JPH06102926B2 - 天窓の接続構造 - Google Patents

天窓の接続構造

Info

Publication number
JPH06102926B2
JPH06102926B2 JP62096023A JP9602387A JPH06102926B2 JP H06102926 B2 JPH06102926 B2 JP H06102926B2 JP 62096023 A JP62096023 A JP 62096023A JP 9602387 A JP9602387 A JP 9602387A JP H06102926 B2 JPH06102926 B2 JP H06102926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening frame
frame
window
waterproof sheet
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62096023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63261047A (ja
Inventor
公治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP62096023A priority Critical patent/JPH06102926B2/ja
Publication of JPS63261047A publication Critical patent/JPS63261047A/ja
Publication of JPH06102926B2 publication Critical patent/JPH06102926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、建築物の屋根に設置される天窓の接続構造に
関する。
(従来の技術) 従来、天窓の接続構造としては、例えば、実公昭61-122
9号公報等に記載されているようなものが知られてい
る。
この従来の天窓の接続構造は、窓用開口部の周縁に屋根
上面より上方に突出した状態で開口枠が設けられ、この
開口枠の上面に、窓覆体の周縁に設けられた窓枠の下面
が載置されており、この窓覆体設置状態において開口枠
と窓枠との間や、開口枠と屋根との間等に対し、発泡体
やシリコン等のシール材をコーキングすることによって
防水処理がなされたものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のように、コーキングによって防水処理が行なわれ
ていた窓枠にあっては、その防水処理は窓覆体を開口枠
に設置した後に行なわれることになる。ところが、窓覆
体設置の際の位置ズレや開口枠の設置条件等によって、
各部品間に生じる隙間幅が異なってくるため、そのつど
隙間幅に応じた的確なコーキングを行なう必要が生じて
くるが、それに対して、作業者の感に頼って作業が行な
われていたため、均一な防水性能が得られ難いという問
題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので、この目的達成のために、本発明で
は、屋根には、窓用開口部の周縁に屋根上面より上方に
突出した状態で開口枠が設けられ、前記開口枠の外側面
と屋根上面の間には水切り板が設けられ、前記開口枠の
上面と前記水切り板の上面との間には、開口枠の外側面
を覆って柔軟な防水シートが設けられ、該防水シート
は、一端が開口枠の上面に密着されると共に、他端が水
切り板の上面に密着されており、採光部を覆う窓覆体
が、その周縁に設けられた窓枠の下面を前記開口枠の上
面に対し、前記防水シートを介して重ね合さった状態で
設置されている天窓の接続構造とした。
(作用) 従って、本発明の天窓の接続構造では、防水シートの一
端が屋根側に密着すると共に、他端が開口枠の上面に密
着するように取り付け、その開口枠の外側面と屋根上面
の間には水切り板が設けられ、開口枠上面と水切り板の
上面との間には、開口枠の外側面を覆って柔軟な防水シ
ートが設けられることになるので、屋根材を葺いた後か
らでも屋根に容易に接合できますし、天窓のない屋根の
屋根材を新たにくり抜いてから天窓を屋根に容易に接合
できるのであります。加えるに、防水シートの一端を介
して開口枠の上面に窓枠の下面を重ね合せるだけで、開
口枠と窓枠との間と、開口枠と屋根側との間の防水処理
を同時にできる。
しかも、開口枠を防水シートと窓覆体と屋根とで形成さ
れる内部空間に納めて雨水から保護することもできる。
また、防水シートが柔軟であることにより、防水シート
を取り付けるにあたって、開口枠の形状や開口枠と水切
り板の上面との間隔等に変化があったとしても、防水シ
ートの形状を変化させるのみで容易に対応でき、しかも
防水性能もそれらの条件にかかわらず均一に確保でき
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面により詳述する。
まず、第1図〜第4図に示す実施例の構成について説明
する。
本実施例は、住宅の天井材1から屋根材2を貫通して開
口された窓用開口部3に設置される天窓で、窓用開口部
3の周縁に設けられた開口枠4と、前記窓用開口部3を
覆って設置される窓覆体5と、が主な構成要素とされて
いる。
まず、開口枠4は、第1図に示すように、方形状に枠組
みされた木製枠であって、その上面が屋根材1の上面よ
りも上方に突出した状態で設置されている。
また、この開口枠4の周縁位置には、水切り板6が屋根
材2に対し固定金具61を介して固定されており、この水
切り板6の内周縁には、前記開口枠4の外側面に沿って
立ち上げられた立ち上り片62が設けられている。尚、こ
の水切り板6の下面と屋根材2の上面との間は、シール
材63によって防水が施されている。
更に、前記水切り板6と開口枠4との間には、軟質塩化
ビニル樹脂等から成る柔軟な防水シート7が、開口枠4
の外側面を覆った状態で設けられている。
前記防水シート7は、一端が内側に折り返された状態で
前記水切り板6の立ち上り片62に対して両面粘着テープ
71及びリベット72で固着され、他端が開口枠4の上面に
対して両面粘着テープ73で接着されている。更に、開口
枠4の上面には、この防水シート7の一端を介してシー
ル材8が設けられている。
シール材8はウレタン等の合成樹脂発泡体に粘着物質が
含浸されたもの等から成る。
尚、防水シート7を固定するにあたっては、まず、第2
図に示すように、一端を水切り板6の立ち上り片62に両
面粘着テープ71で仮止めした後リベット72で固定し、次
に、このリベット72を覆い隠すように他端を持ち上げ
て、開口枠4の上面に両面粘着テープ73で接着する。
尚、前記両面粘着テープによる接着面積を広くする程防
水シートの防水性能も高められる。また、シール材8
は、それ自身が粘着性を有しているために、防水シート
7の上面に載せて押え付けるだけで密着状態が確保でき
る。
次に、窓覆体5は、透明な採光部51とその周縁に設けら
れた窓枠52とで構成されたもので、前記防水シート7の
一端及びシール材8を介して開口枠4の上面に設置され
る。
前記窓枠52は、アルミニウム等を素材とした金属製枠で
あって、外周縁には水切り板の上面に向けて水切り521
が固定されている。
前記採光部51は、ポリカーボネイトカバー511と透明ガ
ラスカバー512と網入りガラスカバー513との三重構造と
なっており、ポリカーボネイトカバー511は、前記窓枠5
2の上面に対しシール材531,532を有するボルト53で締め
付け固定され、また、透明ガラスカバー512及び網入り
ガラスカバー513は、前記窓枠52の内側に断面コ形のシ
ール材54を介して嵌め込まれている。尚、前記ポリカー
ボネイトカバー511は上方に膨出するドーム状に形成さ
れている。
第4図中の9は化粧材であって、窓用開口部3内におい
て開口枠4から天井材1に亘る部分を覆い隠すものであ
る。
次に実施例の作用を説明する。
本実施例の天窓にあっては、開口枠4と窓枠52との間
は、防水シート7の一端及びシール材8が介在されるこ
とで防水処理され、また、開口枠4と水切り板6との間
は、防水シート7によって全体的に覆われて防水処理さ
れている。
これらの防水処理は、防水シート7の取り付け及び窓覆
体5の設置により容易に行なえるし、防水シート7が柔
軟であることにより、この防水シート7を開口枠4と水
切り板6との間に取り付けるにあたって、開口枠4の形
状や開口枠4と水切り板6との間隔等に変化があったと
しても、防水シート7の形状にを変化させて容易に対応
でき、どの条件下でも均一かつ確実な防水性能が確保で
きる。
尚、開口枠4と窓52枠との間は、その間に介在されたシ
ール材8が、窓覆体5の荷重によって圧接されるため
に、密着性が高く防水効果が高い。また、防水シート7
の水切り板6側の端部は、リベット71を覆って折り返さ
れているので、リベット71が貫通する防水シート7及び
水切り板6の立ち上り片62の貫通穴から雨水が浸入する
のが防止されている。
更に、開口枠4は、防水シート7と窓覆体5と屋根材2
とで形成される内部空間に納められ、雨水から保護され
ている。
以上、本発明の実施例を図面により詳述してきたが、具
体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明
の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明
に含まれる。
例えば、実施例では、開口枠と窓枠との間に介在される
シール材を開口枠側に接着したが、窓枠側に接着しても
よい。
また、実施例では、防水シートの屋根側一端を屋根材に
取り付けられた水切り枠に固着したが、水切り枠のない
屋根に対しては、屋根材に直接固着してもよい。また、
防水シートを屋根側へ固着するにあたって、実施例では
両面粘着テープとリベットを兼用したが、リベットのよ
うな固定部材を用いずに両面粘着テープのみで行っても
よい。
(発明の効果) 以上説明してきたように、本発明の窓枠天窓の接続構造
にあっては、開口枠の外側面と屋根上面の間には水切り
板が設けられ、開口枠上面と水切り板の上面との間に
は、開口枠の外側面を覆って柔軟な防水シートが設けら
れることになるので、屋根材を葺いた後からでも屋根に
容易に接合できますし、天窓のない屋根の屋根材を新た
にくり抜いてかられ天窓を屋根に容易に接合できるので
あります。加えるに、開口枠と水切り板の上面との間及
び窓枠と開口枠との間に、容易に均一かつ確実な防水性
能を確保できるという効果が得られる。
また、防水シートが柔軟であることにより、防水シート
を取り付けるにあたって、開口枠の形状や開口枠と屋根
側水切り板の上面との間隔等に変化があったとしても容
易に対応できる。
また、開口枠を雨水の浸透等による腐食から保護できる
という効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の天窓の接続構造を示す斜視図、
第2図及び第3図は天窓の据え付け途中の状態を示す要
部断面図、第4図は実施例天窓を示す断面図である。 3……窓用開口部 4……開口枠 5……窓覆体 51……採光部 52……窓枠 7……防水シート

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根には、窓用開口部の周縁に屋根上面よ
    り上方に突出した状態で開口枠が設けられ、 前記開口枠の外側面と屋根上面の間には水切り板が設け
    られ、 前記開口枠の上面と前記水切り板の上面との間には、開
    口枠の外側面を覆って柔軟な防水シートが設けられ、 該防水シートは、一端が開口枠の上面に密着されると共
    に、他端が水切り板の上面に密着されており、 採光部を覆う窓覆体が、その周縁に設けられた窓枠の下
    面を前記開口枠の上面に対し、前記防水シートを介して
    重ね合さった状態で設置されていることを特徴とする天
    窓の接続構造。
JP62096023A 1987-04-17 1987-04-17 天窓の接続構造 Expired - Fee Related JPH06102926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096023A JPH06102926B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 天窓の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096023A JPH06102926B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 天窓の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63261047A JPS63261047A (ja) 1988-10-27
JPH06102926B2 true JPH06102926B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=14153713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096023A Expired - Fee Related JPH06102926B2 (ja) 1987-04-17 1987-04-17 天窓の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06102926B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57101220U (ja) * 1980-12-12 1982-06-22
JPS5926117A (ja) * 1982-08-05 1984-02-10 Nippon Kentetsu Co Ltd 濾過方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63261047A (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1037321A (ja) 建物のオーバーハング部の排水・通気構造の施工方法
JPH06102926B2 (ja) 天窓の接続構造
JP2640434B2 (ja) 屋根の外設材の取付構造及び取付方法
JP2793273B2 (ja) コーナ水切り部の構造
JPS6033053Y2 (ja) 車両用天井窓の防水装置
JPH068186Y2 (ja) ユニツト組立式雨仕舞壁面パネル
JP2589844Y2 (ja) 防水パンの取付構造
JPS5924736Y2 (ja) 水切り装置
JP2564345Y2 (ja) 屋根パネルユニット
JPS5841288Y2 (ja) 付帯部材取付部における目地構造
JPH0136331Y2 (ja)
JPH0776887A (ja) ユニット建物の横目地防水構造
JP2569709Y2 (ja) 天窓ユニットの取付装置
JPH1037410A (ja) 天窓および天窓の施工方法
JPH057068Y2 (ja)
JPH0631001Y2 (ja) 脱気孔付防水シ−ト
JPH06493Y2 (ja) 壁面パネル
JP2021055385A (ja) 支柱防水構造
JP2003247305A (ja) 天窓の防水構造
JPS6343319Y2 (ja)
JPH04360937A (ja) 外壁目地部の防水構造
JPS59431Y2 (ja) 外壁の雨仕舞構造
JPH10266485A (ja) 天窓と天窓施工方法
JPH0636153Y2 (ja) ドーマーの化粧縁の取り付け構造
JPH10140647A (ja) インナーバルコニーの防水処理方法および構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees