JPH059932U - 湿し水供給装置 - Google Patents

湿し水供給装置

Info

Publication number
JPH059932U
JPH059932U JP5745091U JP5745091U JPH059932U JP H059932 U JPH059932 U JP H059932U JP 5745091 U JP5745091 U JP 5745091U JP 5745091 U JP5745091 U JP 5745091U JP H059932 U JPH059932 U JP H059932U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dampening water
dampening
water supply
roller
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5745091U
Other languages
English (en)
Inventor
国雄 西
尚義 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Inx Corp
Original Assignee
Sakata Inx Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Inx Corp filed Critical Sakata Inx Corp
Priority to JP5745091U priority Critical patent/JPH059932U/ja
Publication of JPH059932U publication Critical patent/JPH059932U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 噴射ノズルから平版印刷機のダンプニングロ
ーラへ湿し水を噴霧供給する湿し水供給装置において、
ダンプニングローラ上、特に、その端部に湿し水を均一
に供給する。 【構成】 噴射ノズル、ダンプニングローラおよび印刷
紙の端部の位置関係を明確にする。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、平版印刷機の湿し水供給装置に関し、特に本考案は、印刷紙の端部 において生じる汚れ発生などを防止した湿し水を供給する装置を提供しようとす るものである。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷(通常、オフセット印刷と呼ばれている。)に用いられる印刷版は、 画像部と非画像部とが同一平面上に形成されている。画像部は、親油性(疎水性 )であり、油性インキに対して受理性が高く、水に対して受容性がないように処 理されており、一方、非画像部は、親水性(疎油性)であり、水に対して受理性 が高く、油性インキに対して受容性がないように処理されている。
【0003】 このような処理が施された平版印刷版を用いたオフセット印刷においては、先 ず親水性の非画像部に、水(湿し水)を付与し、均一で薄い水の膜を印刷版上に 形成させることが必要である。
【0004】 オフセット印刷においては、印刷版上に非画像部に湿し水を付与した後、この 湿し水の膜が乾かない内に、油性インキを印刷版上に与える必要があり、かつ、 印刷品質を維持するためには印刷版上の湿し水と油性インキとのバランスが極め て重要である。湿し水の供給量を必要以上に多くすると、油性インキが乳化する などの問題が生じ、印刷ができなくなるものである。そこで、湿し水を最小限に なるよう調整するが、湿し水が少なくなりすぎると、逆に非画像部に均一な水膜 を形成しなかったり、インキが付与されるまでに乾いてしまったりして、汚れが 発生し、同様印刷ができなくなるものである。
【0005】 したがって、印刷作業者は必要最小限の湿し水を均一に印刷版に与えることに 常に注意をはらわなければならない。以上のように、オフセット印刷の歴史は、 印刷版にいかに確実に湿し水を付与するかの開発の歴史でもあり、従来いろいろ な湿し水の供給方式が開発され、実施されてきた。
【0006】 最も一般的な湿し水供給方法は、ゴムローラにモルトンと呼ばれる布を巻付け 、これに水を含ませるもので、この水付けローラが、印刷版上を接触回転するこ とによって印刷版の非画像部に水を付与するものである。このモルトンを用いた 方法は、モルトンがインキで汚れたり布目が変化したりするもので、常に均一な 状態で印刷版に湿し水を付与することは困難となるものである。
【0007】 モルトンの代わりに、より湿し水を均一に付与するために、前述ゴムローラに 紙を巻いたり、細かい均一な凹凸をもったプラスチックシートを巻いたりいろい ろな工夫がされているが、いずれも、印刷中に印刷インキなどが付着してローラ は徐々に汚れ、湿し水を均一に印刷版に付与することは難しいものである。
【0008】 この問題を解決するために、回転ブラシを用いる方式があり、湿し水の付着し たブラシの毛をはじくことによって、湿し水を印刷版に付与する。この方法の場 合、ブラシにはインキが付着しにくいが、時間とともにブラシは汚れ、湿し水の 付与量が変わってくると言う問題を有する。
【0009】 以上述べた従来方法の湿し水供給装置は、水舟に水付けローラを湿す方法であ り、さらにこの水舟の湿し水がインキ、紙粉などで汚れるものである。このため 湿し水の化学組織が変化し、湿し水としての機能が低下するという問題も有する ものである。
【0010】 これらの従来方法の問題点を解決した湿し水供給装置として、近年、スプレ方 式の湿し水供給装置が実用されている。この方法は常に新しい湿し水を一定量印 刷版に与えるという点では、すぐれた方法と言える。
【0011】 スプレ方式には、湿し水と圧力エアーを混合させて噴霧供給(二流体方式とい う)する方式と、加圧した湿し水をノズルから噴霧供給(一流体方式という)す る方式の2つのタイプがある。たとえば、特公昭49−29241号には、代表 的な二流体方式を採用したスプレ式湿し水供給装置が開示されている。この方式 によれば、印刷速度に連動して湿し水を供給するためのポンプ装置が駆動してス プレーノズルに湿し水を供給する一方、当該ノズルに圧縮空気を混入させ、湿し 水を印刷版に噴霧供給するものである。
【0012】 一方、後者の加圧した湿し水をノズルから噴霧供給(一流体方式という)する 方式では、適当に加圧された湿し水をスプレーノズルに供給する工程内に電磁開 閉弁を設け、この開閉弁を印刷速度に対応したパルス周波数を有する信号でもっ て制御するものである。この方式の湿し水供給装置てしとは、米国特許第4,7 08,058、米国特許第4,873,925、米国特許第4.815,375 あるいは特開平1−308631等が提案されている。
【0013】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、実際の印刷作業においては、予め設定した量の湿し水を供給で きたとしても、ダンプニングローラ上で均一に湿し水を供給されず、特に印刷紙 の端部で湿し水が不足して印刷汚れ等が発生し、印刷の品質が著しく損なわれる という問題点を有するものであった。
【0014】 このような問題を解決する手段として、噴射ノズル自体、すなわち噴射ノズル の取付け基材を揺動させる方法も考えられるが、湿し水供給装置が複雑になり、 故障の原因となり易いものであった。
【0015】 本考案は、従来のスプレ式湿し水供給装置における前述の問題点を解決した湿 し水装置を提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本考案は、複数個の噴射ノズルから平版印刷機のダンプニングローラへ湿し水 を噴射供給する湿し水供給装置において、印刷紙の端部に相当する部分に供給さ れる湿し水の量が、端部に位置する噴射ノズルの噴射領域の中央部に供給される 湿し水の量の40〜60%の範囲になるようにしたことを特徴とする湿し水供給 装置である。
【0017】 また本考案は、複数個の噴射ノズルから平版印刷機のダンプニングローラへ湿 し水を噴射供給する湿し水供給装置において、互いに隣接する噴射ノズルから噴 射される湿し水の重なり部分L3が、ダンプニングローラ上で50〜100mm の範囲であることを特徴とする湿し水供給装置である。
【0018】 また本考案は、噴射ノズルから平版印刷機のダンプニングローラへ湿し水を噴 射供給する湿し水供給装置において、噴射ノズル先端からダンプニングローラま での距離L1が70〜100mmの範囲であることを特徴とする湿し水供給装置 である。
【0019】 また本考案で使用する噴射ノズルは、湿し水が噴射される角度θは、ダンプニ ングローラの長手方向に対し80〜100°の範囲であることを特徴とする。
【0020】
【作用】
本考案に従えば、噴射ノズルとダンプニングローラおよび印刷紙の端部の位置 関係を明確にし、これによって、ダンプニングローラ上に均一に湿し水を供給す ることになる。
【0021】 以下、図1を用いて本考案の作用を説明する。
【0022】 図1(1),(2),(3)は、本考案に係る湿し水供給装置のダンプニング ローラ8に対する噴射ノズル21の配列状態、湿し水のスプレーパターン、端部 の噴射ノズル21aと印刷紙10との位置関係および噴射ノズルの中心とダンプ ニングローラ上の湿し水供給量分布を示す図である。
【0023】 印刷紙の端部に供給される湿し水の量が、端部に位置する噴射ノズルの噴射領 域の中央部に供給される湿し水の量の40〜60%の範囲であると端部まで最適 の状態で印刷ができる。印刷紙の端部の湿し水供給量がこれより少ないと、印刷 紙端部では、湿し水が不足し、汚れが発生する。反対に、印刷紙端部の湿し水供 給量がこれより多いと、湿し水が無駄になるばかりでなく、印刷機周辺を余分に 濡らすことになり、錆の発生の原因になる。
【0024】 また、複数の噴射ノズルの配列については、湿し水の不足する噴射領域の端の 部分を隣接する噴射ノズルからの供給で補う必要があり、この場合、ダンプニン グローラ8上でのスプレーパターンの重なりL3が50〜100mmの範囲とな る。
【0025】 図1(2)では、ダンプニングローラ8上でのスプレーパターンの1例を斜線 の範囲で示す。スプレーパターンの形状は図示のように楕円形になるのが湿し水 の飛散を防止する上で好ましく、また噴射ノズル21から湿し水が噴射される角 度θは、ダンプニングローラ8の長手方向に対し、80〜100°の範囲にする ことが好ましい。
【0026】 なお、一方の端部の噴射ノズル、たとえば図2の左端の噴射ノズル21aを前 記の範囲内にすると、他の端部の噴射ノズル21dは、印刷紙の幅によって前記 を満足するように設けることができないこともあるが、この場合は、それぞれの 噴射ノズルの取付け間隔を調整したり、印刷紙を移動させるなどにより、両端の ノズルの位置をできるだけ前記の範囲に来るようにする。
【0027】
【実施例】
以下、実施例でもって本考案に係る湿し水供給装置をより具体的に説明するが 、これに限定されるものではない。
【0028】 図2は、本考案に係る湿し水供給装置の一実施例の構成を示す斜視図である。 本装置は、速度検出部1、水噴射部2、水供給部3および制御部4から構成され る一流体方式の装置を例示している。
【0029】 図2において、5は平版印刷機のプレートシリンダを示し、6はプレートシリ ンダに巻付けられたオフセットの印刷版を示し、7はプレートシリンダの軸を示 す。また8は、ダンプニングローラを示す。
【0030】 通常、1つの印刷機で4色以上の印刷が行われるため、プレートシリンダは4 本以上あるが、図2では2本のみを5a,5b等で示している。
【0031】 まず、平版印刷機のプレートシリンダ5aの回転速度を検出する速度検出部1 は、プレートシリンダ5aの軸7に固定されたプーリ11、ベルト12、プーリ 13、回転速度を検出する回転速度検出器15およびその軸14から構成される 。プレートシリンダ5aの回転は、プレートシリンダ軸7、プーリ11、ベルト 12、プーリ13、軸14を介して回転速度検出器15に伝達され、この回転速 度検出器15によって、プレートシリンダの回転速度が検出される。
【0032】 また、湿し水を供給するための湿し水噴射部2は、ダンプニングローラ8に臨 んで設けられた複数の噴射ノズル21a〜21hおよびそれぞれの噴射ノズルに 対応した電磁開閉弁22a〜22hから主として構成され、湿し水供給部3の供 給管35を介して湿し水が噴射ノズル21a〜21hに供給される。図2では、 噴射ノズルおよび電磁開閉弁が、1つのダンプニングローラ8に対して4個の連 結した場合を示しているが、各ダンプニングローラに対応する噴射ノズルおよび 電磁開閉弁の個数は、ダンプニングローラの長さによって異なるものである。
【0033】 また、噴射ノズルへ湿し水を圧送するための湿し水供給部3は、湿し水を貯留 する貯蔵タンク31、これに貯留された湿し水を加圧するポンプ32、圧力調整 弁33および主管路34から構成される。圧力調整弁33は送出される湿し水の 圧力を調整している。主供給管34に接続される供給管35には、それぞれ停止 弁36と、フィルタ37とが設けられている。なお、フィルタ37の設置位置は 、上記場所に限定されるものではなく、圧力調整弁33の手前や、それぞれの電 磁開閉弁22の手前に設けてもよい。また、前記の場所に2重、3重に設けるこ ともできる。平版印刷機には、前述のとおり通常多数の印刷ユニットが設けられ ており、全ての印刷ユニットを使用しない場合などには、使用しない印刷ユニッ トに対する停止弁36によって湿し水の供給を停止することができる。またフィ ルタ37は、湿し水中に混入した異物が噴射ノズル21へ送られ、目詰まりが発 生することを防止している。
【0034】 供給管35を経由して電磁開閉弁22に供給される湿し水は、制御部4から出 力される湿し水供給量に対応した信号によって制御される。前記回転速度検出器 15によって検出された出力は、制御部4に与えられ、制御部4には、プレート シリンダ5a,5bなどに個別的に対応する制御回路41a,41bなどを含み 、たとえば制御回路41aは、プレートシリンダ5aに関連して設けられた電磁 開閉弁22a〜22dの開閉動作を制御する。
【0035】 なお、圧力調整弁33で調整される圧力は、3〜10kg/cm2 の範囲が好 ましく、湿し水の供給圧を3kg/cm2 以下にすると、噴射角が狭くなり、か つ、噴射される湿し水の粒子径も粗くなるため、水ムラ、水アトの原因となる。 一方、湿し水の供給圧を10kg/cm2 以上にすると、微粒子になり過ぎ、飛 散が多くなり、供給効率の低下はもとより、印刷機周辺を濡らすこととなり、錆 の発生、水のボタ落ちから断紙の原因にもなる。また、配管も高圧に耐えること が必要となり、経費高を招くものであった。
【0036】 噴射ノズルのオリフィスの換算直径を0.2〜0.6mmに、また湿し水の供 給圧を、3〜10kg/cm2 になるよう設定することによって、噴射される湿 し水の粒子径を、平版印刷に最適の50〜150μmの範囲に調整することがで きる。
【0037】 さらに本考案では、ダンプニングローラ8上で噴射ノズル21のスプレーパタ ーンが楕円形となり、また湿し水の供給圧を3〜10kg/cm2 としたとき、 その噴射角が80〜100°となるものの一例として、スプレーノズル21は図 3に示すものを用いるとよい。図3(1)はスプレーノズル21の斜視図、図3 (2)はその正面図、図3(3)は図3(2)の切断面線V−Vから見た分解断 面図および外形図、図3(4)は図3(2)の切断面線VI−VIから見た組立 て断面図および外形図を示す。本スプレーノズル21は、ボデイ51、ストレー ナ52、リテーナ53およびスプレーチップ54から構成されており、スプレー チップ54の先端には、換算直径0.2〜0.6mmのオリフィス55がある。 図3(2)に示すようにオリフィスの形状は長径a=380μm、短径b=14 0μmの楕円形がよく、この楕円の長径の方向をダンプニングローラ8の長手方 向に向けることによって、図1(2)に示すようなスプレーパターンが得られる 。
【0038】 なお、ここでオリフィス55の換算直径とは、その外周長を円周率で除したも のをいう。オリフィス55の形状が円のとき、直径となる。
【0039】 また、噴射ノズル21に図3に示すものを用いたとき、ノズルの中心とダンプ ニングローラ上での湿し水の供給量分布は図1(3)の曲線41で示すものにな り、また、湿し水の供給範囲を10分割した各部分V1 〜V10の湿し水供給量の 割合は、噴射領域の中央部すなわちV5およびV6を1としたとき表1のようにな る。
【0040】
【表1】
【0041】 したがって、部分V2とV3の境界に印刷紙10の端部が来るようにすれば、端 部の印刷が最適に行える。また、隣接ノズルとは、部分V9とV1,V10とV2 が 重なるようにすればよい。
【0042】 図1(3)では、隣接の噴射ノズル21bの湿し水の供給状態を点線で示す。 このように本実施例においては、端部の噴射ノズル21aと印刷紙10の端部 との距離および隣接する噴射ノズル21の間隔を特定の範囲にすることによって 、さらに噴射ノズル21とダンプニングローラ8の間隔および噴射ノズル21の ダンプニングローラ8の長手方向に対する噴射角を特定の範囲にすることによっ て、印刷紙の端部に最適量の湿し水を供給する一方、湿し水をダンプニングロー ラ8に均一に安定して供給することができる。
【0043】 なお、端部噴射ノズルの中心位置、もしくは印刷紙の端部位置の決定に際して は、以下の計算方法を利用することが好ましい。すなわち、第1図(1)におい て、噴射ノズル先端からタンプニングローラまでの距離をL1、噴射角度をθと したとき、端部噴射ノズルの中心位置から印刷紙の端部位置までの距離L2は、
【0044】
【数1】 L2=L1 tan(θ/2)×α (ただしαは、0.4から0.6までの数) で表される。したがって、噴射ノズル先端からダンプニングローラまでの距離L 1と、噴射角度θとが決定できれば、端部噴射ノズルの固定すべき中心位置、も しくは端部噴射ノズルの中心位置から印刷紙端部の位置を決定することができる こととなる。
【0045】
【考案の効果】
以上のように本考案によれば、最適の湿し水を印刷紙の端部およびダンプニン グローラに均一に噴霧することができ、印刷の品質を格段に向上することができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における噴射ノズルとダンプ
ニングローラの関係およびダンプニングローラに噴射さ
れる水量を示す図である。
【図2】本考案の一実施例の構成を示す斜視図である。
【図3】本考案の一実施例を用いる噴射ノズルの図であ
る。
【符号の説明】
1 速度検出部 2 水噴射部 3 水供給部 4 制御部 5 プレートシリンダ 8 ダンプニングローラ 10 印刷紙 21 噴射ノズル 21a 端部の噴射ノズル 22 電磁開閉弁 32 ポンプ 33 圧力調整弁 41 制御回路

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の噴射ノズルから平版印刷機のダ
    ンプニングローラへ湿し水を噴射供給する湿し水供給装
    置において、印刷紙の端部に相当する部分に供給される
    湿し水の量が、端部に位置する噴射ノズルの噴射領域の
    中央部に供給される湿し水の量の40〜60%の範囲に
    なるようにしたことを特徴とする湿し水供給装置。
  2. 【請求項2】 複数個の噴射ノズルから平版印刷機のダ
    ンプニングローラへ湿し水を噴射供給する湿し水供給装
    置において、互いに隣接する噴射ノズルから噴射される
    湿し水の重なり部分が、ダンプニングローラ上で50〜
    100mmの範囲であることを特徴とする請求項1記載
    の湿し水供給装置。
  3. 【請求項3】 噴射ノズルから平版印刷機のダンプニン
    グローラへ湿し水を噴射供給する湿し水供給装置におい
    て、噴射ノズル先端からダンプニングローラまでの距離
    が70〜100mmの範囲であることを特徴とする請求
    項1記載の湿し水供給装置。
  4. 【請求項4】 前記噴射ノズルから湿し水が噴射される
    角度は、ダンプニングローラの長手方向に対し80〜1
    00°の範囲であることを特徴とする請求項1記載の湿
    し水供給装置。
JP5745091U 1991-07-23 1991-07-23 湿し水供給装置 Pending JPH059932U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745091U JPH059932U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 湿し水供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5745091U JPH059932U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 湿し水供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH059932U true JPH059932U (ja) 1993-02-09

Family

ID=13056007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5745091U Pending JPH059932U (ja) 1991-07-23 1991-07-23 湿し水供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH059932U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492676U (ja) * 1972-04-06 1974-01-10
KR101989871B1 (ko) * 2018-08-22 2019-09-30 주식회사 삼일코리아 의류 인쇄 전처리장치
WO2022197134A1 (ko) * 2021-03-19 2022-09-22 김천수 텍스타일 프린팅용 전처리액 분사 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372549A (ja) * 1986-06-20 1988-04-02 スミス・ア−ルピ−エム・コ−ポレ−ション 印刷機のダンプニング装置
JPH0326651A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Toshiba Corp リワインダ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372549A (ja) * 1986-06-20 1988-04-02 スミス・ア−ルピ−エム・コ−ポレ−ション 印刷機のダンプニング装置
JPH0326651A (ja) * 1989-06-26 1991-02-05 Toshiba Corp リワインダ制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492676U (ja) * 1972-04-06 1974-01-10
KR101989871B1 (ko) * 2018-08-22 2019-09-30 주식회사 삼일코리아 의류 인쇄 전처리장치
WO2022197134A1 (ko) * 2021-03-19 2022-09-22 김천수 텍스타일 프린팅용 전처리액 분사 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4708058A (en) Water pulse spray dampening system and method for printing presses
US6371024B1 (en) Sheet-fed printing machine with cleaning system
JP4755332B2 (ja) 直線流を使用する印刷機湿し装置及び印刷機に湿し水を供給する方法
US5740739A (en) Method and device for washing a form cylinder and an associated applicator roller in a printing machine
EP0422400A2 (en) Printing press dampener
WO2005084951A1 (en) Device, kit and method for cleaning rolls in printing machines
JP2000037845A (ja) 巻き取り紙輪転印刷機内で刷りたての湿ったウエブを転向するための装置及び巻き取り紙輪転印刷機
JP2893449B1 (ja) スプレー式湿し水供給装置
JPH059932U (ja) 湿し水供給装置
US4452139A (en) Dampening fluid evaporator and method
US2604848A (en) Dampening apparatus and method for lithographic printing
US20040050277A1 (en) Cleaning method and device for a printing roller
CA1298138C (en) Method and apparatus for dampening plate cylinder of offset press
JP3035376B2 (ja) 湿し水供給制御方法および湿し水供給装置
JPH05330009A (ja) オフセット印刷機の湿し水供給装置
JP3931278B2 (ja) 印刷シリンダ洗浄装置
EP1389523B1 (de) Druck- oder Beschichtungsmachine
JP3035371B2 (ja) 湿し水供給装置
CA2343984C (en) Dampening means for use in lithographic press
JPH0474186B2 (ja)
JP3358995B2 (ja) オフセット印刷機の湿し水供給方法及び装置
JP5069523B2 (ja) オフセット印刷機の給水装置
JP3867092B2 (ja) オフセット印刷機用湿し水供給装置
EP2090431B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Feuchtwerkes einer Rotationsflachdruckmaschine
JP2882966B2 (ja) オフセット印刷機の給湿装置及び給湿方法