JPH06101707A - はさみ金具ブロック - Google Patents

はさみ金具ブロック

Info

Publication number
JPH06101707A
JPH06101707A JP24922692A JP24922692A JPH06101707A JP H06101707 A JPH06101707 A JP H06101707A JP 24922692 A JP24922692 A JP 24922692A JP 24922692 A JP24922692 A JP 24922692A JP H06101707 A JPH06101707 A JP H06101707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adjusting screw
wiring device
scissors
molded body
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24922692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3321843B2 (ja
Inventor
Hideaki Iwai
秀明 岩井
Masaaki Nakamura
正明 中村
Masaru Yoshida
大 吉田
Yutaka Kato
豊 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP24922692A priority Critical patent/JP3321843B2/ja
Publication of JPH06101707A publication Critical patent/JPH06101707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321843B2 publication Critical patent/JP3321843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線器具に極めて容易に取り付ける事が出来
ると共に、該配線器具から極めて容易に取り外す事が出
来るはさみ金具ブロックを提供する。 【構成】 配線器具1のフランジ部1aに設けられた嵌
着溝部1b,1bに着脱自在にスライド嵌着するべき嵌
着爪8a,8aを有する成形ボディ8と、該成形ボディ
8に回動自在に枢着された調節捻子3と、該調節捻子3
に回動自在な状態で螺嵌され且つ該調節捻子3の回動に
伴って移動するはさみ金具4とを具備して成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線器具を天井部材や
壁材等の取付け部材に取付け固定するために使用するは
さみ金具の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5及び図6は、夫々従来の配線器具を
示す図である。
【0003】従来、天井部材や壁材等の取付け部材(図
示せず)に取付け固定されるべき赤外線式人体センサー
や照明器具用引っ掛けシーリング等の配線器具1には、
例えば図5及び図6に示すような2つのはさみ金具4,
4が付設されている。該はさみ金具4は、配線器具1の
フランジ部2に回動自在な状態に枢着された調節捻子3
の螺杆3aに螺嵌されており、該調節捻子3をドライバ
ー等の工具で回動すると、その回動方向に従って前記は
さみ金具4が移動するようになっている。該配線器具1
を取付け部材に取付け固定する場合、前記2つのはさみ
金具4,4を付設した該配線器具1を、前記取付け部材
に設けられた取付け孔(図示せず)に挿入し、前記調節
捻子3をドライバー等の工具により特定方向に回動させ
る。すると、前記はさみ金具4が移動して、該はさみ金
具4と前記フランジ部2とで前記取付け孔の縁部を挟持
するようになる。もう一方のはさみ金具4についても同
様にすることにより、前記配線器具1は前記取付け部材
に取り付け固定されるようになっている。
【0004】ところで、製造時等において前記配線器具
1に前記はさみ金具4を取付ける場合、例えば図5の形
態のように、前記はさみ金具4の一端を前記配線器具1
に蝶着した後、前記フランジ部2に設けられた挿通孔7
に前記調節捻子3を挿通し、前記はさみ金具4に螺合す
るようにする場合もあれば、図6の形態のように、前記
フランジ部2に設けられた挿通孔7に前記調節捻子3を
挿通した後、該調節捻子3にコイルばね5を巻装し、そ
の後前記調節捻子3に前記はさみ金具4に螺合する場合
もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら従来の構成
においては、製造工程等において前記配線器具1に前記
はさみ金具4を取付ける工程が非常に手間なものとなっ
ていた。又、取付け部材に固定したボックス(図示せ
ず)に直接、前記配線器具1を捻子止め固定する場合等
は、前記はさみ金具4,4を前記配線器具1から取り外
す必要があるが、この取り外し作業も非常に手間なもの
となっていた。
【0006】本発明は係る問題に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、前記配線器具に極めて
容易に取り付ける事が出来ると共に、該配線器具から極
めて容易に取り外す事が出来るはさみ金具ブロックを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に成された本発明は、取付け部材に取付け固定されるべ
き配線器具に着脱自在に嵌着固定されるべき成形ボディ
と、該成形ボディに回動自在に枢着された調節捻子と、
該調節捻子に回動自在な状態で螺嵌され且つ該調節捻子
の回動に伴って移動するはさみ金具とを具備することを
特徴とするものである。
【0008】
【作用】本発明は、前記はさみ金具と前記調節捻子と前
記成形ボディとを一体ブロック化し、前記成形ボディを
前記配線器具に着脱自在に嵌着固定できるようにしたこ
とにより、前記はさみ金具を前記配線器具に極めて容易
に取り付けることが出来ると共に、該はさみ金具を前記
配線器具から極めて容易に取り外すことが出来る。又、
前記調節捻子を回動自在に枢支する固定板を、前記成形
ボディに固定することにより、前記調節捻子と前記成形
ボディとの相対位置が固定され、前記調節捻子が工具等
で回動させ易くなる。
【0009】
【実施例】以下に図面を参照して、本発明の実施例を説
明する。
【0010】図1は、本発明実施例を示す斜視図であ
る。本発明実施例のはさみ金具ブロック10は、天井部
材や壁材等の取付け部材に取付け固定されるべき赤外線
式人体センサーや照明器具用引っ掛けシーリング等の配
線器具1に嵌着固定されるべきものである。図1に示す
ように、本発明実施例のはさみ金具ブロック10は、配
線器具1に着脱自在に嵌着固定されるべき成形ボディ8
と、該成形ボディ8に回動自在に枢着された調節捻子3
と、該調節捻子3に回動自在な状態で螺嵌され且つ該調
節捻子3の回動に伴って移動するはさみ金具4とを具備
して構成されており、前記配線器具1とは別体構成とな
っている。
【0011】前記はさみ金具ブロック10の成形ボディ
8には、嵌着爪8a,8aが設けられており、前記配線
器具1のフランジ部1aに設けられた嵌着溝部1b,1
bに着脱自在にスライド嵌合するようになっている。図
4は、図1におけるA−A断面図及びB−B断面図を示
すと共に、前記はさみ金具ブロック10と前記配線器具
1との嵌着固定関係を示す図である。図4に示すよう
に、前記嵌着爪8aの先端部には爪部8bが設けられて
いる。又、前記嵌着溝部1bは、前記嵌着爪8aが挿入
される突部挿入空間部1cと、該嵌着爪8aが掛止され
る突部掛止部1dとをからなっており、該突部挿入空間
部1cに前記はさみ金具ブロック10の嵌着爪8aを挿
入し、該はさみ金具ブロック10自体を前記突部掛止部
1dの方向にスライドすると、前記嵌着爪8a先端の爪
部8bが前記嵌着溝部1bに掛止される。このように、
前記嵌着爪8a,8a夫々を前記嵌着溝部1b,1b夫
々を嵌着することにより、前記はさみ金具ブロック10
を前記配線器具1に嵌着固定することが出来る。
【0012】尚、通常は、少なくとも2つのはさみ金具
ブロック10を前記配線器具1のフランジ部1a各所に
嵌着固定して、従来と同様に該配線器具1を前記取付け
部材に取付け固定すればよいが、3つ以上の複数のはさ
み金具ブロック10を前記配線器具1のフランジ部1a
各所に嵌着固定するようにすれば、前記配線器具1を前
記取付け部材により強固に取付け固定することが出来
る。
【0013】又、図2は前記はさみ金具ブロック10の
分解斜視図であり、図3は、図1におけるC−C断面図
であり、前記はさみ金具ブロック10の組立断面図であ
る。
【0014】前記調節捻子3は、図2に示すように、捻
子頭部3cと螺杆とから構成されており、該螺杆は、捻
子山が螺刻された捻子螺杆部3aと、捻子山が螺刻され
ていない非捻子螺杆部3bと、前記非捻子螺杆部3bと
前記捻子螺杆部3aとの境界に設けた周溝部3cとから
構成されている。前記捻子螺杆部3aには、前記はさみ
金具4が回動自在な状態で螺嵌されている。該捻子螺杆
部3aは、前記はさみ金具4を螺嵌した状態においてそ
の先端部3dの捻子山が圧潰されており、前記はさみ金
具4が前記捻子螺杆部3aから外れないようになってい
る。
【0015】前記成形ボディ8は、樹脂成形により構成
されている。図2に示すように、該成形ボディ8は、前
記調節捻子3の非捻子螺杆部3bを回動自在に枢支する
U状の枢支溝部8cと、該調節捻子3の捻子螺杆部3a
を回動自在に枢支する枢支孔部8dとを有し、該枢支溝
部8cと該枢支孔部8dとの間には、前記捻子螺杆部3
a及び前記はさみ金具2の一端部を収納する収納溝部8
eが介在している。尚、該収納溝部8eの幅は、前記は
さみ金具4の幅と略同程度とすることにより、前記調節
捻子3をドライバー等の工具で回動させたときにおいて
も、前記はさみ金具4の向きは変わらずにその位置のみ
が移動するようになっている。
【0016】前記構成の調節捻子3を前記構成の成形ボ
ディ8に回動自在に枢着する場合、前記調節捻子3の捻
子螺杆部3aの先端部3dを、前記成形ボディ8の枢支
孔部8dに挿嵌したのち、該調節捻子3の非捻子螺杆部
3bを、該成形ボディ8の枢支溝部8cに挿嵌する。
【0017】ところで、本発明実施例のはさみ金具ブロ
ック10においては、前記調節捻子3は回動するのみで
螺杆方向には動かないように、即ち、該調節捻子3と前
記成形ボディ8との相対位置がずれないようになってい
る。若し、該調節捻子3と前記成形ボディ8との相対位
置がずれてしまうと、前記調節捻子3を工具等で回動さ
せにくく、配線器具1を前記取付け部材に取付け固定す
る作業が非常に手間なものとなる。前記調節捻子3と前
記成形ボディ8との相対位置を固定する手段としては、
前記はさみ金具4と前記成形ボディ8との間に介在する
よう、従来と同様にコイルばね(図示せず)を前記調節
捻子3に巻装すればよいが、本発明実施例のはさみ金具
ブロック10においては、前記調節捻子3を回動自在に
枢支する固定板9を、前記成形ボディ8に固定するよう
になっている。該固定板9は、図2に示すようにU状溝
9bを有する平板金具であり、切り起こしによるストッ
パー部9a,9aが設けられている。該はさみ金具ブロ
ック10においては、図3に示すように、前記調節捻子
3の周溝部3cに前記固定板9のU状溝9bが回動自在
な状態で嵌着されている。又、該固定板9は、前記成形
ボディ8の前記枢支溝部8c付近に設けられたスライド
溝部8g,8gにスライド挿入されており、該固定板9
のストッパー部9a,9a夫々が、前記成形ボディ8の
前記枢支溝部8c付近に設けられた段部8f,8fに掛
止されている。よって、前記固定板9のU状溝及びU状
の前記枢支溝部8cとにより、前記調節捻子3の一端部
が回動自在に枢支される。又、該調節捻子3の他端部
は、前記枢支孔部8dにより回動自在に枢支されている
ので、前記調節捻子3は、回動するのみで螺杆方向には
動かないように前記成形ボディ8との相対位置が完全に
固定されている。それにより、前記調節捻子3が極めて
安定して回動出来、即ち、前記調節捻子3を工具等で回
動させ易く、故に、前記配線器具1を前記取付け部材に
取付け固定する作業が非常に容易になる。
【0018】
【発明の効果】以上の如く構成した本発明のはさみ金具
ブロックは、前記配線器具に極めて容易に取り付けるこ
とが出来るので、はさみ金具付きの配線器具の製造及び
生産を極めて容易に行うことが出来ると共に、前記配線
器具から極めて容易に取り外することが出来るので、取
付け部材に固定したボックスに直接、前記配線器具を捻
子止め固定する場合にも極めて容易に対応出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のはさみ金具ブロック10を示す
斜視図。
【図2】本発明実施例のはさみ金具ブロック10の分解
斜視図。
【図3】本発明実施例のはさみ金具ブロック10を示す
組立断面図。
【図4】本発明実施例のはさみ金具ブロック10と前記
配線器具1との嵌着固定関係を示す図。
【図5】第1の従来例を示す図。
【図6】第2の従来例を示す図。
【符号の説明】
1 配線器具 1b 嵌着溝部 2 フランジ部 3 調節捻子 4 はさみ金具 8 成形ボディ 8a 嵌着爪 9 固定板 10 はさみ金具ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 豊 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付け部材に取付け固定されるべき配線
    器具に着脱自在に嵌着固定されるべき成形ボディと、該
    成形ボディに回動自在に枢着された調節捻子と、該調節
    捻子に回動自在な状態で螺嵌され且つ該調節捻子の回動
    に伴って移動するはさみ金具とを具備することを特徴と
    するはさみ金具ブロック。
  2. 【請求項2】 前記調節捻子を回動自在に枢支する固定
    板を、前記成形ボディに固定して成ることを特徴とする
    請求項1に記載のはさみ金具ブロック。
JP24922692A 1992-09-18 1992-09-18 はさみ金具ブロック Expired - Lifetime JP3321843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922692A JP3321843B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 はさみ金具ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24922692A JP3321843B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 はさみ金具ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06101707A true JPH06101707A (ja) 1994-04-12
JP3321843B2 JP3321843B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17189801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24922692A Expired - Lifetime JP3321843B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 はさみ金具ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321843B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182082A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム用のワイヤレス受信器
JP2001210966A (ja) * 2000-10-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付装置
CN109268717A (zh) * 2018-09-29 2019-01-25 宁波智正伟盈信息科技有限公司 一种便于固定的led条形灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08182082A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御システム用のワイヤレス受信器
JP2001210966A (ja) * 2000-10-26 2001-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 電気機器の取付装置
CN109268717A (zh) * 2018-09-29 2019-01-25 宁波智正伟盈信息科技有限公司 一种便于固定的led条形灯

Also Published As

Publication number Publication date
JP3321843B2 (ja) 2002-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5434359A (en) Electrical box
US4470106A (en) Shop light
US6290376B1 (en) Adjustment mechanism for luminaire
US6371345B1 (en) Adjustable mounting device
JPS6216491Y2 (ja)
US20030174855A1 (en) Speaker mounting system
JPH10289615A (ja) 組込み照明灯
US3018082A (en) Light fixture mounting
US7618166B1 (en) Light fixture lamp holder and modular trim assembly therefor
WO2007030025A1 (en) Improvements relating to lighting
US4785500A (en) Hinge assembly for vehicle accessories
US4881157A (en) Adjustable light fixture
US3784140A (en) Remote fastener for lamps and the like
JPH06101707A (ja) はさみ金具ブロック
US4707769A (en) Vehicle headlamp assembly
US2843018A (en) Adjustable rear view mirror for trucks
US2985749A (en) Headlight reflector
US5225963A (en) Electric switch locking plate device
JP2602937Y2 (ja) 調整蝶番
JPH0711373Y2 (ja) 天井埋込み型照明器具のランプ固定装置
JP3335556B2 (ja) スポットライト
JP2702315B2 (ja) 間仕切りパネル
CN2513725Y (zh) 园艺工具与握持部组合结构改良
JP2000041827A (ja) 物品吊り下げ装置とこれに用いる吊り下げ具
JPH0724729Y2 (ja) スタンド型照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11