JPH06100733A - 液体漂白剤容器用樹脂着色組成物 - Google Patents

液体漂白剤容器用樹脂着色組成物

Info

Publication number
JPH06100733A
JPH06100733A JP27803092A JP27803092A JPH06100733A JP H06100733 A JPH06100733 A JP H06100733A JP 27803092 A JP27803092 A JP 27803092A JP 27803092 A JP27803092 A JP 27803092A JP H06100733 A JPH06100733 A JP H06100733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
container
acid
titanium dioxide
bleaching agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27803092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3219866B2 (ja
Inventor
Toshimichi Sano
俊道 佐野
Shozo Fukuchi
省三 福地
Mitsuo Noda
満夫 野田
Yasuo Ishimura
安雄 石村
Yasushi Marubayashi
裕史 丸林
Eiji Yamada
英司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP27803092A priority Critical patent/JP3219866B2/ja
Publication of JPH06100733A publication Critical patent/JPH06100733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219866B2 publication Critical patent/JP3219866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ポリオレフィン樹脂20〜99.95重量部と
表面にアルミニウム及び/又はケイ素の含水酸化物の被
覆を有し、かつ無機酸或は有機酸によってpH2〜5に調
整された二酸化チタン顔料0.05〜80重量部を含有
することを特徴とする液体漂白剤容器用樹脂着色組成
物。 【効果】本発明の樹脂着色組成物は過酸化水素溶液と接
触した状態に置いていても分解発生するガス量が著しく
少ないため、過酸化水素系の液体漂白剤用容器の材料と
して用いると長期間の保管においても変形することな
く、漂白剤を安定に保存することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は過酸化水素を含有する液
体漂白剤の容器用として適した樹脂着色組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より衣料の漂白には過酸化水素が用
いられている。この過酸化水素は通常水溶液となして密
封性の高いポリエチレン等のプラスチック容器に充填さ
れ家庭用液体漂白剤として市販されている。また上記の
プラスチック容器は、内容物を紫外線等から保護するた
めに、顔料によって白色、黄色、赤色、青色に着色され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】過酸化水素水は、重金
属により接触的に分解されて酸素と水になる性質を有し
ている。そのため過酸化水素水系液体漂白剤を入れたプ
ラスチック容器においてはその着色に用いられている金
属含有顔料の金属によって過酸化水素水が分解される場
合がある。特に二酸化チタンによって着色されたプラス
チック容器では過酸化水素水は二酸化チタンと反応して
分解し、酸素ガスが発生し、過酸化水素水の漂白能力が
著しく低下する。更に発生したガスによってプラスチッ
ク容器が変形することがあった。そのため、過酸化水素
水と接触する部分を未着色樹脂とし、更にその外面を着
色樹脂としたいわゆる多層容器が用いられている。しか
しながら多層容器は製造コストのアップとなるためその
使用には難点があった。本発明者等は、上記の問題を解
決すべく鋭意研究を重ねた結果、表面にアルミニウム及
び/又はケイ素の含水酸化物の被覆を有し、かつ無機酸
或は有機酸によってpH2〜5に調整された二酸化チタン
顔料をポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン樹脂に練り込み、プラスチック容器としたものは、過
酸化水素水の分解が抑制されることを知見して本発明に
到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、ポ
リオレフィン樹脂20〜99.95重量部と表面にアル
ミニウム及び/又はケイ素の含水酸化物の被覆を有し、
かつ無機酸或は有機酸によってpH2〜5に調整された二
酸化チタン顔料0.05〜80重量部を含有することを
特徴とする液体漂白剤容器用樹脂着色組成物を提供する
ものである。以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明で使用する二酸化チタン顔料とは、硫酸法或は塩素法
で製造されたものであり、表面にアルミニウム及び/又
はケイ素の含水酸化物の被覆を有し、かつ無機酸或は有
機酸によってpH2〜5に調製されたものである。なお、
前記のケイ素の含水酸化物の被覆として、緻密な被膜を
形成させることにより、本発明の効果を一層望ましいも
のとすることができる場合がある。二酸化チタンの結晶
にはアナタース型とルチル型があるが、本発明において
は、両者いずれのものも、また両者の混合物も使用する
ことができる。また二酸化チタンは平均粒子径が0.1
〜2μmのものを使用するのがよい。
【0005】表面のアルミニウム及び/又はケイ素の含
水酸化物の被覆量は二酸化チタン顔料のTiO2に対し
てAl23及びSiO2としてそれぞれ0.1〜20重量
%が適当である。なお、二酸化チタン顔料のpH調整用の
酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン含有酸などの無機
酸、クロル酢酸、スルホン酸、尿酸、馬尿酸などの有機
酸があげられる。本発明で使用されるポリオレフィン樹
脂とは、ブローボトル容器として用いられる従来公知の
ポリオレフィン樹脂であり、例えば、ポリエチレン(比
重0.91〜0.97、MFR0.05〜10g/10
分)、ポリプロピレン(比重0.89〜0.94、MFR
0.1〜5g/10分)を主体としたものでありこれに
他の熱可塑性樹脂を混合したものも用いることができ
る。上記成分から本発明の樹脂着色組成物を製造するの
には、全く従来公知の方法に準じて行うことができる。
例えば、上記各成分を均一に混合し、バンバリーミキサ
ー、ミキシングロール等と用いて溶融混練する方法、あ
るいは押出機によって溶融混練する方法が挙げられる。
なお、本発明においては、上記の樹脂着色組成物に必要
に応じて、他の成分を少量添加することができる。例え
ば紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤その他の公知のポリ
マー用添加剤を所望により添加することができる。
【0006】
【作用】上記により製造された樹脂着色組成物は、着色
剤としてその表面がアルミニウムおよび/又はケイ素の
含水酸化物の被覆を有し、かつ無機酸あるいは有機酸に
よってpH2〜5に調整された二酸化チタン顔料を用いて
いるので、通常の二酸化チタン顔料よりも過酸化水素液
の分解が抑制され、分解発生ガス量が著しく少なくな
り、プラスチック容器の変形がほとんど生じることがな
い。
【0007】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例1 高密度ポリエチレン樹脂[商品名:ショーレックス50
03、昭和電工社製品、比重0.944、MFR0.3g
/10分]60重量部、ルチル型二酸化チタン顔料A
(平均粒径0.25μm、Al23として1重量%、S
iO2として2重量%のアルミニウムおよびケイ素の含
水酸化物被覆を有し、リン酸でpH3.0に調整したも
の)40重量部を配合し、この配合物を180〜200
℃の温度に加熱された7インチのミキシングロールに投
入し、溶融混練して樹脂着色組成物を得た。
【0008】実施例2 高密度ポリエチレン樹脂[商品名:ショーレックス50
03、比重0.944、MFR0.3g/10分]80重
量部、ルチル型二酸化チタン顔料B(平均粒径0.25
μm、Al23として1重量%、SiO2として2重量
%のアルミニウムおよびケイ素の含水酸化物被覆を有
し、リン酸でpH4.0に調整したもの)20重量部を配
合し、以下実施例1と同様にして樹脂着色組成物を得
た。
【0009】実施例3 ポリプロピレン樹脂[商品名:ハイポールB240、三
井石油化学社製品、比重0.91、MFR0.5g/10
分]60重量部、実施例1と同様のルチル型二酸化チタ
ン顔料A、40重量部を配合し、以下実施例1と同様に
して樹脂着色組成物を得た。
【0010】実施例4 ポリプロピレン樹脂[商品名:ハイポールB240、三
井石油化学社製品、比重0.91、MFR0.5g/10
分]80重量部、実施例2と同様のルチル型二酸化チタ
ン顔料B、20重量部を配合し、以下実施例1と同様に
して樹脂着色組成物を得た。
【0011】比較例1 高密度ポリエチレン樹脂[商品名:ショーレックス50
03、比重0.944、MFR0.3g/10分]60重
量部、ルチル型二酸化チタン顔料C(pHが7.0である
こと以外は前記ルチル型二酸化チタン顔料Aと同じ)4
0重量部を配合し、以下、実施例1と同様にして樹脂着
色組成物を得た。
【0012】比較例2 高密度ポリエチレン樹脂[商品名:ショーレックス50
03、比重0.944、MFR0.3g/10分]80重
量部、ルチル型二酸化チタン顔料D(pHが8であること
以外は前記ルチル型二酸化チタン顔料Aと同じ)20重
量部を配合し、以下、実施例1と同様にして樹脂着色組
成物を得た。
【0013】比較例3 ポリプロピレン樹脂[商品名:ハイポールB240、比
重0.91、MFR0.5g/10分]60重量部、上記
ルチル型二酸化チタン顔料C、40重量部を配合し、以
下、実施例1と同様にして樹脂着色組成物を得た。
【0014】比較例4 ポリプロピレン樹脂[商品名:ハイポールB240、比
重0.91、MFR0.5g/10分]80重量部、上記
ルチル型二酸化チタン顔料D、20重量部を配合し、以
下、実施例1と同様にして樹脂着色組成物を得た。
【0015】評価方法−1 実施例または比較例で得た樹脂着色組成物を金属プレス
板二枚(中に1mm厚の金属枠入り)に挟み、温度200
℃、圧力150kg/cm2の加熱式油圧プレス機にて圧縮
成形し、1mm厚の板状にした後50×20×1mmの形状
に切削し、試験片とした。上記の試験片を100mlの試
験官に入れ、これに過酸化水素5%水溶液50ml注入
し、試験片を浸漬、封入し温度40℃(浸漬時間150
時間と300時間)および70℃(浸漬時間40時間と
70時間)の条件で撹拌機付ウォーターバス中で加温
し、分解発生するガスを補集した。 これを一定時間維持した後のガス補集量を、上記試験片
を入れない状態で発生するガス量との増減量で評価し
た。その結果を第1表に示す。
【0016】評価方法−2(ボトル容器による実用評
価) 実施例または比較例で得た樹脂着色組成物を各々厚さ3
mmのシートとなし、更にこれを角ペレタイザーで切断し
て3×3×3mmの立方体状のペレットとする。この立方
体状ペレット10重量部と実施例1と同様の高密度ポリ
エチレン樹脂90重量部を均一に混合し、200℃に加
熱したスクリュー径40mmφのブロー成形機にて容量2
00ml肉厚1mmの同筒状のボトル容器を作成した。この
ボトル容器に過酸化水素5%水溶液を180ml注入、密
封し、温度40℃の条件で撹拌機付ウォーターバス中で
加温し、2週間維持した後のボトル外観の変形度合いを
肉眼で観察し評価した。その結果を第1表に示す。
【0017】
【表1】
【0018】変形度合い評価基準 ○:変化なし △:ボトル底部および側部がやや膨らみ変形している。 ×:ボトル底部および側部が明らかに膨らみ変形してい
る。
【0019】
【発明の効果】本発明の樹脂着色組成物は過酸化水素溶
液と接触した状態に置いていても分解発生するガス量が
著しく少ないため、過酸化水素系の液体漂白剤用容器の
材料として用いると長期間の保管においても変形するこ
となく、漂白剤を安定に保存することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野田 満夫 千葉県印旛郡富里町日吉台3丁目17番地の 9 (72)発明者 石村 安雄 三重県鈴鹿市白子町1935番地 (72)発明者 丸林 裕史 三重県桑名市中央町5丁目38 (72)発明者 山田 英司 三重県四日市市笹川9丁目15番地の21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン樹脂20〜99.95重量
    部と表面にアルミニウム及び/又はケイ素の含水酸化物
    の被覆を有し、かつ無機酸或は有機酸によってpH2〜5
    に調整された二酸化チタン顔料0.05〜80重量部を
    含有することを特徴とする液体漂白剤容器用樹脂着色組
    成物。
JP27803092A 1992-09-22 1992-09-22 液体漂白剤単層容器用樹脂着色組成物 Expired - Fee Related JP3219866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803092A JP3219866B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 液体漂白剤単層容器用樹脂着色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27803092A JP3219866B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 液体漂白剤単層容器用樹脂着色組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100733A true JPH06100733A (ja) 1994-04-12
JP3219866B2 JP3219866B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17591675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27803092A Expired - Fee Related JP3219866B2 (ja) 1992-09-22 1992-09-22 液体漂白剤単層容器用樹脂着色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3219866B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001330A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001330A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
JP2006037090A (ja) * 2004-06-24 2006-02-09 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 二酸化チタン顔料及びその製造方法並びにそれを含む樹脂組成物
US7579391B2 (en) 2004-06-24 2009-08-25 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Titanium dioxide pigments, process for the production thereof, and resin compositions containing the pigments
TWI381024B (zh) * 2004-06-24 2013-01-01 Ishihara Sangyo Kaisha 二氧化鈦顏料及其製造方法以及含其之樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3219866B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0998522B1 (en) Use of particulate carbonates in thermoplastic film compositions
US11154063B2 (en) Method for producing a bacteriostatic and fungistatic additive in masterbatch for application in plastics
EP0870731A1 (en) Titanium dioxide reduced in volatile water content, process for producing the same, and masterbatch containing the same
JP3050937B2 (ja) 非晶質シリカ系充填剤
EP3854752A1 (en) White pigment for cosmetics, and cosmetic
JPH11263705A (ja) 抗菌剤及び抗菌性樹脂組成物
US5891235A (en) Additive for resins, process for its preparation and olefin resin composition using this additive
JPH06136179A (ja) 樹脂用配合剤
CN107001649B (zh) 树脂着色用母料和着色树脂成形体的制造方法
JPS58213031A (ja) アルミナ−シリカ系樹脂配合剤
JP6656235B2 (ja) 感光性実体の保護が強化された材料
JPH06100733A (ja) 液体漂白剤容器用樹脂着色組成物
EP1642925A1 (de) Hochkonzentrierte und feindispergierte Additivmasterbatches in Granulatform
US3224993A (en) Titanium dioxide pigment coated with polyvinyl alcohol
JP3444752B2 (ja) 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物
EP3777819A1 (en) White pigment for cosmetics, and cosmetic
JP3456240B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP5178201B2 (ja) 無臭性紙製液体容器用マスターバッチ、該無臭性紙製液体容器用マスターバッチを用いて形成されたポリオレフィン層を有する無臭性紙製液体容器用積層材料及び該積層材料を用いて成形された無臭性紙製液体用容器
JPS6060146A (ja) ポリオレフイン樹脂組成物
JP3215979B2 (ja) 酸化チタン含有マスターバッチ
KR20060015577A (ko) 중합체 조성물
Boke Calcium carbonate particle size effects on titanium dioxide light scattering in coatings
JP2002179514A (ja) 抗菌剤,抗菌剤の製造方法及び抗菌性樹脂組成物
JPH09137004A (ja) 液体漂白剤容器用樹脂着色組成物
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees