JPH06104577A - 印刷配線板の導体切断方法 - Google Patents

印刷配線板の導体切断方法

Info

Publication number
JPH06104577A
JPH06104577A JP24921592A JP24921592A JPH06104577A JP H06104577 A JPH06104577 A JP H06104577A JP 24921592 A JP24921592 A JP 24921592A JP 24921592 A JP24921592 A JP 24921592A JP H06104577 A JPH06104577 A JP H06104577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cutting
conductor
printed wiring
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24921592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2787640B2 (ja
Inventor
Mamoru Fujioka
守 藤岡
Yoshihiro Teruya
嘉弘 照屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4249215A priority Critical patent/JP2787640B2/ja
Publication of JPH06104577A publication Critical patent/JPH06104577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787640B2 publication Critical patent/JP2787640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印刷配線板における不要導体の切断方法に関
し、設計時に導体切断の配慮が不要であるとともに、導
体切断によって配線の特性インピーダンス変化を生ぜ
ず、また切断作業後に絶縁不良を生じないようにするこ
とを目的とする。 【構成】複数の導体層2,4を絶縁層1,3を介して積
層した印刷配線板において、広面積の導体層2の下部に
設けられた、信号層をなす導体層4における内層パター
ン5を切断する方法として、最上部の層からそれぞれの
層ごとに順次小さくなるように切断部位を重ね合わせ
て、それぞれ部分的に切断することによって、内層パタ
ーン5に切断部9を設けることで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷配線板における不
要導体の切断方法に関し、特にレーザ光を用いて導体を
切断する、印刷配線板の導体切断方法に関するものであ
る。
【0002】印刷配線板においては、作成後における機
能の追加や仕様の変更等によって、回路の変更を行なう
機会が多く、このような場合、既成の印刷回路を構成す
る導体を切断することが必要となる。
【0003】このような印刷配線板における導体の切断
方法は、印刷配線板の設計時における、導体切断を予想
したパターン経路変更が不要であるとともに、導体切断
によって配線の特性インピーダンス変化を生じることが
なく、また切断作業後における絶縁不良を生じないもの
であることが要望される。
【0004】
【従来の技術】図10は、印刷配線板の構成をモデル的
に示したものであって、5層の絶縁層からなる場合を示
し、印刷配線は各絶縁層面および境界面に設けられるの
で、L1〜L6の6層に印刷配線が設けられている。こ
のうち、L1,L3,L4,L6は信号回路が設けられ
る信号層であり、L2,L5は電源または接地のための
ベタ層である。信号層には、配線を構成する多数の導体
が設けられるが、ベタ層には、電源部または接地部とな
る広面積パターンが設けられる。広面積パターンは、信
号層中に設けられる場合もある。
【0005】印刷配線板における信号層の導体の切断
は、表面に露出した信号層または、ベタ層下にない信号
層の場合は容易である。しかしながら、図10における
L3層,L4層のようなベタ層間に挟まれた信号層、お
よび広面積パターン下の信号層における導体の切断は困
難であり、そのため、次のような各種の方法が用いられ
ている。
【0006】(1) 設計時に予めパターン経路を切断可能
な層に回避させる方法 図11は、設計時に予めパターン経路を切断可能な層に
回避させる方法を説明するものであって、(a)は通常
の設計による印刷配線板の断面図、(b)はパターン経
路を切断可能な層に回避させた印刷配線板の断面図であ
る。
【0007】図11(a)において、L3層におけるA
に示すパターンを切断しようとした場合、その上部のL
2層にベタ層Bがあるため、パターンAを切断すること
が困難である。そこで(b)に示すように、回避パター
ンCを印刷配線板の上部のL1層に設けておけば、この
部分で切断することは容易である。
【0008】(2) ベタ層に導体切断用の逃げを予め設け
ておく方法 図12は、ベタ層に導体切断用の逃げを予め設ける方法
を説明するものであって、(a)は通常の設計による印
刷配線板の断面図、(b)はベタ層に導体切断用の逃げ
を設けた印刷配線板の断面図、(c)はベタ層の逃げを
詳細に示す上面図である。
【0009】図12(a)において上部のL2層にある
ベタ層Bのために、下部のL3層におけるパターンAの
切断が困難であるが、図12(b),(c)において
は、ベタ層BにパターンAの導体切断用の逃げCが予め
設けられているために、この部分を利用して、上部から
容易にパターンAの導体を切断することができる。
【0010】(3) ドリルによってマニュアル切断を行な
う方法 図13は、ドリルによる内層パターン切断を説明するも
のであって、(a)はドリルによるパターン切断を示す
図、(b)は切断部の詳細を示す図である。
【0011】図13(a)において、ドリルCによって
L2層におけるベタ層Bを貫通して孔をあけることによ
って、L3層におけるパターンAを切断することが示さ
れている。また(b)においては、ドリルによるパター
ン切断作業によって、ドリル孔Dの内面に切粉Eが付着
することが示されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
(1) 図11に示された、設計時に予めパターン経路を切
断可能な層に回避させる方法は、回避パターンを設ける
ために、パターン収容性を悪化させて印刷配線板の高密
度化の妨げになるとともに、設計効率を低下させる要因
になるという問題がある。
【0013】(2) 図12に示された、ベタ層に導体切断
用の逃げを予め設けておく方法では、ベタ部に逃げを設
けることによって、配線の特性インピーダンスを一定に
制御することが困難になる。従って使用周波数が高い場
合に、配線の特性インピーダンスを一定に制御する特性
インピーダンス制御基板の場合、定インピーダンス性を
確保することができなくなるという問題がある。また、
このような導体切断用の逃げを設けるために、設計時の
対応が大変であり、設計効率が低下することを避けられ
ない。
【0014】(3) 図13に示された、ドリルによってマ
ニュアル切断を行なう方法では、図13(b)に示すよ
うに、ドリルによる切断面に金属の切粉が付着すること
を避けられない。そのため、付着した金属によって、絶
縁層内に汚染が侵入して絶縁低下が生じる。このように
ドリルによってマニュアル切断を行なう方法では、耐マ
イグレーション性を十分確保することができないため、
後日になってから、絶縁不良や、これに基づく配線間の
ショートを誘発することが多いという問題がある。
【0015】本発明は、このような従来技術の課題を解
決しようとするものであって、印刷配線板の設計時に、
導体切断を予想したパターン経路変更を行なう必要がな
く、導体切断によって配線の特性インピーダンス変化を
生じることがなく、また切断作業後において絶縁不良等
が生じる恐れがない、印刷配線板の導体切断方法を提供
することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】
(1) 本発明は、複数の導体層2,4を絶縁層1,3を介
して積層してなる印刷配線板において、広面積の導体層
2の下部に設けられた導体層4における内層パターン5
を切断する際に、最上部の層からそれぞれの層ごとに順
次小さくなるように切断部位を重ね合わせてそれぞれ部
分的に切断することによって、内層パターン5に切断部
9を設けるものである。
【0017】(2) また本発明は、(1) において、各層1
〜4の部分的切断を、レーザ光によって行なうものであ
る。
【0018】(3) また本発明は、(1) または(2) におい
て、各絶縁層1,3が、ガラスエポキシ材からなるもの
である。
【0019】
【作用】図1は、本発明の印刷配線板の導体切断方法を
原理的に示すものであって、(a)は上面図を示し、
(b)は側断面図を示している。図中、1,3はガラス
エポキシ材等の層間樹脂層からなる絶縁層、2はベタ層
等の広面積の導体層、4は信号層をなす導体層であっ
て、5は導体層4に設けられている内層パターンを示し
ている。また6,7,8は、それぞれ絶縁層1,導体層
2,絶縁層3における除去部分、9は内層パターン5に
おける導体の切断部である。
【0020】また、図2は本発明方法を実施するシステ
ム構成を示したものであって、11は全体の制御を行な
うシステムコントローラ、12はレーザを制御するため
のレーザコントローラ、13はマスクの大きさを制御す
るためのマスクサイズコントローラ、14はステージの
移動を制御するステージコントローラ、15はレーザ発
振器、16はレーザ光を制限するマスク部、17はレー
ザ光を収束するレンズ、18は図示されないステージ
(XYテーブル)上に搭載された印刷配線板、19は印
刷配線板18上の配線パターンである。
【0021】レーザ発振器15はレーザコントローラ1
2の制御に従って、光源レーザから所定のエネルギー密
度を有するパルス状のレーザ光を発生する。マスク部1
6は、マスクサイズコントローラ13の制御に従って、
レーザ光を通過させるマスクの寸法w×lを定める。ま
た、マスク部16とレンズ17の距離uと、レンズ17
と印刷配線板18との距離vとを定めることによって、
次式の関係で投影時の縮小率mが定まる。 (1/u)+(1/v)=1/f 縮小率m=u/v ここで、fはレンズ17の焦点距離である。
【0022】本発明の印刷配線板の導体切断方法におい
ては、広面積の導体層の下部に存在する導体の切断をレ
ーザ光を利用して行い、その際、次のような加工方法を
とる。
【0023】(1) 図2に示されたシステムにおいて、最
初、縮小率を大きくしてビームを狭面積とし、エネルギ
ー密度大の状態で、マスク寸法w×lを最大にして、最
上部の絶縁層1を6で示すように広めに除去して、広面
積の導体層2を露出させる。
【0024】(2) 次にマスク寸法w×lを少し小さくし
て、(1) の工程によって露出した導体層2を7で示すよ
うに除去して、中間の絶縁層3を露出させる。
【0025】(3) 次にマスク寸法w×lをさらに少し小
さくして、(2) の工程によって露出した絶縁層3を8で
示すように除去して、信号層をなす導体層4における内
層パターン5の部分を露出させる。
【0026】(4) 次に(3) の工程で露出した導体層4に
おける内層パターン5を、所要の箇所で除去して、切断
部9を形成する。
【0027】(5) 次に縮小率を小さくしてビームを広面
積に変換し、エネルギー密度小の状態で、マスク寸法w
×lを十分大きくして、レーザ光を全面に照射すること
によって、切断工程で付着した溶融粉を揮発させて除去
する。
【0028】このようにすることによって、広面積の導
体層2の下部にあるパターンの導体切断を任意の箇所で
行なうことができ、予め切断部について、設計上の考慮
を行なう必要はない。
【0029】
【実施例】図3は、本発明の一実施例を示したものであ
って、21は半田面をなす厚さ30〜40μm の銅箔からな
る信号層(L1,S)、22は厚さ100 μm のFR−4
(ガラスエポキシ)からなるプリレグで形成された樹脂
層、23は一方の面に厚さ50μm の銅箔からなる電源層
(L2,V)を有し、他方の面に厚さ50μm の銅箔から
なる信号層(L3,S)を有する厚さ200 μm のFR−
4(ガラスエポキシ)からなる樹脂層、24は厚さ200
μm のFR−4(ガラスエポキシ)からなる絶縁板、2
5は一方の面に厚さ50μm の銅箔からなる信号層(L
4,S)を有し、他方の面に厚さ50μm の銅箔からなる
接地層(L5,E)を有する厚さ200 μm のFR−4
(ガラスエポキシ)からなる樹脂層、26は厚さ100 μ
m のFR−4(ガラスエポキシ)からなるプリレグで形
成された樹脂層、27は、部品面をなす厚さ30〜40μm
の銅箔からなる信号層(L6,S)である。
【0030】以下、図3に示された印刷配線板におい
て、L3層のパターン(パターン幅0.13mm)を0.3mm 幅
で、切断する場合の例について説明する。なお以下にお
いて、各層の切断時のレーザ条件は、エネルギー密度25
J/cm2 ,縮小率14とし、クリーニング時のレーザ条件
は、エネルギー密度7J/cm2 ,縮小率8とする。
【0031】図3に示された実施例においては、切断加
工を手順1〜5に分割して行なう。図4〜図8は、それ
ぞれ手順1〜5における切断部位と加工面積とを示した
ものであって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工
面積を示している。(a)において、L1は信号層、L
2はベタ層、L3は信号層であって、点線は切断部位を
示している。また(b)において、W(mm)×L(mm)は加
工面積を示し、破線は切断対象となる導体位置を示して
いる。また、図9は切断加工後の印刷配線板の上面図で
ある。
【0032】印刷配線板をXYテーブル上にセットし、
切断位置,切断方向,切断幅等の切断情報をシステムコ
ントローラ11に入力すると、ステージコントローラ1
4は切断すべき導体がレーザ照射位置にくるように、X
Yテーブルを駆動する。
【0033】(1) 手順1(図4) マスクサイズコントローラ13は、樹脂層22を除去す
るために、マスクの開口長をw×l=8.4(mm) ×6.2(m
m) にセットする。
【0034】レーザコントローラ12は、切断時のレー
ザ条件で規定のパルス数 200+αを照射し、樹脂層22
を除去して、樹脂層23のL2層(ベタ層)を露出させ
る。この場合の加工寸法は、W×L= 0.6(mm)×0.44(m
m)である。
【0035】(2) 手順2(図5) マスクサイズコントローラ13は、L2層除去のため
に、マスクの開口長をw×l=7(mm)×4.8(mm) にセッ
トする。
【0036】レーザコントローラ12は、規定のパルス
数 500+αを照射して、L2層(ベタ層)を広面積的に
除去する。この場合の加工寸法は、W×L=0.5(mm) ×
0.34(mm)である。
【0037】(3) 手順3(図6) マスクサイズコントローラ13は、樹脂層23のL2層
とL3層の間の樹脂部を除去するために、マスクの開口
長をw×l= 5.6(mm)×3.4(mm) にセットする。
【0038】レーザコントローラ12は、規定のパルス
数 200+αを照射して、L3層(信号層)を露出させ
る。この場合の加工寸法は、W×L=0.4(mm) ×0.24(m
m)である。
【0039】(4) 手順4(図7) マスクサイズコントローラ13は、L3層のパターンを
切断するために、マスクの開口長をw×l=4.2(mm) ×
2.0(mm) にセットする。
【0040】レーザコントローラ12は、規定のパルス
数 500+αを照射して、L3層(信号層)のパターン中
央部0.3mm を切断する。この場合の加工寸法は、W×L
=0.3(mm) ×0.14(mm)である。
【0041】(5) 手順5(図8) マスクサイズコントローラ13は、レーザクリーニング
を行なうために、マスクの開口長をw×l=24(mm)×24
(mm)にセットする。また、マスクの開口長の変更、また
はレンズ位置の変更(上昇)、またはXYテーブルの上
下方向の位置変更によって、レーザビームを広面積化す
る。
【0042】レーザコントローラ12は、クリーニング
時のレーザ条件で規定のパルス数10を照射して、加工部
分を含む広面積のレーザクリーニングを行なって、溶融
粉を除去する。このようなクリーニングを2〜3回繰り
返して行なう。この場合の加工寸法は、W×L=3(mm)
×3(mm)である。
【0043】このように手順1〜5の切断加工を行なう
ことによって、図9に示すように、印刷配線板に対し
て、所望の切断加工を行なって導体切断部Aを形成する
とともに、クリーニングを行なって、溶融粉を完全に除
去することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷配線板に対してレーザ光によって切断加工を行なうこ
とによって、ベタ層下のパターン導体をベタ層ととも
に、除去することができる。
【0045】本発明の方法によれば、設計時における導
体切断を予想したパターン経路変更が不要となる。従来
は高密度印刷配線板の場合、設計変更に伴うパターンの
修正に4〜5時間を要したものが、本発明によれば、変
更のための設計工数が不要となるので、設計工数の削減
を行なうことが可能になる。また、印刷配線板における
パターンの配線収容性を向上することができる。
【0046】また本発明によれば、特性インピーダンス
制御基板の場合、ベタ層に逃げを設ける必要がないの
で、制御が容易であり、また設計工数の削減が可能とな
る。
【0047】さらに本発明によれば、ドリルによるパタ
ーンのマニュアル切断が不要となるので、ドリル使用時
における絶縁不良の問題を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷配線板の導体切断方法を原理的に
示すものであって、(a)は上面図を示し、(b)は側
断面図を示す。
【図2】本発明方法を実施するシステム構成を示す図で
ある。
【図3】本発明の一実施例を示す図である。
【図4】手順1における切断部位と加工面積とを示す図
であって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積
を示す。
【図5】手順2における切断部位と加工面積とを示す図
であって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積
を示す。
【図6】手順3における切断部位と加工面積とを示す図
であって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積
を示す。
【図7】手順4における切断部位と加工面積とを示す図
であって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積
を示す。
【図8】手順5における切断部位と加工面積とを示す図
であって、(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積
を示す。
【図9】切断加工後の印刷配線板の上面図であって、
(a)は切断部位を示し、(b)は加工面積を示す。
【図10】印刷配線板の構成をモデル的に示す図であ
る。
【図11】設計時に予めパターン経路を切断可能な層に
回避させる方法を説明する図であって、(a)は通常の
設計による印刷配線板の断面図、(b)はパターン経路
を切断可能な層に回避させた印刷配線板の断面図であ
る。
【図12】ベタ層に導体切断用の逃げを予め設ける方法
を説明する図であって、(a)は通常の設計による印刷
配線板の断面図、(b)はベタ層に導体切断用の逃げを
設けた印刷配線板の断面図、(c)はベタ層の逃げを詳
細に示す上面図である。
【図13】ドリルによる内層パターン切断を説明する図
であって、(a)はドリルによるパターン切断を示す
図、(b)は切断部の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1 絶縁層 2 導体層 3 絶縁層 4 導体層 5 内層パターン 9 切断部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の導体層(2,4)を絶縁層(1,
    3)を介して積層してなる印刷配線板において、広面積
    の導体層(2)の下部に設けられた導体層(4)におけ
    る内層パターン(5)を切断する際に、 最上部の層からそれぞれの層ごとに順次小さくなるよう
    に切断部位を重ね合わせてそれぞれ部分的に切断するこ
    とによって、前記内層パターン(5)に切断部(9)を
    設けることを特徴とする印刷配線板の導体切断方法。
  2. 【請求項2】 前記各層(1〜4)の部分的切断を、レ
    ーザ光によって行なうことを特徴とする請求項1に記載
    の印刷配線板の導体切断方法。
  3. 【請求項3】 前記各絶縁層(1,3)が、ガラスエポ
    キシ材からなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の印刷配線板の導体切断方法。
JP4249215A 1992-09-18 1992-09-18 印刷配線板の導体切断方法 Expired - Fee Related JP2787640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249215A JP2787640B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印刷配線板の導体切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4249215A JP2787640B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印刷配線板の導体切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06104577A true JPH06104577A (ja) 1994-04-15
JP2787640B2 JP2787640B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=17189634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4249215A Expired - Fee Related JP2787640B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 印刷配線板の導体切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787640B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909065B2 (en) 1996-02-28 2005-06-21 Fujitsu Limited Altering method of circuit pattern of printed-circuit board, cutting method of circuit pattern of printed-circuit board and printed-circuit board having altered circuit pattern
JP2007281376A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 配線基板の製造方法、ディスプレイ装置の製造方法、及び配線基板の製造装置
JP2007287783A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路実装基板および電力線通信装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119191A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Toshiba Corp Adjustement of electronic circuit
JPS56114394A (en) * 1980-02-13 1981-09-08 Nippon Electric Co Multilayer printed board
JPS5987896A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 富士通株式会社 多層プリント基板
JPH01223798A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Pfu Ltd 多層プリント基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52119191A (en) * 1976-03-31 1977-10-06 Toshiba Corp Adjustement of electronic circuit
JPS56114394A (en) * 1980-02-13 1981-09-08 Nippon Electric Co Multilayer printed board
JPS5987896A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 富士通株式会社 多層プリント基板
JPH01223798A (ja) * 1988-03-03 1989-09-06 Pfu Ltd 多層プリント基板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909065B2 (en) 1996-02-28 2005-06-21 Fujitsu Limited Altering method of circuit pattern of printed-circuit board, cutting method of circuit pattern of printed-circuit board and printed-circuit board having altered circuit pattern
JP2007281376A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sony Corp 配線基板の製造方法、ディスプレイ装置の製造方法、及び配線基板の製造装置
JP2007287783A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 集積回路実装基板および電力線通信装置
US8310837B2 (en) 2006-04-13 2012-11-13 Panasonic Corporation Circuit module and power line communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2787640B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0660382A2 (en) Hybrid circuits and a method of manufacture
US4258468A (en) Forming vias through multilayer circuit boards
EP1816905B1 (en) Printed wiring board and method of manufacturing the same
EP0480703A2 (en) Producing metal patterns on a substrate
JPH05211398A (ja) 多層回路における層間貫通孔形成方法
JPS62293740A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040112881A1 (en) Circle laser trepanning
EP0366259A2 (en) A process for interconnecting thin-film electrical circuits
US20030160035A1 (en) Method of forming an opening or cavity in a substrate for receicing an electronic component
JP2003101188A (ja) ビアホールの形成方法及びそれを用いたフレキシブル配線板とその製造方法
JPH06104577A (ja) 印刷配線板の導体切断方法
EP0165575A2 (en) Method for forming vias in a planar structure
US4527041A (en) Method of forming a wiring pattern on a wiring board
Bachmann Excimer laser drill for multilayer printed circuit boards: From advanced development to factory floor
JP3062142B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
WO1999040591A1 (en) Passive resistive component surface ablation trimming technique using q-switched, solid-state ultraviolet wavelength laser
JPH08323488A (ja) レーザ光によるプリント配線板の孔あけ加工方法
EP1385666A1 (en) Circle laser trepanning
KR100353311B1 (ko) 전기적으로 절연된 지지물 상에 적어도 2개의 배선레벨을 형성하는 방법
JP2000200975A (ja) 多層配線基板の製造方法
Bachmann Generation of blind via-holes for a high density multi-chip-module using excimer lasers
JPH04261084A (ja) プリント基板およびその切断方法
JP3080317B2 (ja) 電子回路基板における配線修正方法とその電子回路基板
JP2002347016A (ja) セラミックグリーンシートの加工方法及び加工装置
JP2004031500A (ja) 多層プリント配線基板の穴あけ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees