JPH0599371A - 管体の敷設工法 - Google Patents
管体の敷設工法Info
- Publication number
- JPH0599371A JPH0599371A JP3263612A JP26361291A JPH0599371A JP H0599371 A JPH0599371 A JP H0599371A JP 3263612 A JP3263612 A JP 3263612A JP 26361291 A JP26361291 A JP 26361291A JP H0599371 A JPH0599371 A JP H0599371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- pipe body
- eps
- eps block
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sewage (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 給排水管等を敷設する場合に、大型の発泡ス
チロール製ブロックを管体の基礎として使用するEPS
ブロック工法の改良技術を提供することを目的とする。 【構成】 図1において、開削溝1内に管体3、3を配
置してこれを接続し、次いでこの管体3、3の直管部分
の胴周面の下半分に形成される空間部12、12・・内
に、楔形の発泡スチロール製ブロック5、5・・を配置
し、受口部7の対応する箇所にも同じような形状をした
ブロック6、6を配置して管体3、3・・を支持し、し
かる後埋め戻すようにしたことを骨子とするEPSブロ
ック工法であって、施工性、作業性、工期の迅速性、経
済性等に優れた工法である。
チロール製ブロックを管体の基礎として使用するEPS
ブロック工法の改良技術を提供することを目的とする。 【構成】 図1において、開削溝1内に管体3、3を配
置してこれを接続し、次いでこの管体3、3の直管部分
の胴周面の下半分に形成される空間部12、12・・内
に、楔形の発泡スチロール製ブロック5、5・・を配置
し、受口部7の対応する箇所にも同じような形状をした
ブロック6、6を配置して管体3、3・・を支持し、し
かる後埋め戻すようにしたことを骨子とするEPSブロ
ック工法であって、施工性、作業性、工期の迅速性、経
済性等に優れた工法である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管体の敷設工法に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】給排水管等を敷設する場合は、土面を掘
削して開削溝を形成し、溝底や溝壁の地盤を締め固めた
のち、溝底に管体を配置してこれを相互に接続し、土砂
を埋戻し、突き固めるのが一般的な工法(以下「従来工
法」という)であるが、この土砂の埋戻しや突き固め作
業は人手によって行われ、その際、管体胴周面の左右両
側の下半分に形成される空間部内に対する土砂の埋戻し
や突き固めといった作業は、特に作業性が悪く、しかも
埋め戻し状況が目視し難いこともあって、作業内容が粗
雑になり易く、管体の口径が大きくなればなるほどこの
傾向が強くなるのである。
削して開削溝を形成し、溝底や溝壁の地盤を締め固めた
のち、溝底に管体を配置してこれを相互に接続し、土砂
を埋戻し、突き固めるのが一般的な工法(以下「従来工
法」という)であるが、この土砂の埋戻しや突き固め作
業は人手によって行われ、その際、管体胴周面の左右両
側の下半分に形成される空間部内に対する土砂の埋戻し
や突き固めといった作業は、特に作業性が悪く、しかも
埋め戻し状況が目視し難いこともあって、作業内容が粗
雑になり易く、管体の口径が大きくなればなるほどこの
傾向が強くなるのである。
【0003】そのために、土砂内、或いは敷設された管
体と溝底や溝壁との間に空洞部が形成され、この空洞部
が原因で経時により管体が変形し、ときには破損に至る
場合もある。
体と溝底や溝壁との間に空洞部が形成され、この空洞部
が原因で経時により管体が変形し、ときには破損に至る
場合もある。
【0004】そこで、近時は大型の発泡スチロール製ブ
ロック(以下「EPSブロック」という)を埋設管の基
礎として使用する工法(以下「EPSブロック工法」と
いう)が試みられている。
ロック(以下「EPSブロック」という)を埋設管の基
礎として使用する工法(以下「EPSブロック工法」と
いう)が試みられている。
【0005】このEPSブロック工法は、EPSブロッ
クが具有する超軽量性、耐圧性、自立性等の材料特性を
生かした工法であって、図5に示すように、開削溝内の
底部aにコンクリートを打って、上面を平坦に仕上げた
基礎bを形成し、その上に図4にも示すように、1本の
管体のほぼ下半分が嵌入可能な凹窪部cを形成したEP
Sブロックdの複数本を、長手方向に設置し、ワイヤー
eで括りつけた管体fを、図示しないクレーン等で吊り
上げ、EPSブロックdの凹窪部cに嵌入し、次いで、
管体fを既に敷設された管体hに接続するという手順で
施工される。
クが具有する超軽量性、耐圧性、自立性等の材料特性を
生かした工法であって、図5に示すように、開削溝内の
底部aにコンクリートを打って、上面を平坦に仕上げた
基礎bを形成し、その上に図4にも示すように、1本の
管体のほぼ下半分が嵌入可能な凹窪部cを形成したEP
Sブロックdの複数本を、長手方向に設置し、ワイヤー
eで括りつけた管体fを、図示しないクレーン等で吊り
上げ、EPSブロックdの凹窪部cに嵌入し、次いで、
管体fを既に敷設された管体hに接続するという手順で
施工される。
【0006】このEPSブロック工法は、従来工法のよ
うに開削溝内の底部aに設置された管体の下半分と開削
溝内壁面との間に、砂や砕石を投入し、突き固めて空洞
部が出来ないようにするという工程が不要となり、しか
も安定して管体を支えることができるという利点を有す
る他、EPSブロックが圧縮強度に優れているという点
から、管体の見掛けの圧縮強度が高くなって、その分管
体の肉厚を薄くすることができ、経済的であるという優
れた利点もあるので、注目される工法である。
うに開削溝内の底部aに設置された管体の下半分と開削
溝内壁面との間に、砂や砕石を投入し、突き固めて空洞
部が出来ないようにするという工程が不要となり、しか
も安定して管体を支えることができるという利点を有す
る他、EPSブロックが圧縮強度に優れているという点
から、管体の見掛けの圧縮強度が高くなって、その分管
体の肉厚を薄くすることができ、経済的であるという優
れた利点もあるので、注目される工法である。
【0007】
【本発明が解決しようとする課題】ところが、このEP
Sブロック工法は未だ開発途上の技術であって、管体敷
設に際して色々な問題点を孕んでいることも事実であ
る。
Sブロック工法は未だ開発途上の技術であって、管体敷
設に際して色々な問題点を孕んでいることも事実であ
る。
【0008】即ち、一つには、所定位置に配置されたE
PSブロックdの、凹窪部cに嵌入された管体fから、
緊締と吊り上げに使用したワイヤーeを引き抜こうとし
ても、管体fとEPSブロックdとの間に挟まり、容易
に抜き取ることができず、再度別の手段で管体fを持ち
上げてワイヤーeを引き抜くという煩わしさがあるこ
と。また、従来工法では、管体は開削溝内の底部aに曲
面で接するので、少々の凹凸があっても管体をずらした
り、僅かの手作業で障害を取り除いたりして、必要なレ
ベル、勾配等をとることが可能であるが、EPSブロッ
クdは、底面が平坦面であるから、僅かの小石や凸部が
有っても全体ががたついたり、予期しない方向に傾斜し
たりして所期の施工が困難となるので、前述のとおり開
削溝内の底部aにコンクリートを打って平坦な基礎bを
形成するという工程が不可欠である。また、EPSブロ
ックdは摩擦抵抗が大きいので、凹窪部cの寸法にばら
つきがあると、その中に管体fを嵌入するのに難渋し、
また、図5に示すように、管体fを既に敷設された管体
hに接続するための、矢印の方向への移動に際して、基
礎bの上面とEPSブロックdの下面とが摺動するが、
砂等の上面を直接摺動する従来工法に比べて摩擦抵抗が
大きく、管軸方向に管体fをずらそうとするときに大き
な力を必要とし、作業性に劣るという問題もあった。ま
た、管体胴周面のほぼ下半分を嵌入し得る凹窪部を形成
したものを用いるので、大型のEPSブロックを必要と
し、材料費が嵩むという問題もあった。
PSブロックdの、凹窪部cに嵌入された管体fから、
緊締と吊り上げに使用したワイヤーeを引き抜こうとし
ても、管体fとEPSブロックdとの間に挟まり、容易
に抜き取ることができず、再度別の手段で管体fを持ち
上げてワイヤーeを引き抜くという煩わしさがあるこ
と。また、従来工法では、管体は開削溝内の底部aに曲
面で接するので、少々の凹凸があっても管体をずらした
り、僅かの手作業で障害を取り除いたりして、必要なレ
ベル、勾配等をとることが可能であるが、EPSブロッ
クdは、底面が平坦面であるから、僅かの小石や凸部が
有っても全体ががたついたり、予期しない方向に傾斜し
たりして所期の施工が困難となるので、前述のとおり開
削溝内の底部aにコンクリートを打って平坦な基礎bを
形成するという工程が不可欠である。また、EPSブロ
ックdは摩擦抵抗が大きいので、凹窪部cの寸法にばら
つきがあると、その中に管体fを嵌入するのに難渋し、
また、図5に示すように、管体fを既に敷設された管体
hに接続するための、矢印の方向への移動に際して、基
礎bの上面とEPSブロックdの下面とが摺動するが、
砂等の上面を直接摺動する従来工法に比べて摩擦抵抗が
大きく、管軸方向に管体fをずらそうとするときに大き
な力を必要とし、作業性に劣るという問題もあった。ま
た、管体胴周面のほぼ下半分を嵌入し得る凹窪部を形成
したものを用いるので、大型のEPSブロックを必要と
し、材料費が嵩むという問題もあった。
【0009】本発明はこのようなEPSブロック工法並
びに上記従来工法の欠点を解消し、該EPSブロックの
特性を生かしつつ、施工性、作業性、工期の迅速性、経
済性等に優れた工法を提供することを目的としてなさた
ものである。
びに上記従来工法の欠点を解消し、該EPSブロックの
特性を生かしつつ、施工性、作業性、工期の迅速性、経
済性等に優れた工法を提供することを目的としてなさた
ものである。
【0010】
【課題を解決する為の手段】本発明は、開削溝の溝底
に、接続すべき管体を配置してこれを接続し、次いで、
その接続された管体胴周面のほぼ下半分に形成される空
間部内に、EPSブロックを配置して管体を支持し、し
かる後埋め戻すことを特徴とする管体の敷設工法をその
要旨とするものである。
に、接続すべき管体を配置してこれを接続し、次いで、
その接続された管体胴周面のほぼ下半分に形成される空
間部内に、EPSブロックを配置して管体を支持し、し
かる後埋め戻すことを特徴とする管体の敷設工法をその
要旨とするものである。
【0011】本発明の管体の敷設工法の対象となる管体
は、通常円管体であるが、卵形管のようなほぼ楕円形状
のもの、円管形に近い多角形管体等、管体胴周面のほぼ
下半分に空間部が形成される管体がその対象となる。し
かし、本発明管体の敷設工法は、その他の断面形状を有
する管体の配管施工に採用することを妨げるものではな
い。
は、通常円管体であるが、卵形管のようなほぼ楕円形状
のもの、円管形に近い多角形管体等、管体胴周面のほぼ
下半分に空間部が形成される管体がその対象となる。し
かし、本発明管体の敷設工法は、その他の断面形状を有
する管体の配管施工に採用することを妨げるものではな
い。
【0012】
【作用】本発明は、管体敷設に際して開削溝の溝底上に
基礎を施さないから、それだけ施工が簡単である。ま
た、開削溝の溝底に、管体を配置してこれを接続するま
では、従来工法と同じであるから、管体を開削溝内に搬
入したり、開削溝内で移動したりする際に用いるワイヤ
ーの取り付け、取り外しが容易であると共に、管体のレ
ベル出しや勾配を設定するのも容易である。また、接続
作業時には、その管軸方向に管体を移動する際に受ける
抵抗も僅かである。
基礎を施さないから、それだけ施工が簡単である。ま
た、開削溝の溝底に、管体を配置してこれを接続するま
では、従来工法と同じであるから、管体を開削溝内に搬
入したり、開削溝内で移動したりする際に用いるワイヤ
ーの取り付け、取り外しが容易であると共に、管体のレ
ベル出しや勾配を設定するのも容易である。また、接続
作業時には、その管軸方向に管体を移動する際に受ける
抵抗も僅かである。
【0013】また、接続された管体の片側もしくは左右
両側のほぼ下半分の空間部内に、EPSブロックを配置
して管体を支持し、しかる後、埋め戻すようにしたの
で、埋め戻し用の土砂量も従来工法に比べて少なくな
り、土砂の充填が不均一になって空洞が発生するのが防
止できるというEPSブロック工法の利点が維持でき
る。
両側のほぼ下半分の空間部内に、EPSブロックを配置
して管体を支持し、しかる後、埋め戻すようにしたの
で、埋め戻し用の土砂量も従来工法に比べて少なくな
り、土砂の充填が不均一になって空洞が発生するのが防
止できるというEPSブロック工法の利点が維持でき
る。
【0014】また、管体の底部は直接開削溝の溝底に接
するようになし、管体の下半分の空間部内のみをEPS
ブロックで充填するようにしたので、従来のEPSブロ
ック工法よりも発泡スチロールの使用量がそれだけ少な
くなる。
するようになし、管体の下半分の空間部内のみをEPS
ブロックで充填するようにしたので、従来のEPSブロ
ック工法よりも発泡スチロールの使用量がそれだけ少な
くなる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は、本発明の一実施例を説明するための
一部切欠斜視図であり、図2は、同図1のII−II線にて
切断し、矢印方向に見た断面図てある。
説明する。図1は、本発明の一実施例を説明するための
一部切欠斜視図であり、図2は、同図1のII−II線にて
切断し、矢印方向に見た断面図てある。
【0016】しかして、1は開削溝、2はその溝底であ
る。3、3は溝底2に配置され、所定のレベルや勾配を
付されて接続された管体であって、ここまでは従来工法
と同じである。
る。3、3は溝底2に配置され、所定のレベルや勾配を
付されて接続された管体であって、ここまでは従来工法
と同じである。
【0017】このように溝底2に管体3、3・・が配置
されたならば、それぞれの胴周面の下半分の両側に形成
されている空間部4、4に、これを充当するように、E
PSブロックを配置する。即ち、5、5は管体3の直管
部に配置された直管部用EPSブロックであって、一本
の管体3の片側に2本宛計4本配置する。また、6は管
体3の受口部7に配置された受口部用EPSブロックで
あって、該受口部7の両側に配置される。
されたならば、それぞれの胴周面の下半分の両側に形成
されている空間部4、4に、これを充当するように、E
PSブロックを配置する。即ち、5、5は管体3の直管
部に配置された直管部用EPSブロックであって、一本
の管体3の片側に2本宛計4本配置する。また、6は管
体3の受口部7に配置された受口部用EPSブロックで
あって、該受口部7の両側に配置される。
【0018】直管部用EPSブロック5及び受口部用E
PSブロック6は、何れも楔形を呈し、その管体3に当
接してこれを支承する部分は、管体の曲面と同じ曲率の
曲面となされた支承面8、9を有し、該支承面8、9で
管体3の上下方向のほぼ下半分を支承するように配置す
るのである。
PSブロック6は、何れも楔形を呈し、その管体3に当
接してこれを支承する部分は、管体の曲面と同じ曲率の
曲面となされた支承面8、9を有し、該支承面8、9で
管体3の上下方向のほぼ下半分を支承するように配置す
るのである。
【0019】このように各EPSブロック5及び6の配
置をした後、埋め戻しを行い、敷設を完了する。図3に
は本発明の他の実施例を示しており、開削溝10内に、
管体11、11を2列並設して配管する場合であって、
従来工法により管体11、11の開削溝10内への配管
がなされたならば、その各管体11、11の各胴周面の
ほぼ下半分の両側に形成される空間部12、12に、こ
の空間部12を下からほぼ8分目の高さまでを充当する
ような直管部用EPSブロック13、13・・を配置
し、次いで、相対向する直管部用EPSブロック13、
13の間に、断面が方形のスペーサー用EPSブロック
14を嵌入する。
置をした後、埋め戻しを行い、敷設を完了する。図3に
は本発明の他の実施例を示しており、開削溝10内に、
管体11、11を2列並設して配管する場合であって、
従来工法により管体11、11の開削溝10内への配管
がなされたならば、その各管体11、11の各胴周面の
ほぼ下半分の両側に形成される空間部12、12に、こ
の空間部12を下からほぼ8分目の高さまでを充当する
ような直管部用EPSブロック13、13・・を配置
し、次いで、相対向する直管部用EPSブロック13、
13の間に、断面が方形のスペーサー用EPSブロック
14を嵌入する。
【0020】このように各EPSブロック13、13・
・、14及び図示しない受口部用EPSブロックの設置
を行った後、埋め戻しを行い、敷設を完了する。本実施
例のような2連式配管における管体11、11の間隔
は、通常40〜60cmに設定されるが、このように狭
い間隔では、管体11、11の間における下半分に形成
される空間部への埋め戻しは極めて困難となるので、こ
のEPSブロック使用の効果がより増大する。
・、14及び図示しない受口部用EPSブロックの設置
を行った後、埋め戻しを行い、敷設を完了する。本実施
例のような2連式配管における管体11、11の間隔
は、通常40〜60cmに設定されるが、このように狭
い間隔では、管体11、11の間における下半分に形成
される空間部への埋め戻しは極めて困難となるので、こ
のEPSブロック使用の効果がより増大する。
【0021】本発明におけるEPSブロックは、上記実
施例では、何れも接続された管体の左右両側の空間部に
設置した例を示したが、必ずしも両側に設置する必要は
なく、例えば、片側のみに設置して、反対側は開削溝の
内壁と管体との間を、適当な杭等で支承するようにして
もよく、また何らの支承物をも介在しなくてもよい。
施例では、何れも接続された管体の左右両側の空間部に
設置した例を示したが、必ずしも両側に設置する必要は
なく、例えば、片側のみに設置して、反対側は開削溝の
内壁と管体との間を、適当な杭等で支承するようにして
もよく、また何らの支承物をも介在しなくてもよい。
【0022】本発明において使用するEPSブロック
は、管体胴周面の下半分に形成される空間部内の全体を
充填するだけの大きさを有するものが好ましいが、必ず
しもこのようなものでなく、その一部分を充填するもの
であってもよく、地盤の固さ、管体の口径、材質その他
の要素により適宜その充填の範囲が設定されるが、一般
的には、その範囲は、溝底からの高さで言えば、管体の
外半径の1/2以上とするのが好ましい。また、管底部
に相当する部分には、左右に僅かの隙間を形成してもよ
い。この寸法関係の一例について、表1に示す。
は、管体胴周面の下半分に形成される空間部内の全体を
充填するだけの大きさを有するものが好ましいが、必ず
しもこのようなものでなく、その一部分を充填するもの
であってもよく、地盤の固さ、管体の口径、材質その他
の要素により適宜その充填の範囲が設定されるが、一般
的には、その範囲は、溝底からの高さで言えば、管体の
外半径の1/2以上とするのが好ましい。また、管底部
に相当する部分には、左右に僅かの隙間を形成してもよ
い。この寸法関係の一例について、表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】(注) 1.x、y及びzについては図2及び図3参照。 2.単位はmm
【0025】
【発明の効果】本発明は、管体敷設に際して開削溝の溝
底上に基礎を施さないから、それだけ施工が簡単であ
る。また、開削溝の溝底に、管体を配置してこれを接続
するまでは、従来工法と同じであるから、管体を開削溝
内に搬入したり、開削溝内で移動したりする際に用いる
ワイヤーの取り付け、取り外しが容易であると共に、管
体のレベル出しや勾配を設定するのも容易である。ま
た、接続作業時には、その管軸方向に管体を移動する際
に受ける抵抗も僅かである。
底上に基礎を施さないから、それだけ施工が簡単であ
る。また、開削溝の溝底に、管体を配置してこれを接続
するまでは、従来工法と同じであるから、管体を開削溝
内に搬入したり、開削溝内で移動したりする際に用いる
ワイヤーの取り付け、取り外しが容易であると共に、管
体のレベル出しや勾配を設定するのも容易である。ま
た、接続作業時には、その管軸方向に管体を移動する際
に受ける抵抗も僅かである。
【0026】従って、施工性、作業性が改善されると共
に、工期が短縮され、施工費も逓減される。また、接続
された管体の胴周面のほぼ下半分の空間部内に、EPS
ブロックを配置して管体を支持し、しかる後、埋め戻す
ようにしたので、このEPSブロックが埋め戻し用土砂
の代替となり、埋め戻し用の土砂量も従来工法に比べて
少なくなり、更に、土砂の充填が不均一になって空洞が
発生するのが防止できるというEPSブロック工法の利
点が維持できる。
に、工期が短縮され、施工費も逓減される。また、接続
された管体の胴周面のほぼ下半分の空間部内に、EPS
ブロックを配置して管体を支持し、しかる後、埋め戻す
ようにしたので、このEPSブロックが埋め戻し用土砂
の代替となり、埋め戻し用の土砂量も従来工法に比べて
少なくなり、更に、土砂の充填が不均一になって空洞が
発生するのが防止できるというEPSブロック工法の利
点が維持できる。
【0027】従って、施工品質が向上し、敷設された管
体が長持ちする。また、管体の底部は直接開削溝の溝底
に接するようになし、管体の下半分の空間部内のみをE
PSブロックで充填するようにしたので、従来のEPS
ブロック工法よりも発泡スチロールの使用量がそれだけ
少なくなる。
体が長持ちする。また、管体の底部は直接開削溝の溝底
に接するようになし、管体の下半分の空間部内のみをE
PSブロックで充填するようにしたので、従来のEPS
ブロック工法よりも発泡スチロールの使用量がそれだけ
少なくなる。
【0028】従って、施工費の逓減をより助長する。
【図1】本発明の一実施例を説明するための一部切欠斜
視図である。
視図である。
【図2】図1のII−II線にて切断し、矢印方向に見た断
面図である。
面図である。
【図3】本発明の他の実施例を説明するための断面図で
ある。
ある。
【図4】従来のEPSブロック工法に用いられるEPS
ブロックとこれに支承される管体とを示す斜視図であ
る。
ブロックとこれに支承される管体とを示す斜視図であ
る。
【図5】図4に示したEPSブロックを用いて行う従来
のEPSブロック工法を説明するための正面図である。
のEPSブロック工法を説明するための正面図である。
1 開削溝、 2 開削溝の溝底 3 管体 4 空間部 5 直管部用EPSブロック 6 受口部用EPSブロック 8 支承面 9 支承面 10 開削溝 11 管体 12 空間部 13 直管部用EPSブロック 14 スペーサー用EPSブロック
Claims (1)
- 【請求項1】 開削溝の溝底に、接続すべき管体を配置
してこれを接続し、次いで、その接続された管体胴周面
のほぼ下半分に形成される空間部内に、発泡スチロール
製ブロックを配置して管体を支持し、しかる後埋め戻す
ことを特徴とする管体の敷設工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3263612A JPH0599371A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 管体の敷設工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3263612A JPH0599371A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 管体の敷設工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0599371A true JPH0599371A (ja) | 1993-04-20 |
Family
ID=17391959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3263612A Pending JPH0599371A (ja) | 1991-10-11 | 1991-10-11 | 管体の敷設工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0599371A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100909952B1 (ko) * | 2007-07-05 | 2009-07-30 | 한국가스공사 | 배관의 침하 방법 |
CN109653238A (zh) * | 2018-11-23 | 2019-04-19 | 中国五冶集团有限公司 | 一种总坪排水管道基础处理方法 |
-
1991
- 1991-10-11 JP JP3263612A patent/JPH0599371A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100909952B1 (ko) * | 2007-07-05 | 2009-07-30 | 한국가스공사 | 배관의 침하 방법 |
CN109653238A (zh) * | 2018-11-23 | 2019-04-19 | 中国五冶集团有限公司 | 一种总坪排水管道基础处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106988343A (zh) | 一种市政道路管线保护结构及其施工方法 | |
KR20140047924A (ko) | 거푸집이 필요없는 pc 판넬을 이용한 사면보강용 현장타설 계단식옹벽 대체시공법 | |
JPH0599371A (ja) | 管体の敷設工法 | |
CN113324097A (zh) | 一种深沟槽挖掘施工工艺 | |
JP2000145390A (ja) | 既設の山岳トンネルにおけるインバートの形成方法およびブロック | |
JP2809105B2 (ja) | 地下タンクの構築方法 | |
JPH0663269B2 (ja) | 配管の埋設方法 | |
KR100688617B1 (ko) | 저면이 평탄한 하수관 | |
JPH02300430A (ja) | 埋設管の土木施工法 | |
CN218814180U (zh) | 一种预制波纹管可回收型组合式排水沟 | |
JP3073271U (ja) | 土砂崩落防止付複合コンクリート側溝 | |
CN221460844U (zh) | 一种控制新老路基拼宽差异沉降的结构 | |
JPS6248011B2 (ja) | ||
JPH01172691A (ja) | 配管及びケーブルの埋設方法 | |
CN210482371U (zh) | 一种多级支护与主体结构相结合的管廊体系 | |
CN110747894B (zh) | 一种地下管线加固装置及其施工方法 | |
JPS6124624Y2 (ja) | ||
JP2003082693A (ja) | 鈍角型擁壁及びその構築方法 | |
JP3094875B2 (ja) | コンクリート製の沈下防止用埋設板とその製造法 | |
JPS6124625Y2 (ja) | ||
KR100540455B1 (ko) | 도로 및 건축공사에서 지중매설되는 하수도관용 매설토 보강장치 | |
JP3720989B2 (ja) | 下水道管の埋設工法 | |
JPH01151621A (ja) | 埋設管渠の接続工法 | |
CN117211321A (zh) | 旋流井筒壁沉井与逆作集成的施工方法 | |
JP3674439B2 (ja) | 複合型地中連続壁および同壁の構築工法 |