物理
的に絶縁したものとする方法等を任意の組合わせにおい
て実施することが望ましいが、この発明による柱の築造
方法においては先組構体の状態において鋼管と主筋とが
結合されているため、コンクリートの打設後において上
記結合を解き、鋼管と主筋とを分離せしめたものとする
ことを必要とするものである。
実施例 次に、この発明の実施例を添附図面について説明する。
先ず、第1図及び第2図により、この発明の方法によっ
て築造される鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の構造の
一例について説明する。
図中(1)はこの発明によって築造する鋼管被覆鉄筋コ
ンクリート複合柱であって、内部に主筋(4)を配した
コンクリート柱本体(2)と、その外周面を拘束状態に
被覆した鋼管(3)とよりなり、該鋼管(3)の外周面
には全面的に耐火材被覆層(18)が被覆形成されたもの
となされている。
鋼管(3)は、角形鋼管からなるもので、その上下端は
上方梁(5)下面及び下端の床スラブ(6)上面との間
に5〜10mm程度の僅かの間隙(S)を存置したものとな
されている。即ち、鋼管(3)はコンクリート柱本体
(2)よりも長さにおいて僅かに短いものが用いられ、
柱本体(2)上下端の一部に鋼管被覆部分(7)を残存
せしめたものとなされている。従って、柱(1)に加わ
る圧縮力すなわち軸力は、コンクリート柱本体(2)の
断面のみに作用し、被覆鋼管(3)には直接作用しない
ものとなされている。
主筋(4)はいうまでもなく鉄筋が用いられるものであ
る。該主筋(4)の配筋構成は、所謂X形配筋によるも
のとなされている。即ち、主筋(4)のすべてが、柱本
体(2)の全長領域において長さ方向に対角方向に傾斜
し、中間部でX字状に交叉した一方向X形配筋構成によ
るものとなされている。従って、この主筋配筋部におい
ては、平行形配筋の場合に用いられるフープ筋等のせん
断補強筋を有しないものとなされ、鉄筋材料の節減をは
かりつゝ、柱(1)のせん断耐力を増大し得るものとし
ている。
この発明は、上記のような複合柱(1)の製作築造を、
第3図に示すように鋼管(3)内に予め主筋(4)を配
設して仮組状態に組立てた配筋先組構体(8)を工場で
製作し、これを現場に搬入設置してコンクリートの打設
を行ういわばプレファブ化構法によって行うものであ
る。
配筋先組構体(8)は第3図及び第4図に一例が示され
るように、所定の被覆鋼管(3)内に、配筋止め金具
(9)を介して主筋(4)を所定のX形配筋状態に止着
して組立てられたものである。主筋(4)は、柱本体
(2)内に位置する部分において上記X形配筋構成をと
り、柱の特に上方に連続して梁(5)及び床スラブ
(6)内に位置する延長部分(4a)については、平行型
配筋構成をとり、第1図及び第2図に示すように適宜必
要に応じてフープ筋等のせん断補強筋(14)が取付けら
れるものである。
また、被覆鋼管(3)の外周面には、耐火材被覆層(1
8)が被覆形成されたものとなされる。該耐火材被覆層
(18)は、ロックウール、ガラスウール等を主材とする
耐火性舗設材からなる公知物が適宜選択使用される。
配筋止め金具(9)は、配筋先組構体(8)の組立ての
ために鋼管(3)と主筋(4)の上下端部適所とを締結
し、かつ鋼管内面と主筋(4)との間に所定の間隔を存
置して所定厚みのコンクリートのかぶりを得るためのス
ペーサーとしての役目を果しうるものでなければならな
いが、一方、コンクリートを打設したのちは前述したよ
うな要請から鋼管(3)に対する主筋(4)の一体的な
結合を解いて、柱本体(2)と鋼管(3)とを絶縁し、
柱本体(2)の圧縮力に対する挙動を鋼管(3)に及ぼ
しめないものとすることが望まれる。このような要請に
基づき、配筋止め金具(9)は、第5図及び第6図に示
すように、主筋(4)を貫通状に保持するリング体(1
0)の外周面の一部に短筒状の雌ねじ部(11)を形成
し、該雌ねじ部(11)に鋼管(3)の外部から締着用ボ
ルト(12)を螺合して上記主筋(4)を鋼管(3)の内
面側に所定の離間状態に定着保持せしめうるものを用い
るのが有利である。
上記のような鋼管・配筋先組構体(8)を予め工場等で
製作したのち、コンクリート複合柱の築造に際してこれ
を建築現場に搬入し、所定位置に設置する。そして、こ
の設置時に、主筋(4)を建造中の構造物に既設の他の
主筋等の対応する主筋(15)にその端部を接合する。こ
の接合は、例えば第2図及び第3図に見られるように既
設の対応主筋(15)の上端に具備されたロックナット継
手等の配筋継手(13)を、被覆鋼管(3)の対応部分に
予め穿設された作業用孔(16)から工具を入れて回転操
作等することにより行うものとし、主筋接続後は上記作
業用孔(16)を適宜の塞ぎ板(17)で塞ぐものとする。
もちろん鋼管(3)内に充分な作業スペースが得られる
場合には上記作業用孔(16)は必要としないし、主筋
(4)を被覆鋼管(3)の上下端から突き出た外部にお
いて他の対応主筋と接続すれば良いような場合にも同様
である。
次に、上記配筋先組構体(8)の設置後、該構体の被覆
鋼管(3)内にコンクリートの打設を行う。そして、望
ましくはこのコンクリートが完全硬化する前に、配筋止
め金具(9)における締結用ボルト(12)を取外し、第
7図に示すように鋼管(3)と主筋(4)との結合を解
いて、柱本体(2)と鋼管(3)の圧縮力による座屈挙
動の分離をはかるものとする。そして、養生により打設
コンクリートの硬化を待って所期の鋼管被覆鉄筋コンク
リート複合柱を完成する。
この完成される鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱(1)
は、柱本体(2)内の主筋(4)のX形配筋構成によ
り、それ自体が高耐せん断力を保有するものとなるのに
加えて、被覆鋼管(3)によるコンクリート柱本体
(2)のコンファインド効果により、圧縮力、軸力に伴
うコンクリート柱本体(2)の脆性破壊を防止して高い
耐圧縮力、軸荷耐力を実現し、両効果の累積による相乗
作用をもって、コンクリート柱の弾性領域をこえた塑性
領域範囲を拡大し、その粘り、ないし靱性の増大によ
り、断面積を増大することなく柔構造の高層建築物用の
柱として一層卓越した性能を発揮し得られるものとなし
うる。
なお、上記実施例においては角型柱によるものを示した
が、断面円形の丸形柱、あるいは断面多角形の多角柱に
ついてもこの発明は同様に適用しうるものである。
(実施例) 次に、この発明の構法によって築造されるX形配筋によ
る鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の強度特性を確認す
るために行った実験例について説明する。
試験体としては、 を実験変数として、X形主筋比βを、β=0、β=0.
5、β=1.0とした第1ないし第3の3種類の試験体(S
P)(SPX)(SX)を製作して使用した。即ち、この3種
類の試験体(SP)(SPX)(SX)は、それぞれ第8図
(イ)(ロ)、第9図(イ)(ロ)、第10図(イ)
(ロ)に示すようなもので、第1試験体(SP)は、主筋
のすべてを平行配筋のみのみのものとし、第2試験体
(SPX)は全主筋のうち半分を平行配筋、残り半分をX
形配筋によるものとし、第3試験体(SX)は、すべての
主筋をX形配筋のみによるものとして構成したものであ
る。こゝに、各試験体の共通事項としては次にとおりと
した。
全主筋量 :8本−D13 コンクリート強度(Fc) :0.21tf/cm2 鋼 管 :角形、200mm×200mm×4.5mm 長さ(l)=590mm 柱長さ(h) :600mm 柱定着部 :主筋……平行 補強筋……4.5mmφ、間隔25mm 鋼管と柱定着部の 間の間隔 :5mm そして、更にもう1つの実験変数として、作用軸力比n
(=N/bDFc、N:作用軸力、bD:柱断面積、Fc:コンクリー
ト破壊強度)を考え、上記3種類の試験体について作用
軸力比nをそれぞれn=0.2、n=0.4、n=0.6の3種
類に設定して合計9体の試験体(SP−2、4、6)(SP
X−2、4、6)(SX−2、4、6)とし、実験は、各
試験体に一定軸方向力を載荷した状態のもとに繰返し曲
げ、せん断力を加力することによって行った。
実験時のコンクリートの圧縮強度および作用軸力の大き
さ、並びに実験から求められた各試験体の終局耐力の大
きさは下記の第1表に示すとおりである。
また、各試験体の履歴特性は、第11図ないし第13図の各
(イ)(ロ)(ハ)の履歴曲線に示すとおりである。こ
れらの図において縦軸はせん断力Q(tf)、横軸は柱部
材角R(10-2rad.)を表し、Qu1、Qu2は、計算値に基づ
く理論耐力を示す。
履歴曲線の全般的な傾向として認められるように、被覆
鋼管を用いた鉄筋コンクリート複合柱は、主筋の配筋状
態および作用軸力の大きさのいかんにかゝわらず、本実
験の最終変位振幅であるR=5%rad.に達しても、その
耐力低下が見られず、極めて優れた靱性を有することが
認められる。また、作用軸力の影響は、n=0.6までの
範囲であれば、主筋の配筋状態のいかんにかゝわらず作
用軸力が増加するに従って耐力は増加する傾向を示し、
それに対して主筋の配筋状態を変数とした場合、その履
歴曲線の形状に著しい差異を生じていることがわかる。
すなわち、平行配筋のみの第1試験体(SP)では、作用
軸力の大きさいかんにかゝわらず、エネルギー消費能力
の少ない逆S字形の履歴曲線を示し、いかに高密にコン
クリート拘束を行っても主筋のすべりによりエネルギー
消費量の大きい紡錘形の履歴曲線を得ることは極めて困
難であることを示している。これに対して、主筋を交叉
させて配置したX形配筋によるものでは、X形主筋比が
増大するに従って、即ち、X形主筋比β=0.5の第2試
験体(SPX)よりも更に全主筋をX形配筋としたβ=1.0
の第3試験体(SX)の方が、X形主筋のそのものには付
着力を必要としないことにより作用軸力の大きさのいか
んにかゝわらず、その履歴曲線が次第にエネルギー消費
量の大きい紡錘形の履歴曲線に改善される傾向を示すこ
とが認められる。而して、特に全主筋をX形配筋とした
第3試験体(SX)で、作用軸力が最も大きいn=0.6の
試験体(SX−6)が、9体の試験体の中でも最も優れた
履歴曲線形状を示すことが確認され得た。
発明の効果 この発明は上述のように、被覆鋼管内にX型配筋を含む
主筋の配筋構成を実装した配筋先組構体を先行して製作
し、これを現場に搬入設置してコンクリート打設を行う
という、いわば補強構造物のプレファブ化構法を採用す
るものであるから、現場における所要作業労務負担を軽
減し、工期の短縮をはかりうると共に、配筋構成におい
て配筋精度の優れたコンクリート複合柱の築造を可能と
する。また、築造される複合柱は、主として耐圧縮力を
向上する鋼管被覆と、耐曲げ・せん断力を向上する主筋
のX型配筋を兼備したものとなしうることにより、それ
らの作用が相俟って高圧縮力、高せん断力に対して耐力
に優れた超高性能をもつ柱を提供でき、ひいては耐震特
性に優れて、急激な柱の壊滅的な脆性破壊を防止した安
全性の高い柔構造コンクリート構造物の構築を可能とす
る。かゝる特性は、前記プレファブ構法により鋼管と主
筋とを予め一体的に組立てた配筋先組構体を使用するも
のであるにかゝわらず、コンクリート打設後において配
筋止め金具による鋼管と主筋との結合を解くものとし
て、両者の挙動の分離をはかるものとしていることによ
り、支障なく具現することができる。
また、請求項(2)による配筋先組構体は、これによっ
て前記利点を享受しうる請求項(1)のプレファブ構法
の実施を可能とし、かつ請求項(3)の配筋止め金具
は、これをもって鋼管と主筋との結合、分離を支障なく
簡易に行いうるものとなしうる効果を奏する。
更にまた、請求項(4)は、上記効果に加えて耐火性能
を有する柱を現場工数を節減しつゝ築造可能とするもの
であり、請求項(5)は鋼管厚さを1.0mm以上とするこ
とにより、前記柱の強度特性効果を遺憾なく達成可能と
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施によって築造しうる鋼管被覆鉄
筋コンクリート複合柱の一例を示す一部破砕斜視図、第
2図は同縦断面図、第3図複合柱の築造に用いる配筋先
組構体の一部破砕斜視図、第4図は同じくその上面図、
第5図は上記配筋先組構体における配筋止め金具の取付
部分の斜視図、第6図は同取付部分の水平断面図、第7
図はコンクリート打設後において締結用ボルトを取外し
た状態を示す上記配筋止め金具取付部分の縦断面図であ
る。第8図ないし第10図は強度実験に用いた第1ないし
第3試験体の配筋構成を示すもので、それぞれ図(イ)
は柱の横断面による配筋構成図、図(ロ)は同縦断面に
よる配筋構成図である。第11図(イ)(ロ)(ハ)、第
12図(イ)(ロ)(ハ)、および第13図(イ)(ロ)
(ハ)はそれぞれ第1ないし第3試験体について作用軸
力比をn=0.2、n=0.4、n=0.6の変数に設定した場
合のそれぞれの履歴曲線図である。 (1)…鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱、(2)…コ
ンクリート柱本体、(3)…被覆鋼管、(4)…主筋、
(8)…配筋先組構体、(9)…配筋止め金具、(10)
…リング体、(11)…雌ねじ部、(12)…締結用ボル
ト、(13)…配筋継手、(18)…耐火材被覆層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被覆鋼管と、該鋼管内に配置された複数本
    の主筋と、該主筋の上下端部適所を前記鋼管に分離自在
    に結合した配筋止め金具とよりなり、上記全主筋中の少
    なくとも一部に長さ方向の中間部を交叉させて配置され
    たX形配筋を含むものとなされた配筋先組構体を製作
    し、該配筋先組構体を建築現場に搬入設置し、前記主筋
    を構造物の他の対応する主筋と相互に接続したのち、上
    記鋼管内にコンクリート打設を行い、しかるのち前記配
    筋止め金具による主筋と被覆鋼管との結合を解くことを
    特徴とする、鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方
    法。
  2. 【請求項2】鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造に
    用いる配筋先組構体であって、被覆鋼管と、該鋼管内に
    配置された複数本の主筋と、該主筋の上下端部適所を前
    記鋼管に分離自在に結合した配筋止め金具とよりなり、
    上記全主筋中の少なくとも一部に長さ方向の中間部を交
    叉させて配置されたX形配筋を含むものとなされている
    ことを特徴とする配筋先組構体。
  3. 【請求項3】配筋止め金具は、配筋を貫通状態に支持す
    るリング体と、該リング体の外周面の一部に設けられた
    雌ねじ部と、該雌ねじ部に被覆鋼管の外側から先端部を
    ねじ込んで上記リング体を被覆鋼管に固定する脱着自在
    な締着用ボルトとよりなる請求項(2)に記載の配筋先
    組構体。
  4. 【請求項4】被覆鋼管の外面に、耐火材被覆層が形成さ
    れてなる請求項(2)または(3)に記載の配筋先組構
    体。
  5. 【請求項5】被覆鋼管は、1.0mm以上の厚さを有する請
    求項(2)ないし(4)のいずれか1に記載の配筋先組
    構体。
JP10092688A 1988-04-22 1988-04-22 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体 Expired - Fee Related JPH06104990B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092688A JPH06104990B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10092688A JPH06104990B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01271554A JPH01271554A (ja) 1989-10-30
JPH06104990B2 true JPH06104990B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=14286956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10092688A Expired - Fee Related JPH06104990B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104990B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2829792B2 (ja) * 1990-12-28 1998-12-02 株式会社竹中工務店 鉄骨部材に接合したコンクリート層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01271554A (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561956A (en) Concrete elements and connectors therefor
US6668501B2 (en) Stucco fastening system
US20050050837A1 (en) Meshed (porous) steel pipe/tube used as concrete reinforcement
JP2005023726A (ja) 桁と床版の接合構造及び桁と床版の接合方法
JP4094149B2 (ja) 柱と梁の接合構造
Teran et al. Reinforced concrete jacketing of existing structures
JPH0674620B2 (ja) 鋼管で被覆拘束された鉄筋コンクリート柱
US7237366B2 (en) Post-tensioned insulated wall panels
JPH06104990B2 (ja) 鋼管被覆鉄筋コンクリート複合柱の築造方法及び配筋先組構体
JP2729129B2 (ja) コア柱
JP3306226B2 (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP7393816B2 (ja) 構造基材、構造部材、構造物及び構造部材の構築方法
JPS6035700Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH0960194A (ja) プレキャストコンクリート構造
JPH08338104A (ja) 強化したコンクリート柱と、その強化方法
JPS6229588B2 (ja)
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2802113B2 (ja) 耐力壁構造
JPS61179949A (ja) 鉄筋コンクリ−ト柱
JPH0329937B2 (ja)
JPH0350847B2 (ja)
Seenivasan et al. State-of-the-art report: various reinforcement techniques for monolithic cast-in-situ RC beam-column joint
JP2757060B2 (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造における梁の配筋構造
JPH07107302B2 (ja) コア柱
JPH0790982A (ja) 高強度rcプレストレス柱

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees