JPH059952A - 作業車 - Google Patents

作業車

Info

Publication number
JPH059952A
JPH059952A JP28446291A JP28446291A JPH059952A JP H059952 A JPH059952 A JP H059952A JP 28446291 A JP28446291 A JP 28446291A JP 28446291 A JP28446291 A JP 28446291A JP H059952 A JPH059952 A JP H059952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift arm
bucket
setting
setter
setting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28446291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819692B2 (ja
Inventor
Kenji Iwanaga
憲二 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP3284462A priority Critical patent/JPH0819692B2/ja
Publication of JPH059952A publication Critical patent/JPH059952A/ja
Publication of JPH0819692B2 publication Critical patent/JPH0819692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、トラクタ等の移動農機に連結され
る対地作業機の昇降操作を簡単に行わせんとするもので
ある。 【構成】リフトア−ムの回動基部にポジション検出器を
設け、リフトア−ムを昇降させる操作レバ−の基部にポ
ジション設定器を設け、ポジション設定器にて設定した
高さにリフトア−ムが位置するように構成した作業車に
おいて、前記ポジション設定器からの設定信号に代えて
リフトア−ムの位置を設定するための信号を出力する位
置設定手段を設け、これらの位置設定信号を切り換える
スイッチ機構を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ等の移動農
機に連結される種々の対地作業機を、設定高さに制御す
る装置に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】従来、
トラクタに連結されるロ−ダ等の対地作業機を昇降させ
る場合、トラクタ側に設けたポジション操作レバ−を前
後方向に適宜回動させてリフトア−ムを昇降動作させ、
リフトア−ム先端に取り付けられた作業装置を上下にコ
ントロ−ルさせていた。
【0003】通常、ポジション操作レバ−の基部にはリ
フトア−ムの高さを設定するポジション設定器が設けら
れ、この設定器によって設定された高さにリフトア−ム
が位置するようにポジション制御がなされるが、例え
ば、ロ−ダを用いて土砂の掬い取り、運搬作業を行なう
場合、バケットが地面近くにある掬い取り作業時はポジ
ション制御を働かせる方が作業精度の向上を図る上で有
用であるが、土砂をトラック等に積み込むために、ある
いは単に移動のためにリフトア−ムを上昇させるだけで
あれば、いちいちこのポジション操作レバ−を動かすの
は反って面倒である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記した問題
点に鑑みて提案するものであって、各動作の都度、ポジ
ション用の操作レバ−を動かす煩わしさを解消せんとす
るものである。このため、この発明は、次のような技術
的手段を講じた。即ち、トラクタに装着されていて昇降
自在なリフトア−ム3の回動基部にポジション検出器S
1を設け、このリフトア−ム3を昇降させる操作レバ−
16の基部にはポジション設定器Mを設け、ポジション
設定器Mからの設定信号とポジション検出器S1からの
検出信号が略平衡するまでリフトア−ム3の駆動機構を
作動させるポジション制御機構を有する作業車におい
て、前記ポジション設定器Mからの設定信号に代えてリ
フトア−ム3の位置を設定するための信号を出力する位
置設定手段L1(L2)(L3)を設け、さらに、前記
ポジション設定器Mと位置設定手段L1(L2)(L
3)との間には設定値を切り換えるためのスイッチ機構
が設けられていることを特徴とする作業車とするもので
ある。
【0005】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。まず、構成から説明する。図1
は制御回路、図2はロ−ダの側面視を示すものである
が、枢支ピン1にてロ−ダ機枠2に枢支された左右のリ
フトア−ム3、3は、リフトシリンダ4のリフトロッド
4aの出入動作によって上昇し、又は下降するものであ
り、リフトア−ム3のこれらの姿勢を、例えば水平面に
対する傾斜角として検出する回動型ポテンショメ−タの
如きものからなるポジション検出器S1を設け、リフト
ア−ム3、3の先端に枢支ピン24、24にて枢支され
たバケット5は、バケットシリンダ6のバケットピスト
ンロッド7の出入動作によって放出動作をし、又は掬い
動作をするものであり、バケット5のこれらの姿勢を、
例えばバケット5の底部の水平面に対する傾斜角として
検出する回動型ポテンショメ−タの如きものからなるバ
ケット角センサS2を設けている。
【0006】即ち、前記ポジション検出器S1は、一方
のリフトア−ム3の動きを、リンク8を介してポテンシ
ョメ−タの操作軸9へ伝えてリフトア−ム3の高さを検
出するものであり、又、バケット角センサS2は重錘1
0をポテンショメ−タの操作軸11に連結してバケット
5の揺動角を検出するものである。リフトア−ム3を、
例えば下降した姿勢や、バケット持上姿勢等の夫々の姿
勢に設定するための複数個のリフトア−ム高さ設定器L
1、L2、L3として、例えば回動型ポテンショメ−タ
の操作軸12がダイヤル13にて回動できてその電位を
調節できるものを用い、バケット5を、例えば底部が水
平な掬い取り姿勢や、底部が前下がりの放出姿勢等の夫
々の姿勢に設定するための複数個のバケット角設定器B
1、B2、B3として、例えば回動型ポテンショメ−タ
の操作軸14がダイヤル15にて回動できてその電位を
調節できるものを用い、リフトア−ム昇降用の操作レバ
−16、バケット角調節用の操作レバ−17によって、
例えば回動型ポテンショメ−タの操作軸18を回動して
その電位を調節できるリフトア−ム角調節設定器、即
ち、リフトア−ム3の高さを設定するポジション設定器
Mとバケット角調節設定器Nを夫々設け、リフトア−ム
角設定器L1、L2、L3は、自己保持型の押ボタンス
イッチr1、r2、r3の当該のもの及び、他のリフト
ア−ム角設定器L1、L2、L3の夫々のスイッチの常
閉接点r1b、r2b、r3bと前記ポジション設定器
Mの投入スイッチmの常閉接点mbを介して制御部19
に接続し、ポジション設定器Mは、スイッチr1、r
2、r3の常閉接点r1b、r2b、r3bを介して制
御部19に接続され、バケット角設定器B1、B2、B
3は上記リフトア−ム角設定器L1、L2、L3と対を
なしているので、この対をなすリフトア−ム角設定器の
スイッチ及び他のリフトア−ム角設定器の夫々のスイッ
チの常閉接点とポジション設定器Mの投入スイッチmの
常閉接点mbを介して制御部19に接続し、バケット角
調節設定器Nは、スイッチr1、r2、r3の常閉接点
r1b、r2b、r3bを介して制御部19に接続し、
投入スイッチmを押せばポジション設定器Mとバケット
姿勢調節設定器Nとの出力のみが制御部19に入力され
ることになってリフトア−ム姿勢設定器L1、L2、L
3と、バケット姿勢設定器B1、B2、B3からの入力
は無視され、又、例えばスイッチr1を操作したときは
リフトア−ム角設定器L1と、これに対をなすバケット
角設定器B1の出力のみが制御部19に入力されて、他
のリフトア−ム角設定器L2、L3、バケット角設定器
B2、B3とポジション設定器M、バケット角調節設定
器Nの出力は無視されるようにしている。
【0007】ポジション検出器S1とバケット角センサ
S2も、制御部19に接続され、制御部19は各入力の
増幅器や、ポジション設定器Mによる姿勢設定値とポジ
ション検出器S1の姿勢検出値とを比較し、バケット角
設定器B1、B2、B3、バケット角調節設定器Nによ
る姿勢検出値とバケット角センサS2の姿勢検出値とを
比較して、夫々、双方が合致するまで指令を出力する比
較器にて構成してあり、制御部19の出力は、駆動部2
0によって増幅されてリフトシリンダ4の制御弁21
を、リフトピストン4aが突出し、又は、リフトシリン
ダ4に向かって後退させるように制御し、又、ダンプシ
リンダ6の制御弁22を、ダンプピストン7が突出し、
又は、後退するように制御する。
【0008】したがって、例えばリフトア−ム角設定器
L1をリフトア−ム3、3が倒伏した姿勢に、又、バケ
ット角設定器B1を掬い取り姿勢に、夫々セットし、別
の対をなすリフトア−ム角設定器L2を、リフトア−ム
3、3が起立した持上姿勢に、又、バケット角設定器B
2をバケット5の底部が少し前上り姿勢に夫々セット
し、第3の対をなしているリフトア−ム角設定器L3と
バケット角設定器B3を、放出姿勢に夫々セットしてお
いて、まず、スイッチr1を押せば、リフトア−ム3と
バケット5が夫々セットされた掬い取り姿勢になるよう
に、制御弁21が自動的に制御され、ロ−ダを走行させ
て土砂等を掬い取り、次にスイッチr2を押せば、上記
の持上姿勢にリフトア−ム3とバケット5が制御され、
ロ−ダを目的の個所まで移動させて、スイッチr3を押
せば、放出姿勢に操作されてこのようにロ−ダ作業のた
めのリフトア−ム3とバケット5の操作を、スイッチr
1、r2、r3の操作のみによって行なうことができる
のである。
【0009】投入スイッチmを押せば、操作レバ−1
6、17によってリフトア−ム3とバケット5を、所望
の姿勢に調節制御できることになる。また、この装置は
対地作業機を装着したトラクタが圃場内を移動するとき
にも便利であり、リフトア−ム姿勢設定器L1を最大上
昇位置に設定しておけば、操作レバ−16を操作するこ
となくスイッチr1の押動操作で簡単にリフトア−ム3
を上昇退避させることができる。なお、この実施例では
リフトア−ム角設定器L1、L2、L3等は、図3のよ
うに制御パネル23にまとめて設けている。 [発明の効果]この発明は前記のように構成したので、
次のような技術的効果を奏する。
【0010】即ち、トラクタに装着されていて昇降自在
なリフトア−ム3の回動基部にポジション検出器S1を
設け、このリフトア−ム3を昇降させる操作レバ−16
の基部にはポジション設定器Mを設け、ポジション設定
器Mからの設定信号とポジション検出器S1からの検出
信号が略平衡するまでリフトア−ム3の駆動機構を作動
させるポジション制御機構を有する作業車において、前
記ポジション設定器Mからの設定信号に代えてリフトア
−ム3の位置を設定するための信号を出力する位置設定
手段L1(L2)(L3)を設け、さらに、前記ポジシ
ョン設定器Mと位置設定手段L1(L2)(L3)との
間には設定値を切り換えるためのスイッチ機構を設けた
ものであるから、精度を必要とする微妙な調節は操作レ
バ−16により、またリフトア−ム3を単に上昇させる
ような大まかな操作はスイッチ操作によって操作できる
ので、従来に比べて操作が簡単になり操作性が著しく向
上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御回路図である。
【図2】ロ−ダの全体側面図である。
【図3】制御パネルの斜視図である。
【符号の説明】
2 ロ−ダ機枠 3 リフトア−ム 4 リフトシリンダ 5 バケット 6 バケットシリンダ 19 制御部 L1 リフトア−ム姿勢設定器 L2 リフトア−ム姿勢設定器 L3 リフトア−ム姿勢設定器 B1 バケット姿勢設定器 B2 バケット姿勢設定器 B3 バケット姿勢設定器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】トラクタに装着されていて昇降自在なリフ
    トア−ム3の回動基部にポジション検出器S1を設け、
    このリフトア−ム3を昇降させる操作レバ−16の基部
    にはポジション設定器Mを設け、ポジション設定器Mか
    らの設定信号とポジション検出器S1からの検出信号が
    略平衡するまでリフトア−ム3の駆動機構を作動させる
    ポジション制御機構を有する作業車において、前記ポジ
    ション設定器Mからの設定信号に代えてリフトア−ム3
    の位置を設定するための信号を出力する位置設定手段L
    1(L2)(L3)を設け、さらに、前記ポジション設
    定器Mと位置設定手段L1(L2)(L3)との間には
    設定値を切り換えるためのスイッチ機構が設けられてい
    ることを特徴とする作業車。
JP3284462A 1991-10-30 1991-10-30 作業車 Expired - Lifetime JPH0819692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284462A JPH0819692B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3284462A JPH0819692B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 作業車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12313584A Division JPS611734A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 ロ−ダの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH059952A true JPH059952A (ja) 1993-01-19
JPH0819692B2 JPH0819692B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17678852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3284462A Expired - Lifetime JPH0819692B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0819692B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255240A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社小松製作所 制御システム、制御方法および作業機械

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486903A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Device for controlling position of bucket of hydraulic shovel
JPS58171950U (ja) * 1982-05-07 1983-11-17 株式会社クボタ フロントロ−ダの制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5486903A (en) * 1977-12-22 1979-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Device for controlling position of bucket of hydraulic shovel
JPS58171950U (ja) * 1982-05-07 1983-11-17 株式会社クボタ フロントロ−ダの制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022255240A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 株式会社小松製作所 制御システム、制御方法および作業機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0819692B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002358133A (ja) ジョイスティック装置
US3411647A (en) Boom assembly for tractor loader
JPH059952A (ja) 作業車
JPS611734A (ja) ロ−ダの制御装置
JP2550312B2 (ja) トラクタ−の制御部操作装置
JPH0441821A (ja) ローダ制御装置
JPH0634431Y2 (ja) ブーム型作業機の作業具姿勢検出器
JP2696332B2 (ja) バケット作業部の姿勢制御装置
JP3236340B2 (ja) ロータリー耕耘装置の昇降制御装置
JP4050010B2 (ja) 作業用走行車
JP2574558B2 (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP2775072B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JPH0448649Y2 (ja)
JPS5923811Y2 (ja) 掘削積込み機械の作業装置
JPH0542122Y2 (ja)
JPS61221424A (ja) フロントロ−ダの作業具水平制御装置
JPH0449852Y2 (ja)
JPH0439307Y2 (ja)
JPH0479802A (ja) 昇降制御装置
JPH0523639Y2 (ja)
JP2635816B2 (ja) 作業機の操作装置
JPS63103129A (ja) フロントロ−ダの作業具姿勢制御装置
JP2502998Y2 (ja) ショベル系掘削機における作業部本体の角度検出装置
JPS63222960A (ja) 車輌のアウトリガ−制御装置
JP2516854Y2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term