JPH06103496A - 車載ナビゲーションシステム - Google Patents

車載ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JPH06103496A
JPH06103496A JP25020192A JP25020192A JPH06103496A JP H06103496 A JPH06103496 A JP H06103496A JP 25020192 A JP25020192 A JP 25020192A JP 25020192 A JP25020192 A JP 25020192A JP H06103496 A JPH06103496 A JP H06103496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
character string
string data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25020192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161834B2 (ja
Inventor
Masao Kaneko
昌雄 金子
Yoji Matsuoka
洋司 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZANABUI INFUOMATEIKUSU KK
Original Assignee
ZANABUI INFUOMATEIKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZANABUI INFUOMATEIKUSU KK filed Critical ZANABUI INFUOMATEIKUSU KK
Priority to JP25020192A priority Critical patent/JP3161834B2/ja
Publication of JPH06103496A publication Critical patent/JPH06103496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161834B2 publication Critical patent/JP3161834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/3673Labelling using text of road map data items, e.g. road names, POI names

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】地図データのうちの文字列データを見やすいよ
うに配置してから表示する。 【構成】地図データを記憶している記憶手段と、上記記
憶手段から地図データを読み出して表示画面に表示する
表示処理手段とを少なくとも備え、上記地図データは、
地理の様子を表す複数の図形データと、該複数の図形デ
ータのうちの一部または全部に対応し、対応する図形デ
ータに応じた表示位置を表す表示位置情報を含む文字列
データとからなっている車載ナビゲーションシステムに
おいて、上記表示処理手段は、表示画面を予め決められ
た数の小領域に分割して定義し、これらの小領域ごと
に、該小領域に表示する文字数を予め決められた数を越
えないように調整する調整機能を有するようにしてい
る。 【効果】文字列データが表示画面内で均等に配置される
ので、ユーザにとって見やすいように文字列データを表
示することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車載ナビゲーションシ
ステムにおける文字列データの表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地図データを外部記憶装置に記憶
しており、外部記憶装置から地図データを読み出して描
画することにより、地図データを表示画面に表示する車
載ナビゲーションシステムが普及してきている。
【0003】この種のシステムにおいては、現在位置検
出装置により検出された車両の現在位置を含み、かつ、
表示画面の大きさより大きい所定の大きさの領域につい
て、該領域の地図データを外部記憶装置から読み出して
バッファに記憶保持し、バッファに記憶保持された地図
データを描画するようになっている。このとき、表示画
面には、描画された地図データのうち、表示画面の大き
さ分の地図データが表示されており、車両の移動に伴い
現在位置が変化するに従って、表示画面の表示内容がス
クロールされていく。
【0004】そして、スクロールの結果、描画されてい
る地図データ以外の地図データが表示画面に表示される
べき場合が生じるので、このような場合に備えて、上記
領域内に予めデータ更新ラインを設定しておき、このデ
ータ更新ラインを越えた地図データが表示画面に表示さ
れた時点で、そのときの車両の現在位置を含み、かつ、
表示画面の大きさより大きい所定の大きさの新たな領域
について、該領域の地図データのうち、先に記憶装置か
ら読み出されてバッファに記憶保持されている地図デー
タ以外の地図データを記憶装置から読み出してバッファ
に記憶保持しておくようにする。そして、実際に、描画
されている地図データ以外の地図データが表示画面に表
示されるべき場合が生じると、バッファに記憶保持され
ている地図データ(上記新たな領域の地図データ)を描
画するようになっている。
【0005】このように、車両の移動に伴って、表示画
面に表示する地図データをスクロールするようにしてい
る。
【0006】また、この種のシステムにおいては、大ま
かな地理を参照したい場合と細かな地理を参照したい場
合とに対応するために、地図データを外部から選択指示
された表示縮尺値に応じて拡大/縮小し、表示画面に表
示するようにしている。
【0007】なお、地図データは、地理を表す複数の図
形データと、該複数の図形データの一部または全部に対
応する文字列データとから構成されており、図形データ
は、線または点として描画され、線が道路や鉄道等を表
したり、線で囲まれた面が地域や施設を表したり、点で
交差点等を表したりし、文字列データは、道路名,鉄道
名,地名,施設名,交差点名等を表している。
【0008】そこで、地図データを拡大/縮小する際
に、文字列データを図形データと同様に拡大/縮小して
しまうと、ユーザにとって見にくい表示内容となる。す
なわち、例えば、地図データを拡大した場合に、拡大前
に見やすい大きさで表示されていた地名が、拡大後に
は、大きすぎて他の地図データの参照を妨げるようにな
ったり、また、地図データを縮小した場合に、縮小前に
見やすい大きさで表示されていた地名が、縮小後には、
小さすぎて識別できなくなったりする。
【0009】そこで、特開昭63−187288号公報
に記載されている技術では、拡大/縮小に関わらず、文
字列データを一定の大きさで表示するようにしている。
また、文字列データの中には、拡大時(大まかな地理を
参照したい場合)に必要なものと、縮小時(細かな地理
を参照したい場合)に必要なものとがあり、全ての文字
列データを表示する必要はないので、特開昭63−18
7288号公報に記載されている技術では、表示縮尺値
に応じて、表示する文字列データを選択するようにして
いる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、表示
縮尺値に応じて、表示する文字列データを選択するよう
にすることにより、地図データの拡大/縮小によって生
じる無駄な文字列データが削除され、地図データが簡潔
になり、ユーザは、必要な地図データを効果的に参照す
ることが可能となる。
【0011】しかしながら、上述した従来技術において
は、文字列データの表示位置を、予め文字列データに含
まれている座標値を用い、表示縮尺値によって求めるよ
うにしているので、表示縮尺値ごとに表示位置が固定的
に決められてしまう。従って、ビデオメモリに描画され
た地図データのうちのどの部分が表示画面に表示される
かによって、文字列データが途中で切れてしまい、見に
くい表示画面となってしまう。
【0012】本発明の目的は、ユーザにとって見やすい
ように文字列データを配置してから表示することを可能
とすることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、地図データを記憶している記憶手段と、
上記記憶手段から地図データを読み出して表示画面に表
示する表示処理手段とを少なくとも備え、上記地図デー
タは、地理の様子を表す複数の図形データと、該複数の
図形データのうちの一部または全部に対応し、対応する
図形データに応じた表示位置を表す表示位置情報を含む
文字列データとからなっている車載ナビゲーションシス
テムにおいて、上記表示処理手段は、表示画面を予め決
められた数の小領域に分割して定義し、これらの小領域
ごとに、該小領域に表示する文字数を予め決められた数
を越えないように調整する調整機能を有するようにして
いる。
【0014】また、本発明は、地図データを記憶してい
る記憶手段と、上記記憶手段から地図データを読み出し
て表示画面に表示する表示処理手段とを少なくとも備
え、上記地図データは、地理の様子を表す複数の図形デ
ータと、該複数の図形データのうちの一部または全部に
対応し、対応する図形データに応じた表示位置を表す表
示位置情報を含む文字列データとからなっている車載ナ
ビゲーションシステムにおいて、上記表示処理手段は、
表示すべき地図データのうちの文字列データを表示位置
情報に基づいた表示位置に表示すると、該文字列データ
の一部が表示画面からはみ出す場合に、はみ出さないよ
うな表示位置に該文字列データを再配置する再配置機能
と、表示画面を予め決められた数の小領域に分割して定
義し、これらの小領域ごとに、該小領域に表示する文字
数を予め決められた数を越えないように調整する調整機
能とを有するようにしている。
【0015】上記表示処理手段の再配置機能は、具体的
には、表示すべき文字列データに対応する図形データが
多角形領域を表すか否かを判定する第1の判定手段と、
上記第1の判定手段が多角形領域を表すと判定した場合
に、該多角形領域の全てが表示画面に含まれるか否かを
判定する第2の判定手段とを備えるようにし、上記第2
の判定手段が該多角形領域の全てが表示画面に含まれる
と判定した場合に、該文字列データの中央位置と該多角
形領域の中央位置とが一致する表示位置に、該文字列デ
ータを再配置するようにする。
【0016】また、具体的には、表示すべき文字列デー
タに対応する図形データが多角形領域を表すか否かを判
定する第1の判定手段と、上記第1の判定手段が多角形
領域を表すと判定した場合に、該多角形領域のうちの表
示画面に含まれている部分の大きさが予め決めれた大き
さより小さいか否かを判定する第2の判定手段とを備え
るようにし、上記第2の判定手段が該多角形領域のうち
の表示画面に含まれている部分の大きさが予め決めれた
大きさより小さいと判定した場合に、該文字列データを
再配置しないようにする。
【0017】なお、上記文字列データが、いくつかの種
別に分類され、対応する種別を示す種別情報を含んでい
るようにした場合は、上記記憶手段は、表示すべき文字
列データの種別情報を、表示優先度が高い順に記述され
ている優先テーブルをさらに記憶するようにし、上記表
示処理手段は、上記記憶手段に記憶されている優先テー
ブルの内容に基づいて、上記記憶手段から読み出した地
図データのうちの文字列データから、表示すべき文字列
データを、表示優先度が高い順に、順次選択する選択機
能を有するようにすることができる。
【0018】また、上記表示処理手段は、表示すべき地
図データのうちの少なくとも図形データを、外部から選
択指示された表示縮尺値に応じて拡大/縮小する機能を
有するようにすることができる。
【0019】なお、この場合も、上記文字列データが、
いくつかの種別に分類され、対応する種別を示す種別情
報を含んでいるようにした場合は、上記記憶手段は、表
示縮尺値ごとに、該表示縮尺値で表示すべき文字列デー
タの種別情報を、表示優先度が高い順に記述されている
優先テーブルをさらに記憶するようにし、上記表示処理
手段は、上記記憶手段に記憶されている優先テーブルの
うちの、外部から選択指示された表示縮尺値に対応する
優先テーブルの内容に基づいて、上記記憶手段から読み
出した地図データのうちの文字列データから、該表示縮
尺値で表示すべき文字列データを、表示優先度が高い順
に、順次選択する選択機能を有するようにすることがで
きる。
【0020】また、この場合は、上記表示処理手段の調
整機能が分割する小領域の数は、表示縮尺値ごとに予め
決められているようにすることが好ましい。
【0021】
【作用】本発明においては、表示すべき地図データのう
ちの文字列データの一部が表示画面からはみ出す場合
に、はみ出さないような表示位置に文字列データを再配
置するようにしている。具体的には、表示すべき文字列
データに対応する図形データが多角形領域を表す場合
に、該多角形領域の全てが表示画面に含まれるならば、
該文字列データの中央位置と該多角形領域の中央位置と
が一致する表示位置に、該文字列データを再配置するよ
うにしている。そこで、例えば、図11(a)に示すよ
うに、表示画面1102に全てが含まれている多角形領
域1100に対応する文字列データ1101は、文字列
データ1101の中央位置と多角形領域1100の中央
位置とが一致する表示位置に再配置されて表示され、ユ
ーザにとって見やすい表示となる。
【0022】また、具体的には、表示すべき文字列デー
タに対応する図形データが多角形領域を表す場合に、該
多角形領域のうちの表示画面に含まれている部分の大き
さが予め決めれた大きさより小さいならば、該文字列デ
ータを再配置しないようにしている。そこで、例えば、
図11(b)に示すように、多角形領域1100のうち
の表示画面1102に含まれている部分の大きさが予め
決められた大きさよりも大きいうちは、文字列データ1
101は、表示画面1102からはみ出さないように再
配置されて表示されるが、表示画面1102に含まれて
いる部分の大きさが予め決められた大きさよりも小さく
なると、再配置されなくなり、徐々に表示画面1102
から消えていき、最終的に、図11(c)に示すよう
に、文字列データ1101は、表示画面1102に表示
されなくなる。
【0023】さらに、本発明においては、表示画面を予
め決められた数の小領域に分割して考え、これらの小領
域ごとに、該小領域に表示する文字数を予め決められた
数を越えないように調整するようにしている。具体的に
は、表示すべき文字列データの表示位置を求めても、既
に、該表示位置を含む小領域に表示されている文字数が
予め決められた数を越えているならば、該文字列データ
を表示しないようにする。そこで、表示画面内に表示さ
れる文字数が偏らない、すなわち、表示画面内に文字列
データが均等に配置される。
【0024】なお、表示縮尺値に応じて表示すべき文字
列データを選択してから再配置を行うようにすると、さ
らに効果的である。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0026】図1は本実施例の車載ナビゲーションシス
テムのハードウェア構成図である。
【0027】図中、101は現在位置検出装置、102
は外部記憶装置、103は入力装置、104は処理装
置、105はROM、106はRAM、107は表示装
置である。
【0028】本実施例においても、従来技術と同様に、
車両の移動に伴い現在位置検出装置101により検出さ
れた車両の現在位置が変化するに従って、表示装置10
7に表示する地図データをスクロールするようにしてい
る。
【0029】すなわち、処理装置104は、図2に示す
ように、現在位置検出装置101により検出された車両
の現在位置を含み、かつ、表示装置107の表示画面の
大きさより大きい所定の大きさの領域201について、
領域201の地図データを外部記憶装置102から読み
出してRAM106に記憶保持し、RAM106に記憶
保持された地図データを描画する。このとき、表示装置
107の表示画面には、描画された地図データのうち、
表示画面の大きさ分の地図データ202が表示されてお
り、処理装置104は、車両の移動に伴い現在位置検出
装置101により検出された車両の現在位置が変化する
に従って、表示画面の表示内容をスクロールしていく。
【0030】そして、スクロールの結果、領域201内
に予め設定されているデータ更新ライン203を越えた
地図データが表示装置107の表示画面に表示された時
点で、そのときの車両の現在位置を含み、かつ、表示画
面の大きさより大きい所定の大きさの新たな領域204
について、領域204の地図データのうち、先に外部記
憶装置102から読み出されてRAM106に記憶保持
されている地図データ以外の地図データを外部記憶装置
102から読み出してRAM106に記憶保持してお
く。そして、既に描画されている地図データ以外の地図
データが表示装置107の表示画面に表示されるべき場
合が生じると、RAM106に記憶保持されている領域
204の地図データを描画する。
【0031】なお、処理装置104は、ROM105に
記憶保持されているプログラムを実行することにより、
これらの処理を行う。
【0032】また、本実施例においても、従来技術と同
様に、大まかな地理を参照したい場合と細かな地理を参
照したい場合とに対応するために、地図データを入力装
置103から選択指示された表示縮尺値に応じて拡大/
縮小し、表示装置107の表示画面に表示するようにし
ている。なお、この際に、入力装置103から選択指示
された表示縮尺値に応じて、表示する文字列データを選
択するようにしている。また、地図データのうちの図形
データのみを拡大/縮小し、文字列データについては、
拡大/縮小に関わらず、一定の大きさで表示するように
することができる。
【0033】そして、本実施例は、従来技術に加えて、
さらに、文字列データを表示する際に、表示する文字列
データを見やすいように配置してから表示するようにし
ている。
【0034】以下、本実施例の動作ついて説明する。
【0035】まず、地図データのうちの文字列データの
構造について詳しく説明する。
【0036】地図データは、上述したように、地理を表
す複数の図形データと、該複数の図形データの一部また
は全部に対応する文字列データとから構成されており、
図形データは、線または点として描画され、線が道路や
鉄道等を表したり、線で囲まれた面が地域や施設を表し
たり、点で交差点等を表したりし、文字列データは、道
路名,鉄道名,地名,施設名,交差点名等を表してい
る。
【0037】そして、文字列データは、図形データが表
す対象に応じた種別に分類されており、図3に示すよう
に、分類された種別を示す文字種別と、対応する図形デ
ータに応じた表示位置を表す表示座標値と、文字数と、
文字コードとからなり、文字種別ごとにグループにまと
められ、各グループの先頭の文字列データをポインタが
指すようになっている。
【0038】さて、処理装置104は、図4のフローチ
ャートに示すように、まず、描画すべき領域の地図デー
タを外部記憶装置102から読み出して、RAM106
に記憶保持する。これは、詳しくは、描画すべき地図デ
ータのうちの文字列データについては、図5に示すよう
に、1つ1つの文字列データからなる文字配置テーブル
として、RAM106に記憶保持する(ステップ40
1)。また、描画すべき地図データのうちの図形データ
については、該領域内の図形データのみをクリッピング
処理することにより抽出して、RAM106に記憶保持
する(ステップ402)。
【0039】続いて、処理装置104は、RAM106
に記憶保持された図形データを描画する(ステップ40
3)。
【0040】続いて、処理装置104は、RAM106
に記憶保持された文字列データのうち、入力装置103
から選択指示された表示縮尺値で表示すべきものを選択
し、選択した文字列データのそれぞれを、均等に配置し
ながら描画する(ステップ404)。均等に配置すると
は、表示装置107の表示画面に相当する領域を、例え
ば、図6に示すように、16個,25個,36個等の、
入力装置103から選択指示された表示縮尺値に応じた
数の小領域に分割し、これら小領域1つごとに描画する
文字数が最大値(予め小領域の分割数ごとに決められて
いる)を越えないようにすることである。
【0041】ステップ404の処理について、図7のフ
ローチャートを用いて詳しく説明する。
【0042】図7のフローチャートにおいて、処理装置
104は、まず、入力装置103から選択指示された表
示縮尺値で表示すべき文字列データを、RAM106に
記憶保持された文字配置テーブルのうちから順次選択す
る(ステップ701)。この選択は、図8に示す優先テ
ーブルを参照することにより行う。優先テーブルは、表
示縮尺値ごとに予め外部記憶装置102に記憶されてお
り、図8に示すように、対応する表示縮尺値で表示すべ
き文字列データの文字種別が、表示優先度が高い順に記
述されている。そこで、処理装置104は、最初に、最
も表示優先度が高い文字種別について、該文字種別と同
じ文字種別である文字列データを、RAM106に記憶
保持された文字配置テーブルをサーチすることにより順
次選択し、同様に、2番目,3番目,4番目,…という
ように、表示縮尺値で表示すべき文字列データを、優先
テーブルに表示優先度が高い順に記述された文字種別ご
とに、順次選択していく。
【0043】なお、優先テーブルに文字種別を記述する
ようにすることにより、例えば、表示縮尺値が小さい場
合は、道路名や鉄道名等の大まかな地理を参照したい場
合に必要な文字列データのみを表示することができ、表
示縮尺値が大きい場合は、道路名や鉄道名等に加えて、
施設名や交差点名等の細かな地理を参照したい場合に必
要な文字列データも表示することができる。
【0044】続いて、処理装置104は、ステップ70
1で選択した文字列データについて、表示座標値と入力
装置103から選択指示された表示縮尺値とに基づい
て、文字列データの表示位置を求め、求めた表示位置の
一部が表示装置107の表示画面に相当する領域からは
み出してしまう場合は、はみ出さないような表示位置を
求める(ステップ702)。
【0045】なお、この際に、特に、文字列データに対
応する図形データが多角形領域(ポリゴン(Polygon)
領域)として描画されている場合には、このポリゴン領
域の全部が表示装置107の表示画面に相当する領域に
含まれているならば、該ポリゴン領域の中央位置および
文字列データの中央位置を求め、両中央位置が一致する
ように表示位置を求める。
【0046】また、ポリゴン領域が表示装置107の表
示画面に相当する領域に含まれていないならば、文字列
データを描画する意味がないので、表示位置を求めな
い。しかし、該ポリゴン領域の所定の大きさ(例えば、
1文字分が描画可能な大きさ)が表示装置107の表示
画面に相当する領域に含まれているならば、表示位置を
求めるようにする。
【0047】そして、求めた表示位置に既に他の文字列
データの一部または全部が配置され描画されているか否
かを判定する(ステップ703)。この判定は、図9に
示す配置テーブルを参照することにより行う。配置テー
ブルは、図9に示すように、表示画面を1文字分の大き
さ(8ドット×8ドット)ごとに分割して考え、1文字
分に1ビットを対応させた構造となっており、文字列デ
ータが配置され描画されている部分に相当するビットに
は「1」が設定される。そこで、求めた表示位置の一部
または全部に相当するビットに「1」が設定されている
ならば、既に他の文字列データの一部または全部が配置
され描画されていると判定する。
【0048】ステップ703による判定の結果、求めた
表示位置に既に他の文字列データの一部または全部が配
置され描画されていれば、ステップ701に戻る。ま
た、求めた表示位置に既に他の文字列データの一部また
は全部が配置され描画されていなければ、さらに、求め
た表示位置を含む1つ以上の小領域について、各小領域
ごとに、該小領域に既に配置され描画されている文字列
データの文字数が予め決められた数を越えているか否か
を判定する(ステップ704)。
【0049】ステップ704による判定の結果、既に配
置され描画されている文字列データの文字数が最大値を
越えている小領域が1つでもあるならば、ステップ70
1に戻る。また、既に配置され描画されている文字列デ
ータの文字数が最大値を越えている小領域が1つもない
ならば、該文字列データの文字コードを展開し、求めた
表示位置に描画し(ステップ705)、配置テーブルに
おける、該文字列データの表示位置に相当するビットに
「1」を設定する(ステップ706)。なお、ステップ
706においては、図10に示すような、該文字列デー
タの表示位置を囲む部分を考え、該部分に相当するビッ
トに「1」を設定するようにしてもよい。
【0050】そして、ステップ701で順次選択された
文字列データの全てについて、ステップ702〜ステッ
プ706の処理を終了すると、図4に戻って、車両が移
動しているか否か、すなわち、現在位置検出装置101
により検出された車両の現在位置が変化したか否かを判
定し(ステップ405)、変化した場合は、ステップ4
02に戻る。これにより、現在位置検出装置101によ
り検出された車両の現在位置が変化するに伴って、表示
装置107に表示する地図データをスクロールすること
ができる。
【0051】なお、スクロールの結果、既に描画されて
いる地図データ以外の地図データが表示装置107の表
示画面に表示されるべき場合が生じた場合は、図4のフ
ローチャートに示した処理を繰り返すこととなるが、こ
のとき外部記憶装置102から読み出す地図データは、
図2を用いて説明したように、既に外部記憶装置102
から読み出されてRAM106に記憶保持されている地
図データ以外に新たに必要な地図データである。すなわ
ち、ステップ401の処理は、既に外部記憶装置102
から読み出されてRAM106に記憶保持されている地
図データのうちの必要な地図データの文字列データ、お
よび、新たに読み出した地図データの文字列データを、
文字配置テーブルとしてRAM106に記憶保持する処
理となる。
【0052】図11は本実施例における表示結果を示す
説明図である。
【0053】図11(a)において、ポリゴン領域11
00に対応して表示されている文字列データ1101
は、ポリゴン領域1100の全部が表示画面に相当する
領域1102に含まれているので、文字列データ110
1の中央位置とポリゴン領域1100の中央位置とが一
致するような表示位置に表示されている。
【0054】そして、車両の現在位置が変化するに従っ
て、表示画面がスクロールされるが、このとき、図11
(b)に示すように、文字列データ1101は、領域1
102からはみ出さないような表示位置にスクロール単
位(例えば、1ドットずつ)で順次ずれた表示位置に表
示されている。
【0055】そして、ポリゴン領域1100のうちの領
域1102に含まれる部分大きさが1文字分が描画可能
な大きさ以下となると、文字列データ1101の表示位
置は変化せずに徐々に消えていき、ポリゴン領域110
0が領域1102に含まれなくなると、図11(c)に
示すように、文字列データ1101は表示されなくな
る。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文字列データを表示する際に、表示すべき文字列データ
を見やすいように配置してから表示することができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の車載ナビゲーションシステムのハー
ドウェア構成図。
【図2】地図データをスクロールする際の地図データの
描画の様子を示す説明図。
【図3】文字列データの構造を示す説明図。
【図4】本実施例の処理フローチャート。
【図5】文字配置テーブルの構造を示す説明図。
【図6】表示画面に相当する領域を小領域に分割する様
子を示す説明図。
【図7】文字列データを配置して描画する処理のフロー
チャート。
【図8】優先テーブルの構造を示す説明図。
【図9】配置テーブルの構造を示す説明図。
【図10】配置済みとする部分を示す説明図。
【図11】本実施例における表示結果を示す説明図。
【符号の説明】
101…現在位置検出装置、102…外部記憶装置、1
03…入力装置、104…処理装置、105…ROM、
106…RAM、107…表示装置。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地図データを記憶している記憶手段と、上
    記記憶手段から地図データを読み出して表示画面に表示
    する表示処理手段とを少なくとも備え、 上記地図データは、地理の様子を表す複数の図形データ
    と、該複数の図形データのうちの一部または全部に対応
    し、対応する図形データに応じた表示位置を表す表示位
    置情報を含む文字列データとからなっている車載ナビゲ
    ーションシステムにおいて、 上記表示処理手段は、表示画面を予め決められた数の小
    領域に分割して定義し、これらの小領域ごとに、該小領
    域に表示する文字数を予め決められた数を越えないよう
    に調整する調整機能を有することを特徴とする車載ナビ
    ゲーションシステム。
  2. 【請求項2】地図データを記憶している記憶手段と、上
    記記憶手段から地図データを読み出して表示画面に表示
    する表示処理手段とを少なくとも備え、 上記地図データは、地理の様子を表す複数の図形データ
    と、該複数の図形データのうちの一部または全部に対応
    し、対応する図形データに応じた表示位置を表す表示位
    置情報を含む文字列データとからなっている車載ナビゲ
    ーションシステムにおいて、 上記表示処理手段は、表示すべき地図データのうちの文
    字列データを表示位置情報に基づいた表示位置に表示す
    ると、該文字列データの一部が表示画面からはみ出す場
    合に、はみ出さないような表示位置に該文字列データを
    再配置する再配置機能と、表示画面を予め決められた数
    の小領域に分割して定義し、これらの小領域ごとに、該
    小領域に表示する文字数を予め決められた数を越えない
    ように調整する調整機能とを有することを特徴とする車
    載ナビゲーションシステム。
  3. 【請求項3】請求項2記載の車載ナビゲーションシステ
    ムにおいて、 上記表示処理手段の再配置機能は、表示すべき文字列デ
    ータに対応する図形データが多角形領域を表すか否かを
    判定する第1の判定手段と、上記第1の判定手段が多角
    形領域を表すと判定した場合に、該多角形領域の全てが
    表示画面に含まれるか否かを判定する第2の判定手段と
    を備え、 上記第2の判定手段が該多角形領域の全てが表示画面に
    含まれると判定した場合に、該文字列データの中央位置
    と該多角形領域の中央位置とが一致する表示位置に、該
    文字列データを再配置することを特徴とする車載ナビゲ
    ーションシステム。
  4. 【請求項4】請求項2記載の車載ナビゲーションシステ
    ムにおいて、 上記表示処理手段の再配置機能は、表示すべき文字列デ
    ータに対応する図形データが多角形領域を表すか否かを
    判定する第1の判定手段と、上記第1の判定手段が多角
    形領域を表すと判定した場合に、該多角形領域のうちの
    表示画面に含まれている部分の大きさが予め決めれた大
    きさより小さいか否かを判定する第2の判定手段とを備
    え、 上記第2の判定手段が該多角形領域のうちの表示画面に
    含まれている部分の大きさが予め決めれた大きさより小
    さいと判定した場合に、該文字列データを再配置しない
    ことを特徴とする車載ナビゲーションシステム。
  5. 【請求項5】請求項1,2,3または4記載の車載ナビ
    ゲーションシステムにおいて、 上記文字列データは、いくつかの種別に分類され、対応
    する種別を示す種別情報を含んでおり、 上記記憶手段は、表示すべき文字列データの種別情報
    を、表示優先度が高い順に記述されている優先テーブル
    をさらに記憶しており、 上記表示処理手段は、上記記憶手段に記憶されている優
    先テーブルの内容に基づいて、上記記憶手段から読み出
    した地図データのうちの文字列データから、表示すべき
    文字列データを、表示優先度が高い順に、順次選択する
    選択機能を有することを特徴とする車載ナビゲーション
    システム。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3または4記載の車載ナビ
    ゲーションシステムにおいて、 上記表示処理手段は、表示すべき地図データのうちの少
    なくとも図形データを、外部から選択指示された表示縮
    尺値に応じて拡大/縮小する機能を有することを特徴と
    する車載ナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】請求項6記載の車載ナビゲーションシステ
    ムにおいて、 上記文字列データは、いくつかの種別に分類され、対応
    する種別を示す種別情報を含んでおり、 上記記憶手段は、表示縮尺値ごとに、該表示縮尺値で表
    示すべき文字列データの種別情報を、表示優先度が高い
    順に記述されている優先テーブルをさらに記憶してお
    り、 上記表示処理手段は、上記記憶手段に記憶されている優
    先テーブルのうちの、外部から選択指示された表示縮尺
    値に対応する優先テーブルの内容に基づいて、上記記憶
    手段から読み出した地図データのうちの文字列データか
    ら、該表示縮尺値で表示すべき文字列データを、表示優
    先度が高い順に、順次選択する選択機能を有することを
    特徴とする車載ナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】請求項6または7記載の車載ナビゲーショ
    ンシステムにおいて、 上記表示処理手段の調整機能が分割して定義する小領域
    の数は、表示縮尺値ごとに予め決められていることを特
    徴とする車載ナビゲーションシステム。
JP25020192A 1992-09-18 1992-09-18 車載ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP3161834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25020192A JP3161834B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 車載ナビゲーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25020192A JP3161834B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 車載ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06103496A true JPH06103496A (ja) 1994-04-15
JP3161834B2 JP3161834B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=17204331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25020192A Expired - Fee Related JP3161834B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 車載ナビゲーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161834B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230785A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissan Motor Co Ltd 地図表示装置
KR20040016243A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대자동차주식회사 차량 네비게이션용 맵 데이터 관리 방법 및 장치
JP2014521148A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 グーグル インコーポレイテッド ラインに従うテキストイメージのレンダリング
WO2017138071A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017181706A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アルパイン株式会社 電子装置、地図表示システムおよび地図表示方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230785A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Nissan Motor Co Ltd 地図表示装置
KR20040016243A (ko) * 2002-08-16 2004-02-21 현대자동차주식회사 차량 네비게이션용 맵 데이터 관리 방법 및 장치
JP2014521148A (ja) * 2011-06-30 2014-08-25 グーグル インコーポレイテッド ラインに従うテキストイメージのレンダリング
WO2017138071A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP6328358B2 (ja) * 2016-02-08 2018-05-23 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JPWO2017138071A1 (ja) * 2016-02-08 2018-06-21 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017181706A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アルパイン株式会社 電子装置、地図表示システムおよび地図表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161834B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609744B2 (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
JP2671393B2 (ja) 地図情報の表示装置
JP3264588B2 (ja) 電子地図データの生成装置
JP2972063B2 (ja) 地図情報表示装置
JP3161834B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
JP2000267645A (ja) 文字列表示制御装置
JP3975148B2 (ja) 地図表示装置
JPH04204589A (ja) 地図表示装置
JP3557768B2 (ja) 地図表示装置
JPH11258976A (ja) ラスタ形式地図の格納方法
JPH0782292B2 (ja) 車両ナビゲ−シヨン装置
JP2577397B2 (ja) 図形表示装置
JPH11288212A (ja) ベクトル地図表示方法及び装置
JP3342836B2 (ja) 地図表示装置
JP4786237B2 (ja) 地図表示装置、その制御方法及び制御プログラム
JPH0833728B2 (ja) 画像出力装置
US20090174715A1 (en) Display processing device, display processing method, and display processing program
JP3166297B2 (ja) 電子マップ装置
JPS62153887A (ja) 地図情報表示装置
JP2001117488A (ja) 地図表示方法および装置
JP3447323B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2891615B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3376781B2 (ja) 鳥瞰図表示ナビゲーションシステム
JP2876852B2 (ja) 車載用地図表示装置
JPS62151714A (ja) 車両ナビゲ−シヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees