JPH06100465A - フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン - Google Patents

フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン

Info

Publication number
JPH06100465A
JPH06100465A JP4254481A JP25448192A JPH06100465A JP H06100465 A JPH06100465 A JP H06100465A JP 4254481 A JP4254481 A JP 4254481A JP 25448192 A JP25448192 A JP 25448192A JP H06100465 A JPH06100465 A JP H06100465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
recombinant
protein
vaccine
recombinant vaccinia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4254481A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Sato
隆則 佐藤
Koichi Kamogawa
幸市 鴨川
Kiyoshi Horiuchi
清 堀内
Kuniko Watanabe
邦子 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Prefectural Government
Zeon Corp
Original Assignee
Chiba Prefectural Government
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Prefectural Government, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Chiba Prefectural Government
Priority to JP4254481A priority Critical patent/JPH06100465A/ja
Publication of JPH06100465A publication Critical patent/JPH06100465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より中和抗体価の高い生ワクチンの提供。 【構成】 フラビウイルス科に属するウイルス由来の表
面抗原タンパク質を発現する組み換えワクチニアウイル
スと、フラビウイルス科に属するウイルス由来のプロテ
アーゼを発現する組み換えワクチニアウイスルとの混合
物を主成分とするか、又はフラビウイルス科に属するウ
イルス由来の表面抗原タンパク質とプロテアーゼとを発
現する組み換えワクチニアウイルスの主成分生ワクチン
を用いることにより、高い中和抗体価が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フラビウイルス科に属
するウイルスに対するワクチンに関し、さらに詳しくは
フラビウイルス科に属するウイルスに対する組み換え種
痘生ワクチンに関する。
【0002】
【従来の技術】日本脳炎ウイルスやデングウイルスなど
に代表されるフラビウイルスは、一本鎖RNAをゲノム
(ウイルスの遺伝情報を担う本体)としたウイルスであ
る。このRNAをもとに翻訳された一本のポリペプチド
が感染細胞内において、シグナラーゼやプロテアーゼに
よって切断され10個のタンパク質となることが知られ
ている。10個のタンパク質とは、順にC、prM
(M)、E、NS1、NS2A、NS2B、NS3、N
S4A、NS4B、NS5である(Annu.Rev.
Microbiol.44、649−688(199
0))。これらのタンパク質のうちprM(M)タンパ
ク質は、preMとMに分けて表現されることもある。
またNS3タンパク質のアミノ末端側の領域はプロテア
ーゼ活性を担うドメインである事が知られている(J.
Virol.、65、6042ー6050(199
1))。また、フラビウイルス感染培養細胞や乳のみマ
ウス脳に感染したフラビウイルスは子孫ウイルス以外に
非感染性ヘマグルチニン(以下SHAと略す)粒子を細
胞外に放出することが知られている(”The Tog
a Viruses”pp503−529、R.W.S
chlesinger編、Academic Pres
s.,Inc.)。
【0003】現在、フラビウイルスのワクチンとしては
黄熱病ウイルスの弱毒生ワクチン、不活化日本脳炎ウイ
ルスを有効成分とするワクチンが実用化されているがそ
の製造工程は、繁雑であり、危険を伴う。例えば現行の
日本脳炎ワクチンは、健康なマウス脳内に日本脳炎ウイ
ルス北京株を接種し、発症したマウスから脳を無菌的に
採取し、アルコール・プロタミン法により精製、不活化
してワクチン原液を得ている(国立予防衛生研究所学友
会編「日本のワクチン」改訂2版、昭和52年1月20
日丸善株式会社発行)が、このようなワクチンの製造法
においては、精製操作が複雑であり、また大量の日本脳
炎ウイルスそのものを取り扱うために、ワクチン製造担
当者にとっては危険性が極めて高い。ワクチンは、ウイ
ルスそのもの以外に、ウイルスの抗原性を有する抗原タ
ンパク質を用いて製造することもできる。このような観
点から、組み換えDNA技術によって原核細胞や真核細
胞を用いて抗原タンパク質を製造する方法が検討されて
いる。特にワクチニアウイルスやバキュロウイルスをベ
クターとして作製した組み換えウイルスは、正しくプロ
セスされた抗原性のよいEタンパク質を発現することを
我々は見いだした(特開昭64−74982、特開平1
−285198)。ワクチニアウイルスは天然痘に対す
る生ワクチンとして用いられたウイルスであり、この種
痘生ワクチンによって天然痘を世界から撲滅させる事が
できた。ワクチニアウイルスは天然痘に対する免疫を賦
与する能力以外に組み換え生ワクチンとして用いた場
合、細胞性免疫の誘導や耐熱性など極めて優れた性質が
ある。従って組み換え種痘生ワクチンは次世代のワクチ
ンとして有望視されている。先に述べたように特開昭6
4−74982で記述された組み換えワクチニアウイル
スは日本脳炎ウイルス攻撃試験での有効性や中和抗体価
を誘導する事が確認されたが、尚一層の中和抗体価の上
昇が望まれていた。組み換えワクチニアウイルスの免疫
原性を向上させる方法として組み換えウイルスが感染細
胞外に抗原蛋白を多く放出するようになれば接種動物の
免疫応答を更に誘導することが出来ると考えられる。本
発明者らは最近、フラビウイルスのEタンパク質とプロ
テアーゼをコードするcDNAを組み込んだ組み換えウ
イルスを細胞に感染させた場合、あるいはフラビウイル
スのEタンパク質を発現する組み換えウイルスとフラビ
ウイルスのプロテアーゼを発現する組み換えウイルスを
細胞に重感染させた場合に、その培養上清に多量のフラ
ビウイルス科に属するウイルスのEタンパク質を含む非
感染性の構造物粒子を産生することを見い出した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
かかる従来技術や知見の下で、組み換えワクチニアウイ
ルスを主成分とする生ワクチンの開発を目指して鋭意検
討を進めた結果、フラビウイルスのEタンパク質とプロ
テアーゼをコードするcDNAを組み込んだ組み換えワ
クチニアウイルスを主成分とするか、あるいはフラビウ
イルスのEタンパク質を発現する組み換えワクチニアウ
イルスとフラビウイルスのプロテアーゼを発現する組み
換えワクチニアウイルスとを混合したものを主成分とす
る生ワクチンを見い出し、本発明を完成させるに至っ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】かくして本発明によれ
ば、第一の発明として、フラビウイルス科に属するウイ
ルス由来のEタンパク質を発現する組み換えワクチニア
ウイルス(1)とプロテアーゼを発現する組み換えワク
チニアウイルス(2)とを混合したものを主成分とする
生ワクチン(第一のワクチン)が提供される。また、第
二の発明として、フラビウイルス科に属するウイルス由
来のEタンパク質とプロテアーゼとを発現する組み換え
ワクチニアウイルス(3)を主成分とする生ワクチン
(第二のワクチン)が提供される。本発明の第一のワク
チンにおいては、フラビウイルス科に属するウイルスの
Eタンパク質を発現する組み換えワクチニアウイルス
(1)とプロテアーゼを発現する組み換えワクチニアウ
イルス(2)が用いられる。組み換えワクチニアウイル
ス(1)は、少なくともフラビウイルス科に属するウイ
ルスのEタンパク質をコードするcDNA(a)を親ウ
イルスの非必須領域に組み込んだものである。このよう
なcDNAは、公知の技術(”Molecular C
loning” T.Maniatisら編、Cold
Spring Harbor Laboratory
Press(1989))を用いて調製することがで
きる。また、cDNAの由来となるフラビウイルスは、
フラビウイルスに属するウイルスであれば特に限定され
ず、その具体例として、日本脳炎ウイルス、デングウイ
ルス、黄熱病ウイルス、ウエストナイルウイルスなどが
挙げられる。例えば日本脳炎ウイルスSagayama
株(米国コネチカツト州のエール大学アーボウイルスリ
サーチユニツト)から調製されたcDNA5037は特
開昭64−74982号の実施例で開示されているが、
本発明においては上記cDNAと実質的に同一の機能を
有する範囲において、修飾されたcDNA(即ち、塩基
配列が置換、挿入、欠失したもの)であってもよい。も
ちろん、実質的に同一の機能を有するかぎり、アミノ酸
配列が異なる程度に修飾されたものであってもよい。
【0006】Eタンパク質の発現のためには、Eタンパ
ク質の実質的に全部をコードするcDNAに加え、Eタ
ンパク質をコードするcDNAの上流に、Cタンパク質
のカルボキシ末端側約62アミノ酸程度以上のペプチド
をコードするcDNAをprM(M)タンパク質をコー
ドするcDNAと一連に組み込むことが粒子の製造効率
の向上の点からは好ましい。組み換えワクチニアウイル
スの作製に供されるウイルス(親ウイルス)はワクチン
株であれば特に限定されないが、好ましくはリスター株
の温度感受性変異株(米国特許第4,567,147
号、特開昭62−44178号参照)、NewYork
Board of Health株、LC16m8株
などの種痘ワクチン株などが例示される。これらのウイ
ルスの中でも孵化鶏卵しょう尿膜上でのポックスサイズ
が3mm以下でかつウサギ腎臓細胞での増殖不能温度が
41℃以下のものが好適であり、その具体例としては前
記特開昭62−44178号記載の弱毒痘そう株LA株
および、LB株(CNTM−1−423)、前記LC1
6m8株などが弱毒性であり安全性の面で有利である。
組み換えワクチニアウイルス(1)の作製方法は特に限
定されないが、例えば、以下の方法によって作製するこ
とができる。まず親ウイルスの増殖に非必須なDNA領
域が組み込まれ、さらにその領域内に親ウイルスで働く
プロモーター遺伝子が挿入された第一の組み換えベクタ
ーが作製される。第一の組み換えベクターの具体例とし
ては、例えば特開昭64−74982号の実施例で開示
されたプラスミドpAK8などが例示される。次いでE
タンパク質の実質的に全部をコードするcDNAが第一
の組み換えベクターのプロモーターの後ろに挿入された
第二の組み換えベクターが作製される。プロモーター
は、挿入されるcDNAの転写を調節するために有効で
ある。組み込むプロモーターは、親ウイルス内で機能す
る限りにおいて特に限定されないが、好ましくは7.5
Kプロモーターの2倍以上、より好ましくは10倍以
上、特に好ましくは15倍以上の活性を有するプロモー
ターである。このようなプロモーターの具体例として
は、J.Mol.Biol.210、771−784
(1982)記載の合成プロモーターや、7.5Kプロ
モーターの約20倍の活性を持つ合成プロモーターSL
(配列番号1)が挙げられる。
【0007】
【化1】配列番号1:合成プロモーターSL
【0008】次に、ベクターDNAと親ウイルスゲノム
DNA間に相同組み換えを起こさせて組み換えウイルス
を作製する。組み換えウイルスの作製にあたっては常法
に従えば良い。例えば、ワクチニアウイルスを感染させ
た動物培養細胞に第二の組み換えベクターを移入し、組
み換えワクチニアウイルスを作製する。例えば”DNA
cloning Vol.II a practic
al approach”pp.191−211、
(D.M.Glover編、IRLプレス、オックスフ
ォード、ワシントン)の記述に従って実施できる。すな
わちワクチニアウイルスを感染させた宿主細胞にリン酸
カルシウム共沈法により第二の組み換えベクターを移入
させ、得られる組み換えウイルスを含むウイルス集団を
チミジンキナーゼ欠損細胞に感染させBUdR存在下生
育してくるプラークを選択し、組み換えウイルス候補株
とする。これら候補株の中から日本脳炎ウイルスのcD
NAが組み込まれたウイルスを選択する方法は、該cD
NAをプローブとするハイブリダイゼーション法を利用
してプラーク純化をすれば良い。このような組み換えウ
イルス(1)の例としては、組み換えワクチニアウイル
スLAJ6株やLAJ4株(特開昭64−74982号
公報記載、日本脳炎ウイルスのEタンパク質を発現す
る)などが挙げられる。特に、Cタンパク質の一部をコ
ードするcDNAとprM(M)タンパク質の実質的に
全部をコードするcDNAとEタンパク質の実質的に全
部をコードするcDNAとNS1タンパク質の一部をコ
ードするcDNAとを組み込んだ組み換えウイルスが好
ましく、そのような組み換えウイルスの具体例として
は、組み換えワクチニアウイルスLAJ6株が挙げられ
る。
【0009】一方、組み換えウイルス(2)は、少なく
ともフラビウイルス科に属するウイルスのプロテアーゼ
の実質的に全部をコードするcDNAを親ウイルスの非
必須領域に組み込んだものである。cDNAとして、プ
ロテアーゼをコードするcDNA(b)を用いること以
外は、前記の組み換えウイルス(1)と同様にして得ら
れる。プロテアーゼタンパク質の発現のためには、プロ
テアーゼの実質的に全部をコードするcDNAに加え
て、その上流にNS2Bタンパク質をコードするcDN
Aを連結することが好ましい。また、プロテアーゼドメ
インはNS3タンパク質のアミノ末端側にあるため、必
ずしも、NS3タンパク質全部をコードするcDNAを
用いる必要はない。このような組み換えワクチニアウイ
ルス(2)の例として、黄熱病ウイルスのプロテアーゼ
を発現する組み換えワクチニアウイルス株(J.Vir
ol.、65、6042−6050(1991))、デ
ングIV型ウイルスのプロテアーゼを発現する組み換え
ワクチニアウイルス(J.Virol.、65、246
7−6475(1991))、日本脳炎ウイルスを発現
する組み換えワクチニアウイルスLAJNS2b+3株
(本願明細書実施例1参照)などが挙げられる。特に、
NS2Bタンパク質の実質的に全部をコードする遺伝子
とプロテアーゼドメインの実質的に全部をコードする遺
伝子を組み込んだ組み換えワクチニアウイルスが好まし
く、そのような組み換えウイルスの具体例としては、組
み換えワクチニアウイルスLAJNS2b+3株が挙げ
られる。本発明の第一のワクチンとしては、組み換えウ
イルス(1)と(2)を混合して調製される。その組成
はワクチンとして使うにふさわしい物であれば特に限定
されないが、ワクチンの具体例としてウサギ初代腎臓細
胞で組み換えウイルス(1)と(2)を増殖させた後、
それらを1:1の比で混合し、安定剤として5%ソルビ
トール、5%プロテオースペプトン等を加え、0.2%
ゼラチン加イーグルMEMでウイルス量を適当になる様
に希釈したものをバイアル瓶に分注し、そのまま液状ま
たは凍結乾燥して製剤化したものが挙げられる。本発明
の第二のワクチンは、Eタンパク質とプロテアーゼとを
同時に発現しうる組み換えワクチニアウイルス(3)を
主成分とする生ワクチンである。この発明の組み換えワ
クチニアウイルス(3)は、少なくともフラビウイルス
科に属するウイルスのEタンパク質の実質的に全部をコ
ードするcDNA(a)とプロテアーゼの実質的に全部
をコードするcDNA(b)を親ウイルスの非必須領域
に組み込んだものである。この組み換えワクチニアウイ
ルスの作製は、cDNA(a)と(b)を同じ親ウイル
スに組み込むこと以外は組み換えウイルス(1)、
(2)の場合に準じて行われる。かかる組み換えウイル
ス(3)の具体例としては、Cタンパク質のカルボキシ
末端側(62アミノ酸分)をコードするcDNA
(c)、prM(M)タンパク質の実質的に全部をコー
ドするcDNA(d)、Eタンパク質の実質的に全部を
コードするcDNA、NS2Bタンパク質の実質的に全
部をコードするcDNA(e)とNS3タンパク質のプ
ロテアーゼドメインをコードするcDNA(f)とを一
連に組み込んだ組み換えワクチニアウイルスLAJ14
−SL (本願明細書実施例1参照)が挙げられる。この
ような組み換えワクチニアウイルス(3)を主成分とす
る第二のワクチンの組成はワクチンとして使うにふさわ
しい物であれば特に限定されないが、ワクチンの具体例
として第一のワクチンと同様、ウサギ初代腎臓細胞で組
み換えウイルス(3)を増殖させた後、安定剤として5
%ソルビトール、5%プロテオースペプトン等を加え、
0.2%ゼラチン加イーグルMEMでウイルス量を適当
になる様に希釈したものをバイアル瓶に分注し、そのま
ま液状または凍結乾燥して製剤化したものが挙げられ
る。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、第一の発明として、フ
ラビウイルスウイルス科に属するウイルス由来のEタン
パク質を発現する組み換えワクチニアウイルス(1)と
プロテアーゼを発現する組み換えワクチニアウイルス
(2)とを混合したものを主成分とする生ワクチン(第
一のワクチン)が提供される。また、第二の発明とし
て、フラビウイルス科に属するウイルス由来のEタンパ
ク質とプロテアーゼとを発現する組み換えワクチニアウ
イルス(3)を主成分とする生ワクチン(第二のワクチ
ン)が提供される。
【0011】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。 (参考例1) 日本脳炎ウイルス由来のプロテアーゼタ
ンパク質をコードするcDNAのクローニング 蚊由来株化細胞C6/36(J.Gen.Viro
l.、40、531−544(1978))に日本脳炎
ウイルスSagayama株を感染させ、ウイルスを増
殖させた後、培養上清とポリエチレングリコールとを混
合し遠心分離により日本脳炎ウイルスを精製した。ウイ
ルスゲノムRNA(約11kbp)は精製ウイルスから
フェノール抽出後、エタノールを加えて沈澱させ分離し
た。Virology、161、497−510(19
87)(著者:H.Sumiyoshiら)に報告され
た日本脳炎ウイルスの塩基配列を基に下記の3本のオリ
ゴヌクレオチド(配列番号2、3、4)を作製した。配
列番号2、3、4はそれぞれ以下の通りである。
【0012】
【化2】配列番号2 5'-GGGAGCCCTCTCAAAGCTTCTGCC-3'
【0013】
【化3】配列番号3 5'-CCCCGCTCTTTGGAGGCACATTGC-3'
【0014】
【化4】配列番号4 5'-CCCATCTTCCCTATACCCTTTCGC-3'
【0015】上記3本のオリゴヌクレオチドをそれぞれ
プライマーとし、ウイルスRNAを鋳型として、4種
(A.G.C.T)のデオキシリボヌクレオシド三リン
酸と、逆転写酵素を働かせて、ファーストストランドc
DNAをそれぞれ合成した。次に大腸菌RNaseH
と、4種(A.G.C.T)のデオキシリボヌクレオシ
ド三リン酸と大腸菌DNAポリメラーゼを使って二本鎖
cDNAを作製し(Molecular Clonin
g、Cold Spring Harbor La
b.、(1982)p.211〜246)、ターミナル
トランスフェラーゼでdC鎖を付加した。一方、プラス
ミドpUC9(ファルマシア製)を制限酵素PstIで
消化後、ターミナルトランスフェラーゼでdG鎖を付加
し、これと、前記cDNAを混合し、ライゲーション反
応を行ない環状化した。この組み換えプラスミドを大腸
菌HB101コンピテントセルに導入し、それぞれ形質
転換菌を得た。得られた形質転換菌の中から目的のcD
NAを含む組み換えプラスミドを含む形質転換菌を以下
に述べる方法で選択した。それぞれのcDNAを作製す
るのに用いた配列番号2、3、4のオリゴヌクレオチド
をT4DNAカイネースで末端をラジオアイソトープで
標識し、それをプローブとしてコロニーハイブリダイゼ
ーションでプローブと反応するコロニーをそれぞれ複数
個選んだ。次にそれからプラスミドを取り出し、挿入さ
れたcDNAの長さを比較し、それぞれのグループの中
で最も長いcDNAを選択した(選択したcDNAクロ
ーンをそれぞれ2142、1085、2041と命名し
た)。制限酵素による切断パターンよりクローニングし
た3つのクローンは図1に示す位置関係にあることがわ
かった。
【0016】(参考例2) 日本脳炎ウイルス由来のN
S2bタンパク質、NS3タンパク質をコードするcD
NAを組み込んだ組み換えベクター(pAKJNS2b
+3)の作製 特開昭64−74982号の実施例で開示されたpAK
8を制限酵素NcoIと制限酵素HindIIIで切断
し、そこに合成ヌクレオチドアダプター(配列番号5)
を挿入し、pAK11を作製した。
【0017】
【化5】配列番号5
【0018】また参考例1で得られたcDNAクローン
2041を制限酵素BamHIと制限酵素HindII
Iで二重切断し、約0.96kbpのDNA断片を、ま
たcDNAクローン1085を制限酵素BamHIと制
限酵素PstIで二重切断して約0.65kbpのDN
A断片を回収し、制限酵素PstIと制限酵素Hind
IIIで二重切断したプラスミドpAK8に挿入し、プ
ラスミドpJE4921/6529を作製した。pAK
11を制限酵素BalIと制限酵素EcoRIで切断
し、参考例1で得られたcDNAクローン2142を制
限酵素BalIと制限酵素PstIで切断して得られる
約0.6kbpのDNA断片と、pJE4921/65
29を制限酵素PstIと制限酵素EcoRIで切断し
て得られる約1.6kbpのDNA断片を挿入してプラ
スミドpAKJNS2b+3を作製した。
【0019】(参考例3) 日本脳炎ウイルス由来のC
タンパク質の一部、prM(M)タンパク質、Eタンパ
ク質をコードするcDNAを組み込んだ組み換えベクタ
ー(pAKJ6−SL )の作製 特開昭64−74982号公報、第24頁、実施例1
(7)3記載のpAKJ6(プロモーターが7.5Kプ
ロモーターであり、日本脳炎ウイルスのprM(M)、
Eタンパク質をコードするcDNAを含んでいる。)を
制限酵素PstIと制限酵素SalIで処理し、配列番
号1記載の合成プロモーターSL を、7.5Kプロモー
ターの代わりに挿入し、約6.2Kbpのプラスミドを
得た。このプラスミドをpAKJ6−SL と命名した。
図2に本プラスミドが有する日本脳炎ウイルス由来の遺
伝子の位置を示した。
【0020】(参考例4) 日本脳炎ウイルス由来のC
タンパク質の一部、prM(M)タンパク質、表面抗原
(E)タンパク質、NS2bタンパク質、およびNS3
タンパク質のプロテアーゼドメインをコードするcDN
Aを組み込んだ組み換えベクター(pAKJ14−SL
)の作製 参考例3で作製されたプラスミドpAKJ6−SL を制
限酵素BglIIと制限酵素HindIIIで切断し、
そこに合成ヌクレオチドアダプター(配列番号6)を挿
入し、pSAKJ6を作製した。図2に本プラスミドが
有する日本脳炎ウイルス由来の遺伝子の位置を示した。
【0021】
【化6】配列番号6
【0022】pSAKJ6を制限酵素BalIと制限酵
素HindIIIで二重切断し、参考例2で作製したプ
ラスミドpAKJNS2b+3を制限酵素BalIと制
限酵素HIndIIIで切断して得られた約0.93k
bpのDNA断片を挿入して、プラスミドpAKJ14
−SL を作製した。図2に本プラスミドが有する日本脳
炎ウイルス由来の遺伝子の位置を示した。
【0023】(実施例1) 組み換えワクチニアウイル
スの作製 25cm2 のカルチャーボトルに培養されたRK−13
細胞に弱毒痘そうウイルス株[特開昭62−44178
号公報記載の弱毒痘そう株LA(ウサギ腎細胞における
増殖不能温度41℃、孵化鶏卵しょう尿膜上でのポック
サイズ2〜3mm)]を0.1 P.F.U./細胞の割合で接種
し、45分後、参考例2または参考例3または参考例4
で得た組み換えプラスミドpAKJNS2b+3または
pAKJ6−SL またはpAKJ14−SL の10μg
を2.2mlの滅菌水に溶解し、樋高ら(蛋白・核酸・
酵素、27、340(1985))の方法によってDN
A−リン酸カルシウム共沈物をつくり、その0.5ml
を感染RK−13細胞上にそれぞれ滴下した。30分
間、37℃、7%CO2 インキュベーターに静置し、5
%牛胎児血清を含むイーグルMEM 4.5mlを加え
た。その3時間後、培養液を交換し、48時間、37
℃、7%CO2 インキュベーター内で培養し、培養細胞
ごとに3度凍結融解した。組み換え体選択のために、直
径10cmのペトリ皿に培養されたTK−143細胞に
上記のウイルス液を接種し、30分後、1%アガロー
ス、5%牛胎児血清、25μg/mlのBUdR加イー
グルMEMを積層し、3日間培養後、感染細胞を0.0
1%ニュートラルレッドで染色した。出現したプラーク
からパスツールピペットでウイルスを抜取り、これを2
%ゼラチンを含むPBSに懸濁し、一部はドットハイブ
リダイゼーションをするため、セルロースメンブレンに
スポットし、残りは−20℃で保存した。スポットした
メンブレンは、0.5N水酸化ナトリウムで10分間、
1Mトリス−塩酸緩衝液(pH7.0)で5分間の処理
を3回繰り返したのち、1.5M NaCl、0.5M
トリス−塩酸緩衝液(pH7.0)で5分間処理した。
2倍SSC(0.15M NaCl、0.015Mクエ
ン酸ナトリウム)で飽和させ、80℃、2時間焼き付け
た。
【0024】4倍SET[0.6M NaCl、0.0
8Mトリス−塩酸、4mM EDTA、(pH7.
8)]−10倍Denhardt−0.1%SDSで6
8℃、2時間処理した。4倍SET−10倍Denha
rdt−0.1%SDS−0.1%Na4 2 4 −5
0μg/ml変性サケ精子DNAとニックトランスレー
ションによって32pで標識した日本脳炎ウイルスのE
タンパク質のcDNAを入れて68℃、14時間ハイブ
リダイゼーションした。洗浄後、メンブレンとX線フィ
ルムを重ね、オートラジオグラフィーを行い、フィルム
が黒化するスポットを選択した。黒化したスポットに対
応するウイルス液を再度TK- 143細胞に接種し、3
0分後、1%アガロース、5%牛胎児血清、25μg/
mlのBUdRを含むイーグルMEMを積層し、3日間
培養後、感染細胞を0.01%ニュートラルレッドで染
色した。出現したプラークについて、上記と同様な操作
を行い、出現するすべてのプラークがドットハイブリダ
イゼーションで黒化するまで純化の操作を繰り返した。
こうして得られたウイルスは、それぞれ目的の組み換え
ワクチニアウイルスである。これらの組み換えワクチニ
アウイルスをそれぞれLAJNS2b+3、LAJ6−
SL 、LAJ14−SL と命名した。
【0025】(実施例2) 組み換えワクチニアウイル
スLAJ14−SL を主成分とする生ワクチンの性能評
価 実施例1で得られた組み換えウイルスLAJ14−SL
をウサギ初代腎臓細胞に接種し、30℃、70時間培養
後の培養上清に5%ソルビトール、5%プロテオースペ
プトンを安定剤として加え、0.2%ゼラチン加イーグ
ルMEMでウイルス量2×107 TCID50/mlとな
るよう希釈し、ワクチンとした。4週齢雌ddYマウス
10匹の腹腔中に、この製剤107 TCID50/0.5
mlをそれぞれ一回接種した。2週間後尾静脈より部採
血を行った後、マウス脳内で増殖させた日本脳炎ウイル
ス北京株(1.44LD50)を10-1希釈したものを部
採血後のマウス腹腔に接種し、更に3週間観察し、生存
率を算出した。また日本脳炎ウイルス攻撃試験前のマウ
スの日本脳炎に対する抗体価の上昇を中和法(生物学的
製剤基準、厚生省、1989)で測定した。その結果を
表1にまとめた。
【0026】(実施例3) 組み換えワクチニアウイル
スLAJ6−SL とLAJNS2b+3とを混合したも
のを主成分とする組み換え生ワクチンの性能評価 実施例1で得られた組み換えウイルスLAJ6−SL と
LAJNS2b+3を、各々ウサギ初代腎臓細胞に接種
し、30℃、70時間培養した培養上清をウイルス量で
それぞれ1:1に混合した。この液に5%ソルビトー
ル、5%プロテオースペプトンの安定剤を加え、0.2
%ゼラチン加イーグルMEMでウイルス量2×107
CID50/mlとなるよう希釈し、ワクチンとした。4
週齢雌ddYマウス10匹の腹腔中に、この製剤107
TCID50/0.5mlをそれぞれ一回接種した。2週
間後尾静脈より部採血を行った後、マウス脳内で増殖さ
せた日本脳炎ウイルス北京株(1.44LD50)を10
-1希釈したものを部採血後のマウス腹腔に接種し、更に
3週間観察し、生存率を算出した。また日本脳炎ウイル
ス攻撃試験前のマウスの日本脳炎に対する抗体価の上昇
を中和法(生物学的製剤基準、厚生省、1989)で測
定した。その結果を表1にまとめた。
【0027】(比較例1) LAJ6−SL あるいはL
AJNS2b+3のみを主成分とする生ワクチンの性能
評価 実施例1で得られた組み換えウイルスLAJ6−SL 又
はLAJNS2b+3をウサギ初代腎臓細胞に接種し、
30℃、70時間培養後の培養上清に5%ソルビトー
ル、5%プロテオースペプトンを安定剤として加え、
0.2%ゼラチン加イーグルMEMでウイルス量2×1
7 TCID50/mlとなるよう希釈し、ワクチンとし
た。実施例1および2と全く同様にしてLAJ6−SL
のみ又はLAJNS2b+3のみを主成分とする生ワク
チンの性能評価をおこなった。その結果を表1にまとめ
た。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】日本脳炎ウイルスのゲノム構造とクローニング
した3つのcDNAクローンの領域を示した説明図であ
る。
【図2】日本脳炎ウイルスのゲノム構造と作製した各組
み換えプラスミドが有するcDNAクローンの領域を示
した説明図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 7/01 15/40 (72)発明者 渡邊 邦子 千葉県我孫子市白山2−8−12

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フラビウイルス科に属するウイルス由来
    の表面抗原タンパク質を発現する組み換えワクチニアウ
    イルス(1)と、フラビウイルス科に属するウイルス由
    来のプロテアーゼを発現する組み換えワクチニアウイル
    ス(2)とを混合したものを主成分とする生ワクチン。
  2. 【請求項2】 フラビウイルス科に属するウイルス由来
    の表面抗原タンパク質とプロテアーゼとを発現する組み
    換えワクチニアウイルス(3)を主成分とする生ワクチ
    ン。
  3. 【請求項3】 フラビウイルス科に属するウイルスが日
    本脳炎ウイルスであるところの請求項1および2の生ワ
    クチン。
JP4254481A 1992-09-24 1992-09-24 フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン Pending JPH06100465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254481A JPH06100465A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4254481A JPH06100465A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06100465A true JPH06100465A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17265655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4254481A Pending JPH06100465A (ja) 1992-09-24 1992-09-24 フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06100465A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521705A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Immuno Ag Immunogenes Konstrukt, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung als Vakzine
WO1997005264A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Medical Research Council Improvements in or relating to delivery of nucleic acid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19521705A1 (de) * 1995-06-14 1996-12-19 Immuno Ag Immunogenes Konstrukt, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung als Vakzine
WO1997005264A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Medical Research Council Improvements in or relating to delivery of nucleic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3531934B2 (ja) キメラおよび/または増殖制限されたフラビウイルス
Cahour et al. Cleavage of the dengue virus polyprotein at the NS3/NS4A and NS4B/NS5 junctions is mediated by viral protease NS2B-NS3, whereas NS4A/NS4B may be processed by a cellular protease
US8088391B2 (en) West nile virus vaccine
JPH03500604A (ja) 鶏痘ウイルスプロモータ
JPH04502852A (ja) ウイルスワクチン
Bräutigam et al. Formation of poliovirus-like particles by recombinant baculoviruses expressing the individual VP0, VP3, and VP1 proteins by comparison to particles derived from the expressed poliovirus polyprotein
JP2005511042A5 (ja)
JPH084508B2 (ja) 組み換えワクチニアウイルス
JP2005511042A (ja) フラビウイルスns1サブユニットワクチン
CN111778263A (zh) 用于疫苗中的登革热病毒嵌合式构建物的组合物及方法
JPH09511914A (ja) ペスチウイルス株のヌクレオチド配列、それらの配列によりコードされるポリペプチド、ならびにペスチウイルス感染の診断および予防のためのそれらの使用
Sugimoto et al. Characteristics of an attenuated vaccinia virus strain, LC16m0, and its recombinant virus vaccines
JPH0365191A (ja) スフェロイジン単離dnaおよび組み換え昆虫ポックスウィルス発現ベクター
US20040076949A1 (en) Methods for identifying inhibitors of helicase activity from hepatitis C virus
EP0518313A2 (en) Gene of hepatitis C virus or fragment thereof, polypeptide encoded by the same
EP0284791B1 (de) DNA- und RNA-Moleküle des westlichen Subtyps des FSME-Virus, Polypeptide, die von diesen Molekülen codiert werden, und deren Verwendung
Smith et al. Host range selection of vaccinia recombinants containing insertions of foreign genes into non-coding sequences
Gong et al. A single point mutation of Ala-25 to Asp in the 14,000-Mr envelope protein of vaccinia virus induces a size change that leads to the small plaque size phenotype of the virus
JPH06100465A (ja) フラビウイルス科に属するウイルスの組み換え生ワクチン
JP4664072B2 (ja) C及び/又はe1タンパク質を発現しないペスチウイルスのレプリコン及びワクチンに使用できる前記レプリコンを含む感染性ウイルス粒子
JPH05276941A (ja) フラビウイルス科に属するウイルスの表面抗原タンパク質を含む非感染性の構造物粒子の製造方法
CA3202140A1 (en) Genomic deletion in african swine fever vaccine allowing efficient growth in stable cell lines
EP0402116B1 (en) Proteins, vaccines and nucleic acids
RU2112038C1 (ru) Рекомбинантная плазмидная днк pc-ns3, обеспечивающая интеграцию комплекса генов c, prm, e, ns1, ns2a, ns2b, ns3 вируса клещевого энцефалита (вкэ) в геном вируса осповакцины (вов) и рекомбинантный штамм вируса осповакцины, экспрессирующий в клетках иммунизированного организма комплекс генов c, prm, e, ns1, ns2a, ns2b, ns3 вируса клещевого энцефалита
JPH06181792A (ja) フラビウイルス科に属するウイルスの表面抗原タンパク質を含む非感染性の構造物粒子の製造方法、およびそれに用いる組み換えウイルス