JPH061007U - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH061007U
JPH061007U JP3817492U JP3817492U JPH061007U JP H061007 U JPH061007 U JP H061007U JP 3817492 U JP3817492 U JP 3817492U JP 3817492 U JP3817492 U JP 3817492U JP H061007 U JPH061007 U JP H061007U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
inflator
occupant
vehicle
strap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3817492U
Other languages
English (en)
Inventor
幸喜 佐藤
Original Assignee
株式会社東海理化電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東海理化電機製作所 filed Critical 株式会社東海理化電機製作所
Priority to JP3817492U priority Critical patent/JPH061007U/ja
Publication of JPH061007U publication Critical patent/JPH061007U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両急減速時において膨出動作が完了したと
きの袋体の上端部が慣性移動する乗員の頭部位置よりも
必要以上に上側に位置することがないエアバッグ装置を
得る。 【構成】 ストラップ42の一方の端部42Aはインフ
レータ22近傍に縫着されており、他方の端部42Bは
インフレータ22の軸線に対して所定長さSだけ偏位さ
せた位置に縫着されている。従って、袋体24の膨出動
作が完了した状態では袋体24の形状が矢印R方向へ延
出された形状となる。従って、袋体24の上端部24A
が慣性移動する乗員の頭部位置よりも必要以上に上側に
位置することがなく、乗員の頭部のみならず胸部、腹部
をも保護できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両急減速時に乗員側へ向けて袋体を膨出させるエアバッグ装置に 関する。
【0002】
【従来の技術】
エアバッグ装置、例えばステアリングホイールに取り付けられるタイプのエア バッグ装置では、車両急減速状態を感知する起動装置、この起動装置が作動する ことによってガスを噴出するインフレータ、及びこのインフレータから噴出され るガスによって乗員側へ向けて膨出される袋体等を備えている。
【0003】 また、袋体の内周面には、一本、若しくは複数本のストラップが取り付けられ ている。このストラップは、通常布製とされ、エアバッグ装置の非作動状態、つ まり袋体の折り畳み状態では袋体と共にその内部に折り畳まれている。そして、 車両急減速時になると、袋体は乗員側へ向けて球形に膨出しようとするが、スト ラップの長さがこれが無い状態の袋体の膨張時の直径よりも短く設定されている ので、その膨出高さが制限されるようになっている。これにより、図5に示され るように、膨出動作が完了したときの袋体100の形状は偏平球形となり、この 状態の袋体100のほぼ中心に慣性移動する乗員の頭部102が当接することで 乗員は保護される。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、膨出動作が完了したときの袋体100の形状が偏平球形である 場合、袋体100の上端部100Aが、乗員の頭部102よりも必要以上に上側 に位置するという問題点が生じる。
【0005】 本考案は上記事実を考慮し、車両急減速時において膨出動作が完了したときの 袋体の上端部が慣性移動する乗員の頭部位置よりも必要以上に上側に位置するこ とがないエアバッグ装置を得ることが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、車両急減速時にガスを噴出するインフレータと、このインフレータ の乗員側に折り畳み状態で配置された袋体と、この袋体の内周面に両端部が取り 付けられると共に柔軟材料で形成され、車両急減速時に前記噴出するガスによっ て乗員側へ向けて球状に膨出しようとする前記袋体の膨出高さを制限する制限部 材と、を備えたエアバッグ装置であって、前記制限部材の一方の端部の取付位置 を前記インフレータの配置位置付近とし、前記制限部材の他方の端部の取付位置 を前記インフレータの軸線を基準にして前記インフレータの半径方向側へ所定長 さ偏位させたことを特徴としている。
【0007】
【作用】
上記構成の本考案によれば、車両急減速時以外の状態では、袋体はインフレー タの乗員側に折り畳み状態で配置されている。この状態から車両急減速時になる と、インフレータからガスが噴出される。このガスによって袋体は乗員側へ向け て膨出される。このとき、袋体は球状に膨出しようとするが、袋体の内周面に取 り付けられていると共に柔軟材料で形成された制限部材が所定の張力で張ること によってその膨出高さが制限されるので、袋体は偏平球状に膨出される。
【0008】 ここで、本考案によれば、制限部材の一方の端部の取付位置をインフレータの 配置位置付近とし、また制限部材の他方の端部の取付位置をインフレータの軸線 を基準にしてインフレータの半径方向側へ所定長さ偏位させたので、膨出動作が 完了したときの袋体の形状は以下のように変更される。
【0009】 すなわち、袋体はガスによって常に乗員側へ膨出しようとするので、仮に袋体 の中心線(インフレータの軸線)に沿って制限部材の両端部が取り付けられてい たならば、袋体は上述したように偏平球状に膨出する。しかしながら、制限部材 の他方の端部の取付位置をインフレータの半径方向側へ所定長さ偏位させたので 、袋体は前記偏位させた方向への膨張量が減少し前記偏位させた方向と反対方向 への膨張量が増加する。
【0010】 このことをインフレータの軸線を含みかつ制限部材の面直角方向に沿った平面 で袋体を切断した際の断面視を想定して比較考察すると、前者の場合には制限部 材の両端部が袋体の中心線に沿って取り付けられているので、断面視では袋体が 制限部材を境に二等分されるが、後者の場合には制限部材の他方の端部の取付位 置が所定長さ偏位されているため、断面視では制限部材を境にして偏位させた側 の面積が小さくかつ偏位させた側と反対側の面積が大きくなる。従って、これを 立体に置き換えれば、上述した内容となる。
【0011】 そして、乗員の頭部側が袋体において前記膨張量が減少する側となるようにし 、乗員の胸部側が袋体において前記膨張量が増加する側となるように、袋体を配 置すれば、必要以上に袋体の上端部が乗員の頭部位置よりも上側に位置すること を防止することができ、車両急減速時に慣性移動する乗員の頭部のみならず胸部 、腹部まで効果的に保護することができる。
【0012】
【実施例】
以下、図1〜図4を用いて、本考案の一実施例に係るエアバッグ装置10につ いて説明する。
【0013】 図3に示されるように、このエアバッグ装置10は、ステアリングホイール1 2の芯金13に設けられたハブ13Aに支持ブラケット16を介して取付けられ ている。
【0014】 エアバッグ装置10は、略箱体形状のベースプレート14を備えている。この ベースプレート14の外周部には、反乗員側へ向けてU字形状に屈曲垂下された 支持フランジ14Aが一体形成されている。また、ベースプレート14の中央部 には、円孔が形成されている。このベースプレート14には、インフレータ22 、袋体24、インフレータカバー25及びエアバッグカバー26内に埋設された インサートプレート28が取付けられている。
【0015】 インフレータ22は略円柱形状とされ、その乗員側(図3において矢印C方向 側)半分がベースプレート14の円孔へ貫通配置されている。インフレータ22 にはその軸方向中間部にインフレータ22の半径方向へ延出された方形状のフラ ンジ30が形成され、このフランジ30を介して図示しないボルト等でベースプ レート14の反乗員側(図3の矢印C方向と反対方向側)の面に固着されている 。また、インフレータ22の乗員側周面には所定の間隔で複数個のガス孔23( 図1参照)が形成されている。
【0016】 このインフレータ22の軸芯部には車両急減速時に作動する起動装置34が配 設され、さらに起動装置34の外周部には図示しない雷管、伝爆剤及びガス発生 剤36が収容されている。ガス発生剤36とガス孔23との間には複数種類のフ ィルタ(図示省略)が配設されている。従って、車両急減速時になると、起動装 置34が作動して雷管を発火させ、伝爆剤を介してガス発生剤36が燃焼されて 大量のガスが発生する。ガスは、フィルタによって冷却及び砕片の除去等がされ た後、ガス孔23から後述する袋体24内へ案内される。
【0017】 袋体24は、ベースプレート14の乗員側に折り畳まれた状態でインフレータ 22の軸方向の乗員側部分を覆うように配置されている。この袋体24は、二枚 の円形状の基布(一方の基布にはインフレータ22の貫通用の円孔が形成されて いる)の外周部を縫合して、該円孔側から裏返す構成になっている。また、袋体 24の開口側の縁は、ベースプレート14の略中央部にリングプレート38を介 して取付けられている。このリングプレート38は図示しないボルトでベースプ レート14へ締め付けられ、袋体24の開口側の縁をベースプレート14に押し 付けている。
【0018】 インフレータカバー25は箱体形状とされ、インフレータ22の反乗員側部分 を収容していると共に乗員側へ付勢された図示しないホーン作動用のコンタクト プレートが設けられている。
【0019】 また、エアバッグカバー26は箱体形状とされており、乗員と対向する面には 略H型の薄肉部40が形成されている。従って、車両急減速時にはこの薄肉部4 0に沿ってエアバッグカバー26が破断して互いに離反する方向へ展開するよう になっている。
【0020】 さて、袋体24内には、制限部材としてのストラップ42が配置されている。 ストラップ42は布等で形成されており、袋体24と同様に耐熱性に優れている 。ストラップ42の長手方向の長さは、ストラップ42が無いとした場合におけ る膨張状態の袋体24の直径よりも短く設定されている。また、このストラップ 42は幅広の一枚布で構成されているが、狭幅の二本以上の布で構成してもよい 。
【0021】 ストラップ42の長手方向の一方の端部42Aは、リングプレート38の近傍 (図1図示状態でリングプレート38の下方側近傍)に縫着されている。一方、 ストラップ42の長手方向の他方の端部42Bは、インフレータ22の軸線(図 1の一点鎖線P)に対して所定長さだけ図1図示状態で上側へ偏位されている。 以下、このことを詳細に説明する。
【0022】 図1において二点鎖線が、従来の袋体100の外形想像線である。この従来の 袋体100の中心線はインフレータ22の軸線と略一致していると観ることがで きる。つまり、従来のストラップの長手方向の両端部の取付位置がインフレータ 22の軸線上に位置すると仮定することができる。
【0023】 これに対し、本実施例では、ストラップ42の長手方向の一方の端部42Aの 取付位置はリングプレート38の周縁近傍であり、実際にはインフレータ22の 軸線上に無いが、モデルとしてはインフレータ22の軸線上に位置するものと観 て差し支えない(なお、この点については、従来構造でも同様である)。従って 、ストラップ42の一方の端部42Aだけに着目すると従来のストラップの取付 位置と同じであるといえる。
【0024】 ところが、本実施例のストラップ42の長手方向の他方の端部42Bの取付位 置は、従来の袋体100の内周面においてQ線矢視部位とされている。すなわち 、インフレータ22の軸線からインフレータ22の半径方向へ所定長さSだけ偏 位されており、これにより膨出動作が完了したときの袋体24の形状を偏平球形 から乗員胸部側へ所定量延出された偏平球状へと変更している。
【0025】 以下に、本実施例の作用を説明する。 車両急減速時以外の状態では、起動装置34が非作動状態を維持するので、イ ンフレータ22からガスが噴出されることはない。従って、図3に示されるよう に、袋体24は折り畳み状態でベースプレート14とエアバッグカバー26との 間に格納されている。
【0026】 この状態から車両急減速時になると、起動装置34が作動状態になる。このた め、図示しない雷管が発火して伝爆剤を介してガス発生剤36が燃焼し大量のガ スを袋体24内に噴出する。従って、図2に示されるように、袋体24は膨張し エアバッグカバー26を薄肉部40で破断させこれを展開させながら乗員側へ向 けて球形に膨出しようとする。しかし、ストラップ42の長さがストラップ42 が無いとした場合における膨張状態の袋体24の直径よりも短く設定されている ので、袋体24の膨出高さが制限される。このため、袋体24は偏平球形になろ うとする。
【0027】 ここで、本実施例ではストラップ42の長手方向の他方の端部42Bの取付位 置を、所定長さSだけ従来の同取付位置よりも偏位させている。このため、スト ラップ42がある程度の張力で張った後は、ガスが図1の矢印R方向へと流入し ていく。従って、ストラップ42の長手方向の他方の端部42Bの取付位置を偏 位させた長さSに相当する分だけ、図1図示状態の袋体24において、ストラッ プ42よりも上側となる部分(X)の膨張量が減少し、ストラップ42よりも下 側となる部分(Y)の膨張量が増加する。この結果、図4に示されるように、袋 体24の上端部24Aは車両急減速時に慣性移動する乗員の頭部位置に位置され 、袋体24の下端部24Bは乗員の腹部位置付近に位置される。従って、従来の 袋体100を備えたエアバッグ装置よりも、本実施例に係る袋体24を備えたエ アバッグ装置10の方が乗員の保護性能を一層向上させることができる。
【0028】 なお、本実施例では、エアバッグ装置10を運転席側を対象として適用してい るが、これに限らず、設置位置等の関係で、ストラップ42によって膨出動作が 完了したときの袋体24の形状を変更する必要があるエアバッグ装置であればす べて適用することができる。例えば、車両用ドア内に配設されるタイプのエアバ ッグ装置に本考案を適用することが考えられる。
【0029】 また、本実施例では運転席側のエアバッグ装置10を本考案の適用対象として 説明し、この際、エアバッグ装置10をステアリングホイール12との関係では 説明していないが、遊星ギヤ等を使うことによりステアリングホイール12の回 転量に拘わらず見かけ上パッドが静止している所謂静止パッド構造を採用するス テアリングホイールに装着されるエアバッグ装置に本考案を適用するのが好まし い。
【0030】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係るエアバッグ装置は、制限部材によって膨出 動作が完了したときの袋体の形状を変更することができるようにしたので、車両 急減速時において膨出動作が完了したときの袋体の上端部が慣性移動する乗員の 頭部位置よりも必要以上に上側に位置することがないという優れた効果を有する 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るエアバッグ装置の袋体が車両急
減速時に完全に膨出した状態を従来の袋体との比較にお
いて示す断面図である。
【図2】図1の袋体が膨出する途中の状態を示す図1に
対応する断面図である。
【図3】図1のエアバッグ装置の全体構成を示す断面図
である。
【図4】図1のエアバッグ装置を備えた車両が車両急減
速状態となった場合の状態を示す概略側面図である。
【図5】従来例に係るエアバッグ装置を備えた車両が車
両急減速状態となった場合の状態を示す図3に対応する
概略側面図である。
【符号の説明】
10 エアバッグ装置 22 インフレータ 24 袋体 42 ストラップ(制限部材) 42A 一方の端部 42B 他方の端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両急減速時にガスを噴出するインフレ
    ータと、 このインフレータの乗員側に折り畳み状態で配置された
    袋体と、 この袋体の内周面に両端部が取り付けられると共に柔軟
    材料で形成され、車両急減速時に前記噴出するガスによ
    って乗員側へ向けて球状に膨出しようとする前記袋体の
    膨出高さを制限する制限部材と、 を備えたエアバッグ装置であって、 前記制限部材の一方の端部の取付位置を前記インフレー
    タの配置位置付近とし、前記制限部材の他方の端部の取
    付位置を前記インフレータの軸線を基準にして前記イン
    フレータの半径方向側へ所定長さ偏位させたことを特徴
    とするエアバッグ装置。
JP3817492U 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ装置 Pending JPH061007U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817492U JPH061007U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3817492U JPH061007U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061007U true JPH061007U (ja) 1994-01-11

Family

ID=12518027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3817492U Pending JPH061007U (ja) 1992-06-05 1992-06-05 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061007U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899352B2 (en) 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
JP2007508987A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899352B2 (en) 2001-09-28 2005-05-31 Toyoda Gosei Co., Ltd Airbag device
US7066490B2 (en) 2001-09-28 2006-06-27 Toyoda Gosei, Co., Ltd. Airbag device
JP2007508987A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール
JP4705037B2 (ja) * 2003-10-22 2011-06-22 オートリブ ディベロップメント アクティエボラーグ 自動車のためのステアリングホィール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5676395A (en) Tethered air bag
US7360791B2 (en) Airbag apparatus
JP3467473B2 (ja) サイドエアバッグシステムとエアーバッククッションの製造方法及びその折り込み方法
US6042147A (en) Air-bag device
JP2004314739A (ja) エアバッグ装置
JPH1035382A (ja) ガスバッグ
US5496063A (en) Particulate impingement device for air bag
JP2000052916A (ja) エアバッグ
JP3075165B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0769151A (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH061007U (ja) エアバッグ装置
JP6015584B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP3427877B2 (ja) エアバッグ装置
JPH0717351A (ja) エアバッグ装置用袋体
JP3999630B2 (ja) エアバッグ装置
JPH02133266A (ja) エアバッグ装置
JPH0622115U (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH07223503A (ja) エアバッグ装置用袋体
JP2002347549A (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH09118185A (ja) 乗員保護装置
JPH07215149A (ja) 車両用エアバッグ
JPH09254732A (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH07315152A (ja) エアバッグ装置の袋体
JPH0572600U (ja) エアバッグ装置
JPH04109661U (ja) エアバツグ装置