JPH0610043Y2 - 戸の把手の取付構造 - Google Patents

戸の把手の取付構造

Info

Publication number
JPH0610043Y2
JPH0610043Y2 JP1985146059U JP14605985U JPH0610043Y2 JP H0610043 Y2 JPH0610043 Y2 JP H0610043Y2 JP 1985146059 U JP1985146059 U JP 1985146059U JP 14605985 U JP14605985 U JP 14605985U JP H0610043 Y2 JPH0610043 Y2 JP H0610043Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
handle body
handle
end cover
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985146059U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6254154U (ja
Inventor
岩市 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1985146059U priority Critical patent/JPH0610043Y2/ja
Publication of JPS6254154U publication Critical patent/JPS6254154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0610043Y2 publication Critical patent/JPH0610043Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、戸の把手の取付構造に関し、詳しくはビス止
めや釘止めのような止め手段を避けて把手を取り付ける
技術に係わる。
[背景技術] 従来、戸の把手を取り付けるのに、戸の表裏両面側から
戸の取付孔に表裏に二分割した把手半体を嵌入し、これ
ら半体同士をビスや釘などの接続具で接続するものであ
って、接続後においてはその接続具が見えて外観が低下
するとともに、ビスなどの緩みを生じて把手ががたつい
たり、外れたりするなどの虞がある問題があった。
[考案の目的] 本考案はこのような問題に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、ビスや釘などの接続具を使用
することを回避することで、外観が低下することを回避
しながら、これらが緩んでがたついたり、外れたりする
ことがなく、かつ把手の取付けを戸の端部を覆う端部カ
バーを有効に利用して、その構成を簡素化できる戸の把
手の取付構造を提供することにある。
[考案の開示] 戸の把手の取付構造は、戸7の表裏に貫通するととも
に、戸7の側端面1にも開口する切欠き2を形成し、把
手本体3の厚さを戸7の厚さよりも厚くし、把手本体3
に把手部4を形成し、把手本体3を切欠き2に嵌入した
ときに戸7の表裏面を挟持する取付片5を把手本体3の
周部に形成し、把手本体3を切欠き2に嵌入して取付片
5,5にて戸7を挟持し、戸7の側端面1の凹所9に凸
部8が嵌着された端部カバー6にて把手本体3の抜け出
しを阻止するのに、端部カバー6には戸7の表裏面を挟
持する挟持片10,10が全長にわたって設けられ、把
手本体3の両側には断面L字型の受片12,12が形成
され、挟持片10,10にて戸7を挟持するとともに、
挟持片10,10を受片12,12間に挿入して成るも
ので、このような構成により上記の目的を達成すること
ができた。
換言すれば、戸7の側端面1の切欠き2に把手本体3を
嵌入して内外の取付片5,5にて戸7を挟持し、側端面
1に取り付けた端部カバー6にて把手本体3の抜け止め
を図るから、必要な端部カバー6を有効に利用すること
によって、把手本体3の取付けにあたってビスや釘など
の接続具を必要とせず、外観も低下することがなく、し
かも緩みに起因するがたつきや、外れをなくすことがで
きる。
かつ、戸7の側端面1に嵌着した端部カバー6にて把手
本体3の抜け出しを阻止するのに、端部カバー6には全
長にわたって戸7の表裏面を挟持する挟持片10,10
が設けられており、把手本体3の両側には断面L字型の
受片12,12が形成され、挟持片10,10にて戸7
を挟持するとともに、挟持片10,10を受片12,1
2間に嵌入することで、挟持片10,10にて戸7の表
裏面を挟持して、戸7の側端面1の凹所9に凸部8が嵌
着された端部カバー6を戸7に取付けるとともに、挟持
片10,10を把手本体3の両側に形成された受片1
2,12間に嵌入して端部カバー6にて把手本体3を押
さえ、把手本体3が戸7の厚さ方向に抜け出すのを充分
に阻止することができて把手の構成において有効であ
る。
このように把手本体3が戸7の厚さ方向に抜け出すのを
阻止するのに、端部カバー6を戸7の表裏面に挟持する
構成を有効に利用しておこなえ、把手本体3が抜け出す
のを阻止する構成を簡素化できるようにしたものであ
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
戸7の表裏に貫通するとともに戸7の側端部の側端面1
にも開口する切欠き2を形成してある。合成樹脂成形品
の把手本体3の厚さTを戸の厚さtよりも厚くしてあ
る。把手本体3に表裏両面側から凹入させて把手部4を
形成してある。把手本体3を切欠き2に嵌入したときに
戸7の表裏面を挟持するとともに額縁を兼ねた取付片5
を把手本体3の周部に形成してある。しかして把手本体
3を切欠き2に嵌入し、側端面1に嵌着した合成樹脂製
の端部カバー6にて把手本体3の抜け出しを阻止してい
る。
このような構成によれば、側端部の切欠き2に把手本体
3を嵌入して内外の取付片5,5にて戸7を挟持し、側
端面1に取り付けた端部カバー6にて把手本体3の抜け
止めを図ることによって、必要な端部カバー6を有効に
利用し、把手本体3の取付けにあたってビスや釘などの
接続具を必要とせず、外観が低下することもなく、しか
も緩みに起因するがたつきや外れもなくすものである。
端部カバー6は、第3図にその断面図を示すように、上
下全長にわたって凸部8を形成して、この凸部8を戸7
の端部の凹所9に嵌入するとともに、戸7の表裏面をそ
の挟持片10,10にて挟持するものであり、かかる場
合、挟持片10,10には突片11,11が突出されて
いて挟持力を高めている。そして把手本体3の外側には
断面L字形の受片12,12を一体に形成してあって、
この両受片12,12間に端部カバー6の挟持片10,
10を嵌入させてある。
このようにして把手本体3を取り付けられた戸7の端部
には、第2図のように端部カバー材14が取り付けら
れ、これに鉄板のような磁石受取15が取り付けられて
いて、框(図示せず)に取り付けたマグネット(図示せ
ず)に磁着することができるようにしてある。
なお、端部カバー6からは折り畳み用ドア蝶番(図示せ
ず)に対する枢支連結片13を形成してあるが、このよ
うな端部カバー6の形状および把手本体3の形状は種々
設計変更可能である。
[考案の効果] 本考案の戸の把手の取付構造は前記のように構成して成
るもので以下のような効果がある。
戸の側端部の切欠きに把手本体を嵌入して内外の取付片
にて戸を挟持して把手本体の抜け止めを図ることがで
き、必要な端部カバーを有効に利用することにより、把
手本体の取付けにあたってビスや釘などの接続具を必要
とせず、外観が低下することもなく、しかも緩みによる
がたつきや外れをなくすことができる。
また、端部カバーには戸の表裏面を挟持する挟持片が全
長に設けられ、把手本体の両側には断面L字型の受片が
形成され、挟持片にて戸を挟持するとともに、挟持片を
受片間に挿入して戸の側端部の凹所に凸部が嵌着されて
いる端部カバーにより把手本体が戸の厚さ方向に抜け出
すことを阻止する利点がある。
しかも、端部カバーに形成されている凸部の両側、即ち
把手部の外側には中空部が形成されることになるが、こ
の中空部が把手部の手掛け部分として厚肉中空部とな
り、把手部に大きな強度を付与している特長がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の分解斜視図、第2図は同上
の把手本体部分における水平断面図、第3図は同上の把
手以外の部分の水平断面図、第4図(a)(b)(c)
はそれぞれ同上の把手本体の水平断面図、正面図、側面
図。 1は側端面、2は切欠き、3は把手本体、4は把手部、
5は取付片、6は端部カバー、7は戸、8は端部カバー
の凸部、9は戸の側端面の凹所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】戸の表裏に貫通するとともに、戸の側端面
    にも開口する切欠きを形成し、把手本体の厚さを戸の厚
    さよりも厚くし、把手本体に把手部を形成し、把手本体
    を切欠きに嵌入したときに戸の表裏面を挟持する取付片
    を把手本体の周部に形成し、把手本体を切欠きに嵌入し
    て取付片にて戸を挟持し、戸の側端面の凹所に凸部が嵌
    着された端部カバーにて把手本体の抜け出しを阻止する
    のに、端部カバーには戸の表裏面を挟持する挟持片が全
    長わたって設けられ、把手本体の両側には断面L字型の
    受片が形成され、挟持片にて戸を挟持するとともに、挟
    持片を受片間に挿入して成る戸の把手の取付構造。
JP1985146059U 1985-09-25 1985-09-25 戸の把手の取付構造 Expired - Lifetime JPH0610043Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146059U JPH0610043Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 戸の把手の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985146059U JPH0610043Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 戸の把手の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254154U JPS6254154U (ja) 1987-04-03
JPH0610043Y2 true JPH0610043Y2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=31058172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985146059U Expired - Lifetime JPH0610043Y2 (ja) 1985-09-25 1985-09-25 戸の把手の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0610043Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013170365A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Konoike Constr Ltd 扉の指詰め防止構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227262U (ja) * 1975-08-19 1977-02-25
JPS5548055U (ja) * 1978-09-26 1980-03-29

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722848Y2 (ja) * 1978-03-24 1982-05-18
JPS5988165U (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 樹建工業株式会社 扉用把手

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5227262U (ja) * 1975-08-19 1977-02-25
JPS5548055U (ja) * 1978-09-26 1980-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6254154U (ja) 1987-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144718A (en) Door pull with mounting fittings
US5040712A (en) Mounting system for car telephone
JPS63196807U (ja)
JPH0610043Y2 (ja) 戸の把手の取付構造
JPS6232161U (ja)
JPS6172026U (ja)
JPH0369312U (ja)
JPS5830935Y2 (ja) ちようつがい
JPH0649035Y2 (ja) スピーカの取付構造
JPS598392Y2 (ja) パネル取付装置
JPH04112527U (ja) 無線機のカバ−取付け構造
JPH0334930Y2 (ja)
JPH0643920Y2 (ja) ダブルテ−プレコ−ダ−
JPH0335176Y2 (ja)
JPH057410Y2 (ja)
KR910002561Y1 (ko) 모니터의 캐비네트 조립용 결착구
JPS585027Y2 (ja) 枠体の装飾構造
JP3533964B2 (ja) 車両用トリムの取付構造
JP2556998Y2 (ja) 壜用合成樹脂製把手
JPS6348619U (ja)
JPH0710090Y2 (ja) 連結材
JPH0484021U (ja)
JPH01106314U (ja)
JPS639112U (ja)
JPH01162813U (ja)