JPH05992B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05992B2
JPH05992B2 JP59073875A JP7387584A JPH05992B2 JP H05992 B2 JPH05992 B2 JP H05992B2 JP 59073875 A JP59073875 A JP 59073875A JP 7387584 A JP7387584 A JP 7387584A JP H05992 B2 JPH05992 B2 JP H05992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protease
inhibited
amino acids
peptide
approximately
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59073875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60217894A (ja
Inventor
Toshuki Matsuo
Kensaku Mizuno
Takaharu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP59073875A priority Critical patent/JPS60217894A/ja
Priority to EP85104432A priority patent/EP0158981B1/en
Priority to DE8585104432T priority patent/DE3583412D1/de
Priority to AT85104432T priority patent/ATE65089T1/de
Priority to US06/722,356 priority patent/US4650763A/en
Priority to CA000479148A priority patent/CA1247024A/en
Publication of JPS60217894A publication Critical patent/JPS60217894A/ja
Priority to US06/917,210 priority patent/US4704359A/en
Publication of JPH05992B2 publication Critical patent/JPH05992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • C12N1/18Baker's yeast; Brewer's yeast
    • C12N1/185Saccharomyces isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/58Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi
    • C12N9/60Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from fungi from yeast
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/85Saccharomyces
    • C12R2001/865Saccharomyces cerevisiae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/94Saccharomyces
    • Y10S435/942Saccharomyces cerevisiae

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(発明の分野) この発明はペプチド鎖中に存在する連続する2
個の塩基性アミノ酸間のペプチド結合を加水分解
により切断する新規プロテアーゼ、及びその製造
方法に関する。 (発明の背景) 副腎皮質刺激ホルモン、メラニン細胞刺激ホル
モン、β−リポトロピン、β−エンドルフイン、
α−ネオエンドルフイン、インシユリン等のペプ
チド性ホルモンの前駆体であるプロホルモン中に
は2個の連続する塩基性アミノ酸が存在し、これ
らの塩基性アミノ酸のN側の結合を切断する酵
素、C側の結合を切断する酵素、及び中間を特異
的に切断する酵素がプロホルモンからの活性ホル
モンの生成において重要な機能を果すことが知ら
れている。 特に、今日における遺伝子工学の発達により、
各種の高等動物ホルモンの微生物的製造が可能に
なりつつある事と相まつて、mRNAの翻訳生成
物であるプロ−ペプチドを成熟ペプチドに転換す
るプロセシング酵素として、前記の活性を有する
酵素の実用性が注目されている。 (従来技術) Kurjan J.等、Cell 30、939−943(1982);及
びJulius D.等、J.Cell32、839−852(1983)には
前駆体ポリペプチドをプロセシングして酵母α−
フアクターを生成せしめる膜結合ジペプチジルア
ミノペプチダーゼが記載されているが、この酵母
は反復−x−Ala−配列のカルボキシル側を切断
し、この発明のプロテアーゼと作用を異にする。 連続する2個の塩基性アミノ酸間のペプチド結
合を切断する動物由来のプロテアーゼは、
Fletcher等、J.Cell Biol.90、312−322(1981);
Loh Y.P.等、Proc.natn,Acad.Sci.U.S.A.79
108−112(1982);水野等、Biochem.biophys.
Res.Commun.108,1235−1242(1982);Linderg
I.等,Biochem.biophys.Res.Commun.106、186
−193(1982);Evangelista R.等、Biochem.
biophys.Res.Commun.106、895−902(1982);及
びFricher L.D.等Prpc.natn.Acad.Sci.U.S.A79
3886−3890(1982)に記載されているが、これら
の酵素はいずれも詳細な基質特異性及び各種阻害
剤に対する応答等の点でこの発明のプロテアーゼ
と異なる。また、これらの酵素はいずれも動物細
胞に由来するものであるから、これを大量に採取
することは困難である。 発明者等は、プロホルモンから活性ホルモンを
誘導する新規なプロテアーゼの探索を目的として
種々の微生物の菌体及び培養液につき検討したと
ころ、サツカロミセス属酵母がその菌体内に連続
する2個の塩基性アミノ酸配列を認識しこのアミ
ノ酸間のペプチド結合を特異的に加水分解する新
規なエンドペプチダーゼを生成蓄積する事実を見
出し、この知見を基いてこの発明を完成した。 (酵素の性質) (1) 作用 ペプチド中の連続する2個の塩基性アミノ酸の
間のペプチド結合を加水分解より特異的に切断す
る。 (2) 基質特異性 例えば、次に示すペプチド中の矢印で示した部
位を切断する。
【表】
【表】 すなわち、独立した塩基性アミノ酸の前後のペプ
チド結合は加水分解しない。またカルボキシ末端
アミノ酸が塩基性アミノ酸であつてそのカルボキ
シル基がアミド化されている場合、そのアミド結
合を切断しない。従つて、この発明のプロテアー
ゼはエンドペプチダーゼである。 (3) 分子量 電気泳動法により測定した分子量は約43000で
ある。 (4) 至適PH及び安定PH範囲 至適PHは約7.5であり、PH5〜10の範囲で安定
である(第1図参照のこと)。 (5) 作用適温の範囲 20℃〜45℃の範囲で作用し、至適温度は約37℃
である。 (6) 各種の阻害剤に対する応答 セリン−プロテアーゼ阻害剤であるフエニル
メチルスルホニルフルオリド(PMSF)及びジ
イソプロピルフルオロホスフエート(DFP)
により2×10-4Mの濃度において完全に阻害さ
れる。 チオール−プロテアーゼ阻害剤であるモノヨ
ードアセテートおよびp−クロロマーキユリー
ベンゾイツクアシド(PCMB)により阻害さ
れない。 金属キレート剤であるEDTA及び1,10−
フエナンスロリンにより10-3Mの濃度において
阻害されない。 一般的トリプシン阻害剤であるトシル−L−
リジンクロロメチルケトン(10-3M)及びロイ
ペプチン(10-4M)に対して耐性である。 これらの結果から、この発明のプロテアーゼは
セリンプロテアーゼ型に属するがトリプシン及び
その関連プロテアーゼとは異る。 以上の性質から、この発明のプロテアーゼは、
今まで知られているいずれのプロテアーゼとも異
る新規な酵素である。 (製造方法) この発明のプロテアーゼの製造に使用するサツ
カロミセス属酵母は、この発明のプロテアーゼを
生産するものであればいずれでもよく、例えばサ
ツカロミセス・セレビシエ
(Seccharomycescerevisiae)を挙げることがで
きる。具体例として、例えば一倍体サツカロミセ
ス・セレビシエ(接合型α)の代表的菌株である
X2180−1B株(ATCC26787)、及び(接合型a)
の代表的菌株であるX−2180−1A株
(ATCC26786)を挙げることができる。これらの
菌株はなんらの制限なく手入することができる。 この発明のプロテアーゼの製造の際に使用する
培地は、前記の酵母が生育して、この発明のプロ
テアーゼを生産するものであればどのようなもの
でもよい。炭素源としては例えばグルコース、デ
キストリン、糖蜜等を使用することができ、窒素
源としては例えばペプトン、カザミノ酸等の蛋白
質分解物、肉エキス、酵母エキス、コーンスチー
プリカー等の動植物抽出物、大豆粕、アミノ酸
類、アンモニウム塩等を使用することができる。
必要に応じて無機塩、例えば各種の燐酸塩、硫酸
マグネシウム、硫酸マンガン等を添加することが
でき、又菌の生育を促進する目的でビタミン類、
核酸関連化合物等を添加することもできる。培養
に当つては固体培地を使用することもできる多量
の菌体を得るには液体培地を用いて通気攪拌培養
又は振とう培養を行うのが好ましい。液体培養に
当つては、シリコン消泡剤、ポリプロピレングリ
コール誘導体、大豆油等を培地に添加することが
本発明のプロテアーゼの蓄積を増大させるのに効
果的な場合がある。培養においては、いきなり本
培養を行うこともできるが、大量培養を行う場合
にはまず小規模な前培養を行い、得られた培養物
を本培地に接種するのが好ましい。培養温度、培
養期間、培地の液性等の条件はこの発明のプロテ
ーアーゼの蓄積量が最大になるように適当に選
択、調節されるが、通常は好気的条件下で、25℃
〜30℃において2〜3日培養するのが好ましく、
この間培地の液性をPH5前後に保つのが好まし
い。 この発明のプロテアーゼは酵母菌体内に蓄積さ
れる。従つてこの酵素の回収、精製においてはま
ず菌体を分離し、次に分離した菌体を破砕してプ
ロテアーゼを溶出し、この溶出液からプロテアー
ゼを採取する。菌体の分離は、菌体含有培養物を
過、遠心分離等常法に従つて処理することによ
り行う。分離した菌体は、水又は等張液で洗浄し
た後、酵素法又は物理的方法によつて破砕し、こ
れによつてプロテアーゼを溶出せしめる。次に溶
出液中のプロテアーゼを常法に従つて回収、精製
する。例えば、プロテアーゼ含有溶出液を遠心分
離することにより不溶物を除去して上清液を得、
これに硫酸アンモニウムを添加して90%飽和とし
プロテアーゼを塩析し、これにより生成した不溶
物を過又は遠心分離により集めて粗酵素を得
る。これを水又は緩衝液に溶解し、緩衝液に対し
て透析する。次にDEAEセフアデツクスA−25を
用いてカラムクロマトグラフ処理し、0.25M塩化
ナトリウムにより溶出する。溶出液のプロテアー
ゼ活性分画をセフアアクリルS−300を用いてゲ
ル過し単一プロテアーゼを得る。この溶出液を
必要により脱塩し、減圧乾燥、凍結乾燥等常法に
より乾燥することにより固体酵素製品を得ること
ができる。 (酵素活性の測定方法) この発明のプロテアーゼの活性は、合成したエ
ンケフアリンペプチド(Try−Gly−Gly−Phe−
Leu−Arg−Arg−Phe−Ala−NH2)を基質とし
て用いて測定する。0.1nmolの基質を含有する
0.1M酢酸緩衝液(1mMのEDTA及び1mMの
DTTを含む、PH5.5)0.1mlに被験酵素液0.02mlを
加え、37℃にて2時間反応せしめ、100℃にて10
分間加熱することにより反応を停止せしめる。こ
の間に生成した分解物(Try−Gly−Gly−Phe−
Leu−Arg)の量を、この分解物に対する抗血清
を用いるラジオイムノアツセイにより測定する。
37℃、PH5.5において、エンケフアリンペプチド
(Try−Gly−Gly−Phe−Leu−Arg−Arg−Phe
−Ala−NH2)から1分間に1μMのTry−Gly−
Gly−Phe−Leu−Argを生成する酵素の量を1単
位とする。 (この発明のプロテアーゼの用途) この発明のプロテアーゼはペプチド中の連続
する2個の塩基性アミノ酸間のペプチド結合を特
異的に加水分解するから、ペプチド中のこのよう
な部位を特異的に切断する必要がある場合に広く
使用することができる。例えば、高等生物のプロ
ホルモンの切除領域には多くの場合連続する2個
の塩基性アミノ酸が含まれているから、このよう
なプロホルモンを遺伝子工学的手法により微生物
中で合成し、人為的にプロセシングして活性ホル
モンを製造しようとする場合のプロセシング酵素
として有用である。また、蛋白質のアミノ酸配列
を決定する場合のペプチド鎖切断酵素試薬として
も有用であろう。 次に、この発明をさらに具体的に説明するため
実施例を記載する。 実施例 3g/lの酵母エキス、3g/lのマルトエキ
ス、5g/lのポリペプトン及び10g/lのグル
コースを含む液体培地を500ml容の振とうフラス
コに100mlずつ分注し、オートクレーブ中で120℃
にて15分間殺菌した。この培地に、サツカロミセ
ス・セレビシエX2180−1B株(ATCC26787)を
1白金耳接種し、往復式振とう機上で25℃にて2
日間培養した。 同じ組成の培地25lを50lのジヤーフアーメンタ
ーに入れ、120℃にて5分間殺菌し、前記の培養
液500mlを接種し、12l/分で通気し、攪拌しなが
ら25℃にて2日間培養した。2日間にさらに10
g/lのグルコースを培養液に添加しさらに2日
間同じ条件で培養した。培養終了後、培養液を遠
心分離することにより湿重量約500gの酵母菌体
を得た。 この酵母菌体をダイノミル菌体破砕機で5分間
処理することにより破砕した。この破砕液を遠心
分離処理することにより不溶物を除去して上清液
を得た。この上清液に90%飽和の硫酸アンモニウ
ムを加えることにより塩析した。こうして生成し
た不溶物を過により集め、少量の0.01Mトリス
塩酸緩衝液(PH8.0)に溶解し、この溶液を
0.01Mトリス塩酸緩衝液(PH8.0)中で透析し、
透析内液をDEAEセフアデツクスA−50を充填し
たカラム(6×50cm)に吸着せしめた。吸着物を
0.0〜0.5M塩化ナトリウム溶液を用いる濃度勾配
法により溶出し、ラジオイムノアツセイにより活
性を検出することにより活性画分を得た。この溶
出の経過を第2図に示す。この活性画分をセフア
アクリルS−300を用いるカラムクロマトグラフ
イーによりさらに精製した。溶出した活性画分は
SDS−ゲル電気泳動法においてほぼ単一のバンド
を示した。微量に存在する不純物を除去するた
め、陽イオン交換カラムMono Q 5−5
(Pharmacia Fine Chemicals,8ml、流速1.0
ml/分、登録商標)を用いる高速液体クロマトグ
ラフイーにより精製を行つた。0.0〜0.125M塩化
ナトリウムを含む緩衝溶液を用いる濃度勾配法に
より溶出を行い、純粋なプロテアーゼ画分を得
た。第3図に溶出の経過を示す。こうして得られ
たプロテアーゼはSDS−ポリアクリルアミドゲル
電気泳動法において約43000の分子量を示した。
こうして得た活性画分を脱塩後凍結乾燥すること
により10mgのプロテアーゼを得た。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のプロテアーゼのPH−活性曲
線であり、第2図はDEAEセフアデツクスA−50
を用いるカラムクロマトグラフイーにおける溶出
経過を示し、そして第3図はMono Qを用いる
陽イオン交換高速液体クロマトグラフイーにおけ
る溶出経過を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の性質を有する新規プロテアーゼ: ペプチド鎖中に存在する連続する2個の塩基
    性アミノ酸間のペプチド結合を加水分解し; 電気泳動法により測定した分子量が約43000
    であり; フエニルメチルスルホニルフルオリド
    (PMSF)及びジイソプロピルフルオロホスフ
    エート(DFP)により阻害され、モノイオド
    アセテート、p−クロロマーキユリーベンゾイ
    ツクアシド(PCMB)、EDTA、1,10−フエ
    ナンスロリン、トシル−L−リジンクロロメチ
    ルケトン(TLCK)及びロイペプチンにより阻
    害されず; 至適PHは約7.5であり、PH5〜10の範囲で安
    定であり;そして 20℃〜45℃の範囲で作用し、至適温度は約37
    ℃である。 2 次の性質を有する新規プロテアーゼ: ペプチド鎖中に存在する連続する2個の塩基
    性アミノ酸間のペプチド結合を加水分解し; 電気泳動法により測定した分子量が約43000
    であり; フエニルメチルスルホニルフルオリド
    (PMSF)及びジイソプロピルフルオロホスフ
    エート(DFP)により阻害され、モノイオド
    アセテート、p−クロロマーキユリーベンゾイ
    ツクアシド(PCMB)、EDTA、1,10−フエ
    ナンスロリン、トシル−L−リジンクロロメチ
    ルケトン(TLCK)及びロイペプチンにより阻
    害されず; 至適PHは約7.5であり、PH5〜10の範囲で安
    定であり;そして 20℃〜45℃の範囲で作用し、至適温度は約37
    ℃である。 の製造方法において、 上記のプロテアーゼを生産する能力を有するサツ
    カロミセス(Saccharomyces)属酵母を培養し、
    この菌体から該酵素を採取することを特徴とする
    方法。
JP59073875A 1984-04-14 1984-04-14 新規プロテア−ゼ及びその製造方法 Granted JPS60217894A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073875A JPS60217894A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 新規プロテア−ゼ及びその製造方法
EP85104432A EP0158981B1 (en) 1984-04-14 1985-04-11 New protease and process for production and use thereof
DE8585104432T DE3583412D1 (de) 1984-04-14 1985-04-11 Protease und verfahren zu deren herstellung und verwendung.
AT85104432T ATE65089T1 (de) 1984-04-14 1985-04-11 Protease und verfahren zu deren herstellung und verwendung.
US06/722,356 US4650763A (en) 1984-04-14 1985-04-12 Protease and process for production and use thereof
CA000479148A CA1247024A (en) 1984-04-14 1985-04-15 Protease and process for production and use thereof
US06/917,210 US4704359A (en) 1984-04-14 1986-10-09 Protease and process for production and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59073875A JPS60217894A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 新規プロテア−ゼ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60217894A JPS60217894A (ja) 1985-10-31
JPH05992B2 true JPH05992B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13530805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59073875A Granted JPS60217894A (ja) 1984-04-14 1984-04-14 新規プロテア−ゼ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4650763A (ja)
EP (1) EP0158981B1 (ja)
JP (1) JPS60217894A (ja)
AT (1) ATE65089T1 (ja)
CA (1) CA1247024A (ja)
DE (1) DE3583412D1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3412093A1 (de) * 1984-03-31 1985-10-10 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Hybridplasmide mit einem streptomyceten- und einem escherichia coli-replicon
US5411873A (en) * 1984-05-29 1995-05-02 Genencor, Inc. Process for producing heterologous polypeptides
US5541062A (en) * 1990-02-23 1996-07-30 Arch Development Corporation Methods and compositions for preparing protein processing enzymes
NZ239652A (en) * 1990-09-05 1992-09-25 Hoechst Ag Hydrolysis of preproinsulin to insulin and analogues using clostripain and optionally carboxypeptidase
US6699869B1 (en) * 1995-03-24 2004-03-02 Myriad Genetics Inc. β-sheet mimetics and use thereof as inhibitors of biologically active peptides or proteins
US6020331A (en) * 1995-03-24 2000-02-01 Molecumetics, Ltd. β-sheet mimetics and use thereof as protease inhibitors
CA2198966C (en) * 1996-03-04 2011-06-21 Yuji Suzuki Method for cleaving chimeric protein using processing enzyme
JP2005526722A (ja) * 2002-02-14 2005-09-08 ミリアド・ジェネティックス・インコーポレイテッド β−シートミメティックならびにそれに関連する組成物および方法
ES2220176B1 (es) * 2002-05-27 2006-02-16 Universidad De Extremadura Nuevo enzima protelotico, procedimiento para su obtencion y aplicaciones.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3583412D1 (de) 1991-08-14
CA1247024A (en) 1988-12-20
ATE65089T1 (de) 1991-07-15
EP0158981B1 (en) 1991-07-10
EP0158981A2 (en) 1985-10-23
JPS60217894A (ja) 1985-10-31
US4650763A (en) 1987-03-17
EP0158981A3 (en) 1988-05-18
US4704359A (en) 1987-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05992B2 (ja)
EP0074095B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
EP0954571B1 (en) Biocatalysts with amine acylase activity
US5369016A (en) Peptide amidase and the use thereof
Hofmann [35] Penicillopepsin
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
KR0180103B1 (ko) 바실러스 서브틸리스 속 균주 유래의 혈전용해효소
JP2876645B2 (ja) アルカリホスファターゼ及びその製造法
JP4485734B2 (ja) 5置換ヒダントインラセマーゼ、これをコードするdna、組み換えdna、形質転換された細胞および光学活性アミノ酸の製造方法
US4877734A (en) Microbiologically produced α-acetylamino cinnamic acid acylase, method of its production and its use
JP2794371B2 (ja) アルカリプロテアーゼk−16h
JP3516318B2 (ja) 新規エンドペプチダーゼ
KR100245619B1 (ko) 새로운 프로테아제
US7410775B2 (en) Method for making recombinant peptides or proteins using soluble endoproteases
JP2885434B2 (ja) 蛋白質分解酵素及びその製造方法
JPH04311389A (ja) 新規なチオールプロテアーゼ
JP2950865B2 (ja) 新規アスパラギン酸ラセマーゼ
JP4085486B2 (ja) 新規なリシン残基特異的酵素産生菌
JPH0530968A (ja) 新規プロリンジペプチダーゼおよびその製造法
JPH05268954A (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法
JPS63219375A (ja) コラゲナ−ゼ1及び2の製造法
JPH0763369B2 (ja) 新規な金属プロテア−ゼおよびその製造方法
JPH07114696B2 (ja) アルカリプロテアーゼの製造法
JPH01247084A (ja) 新規耐熱性アルカリ性プロテアーゼ及びその製法
JPH01191683A (ja) 新規なプロテアーゼ